『78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット』と『リーディングがもっと楽しくなる 78枚で占うタロット読み解きBOOK』と『4週間でマスター! 書き込み式 78枚で占うタロットレッスン』『オリジナルカード78枚ではじめる いちばんたのしい、タロット占い』『簡単でわかりやすいタロット占い』をご好評いただき、ありがとうございます。
タロットの書籍にある、複数のカードを並べて展開するスプレッドの説明には、番号が振られているでしょう。
どの拙著もそうですが、ほかの著者のタロットの本にも共通することで、誤解が起きているらしいことを知り、あえてここでお知らせすることにしました。
タロットの解説書には、大抵、スプレッドが掲載されているでしょう。
そして、スプレッドには、写真のように番号が振られていますよね。
※拙著3冊のスプレッドのページです
スプレッドに振られている番号は、シャッフルしたカードを、スプレッドの形に並べていくときの順番です。
そんなことは知っているよと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、少し前に、びっくり発言を耳にして、ハッとしました。
当り前のように流されてしまうところですが、とても重要なことなので、しっかりお伝えしておきたいなと。
その方は、スプレッドにある番号は、読み解く順番を記したものと解釈されていたのだそうです。
カードを読み解くリーディングに、順番を決める必要はありません。
真っ先に気になったカードに注目しながら、全体を見渡し、ぼんやりとしたストーリーを思い浮かべたところで、お題についての読みを掘り下げていきます。
番号の順に読んだりしたら、大事なカードを見落としてしまい、きちんとした読みができなくなるでしょう。
また、全部のカードを均一に読む必要もありません。
気になるところを重点的に読むこと。
そこが重要です。
とくに気になるカードがなかったときは、全体を見て、大小アルカナや正逆、スートの比率などを確認し、多く出ているカードに注目していくと読みやすくなるでしょう。
細かい読み解きについては、こちらの過去記事も合わせてどうぞ
<スプレッドについて>
【タロット】のスプレッドはどう読む?
【タロット】のスプレッドでストーリーを読む方法①
【タロット】のスプレッドでストーリーを読む方法②
【タロット】のスプレッドでストーリーを読む方法③
タロットを楽しくご活用くださいね
78枚シリーズ第一弾:基本編
78枚シリーズ第二弾:リーディング編
78枚シリーズ第三弾:書き込み式レッスン編
78枚シリーズ第四弾:オリジナルカードでたのしむ編
当ブログのタロット記事のもくじです。
LUAのタロット記事~もくじ~
LUAのはじめてのタロット本