
先日、電動歯ブラシの替えブラシを量販店で買ったら、3本で2500円くらいだったのだけど、
夫から「通販で10本1500円くらいで買えるのに」と言われてショックを受けました・・・・
それは余談ですが、歯磨きは10年前から、夫の影響で電動派に切り替わりました。
薦められた当初は、手のほうが自在に磨けると思って電動化に抵抗があったのですが、
使ってみると、業務用の床磨きマシンみたいな強力なクリーニング感。
そして、入浴時ならしぶきが飛んでも気にならないし、
ぼ~~~っとゆっくり1本ずつの歯の表面と歯茎をマインドフルに感じながら磨くのは、瞑想。
手で磨くより無心に、丁寧にできます。手だと疲れるし、飽きる。
↑これも余談でした。デンタルフロス。
歯医者で薦められて、毎日使うようになったら、使わないと気持ち悪い。
歯ブラシでは届かない隙間に、取れるまでは気づいてなかった汚れが詰まっている・・・!
子どもの頃には使う習慣がなかったのですが(40年前って存在してた?)
昔から使ってたらもうちょっと虫歯が抑えられただろうなあ。
↑で、ここまでがすべて枕でして、
今日、この記事で書いた「対話」の3回目を行いました。
☆
週に1回ずつ3週間続いています。
このほかにしょうこさん以外の友人とも、2人とそれぞれ1回ずつ試してみましたが、
それぞれに発見がありました。
自分の中にある引っかかりを掘り下げていって
何かしらの気づきや、
これから考えるための「問い(マイ・テーマ)」を手にして終わる。
今朝のダイアログを終えて、私の感想は
「これ、まるでデンタルフロスみたいな効果ですね」
使うまでは気づかないようなココロの詰まりや汚れや、まだ食べられるもの!?が出てくるから。
相談業をやっていて思うのは
困ってから取り組むのでは、解決までいくのがちょっと大変な時がある。
ということだ。
私は医療者ではないので診断も治療もできない。
何か身体症状や生活上の困りごとがあれば心療内科に行くこともお勧めします。
そこまでいかないうちに
予防的に何かできること、のひとつが
こまめに気持ちや考えを話せる場を持つこと、だと思っています。
虫歯の治療と予防歯科の違いみたいに。
痛くなる前に、困る前に、悩む前に、こまめに詰まりを取っておこう。
相談という形でなくとも、
映画の感想を話したり、
読書会をしたりするのも、
自分の思ってることを言語化して、他者に受け止めてもらうことで効果がある。
でも、その場で否定されたり考えを押し付けられたりしては逆効果になってしまう。
なので、なるべく聴ける人の人口を増やしたり
なるべく安全な対話の場を作ったりしています。
そんな私自身のための、気持ちの出し場というのも定期的に必要なのですが
この、並行対話というか探究対話というか(名前をつけたい)、ダイアログは
邪魔されない
のが素晴らしい。
かといって、個人作業ではなく相手がいるので、話し続けられる、思考し続けられる。
3分で区切られて、相手のターンには無心に相手の話に没頭することで、
脳がリフレッシュする。何らかの影響、ヒントも受け取れることがある。
今朝の私は、先週から今日までに起ったことを振り返りつつ
組織と個人の成熟について
リーダーシップについて
管理し過ぎず、自分の在り方を原生林のように整えていくことについて
チューニングのための対話について
プロセスの中の「快」について
時間の目盛りの計り方について
などなどのテーマが出てきました。
引っかかりのままでは扱えないけど、こうして姿を現す(言語化される)と考えやすい。
ということで、月曜の朝、スッキリと今週をスタートさせることができています。
この備忘録から、あなたの何か思考のヒントになれば嬉しいです。
よい1週間を。
・・・・・・・・・・・・・・
募集中の講座 すべてオンライン!世界中から受講可能です。
・・・・・・・・・・・・・・
6/29みんなで難民関連の名作映画を観よう『ミッドナイト・トラベラー』
ブライト・リスニング本講座(曜日変わりました!)
木曜夜21時~23時 7/9スタートで募集しています!残席1
7/10(金)どんと来い思春期!心の準備講座
7/11(土)アルモドバル監督最新作『ペイン・アンド・グローリー』について語ろう
7/17(金)ブライト・リスニング入門講座
7/20(月)頑張り屋さんのあなたのための【お願い上手になるコツ】講座
個人セッションはこちらから オンラインで承ります。
講演・研修・ワークショップなど承ります。
こちらから