
ある日の住宅街@杉並区
プランターの花たちがこぼれるように咲いていて、
歩きはじめの保育園児さんが、お散歩カーに乗って移動してる様子を連想してしましまいました。

今日は満月のココロカフェでした。
今日は3か月コースの2か月目。
私たちの心の中には、このプランターからあふれる花々のような
お散歩カーからあふれる好奇心と生命力をふりまいてくれる園児さんのような
たくさんの願いがあります。
それを「順番ね~」とひとつずつ、かつ必ず全員の願いを聴くつもりで大事にひろっていくのが
ウィッシュリストづくりだなあ、と思います。
満月は「見直し」の時間をたっぷりとります。
あれ?なんでこれ進んでないんだろう。
う~ん。書いたけれどもできる気がしない。
そんな停滞ウィッシュさんにこそ、本当に大事な大事な望みが隠れています。
具体化、抽象化、
イメージ
時間軸の移動
自問リスト
まなゆい
などを使って、
本当に自分は何を望んでいるのだろうか?
という自己対話を深めていきます。
(コース中は、カウンセラーとの対話を大いに利用してくださいね!)
今日話題になったことのひとつに「やめたいこと」がありました。
これは毎コースでてきますので、ここでヒントをシェアしますね!
「やめたいこと」は、「続けていること」なんです。
続ける理由があるんですよね。
「悪しき習慣」「やめられない自分」って断罪していたら辛いですよね。続いてるんだから。
自分のエネルギーを落とすことになってしまいます。
「それをやることで、何か満たしたいニーズがあるんだよね」
って、親身になって自分の中にあるニーズに耳を傾ける必要があるんですよね。
・ついつい食べ過ぎちゃう
・寝落ちる間際までスマホをみちゃう
・仕事をためてしまう
・家事をためてしまう
・家族にそっけなくしてしまう
・深夜にカップラーメンを食べてしまう
(全部私がやってることですが

、ここに葛藤がないならば大丈夫。
これを【やめたい】と思ったときに、ウィッシュリストとしてどう扱うか、をコースの中で学びます)
深夜にカップラーメンを食べたい私は、
自由 を求めてるのかもしれない
自主性・自発性 を、何か抑えてるのかもしれない。
刺激や挑戦 を阻まれてると感じてるのかもしれない。
と、自分に聴いていくことができます。
カップラーメンを禁じるだけでは意味がないのです。
何か別の代償行動を始めるだけかも。
(いちおう青ネギを足している

)
深夜のカップラーメンでいっとき満たされるかにみえる
自由 自主性 自発性 刺激 挑戦
を、本質的に、継続的に満たす行動を自分のためにしていくことが
本当の願いを叶えることなのです。
次回の


新月のココロカフェ・オープンクラスは8/19です。
3か月コースのスタートは9/17になります!
それが2020年の最終コース。早いね。
このメソッドを私はどれだけの人に届けられるのかな??
あ、3か月コースに参加した方は、自主開催をどんどんしてくださいねという設定です。
一緒に、夢を叶える人・応援する人を増やしていっていただけると嬉しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・