リテラシーの意味をネットで検索すると、
ある対象に関する知識や、正しく扱える能力、みたいな意味らしい。
 
ネットリテラシーとか、メディアリテラシーとかっていう言葉としてよく目にする。
 
でも、インターネットや、メディアのように、私たちの外側にある、
新しい(後発的な)ものよりも
 
人間がずっとずっとつきあってきた
内臓されている
気もち
に対する知識や扱い方も、
もっと知られてもいいよね。
(ネットやメディアにまつわるリテラシーにも気もちがずいぶん関係することだし)
 
ということで、この本を手掛かりに
少人数(8人定員)で
気もちの話をする会を企画しました。
 
Facebookで呼びかけたらあっという間に残席1~2になりました。
日程あわない方は、リクエストもお待ちしています。

10代向けに書かれていますが、大人にもほんとに役立つ(知らない)ことが書かれています。
自分のためにも、子どもと関わるときにも、使えますよ。

一緒に遊びながら対話できるカードも付録でついています。
学校で使う機会もあるといいのにな。
本には、小学校の保健室の先生がこのカードで子どもたちの話をきいている実践も載っています。
 
 
この本を読んだ人で読書会をやりましょう!

『気もちのリテラシー 「わたし」と世界をつなぐ12の感情』
八巻 香織(著)
発行:太郎次郎社エディタス
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784811808345

長年10代の相談に乗ってきたNPO法人ティーンズポスト
https://www.teenspost.jp/

の代表八巻香織さんによる、10代向けの気持ちとのつきあい方。
ものすごくわかりやすく、愛をこめて語られています。
大人が読んでも癒されるし役立つと思います。
子どもたちと関わる時にも、こんな風に伝えてあげたらいいのか、というところがたくさん。

付箋を各自立てておいて、
・役に立ったところ
・気になるところ
・よくわからないところ
・深めたいところ
などを集まった人でワイワイ話しながら、それぞれに気もちのリテラシーを上げていこう
というゼミ的な感じを想定しています。

参加者各人の気持ちや考えを尊重しあいながら、自分自身の探究を深める時間にしましょう。

【気持ちゼミvol.0  『気もちのリテラシー』読書会】
■日時 2020年7月27日(月)21:30~22:45(放課後23時まで)

■場所 オンライン会議室ZOOMを使用
イヤホンマイクかインカムなどを使用してください。

■対象 この本を読了した人。年齢性別問わず

■定員 最大8名 最小4名~

■参加費 1000円からのドネーション方式
銀行振込みまたはペイパルにて、終了後にお支払いください。

■申込 このイベントに「参加」を押すか、
こちら
からメッセージください。

■ファシリテーター
高橋ライチ カウンセラー