本よりも吸収しやすいインプットとして、
講座、講演会、トークライブ、のように
「動いてる人間が、情熱をもってライブで伝えてくれる場」にて学ぶことが多いです。
その人の在り方、波動ごと受け取れる感じ。
 
 
それでも、
書籍は学びの宝庫。
研究者・実践者の何十年の知恵をシェアしてくれているものが目の前にある。
ついついどんどん買ってしまいます。笑い泣き
(返却期日のある図書館利用はあきらめているので、読んだら古本屋さんへ持って行くサイクルです)
 
今、現在進行形で読んでいるのはこの3冊。
 


どれも大変面白いです!

めっきり読めなくなったはずの私がどうやって読んでいるかをシェアしたら、
同じような症状(?)にお悩みの方にも役立つかと思い、書いています。
 
なので読書家の方はスルーしてねウインク
 
ざっくり書くと、
 
1、並行読み
2、付箋
3、ノート
4、読書会
5、ブログやSNS
6、息抜き読書
7、あんまし速くない速読


の7つです。
 
ひとつずついきますね
 
1、並行読み
これは、一時期「読みかけの本を読み終わってから、次を読んでよい」という謎の無意識ルールだったとき、
読書量が激減したと気づいて
、あえて「私は並行読みの人だから」と個性(?)として自分に許可をしました。
前のが読了してなくても次をひらいてよし。

2、付箋
こんな付箋を使っています。
image
アンダーライン、傍線を引くかわりにこれを貼ります。
 
どこを読んでるかわからなくて目が泳ぐ
気になる箇所が気になって先へ進めない
意味がとれなくて、理解するまで先へ進めない
 
これを、解消する方法です。
 
どれもとにかく付箋を貼って前に進みます。
読了したら、迎えにくるからね。
 
目が泳ぐ、気になる箇所で止まる、という時に、いったん「付箋貼ったから大丈夫」にしてしまうのです。
で、先へ。
読了のゴールを目指す。
読了したら、付箋をめぐるツアーをする。(できないときもある)
いくつかの疑問は、最後まで読むうちに解消されていたりするので、その付箋は外します。
 
3、ノート
付箋貼って進むだけでは足りない!というときに
ノートに書き写したり、思うところをメモしたりする。
ページを書いておけばあとで参照できます。
習得したいもののテキストなどに有効だと思います。
 
4、読書会
読んだ人と感想を交換しあう読書会は、私のお楽しみイベントのひとつです。参加も主催もします。
私が開催するのは、事前読みする場合と、現場で読みながら1章ずつじっくり味わう場合とがあります。
2019年の読書会についての記事はこちら

 

 


昨年、ミヒャエル・エンデの『モモ』を日曜の早朝に少しずつ読み進めていけたのは、このコロナ禍を生き伸びる心の支えになっています。
モモのように勇敢に、モモのように聡明に、モモのように謙虚に、モモのように自分らしく、私に与えられた時間の花は、私のカシオペイアは、私をエンパワーする食事は。こころの拠り所、戻る場所。
本が読めなくなり、特に小説、さらにファンタジーは難易度が高い。それを読み切ったのは、仲間の力。
日曜日の朝6時~8時に、オンラインで語り合いました。
ほかにも、『彼女は頭が悪いから』のように、読むのがしんどい本も、読書会を先に設定して、
「これを読み切って語り合うぞ!」というのがモチベーションになりました。
 
5、ブログやSNS
読んだ感想をブログに書く。
読みかけた時点でSNSに発信する。
どちらも、反応があるのですごく励みになります。

6、息抜き読書
コロナの影響もあり、ほぼ1日中PCの前に座りっぱなしになりがちなので、
2時間に1回はベッド(スプリングなしの高反発マットレス)にごろんと横になって腰や背中のストレッチをするのですが、
その時に本を読む。というのが習慣になりつつあるので、読書が進んでいます。
2時間待たなくとも、考えに煮詰まったりしたときに、移動して、読書を5分。これでリフレッシュできたりします。
本に入っていけない時には瞑想5分を経て、読書5分。たった10分で、昼寝30分よりも効果があるときもあります。
(昼寝のほうが効果があるときもあります。目や脳を休める必要があるとき)
夜中に目が覚めてなかなか眠れない時にも、スマホやPCよりも本を読み始めたほうがまたすぐ眠れます(笑)。

7、あんまし速くない速読
7~8年前に速読教室に通っていました。
そもそもが音読するくらいのスピードで読む癖があり、かなり読むの遅い私ですが、
課題図書みたいな、絶対読み通したほうがいいやつとかはこの、やや速読で読みます。
目次を目でスキャンするようになぞり、
各ページも斜めに全部スキャンしていきます。
もう1回目次に戻って、必要そうな気になるページを普通に読む。
 
以上が、
「めっきり本が読めなくなった」私が、なんとか読めてる読書法7選
です。
あと、夜はコンタクトレンズを外して、裸眼でめっちゃ近づけて読むのが楽です。
まだ老眼鏡を入手していないので(たぶん今年中に作る)
コンタクト+老眼鏡 がよいのか、裸眼がよいのかは検証していません。
遠近両用仕様の眼鏡を1つ持っていますがいまいち使いこなせていません。
(51歳、強度の近視と軽度の乱視です)
 

・・・・・・・・・・・・・・

募集中の講座 すべてオンライン!世界中から受講可能です。
・・・・・・・・・・・・・・

 

ブライト・リスニング本講座(曜日変わりました!)
木曜夜21時~23時 7/9スタートで募集しています!残席1

 

7/10(金)どんと来い思春期!心の準備講座

7/11(土)アルモドバル監督最新作『ペイン・アンド・グローリー』について語ろう

 

7/13(月)モヤモヤ保護者(乳幼児~小学生)のための「オンラインおしゃべり会」

 

7/17(金)ブライト・リスニング入門講座

7/20(月)頑張り屋さんのあなたのための【お願い上手になるコツ】講座


 

個人セッションはこちらから オンラインで承ります。

 

講演・研修・ワークショップなど承ります。

 

手紙 こちらから

 
 
 
 

 
リテラシーの意味をネットで検索すると、
ある対象に関する知識や、正しく扱える能力、みたいな意味らしい。
 
ネットリテラシーとか、メディアリテラシーとかっていう言葉としてよく目にする。
 
でも、インターネットや、メディアのように、私たちの外側にある、
新しい(後発的な)ものよりも
 
人間がずっとずっとつきあってきた
内臓されている
気もち
に対する知識や扱い方も、
もっと知られてもいいよね。
(ネットやメディアにまつわるリテラシーにも気もちがずいぶん関係することだし)
 
ということで、この本を手掛かりに
少人数(8人定員)で
気もちの話をする会を企画しました。
 
Facebookで呼びかけたらあっという間に残席1~2になりました。
日程あわない方は、リクエストもお待ちしています。

10代向けに書かれていますが、大人にもほんとに役立つ(知らない)ことが書かれています。
自分のためにも、子どもと関わるときにも、使えますよ。

一緒に遊びながら対話できるカードも付録でついています。
学校で使う機会もあるといいのにな。
本には、小学校の保健室の先生がこのカードで子どもたちの話をきいている実践も載っています。
 
 
この本を読んだ人で読書会をやりましょう!

『気もちのリテラシー 「わたし」と世界をつなぐ12の感情』
八巻 香織(著)
発行:太郎次郎社エディタス
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784811808345

長年10代の相談に乗ってきたNPO法人ティーンズポスト
https://www.teenspost.jp/

の代表八巻香織さんによる、10代向けの気持ちとのつきあい方。
ものすごくわかりやすく、愛をこめて語られています。
大人が読んでも癒されるし役立つと思います。
子どもたちと関わる時にも、こんな風に伝えてあげたらいいのか、というところがたくさん。

付箋を各自立てておいて、
・役に立ったところ
・気になるところ
・よくわからないところ
・深めたいところ
などを集まった人でワイワイ話しながら、それぞれに気もちのリテラシーを上げていこう
というゼミ的な感じを想定しています。

参加者各人の気持ちや考えを尊重しあいながら、自分自身の探究を深める時間にしましょう。

【気持ちゼミvol.0  『気もちのリテラシー』読書会】
■日時 2020年7月27日(月)21:30~22:45(放課後23時まで)

■場所 オンライン会議室ZOOMを使用
イヤホンマイクかインカムなどを使用してください。

■対象 この本を読了した人。年齢性別問わず

■定員 最大8名 最小4名~

■参加費 1000円からのドネーション方式
銀行振込みまたはペイパルにて、終了後にお支払いください。

■申込 このイベントに「参加」を押すか、
こちら
からメッセージください。

■ファシリテーター
高橋ライチ カウンセラー

 

先日、電動歯ブラシの替えブラシを量販店で買ったら、3本で2500円くらいだったのだけど、
夫から「通販で10本1500円くらいで買えるのに」と言われてショックを受けました・・・・

それは余談ですが、歯磨きは10年前から、夫の影響で電動派に切り替わりました。
薦められた当初は、手のほうが自在に磨けると思って電動化に抵抗があったのですが、
使ってみると、業務用の床磨きマシンみたいな強力なクリーニング感。
そして、入浴時ならしぶきが飛んでも気にならないし、
ぼ~~~っとゆっくり1本ずつの歯の表面と歯茎をマインドフルに感じながら磨くのは、瞑想。
手で磨くより無心に、丁寧にできます。手だと疲れるし、飽きる。
 
↑これも余談でした。デンタルフロス。
歯医者で薦められて、毎日使うようになったら、使わないと気持ち悪い。
歯ブラシでは届かない隙間に、取れるまでは気づいてなかった汚れが詰まっている・・・!

子どもの頃には使う習慣がなかったのですが(40年前って存在してた?)
昔から使ってたらもうちょっと虫歯が抑えられただろうなあ。
 
↑で、ここまでがすべて枕でして、

週に1回ずつ3週間続いています。

このほかにしょうこさん以外の友人とも、2人とそれぞれ1回ずつ試してみましたが、
それぞれに発見がありました。

 

自分の中にある引っかかりを掘り下げていって

何かしらの気づきや、

これから考えるための「問い(マイ・テーマ)」を手にして終わる。


今朝のダイアログを終えて、私の感想は

 

「これ、まるでデンタルフロスみたいな効果ですね」

 

使うまでは気づかないようなココロの詰まりや汚れや、まだ食べられるもの!?が出てくるから。

相談業をやっていて思うのは

 

困ってから取り組むのでは、解決までいくのがちょっと大変な時がある。

 

ということだ。
私は医療者ではないので診断も治療もできない。

何か身体症状や生活上の困りごとがあれば心療内科に行くこともお勧めします。
 

そこまでいかないうちに

予防的に何かできること、のひとつが

こまめに気持ちや考えを話せる場を持つこと、だと思っています。

虫歯の治療と予防歯科の違いみたいに。

痛くなる前に、困る前に、悩む前に、こまめに詰まりを取っておこう。

相談という形でなくとも、

映画の感想を話したり、

読書会をしたりするのも、

自分の思ってることを言語化して、他者に受け止めてもらうことで効果がある。
でも、その場で否定されたり考えを押し付けられたりしては逆効果になってしまう。

なので、なるべく聴ける人の人口を増やしたり

なるべく安全な対話の場を作ったりしています。

 

そんな私自身のための、気持ちの出し場というのも定期的に必要なのですが

この、並行対話というか探究対話というか(名前をつけたい)、ダイアログは

 

邪魔されない

 

のが素晴らしい。

 

かといって、個人作業ではなく相手がいるので、話し続けられる、思考し続けられる

3分で区切られて、相手のターンには無心に相手の話に没頭することで、

脳がリフレッシュする。何らかの影響、ヒントも受け取れることがある。

 

今朝の私は、先週から今日までに起ったことを振り返りつつ

 

組織と個人の成熟について

リーダーシップについて

管理し過ぎず、自分の在り方を原生林のように整えていくことについて

チューニングのための対話について

プロセスの中の「快」について

時間の目盛りの計り方について

などなどのテーマが出てきました。

 

引っかかりのままでは扱えないけど、こうして姿を現す(言語化される)と考えやすい。

ということで、月曜の朝、スッキリと今週をスタートさせることができています。

この備忘録から、あなたの何か思考のヒントになれば嬉しいです。

よい1週間を。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・

募集中の講座 すべてオンライン!世界中から受講可能です。
・・・・・・・・・・・・・・

 

6/29みんなで難民関連の名作映画を観よう『ミッドナイト・トラベラー』

 

ブライト・リスニング本講座(曜日変わりました!)
木曜夜21時~23時 7/9スタートで募集しています!残席1

 

7/10(金)どんと来い思春期!心の準備講座

7/11(土)アルモドバル監督最新作『ペイン・アンド・グローリー』について語ろう

 

7/17(金)ブライト・リスニング入門講座

7/20(月)頑張り屋さんのあなたのための【お願い上手になるコツ】講座


 

個人セッションはこちらから オンラインで承ります。

 

講演・研修・ワークショップなど承ります。

 

手紙 こちらから

 

 

 

リスニングママ・プロジェクトのブログでこんな記事を書いたのでご紹介♪

この続きがありまして。

こちら

 

 


この、果たし状、督促状、招待状というアイディアが自分ではとても気に入っていますウシシ

 

招待状については、また詳しく書きたいけれど

ブログはどうしても「一般論」か、「ライチ家の具体例」に二極化しちゃう。
そうすると

「うちは違うなあ」「あそこは特別だから」みたいな思考停止がおきやすい。


講座内では、参加者さんの切実な質問、や、素朴な疑問、や、そういえば、の成功例や、

「わたしその相手の方と同じタイプかも・・・」の述懐や、が豊かなのです。
8名定員の少人数の安心感、だけど多様性がある。

 

心のこと、コミュニケーションのことは、

セオリーよりも

実例、実感が何より大事!!

 

気になる!知りたい!と思う方はぜひリスママの講座へ。

(単発講座は、お子さんがいるかどうかや年齢などは関係なくご参加いただけます)

ご都合会わない方は、個人セッションにて、お聴きする&レクチャーもできます。ウインク

 

・・・・・・・・・・・・・・

募集中の講座 すべてオンライン!世界中から受講可能です。
・・・・・・・・・・・・・・


セッションのフィードバック&強化ポイントの実習がその場でできる!
6/26(金) 10時~12時 聴くトレ!ブライト・リスニング公開トレーニング

 

ブライト・リスニング本講座(曜日変わりました!
曜夜21時~23時 7/9スタートで募集しています!残席1

 

7/10(金)どんと来い思春期!心の準備講座

 

7/17(金)ブライト・リスニング入門講座

7/20(月)頑張り屋さんのあなたのための【お願い上手になるコツ】講座


 

個人セッションはこちらから オンラインで承ります。

 

講演・研修・ワークショップなど承ります。

 

手紙 こちらから

 

 

昨日は新月のココロカフェを開催しました。
スポット参加の方をいれて8名のメンバーで、
それぞれが自分自身との対話をしながら、
他の人の願い事作成プロセス(私との対話)を小耳にはさみながら、
また自分の願いと向き合う。
 
8人の願い事。
ワクワクが増幅して楽しい時間でした。
人の存在が、人を勇気づけ元気づけるんだなあ。
参加してくれたみなさま、ありがとうございます。
(次の新月と満月のココロカフェ3か月コースは、9/17スタートです。8/19にオープンクラスがありますよ)
 
私自身も新しい流れがきてきるのを感じています。
新しい流れと新しい風を受けて、
帆船が動き出すイメージ。

航海日記をつけるように、
ブログやSNSで経過をお知らせしていきたいと思います。
 
ブライト・リスニング本講座
7/8スタート夜21時~のクラスが1席あいています。
お問合せください。
 
 
雨季の夕暮れは美しい。
この梅雨が明けたら、また新しい空気が増すのでしょうね。
季節はめぐるけど決して同じ時間はやってこない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・

募集中の講座 すべてオンライン!世界中から受講可能です。
・・・・・・・・・・・・・・


セッションのフィードバック&強化ポイントの実習がその場でできる!
6/26(金) 10時~12時 聴くトレ!ブライト・リスニング公開トレーニング

 

ブライト・リスニング本講座
水曜夜21時~23時 7/8スタートで募集しています!残席1

 

7/10(金)どんと来い思春期!心の準備講座

 

7/17(金)ブライト・リスニング入門講座

7/20(月)頑張り屋さんのあなたのための【お願い上手になるコツ】講座


 

個人セッションはこちらから オンラインで承ります。

 

講演・研修・ワークショップなど承ります。

 

手紙 こちらから