本よりも吸収しやすいインプットとして、
講座、講演会、トークライブ、のように
「動いてる人間が、情熱をもってライブで伝えてくれる場」にて学ぶことが多いです。
その人の在り方、波動ごと受け取れる感じ。
それでも、
書籍は学びの宝庫。
研究者・実践者の何十年の知恵をシェアしてくれているものが目の前にある。
研究者・実践者の何十年の知恵をシェアしてくれているものが目の前にある。
ついついどんどん買ってしまいます。

(返却期日のある図書館利用はあきらめているので、読んだら古本屋さんへ持って行くサイクルです)
今、現在進行形で読んでいるのはこの3冊。
めっきり読めなくなったはずの私がどうやって読んでいるかをシェアしたら、
同じような症状(?)にお悩みの方にも役立つかと思い、書いています。
なので読書家の方はスルーしてね!

ざっくり書くと、
1、並行読み
2、付箋
3、ノート
4、読書会
5、ブログやSNS
6、息抜き読書
7、あんまし速くない速読
の7つです。
2、付箋
3、ノート
4、読書会
5、ブログやSNS
6、息抜き読書
7、あんまし速くない速読
の7つです。
ひとつずついきますね
1、並行読み
これは、一時期「読みかけの本を読み終わってから、次を読んでよい」という謎の無意識ルールだったとき、
読書量が激減したと気づいて
、あえて「私は並行読みの人だから」と個性(?)として自分に許可をしました。
、あえて「私は並行読みの人だから」と個性(?)として自分に許可をしました。
前のが読了してなくても次をひらいてよし。
2、付箋
2、付箋
こんな付箋を使っています。
アンダーライン、傍線を引くかわりにこれを貼ります。
どこを読んでるかわからなくて目が泳ぐ
気になる箇所が気になって先へ進めない
意味がとれなくて、理解するまで先へ進めない
意味がとれなくて、理解するまで先へ進めない
これを、解消する方法です。
どれもとにかく付箋を貼って前に進みます。
読了したら、迎えにくるからね。
目が泳ぐ、気になる箇所で止まる、という時に、いったん「付箋貼ったから大丈夫」にしてしまうのです。
で、先へ。
で、先へ。
読了のゴールを目指す。
読了したら、付箋をめぐるツアーをする。(できないときもある)
いくつかの疑問は、最後まで読むうちに解消されていたりするので、その付箋は外します。
3、ノート
付箋貼って進むだけでは足りない!というときに
ノートに書き写したり、思うところをメモしたりする。
ページを書いておけばあとで参照できます。
習得したいもののテキストなどに有効だと思います。
4、読書会
読んだ人と感想を交換しあう読書会は、私のお楽しみイベントのひとつです。参加も主催もします。
私が開催するのは、事前読みする場合と、現場で読みながら1章ずつじっくり味わう場合とがあります。
モモのように勇敢に、モモのように聡明に、モモのように謙虚に、モモのように自分らしく、私に与えられた時間の花は、私のカシオペイアは、私をエンパワーする食事は。こころの拠り所、戻る場所。
本が読めなくなり、特に小説、さらにファンタジーは難易度が高い。それを読み切ったのは、仲間の力。
日曜日の朝6時~8時に、オンラインで語り合いました。
日曜日の朝6時~8時に、オンラインで語り合いました。
ほかにも、『彼女は頭が悪いから』のように、読むのがしんどい本も、読書会を先に設定して、
「これを読み切って語り合うぞ!」というのがモチベーションになりました。
5、ブログやSNS
読んだ感想をブログに書く。
読みかけた時点でSNSに発信する。
どちらも、反応があるのですごく励みになります。
6、息抜き読書
コロナの影響もあり、ほぼ1日中PCの前に座りっぱなしになりがちなので、
2時間に1回はベッド(スプリングなしの高反発マットレス)にごろんと横になって腰や背中のストレッチをするのですが、
その時に本を読む。というのが習慣になりつつあるので、読書が進んでいます。
2時間待たなくとも、考えに煮詰まったりしたときに、移動して、読書を5分。これでリフレッシュできたりします。
2時間待たなくとも、考えに煮詰まったりしたときに、移動して、読書を5分。これでリフレッシュできたりします。
本に入っていけない時には瞑想5分を経て、読書5分。たった10分で、昼寝30分よりも効果があるときもあります。
(昼寝のほうが効果があるときもあります。目や脳を休める必要があるとき)
(昼寝のほうが効果があるときもあります。目や脳を休める必要があるとき)
夜中に目が覚めてなかなか眠れない時にも、スマホやPCよりも本を読み始めたほうがまたすぐ眠れます(笑)。
7、あんまし速くない速読
7~8年前に速読教室に通っていました。
そもそもが音読するくらいのスピードで読む癖があり、かなり読むの遅い私ですが、
課題図書みたいな、絶対読み通したほうがいいやつとかはこの、やや速読で読みます。
目次を目でスキャンするようになぞり、
各ページも斜めに全部スキャンしていきます。
もう1回目次に戻って、必要そうな気になるページを普通に読む。
もう1回目次に戻って、必要そうな気になるページを普通に読む。
以上が、
「めっきり本が読めなくなった」私が、なんとか読めてる読書法7選
です。
あと、夜はコンタクトレンズを外して、裸眼でめっちゃ近づけて読むのが楽です。
まだ老眼鏡を入手していないので(たぶん今年中に作る)
コンタクト+老眼鏡 がよいのか、裸眼がよいのかは検証していません。
遠近両用仕様の眼鏡を1つ持っていますがいまいち使いこなせていません。
(51歳、強度の近視と軽度の乱視です)
(51歳、強度の近視と軽度の乱視です)
・・・・・・・・・・・・・・
募集中の講座 すべてオンライン!世界中から受講可能です。
・・・・・・・・・・・・・・
ブライト・リスニング本講座(曜日変わりました!)
木曜夜21時~23時 7/9スタートで募集しています!残席1
7/10(金)どんと来い思春期!心の準備講座
7/11(土)アルモドバル監督最新作『ペイン・アンド・グローリー』について語ろう
7/13(月)モヤモヤ保護者(乳幼児~小学生)のための「オンラインおしゃべり会」
7/17(金)ブライト・リスニング入門講座
7/20(月)頑張り屋さんのあなたのための【お願い上手になるコツ】講座
個人セッションはこちらから オンラインで承ります。
講演・研修・ワークショップなど承ります。
こちらから