78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット』と『リーディングがもっと楽しくなる 78枚で占うタロット読み解きBOOK』と『4週間でマスター! 書き込み式 78枚で占うタロットレッスン』をご好評いただき、ありがとうございます。

 

タロットのスプレッドについてです。

 

タロットをはじめると、かっこよくテーブルでカードをかき混ぜて、1枚ずつ、何の迷いもなく、ミステリアスな配置にカードを展開させていく姿に憧れる人も多いでしょう。

 

私もそんな1人でした。

 

でも、イザ並べてみると、「この位置のカードは何を意味するのだったのか?」と思ってしまったり、「これはこれ」「あれはあれ」と、1枚ずつのカードの意味を読むことに気をとられ、全体を見渡すことを忘れがちです。

 

それでは、せっかくたくさんのカードを並べたのにもったいない話。

 

1枚ずつ読むだけなら、ワンオラクルを必要な分だけ繰り返せば、それで充分占えますから。

 

スプレッドを使ったなら、スプレッドとして、全体を総括できなっくてはもったいなだけです。

 

<スプレッドリーディングの4つのポイント>

 宝石赤全体を見る

 宝石赤もっとも気になったカードに注目する

 宝石赤出ているカードとカードの関連性を見つける

 宝石赤流れを把握する

 

『リーディングがもっと楽しくなる 78枚で占うタロット読み解きBOOK』108~119頁に、スプレッドリーディングについての詳細をまとめました。

 

ぜひ、ご参照ください。

 

私の場合、西洋占星術(星占い)で星の図を読むときにも、まずは全体を見ます。全体を見ると、星のばらつきや偏りがわかり、それがどこに集中しているのかで、ざっくりとしたアウトラインをつかめるからです。

 

そして、気になった星があると、たいてい、その星のイメージのお悩みであることが多いです。

 

根っからの卜術思考の私なのかもしれませんが、対面鑑定の現場では、このカンが本当に当たる。

 

悩みの詳細を聞く前に生年月日を聞いて、ホロスコープを作成しますが、そこで気になった星に相応しいお題であることがあるのです。

 

ですから、全部の星やカードを、同じように満遍なく読む必要はないのではと思っています。

 

もちろん、読めるよにしておいたほうがいいですけれど、必要なことは、必要なときに注目すればいいでしょう。

 

全部を均一化してしまうと、重要なことを見落としてしまう可能性もあります。

 

また、自分の得意なカードや星だけを読んで誤魔化そうとする人もいますが、他者を占う場合は、その人が知りたいことを伝えなくては意味がありません。

 

得意不得意があるのは仕方がなくても、どの象徴が出ても、それなりに読めるようにしておくことは基本です。

 

その上で、パッと見た瞬間の気になったポイントに注目しつつ、占いのテーマに向き合っていきましょう。

 

 

『78枚シリーズ第三弾:書き込み式レッスン編

 

78枚シリーズ第二弾:リーディング編

 

78枚シリーズ第一弾:基本編

 

 

 

 

当ブログのタロット記事のもくじです。
宝石紫LUAのタロット記事~もくじ~宝石紫
 

 

 

 

LUAのはじめてのタロット本

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

好評発売中!

基礎から分かるオラクルカード入門 基礎から分かるオラクルカード入門

 

Amazon

 

続 基礎から分かるオラクルカード入門 続 基礎から分かるオラクルカード入門

1,080円

Amazon

 

未来をうらなう! 魔法のペンデュラム 未来をうらなう! 魔法のペンデュラム

1,490円

Amazon


LUAコラム

 

 

LUA監修占い

Ameba占い館SATORI

 

LINE占い

 

PC & スマホ占い

 

  

 

占いアプリ