『78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット』と『リーディングがもっと楽しくなる 78枚で占うタロット読み解きBOOK』と『4週間でマスター! 書き込み式 78枚で占うタロットレッスン』『オリジナルカード78枚ではじめる いちばんたのしい、タロット占い』『簡単でわかりやすいタロット占い』をご好評いただき、ありがとうございます。
【タロット】のスプレッドの番号と読み解きについてで、スプレッド説明にある番号の順番に、カードを展開していくことをお伝えしました。
※拙著3冊のスプレッドのページです
スプレッドに振られている番号は、シャッフルしたカードを、スプレッドの形に並べていくときの順番で、読み解くときの順番ではありません。
ということで……
タロットカードを展開していく際の順番は、スプレッドによって決まっていて、デタラメや気分で行っているわけではないのです。
展開の順番を守らないと、本当は①番目のカードが③番目にきてしまったりしちゃいますよね。
それでは、スプレッドとして機能しなくなってしまいます。
タロットでスプレッドを使うためには、カードの配置と、並べるときの順番を覚え、各カードが何をあらわすカードであるかを、暗記しなくてはいけません。
それができないとなると、どうしてもアンチョコを見ながら、①②……と、その都度確認してカードを展開し、さらに、①のカードは○○で、②は▽▽だから……と、考えながら意味を確かめることになってしまうでしょう。
もちろん、趣味で、自分のことを占ったり、お友達を見てあげるだけだからそれでもいいというのもありですが、頭に入っていたほうが、より読み解きに集中しやすくなり、タロットを使ったなという手応えを感じられるようになると思います。
ですので、カードの意味の丸暗記はオススメしませんが、スプレッドだけは、居眠りをしながらでも展開できるように練習することをおすすめします。
暇な時間に、なにも占わなくてもいいので、スプレッドを並べて練習してみてください。
美しく、テンポよく並べられるようになると、それだけでも自信がついてくるでしょう。
ポイントは、頭で覚えず、身体に叩き込むことです。
ある程度並べられるようになってきたら、①~、②~……と、カードを順番に並べながら、それが何を意味するカードを思い浮かべましょう。
ばっちり覚えられるはずです
私の場合、スプレッドを図に書いて、打ち合わせをすることがありますが、いざ書くとなると、どれが1番のカードだったっけと、毎回混乱します。
ですので、素振りでスプレッド展開をしながら、確認しているくらいです。
スプレッドの並べ方を覚えているのは頭ではなく、身体なのですね
ということに、打ち合わせや原稿書きの際に気づきました。
カードの意味の丸暗記をおすすめしない理由は、暗記をしたところで、人の悩みやテーマを網羅できないからです。
詳しくは、こちらをご参考に
<丸暗記はダメ>
カードの読み解きは、ワンオラクルやスリーカードなどが、いいレッスンになると思います。
スプレッドの読み解きについては、こちらを
<スプレッドについて>
【タロット】のスプレッドの番号と読み解きについて
【タロット】のスプレッドはどう読む?
【タロット】のスプレッドでストーリーを読む方法①
【タロット】のスプレッドでストーリーを読む方法②
【タロット】のスプレッドでストーリーを読む方法③
タロットを楽しくご活用くださいね
78枚シリーズ第一弾:基本編
78枚シリーズ第二弾:リーディング編
78枚シリーズ第三弾:書き込み式レッスン編
78枚シリーズ第四弾:オリジナルカードでたのしむ編
当ブログのタロット記事のもくじです。
LUAのタロット記事~もくじ~
LUAのはじめてのタロット本