備忘録

 

 

前回、ウーディウム病の跋扈により、水槽全体が壊滅した話で終わりました。

唯一生き残ってくれたカクレも、翌日には息を引き取りました。肌がボロボロになっていました。

 

サツキハゼだけは全く問題なく生きており、キュプラミンを継続する意味がなくなったため、一度リセットすることにしました。

 

元々、60cm水槽はフウライチョウチョウウオを飼育するには手狭に感じていたので、できれば90cmオーバーフロー・・・と思っていましたが、重量の兼ね合いで補強工事が必要であり、そこまでやるか?色々考えた挙句、60X45X45のオーバーフロー水槽とし、床に合板を敷いて荷重を分散させる方針に決めていました。少しずつ準備していく予定だった最中のことだったので、とても残念な気持ちではありましたが、予定通り遂行することにしました。

 

そのため、元々の60cm水槽は破棄するのが妥当だったのですが、サツキハゼは生き残っており、また避難させていたウミキノコやツツウミヅタなどのソフトコーラル達の場所が十分に確保できていなかったため、急遽60cm水槽をリセットし、底砂を全て捨て、水槽を丸洗いし、手持ちで残っていたライブサンドを使用して新たに60cm水槽を立ち上げたのでした。

 

水槽の位置を変え、壁際に置くことにしました。こちらはそこまで総重量も重くないので、気軽に設置できます。

 

写真を載せたいところなのですが、撮影していなかったのと、息子の部屋にあり今は暗くなっているので写真がありません。

今のところ、サツキハゼも元気で、ソフトコーラルたちも大丈夫そうです.

 

60cmオーバーフロー水槽については、チャームのオーバーフロー水槽セット クロミス6045 スタンダード4点セットを購入しました.色々考えたのですが、耐荷重を考えると、日本の家屋で一般的な180kg/m2に対応できるオーバーフローだと、恐らくこれが限界だと思います.家の設計図面は手元にあるので、色々睨めっこしながら、安全な場所を確認し、合板も発注し、2本の根太?大引き?に分散するように合板を載せ、その上に設置する形にしています.

 

合板は京都の材木店さんで、ネット発注ができるところから、オーダーメイドでお願いしました.針葉樹構造用合板で、サイズが910x1300x24mmです。送料込みで¥11000ほどでした。届いてみると結構綺麗で、原木の色が綺麗でした.

 

この合板が、大体16kg程度です.先ほど書いた、チャームのオーバーフロー水槽が、水槽台とサンプ、水槽込みで34kgです(チャームに直接確認しました).水量がおおむね130L程度になるので、合わせて180kgほどになります.多少は変わると思いますが、根太2本の上に渡っていること、合板の面積と一般建築の耐荷重を考えると、問題ない形ではないかと思います.

 

玄関は下がコンクリートのため、リーファーの90cmが400kg程度になっても気兼ねなくおきましたが、居住空間は恐らくこれが限界だと思います.ただ、割とこういった形で、1階に置く分には恐らくどの家庭も置けるんじゃないかと思うので、一つ参考にしていただければと思います.

 

チョウチョウウオを飼うには少し小さいようにも思いますが、極めて小さな幼魚のうちから育てていくといった形でなければ、恐らく問題ないサイズだと思います.本来のサイズよりやや小ぶりに育つ可能性はありますが、7−8cm程度のサイズから飼っていくのであれば良いのではないでしょうか.まぁ、水槽が十分に立ち上がった状態になるまでは、買う予定はありません.

 

 

最近の90cm水槽です.こっちはみんな元気.トランペットコーラルは、完全に復活しました.

SPSについては、ショウガとスギノキは今のところ大丈夫です.

 

 

イロブダイちゃんも背鰭が綺麗になり、元気です。カクレは少しふっくらしてきたかな.

 

 

横から見た水景を。底砂を毎週掃除していたら、不思議なんですけど茶ゴケがつくことがほぼなくなりました.自分で言うのもなんですが、すごく綺麗に維持できている気がします.NO3はドージングで毎日補っているんですけど、全然上がりません.リン酸は0.02程度です.

 

検疫水槽は、45cmの水槽にしようかと思っています.ヌメリトサカをどこに移動させるか、生体はどう分散させるか、検討中です.

 

壊滅

 

 

先日、ベニオチョウがトランペットコーラルを啄むため、60cm水槽に移した話で終わりました。

 

結論から言うと、これが最大の間違いでした。

 

私はいくつか海水水槽を立ち上げていますが、それぞれ水槽のキャラクターがあり、許容できる生体数ややギリギリで飼育している水槽が多いです。60cm水槽は、まだ余裕があると思っての移動でした。

 

元々先住魚としてフウライチョウチョウウオとカクレが2匹おり、3匹とも健康状態は良好でした。

そこへベニオチョウを入れたわけですが、ベニオチョウとフウライチョウチョウウオの体格差が7cmと10cm程度の差がありました。

しばらく観察していたところ、やはり先住のフウライチョウチョウウオが追いかけておりましたが、隠れ場所があり、翌日には追いかける頻度が落ちているように見えていたこと、そしてベニオチョウも先住魚も、食欲は落ちておらず、特に病気らしい感じもないため、このまま仲良くやっていけるかと思っていました。

 

3日目頃に、いつものように餌をあげると、ベニオチョウがあまり餌を食べません。よく見ると体表が白い斑点が多く出ており、この時点では私は白点病になってしまった、と思い、急ぎ別の隔離水槽に入れ、様子を見ることにしました。

 

しかし翌日には、ベニオチョウは亡くなってしまいました。あまりにも急峻な経過でした。

 

ただ、仕事もありゆっくり観察できる時間もなく、なんでこうなったんだろうと色々考えていたところ、これはウーディウム病なのではないかという考えに至りました。

 

水槽は決してバクテリアのバランスが悪いと言うことはなく、かなり状態は安定していました。ウーディウム病を経験したことはありませんでしたが、以前30cm水槽でカクレクマノミを飼っていたときに、ショップから買って水合わせをして数日で2匹とも亡くなった事があり、その際にカクレ病という病気ではないかと判断した経緯があったのですが、あの時のような足の速さを感じていて、魚の体表も同じような経過を辿っていました。

 

 

であれば、非常にまずい状況だと考えました。なぜならば、基本的に同じタンクメイトはまず助からないからです。

しかし、帰宅後に60cm水槽を確認すると、魚たちは特に異常がなく、餌もよく食べていました。

杞憂だったかと安堵していたのですが、悪い予感は当たるもので、翌日帰宅し水槽を見ると、阿鼻叫喚と言うべき状況になっていました。

 

1匹のカクレが亡くなってサンゴ砂の上に横たわっており、皮膚にはカクレ病と同じような白いベタっとした感じが出ていました。その隣でフウライチョウチョウウオが、皮下出血跡と全身の白いモヤっとした感じで覆われ、息も絶え絶えになっていました。皮下出血斑は、恐らくフラフラして泳いでいた時にライブロックなどにぶつかったのではないかと思いました。もう1匹のカクレは体表に白点がたくさん出ておりましたが、泳ぎは問題ありませんでした。

 

正直、フウライチョウチョウウオは厳しいと思いましたが、ライブロックを全て破棄し、サンゴを別の場所へ隔離し、急ぎキュプラミンを購入しにショップへ。

 

 

アンモガードも一緒に購入しました。銅の試験薬は売っていなかったので、シーケムの試験薬をアマゾンで購入しました。

 

さっそく適量を規定通りに投入しましたが、数時間後にはフウライチョウチョウウオが息を引き取りました。

 

翌日銅の濃度を測ったところ、規定値に達しておらず、追加のキュプラミンを滴下。残っているカクレは粘膜の状態が悪化しており、バケツリレーをすることにしました。現在の60cm水槽周りの様子です。

 

 

 

 

あっという間にのんびりした風景から、殺風景な水槽に変わってしまいました。

 

間違いなくウーディウム病と考えます。恐らくベニオチョウが持っており、完全に除去できていなかった状態で、この水槽に入ってきたことで喧嘩が起こり、タンクメイト全てにストレスがかかり、ウーディウム病を発症したのだと思います。

 

不思議なことに、このタンクには他にサツキハゼが2匹いるのですが、この子たちは体調に全くの問題がなく、ピンピンしています。

以前カクレ病を起こした水槽で、そのあと割とすぐにハタタテハゼを入れたことがあったのですが、その時も確かハタタテハゼがピンピンしていたのを覚えています。ハゼはやはり病気には滅法強いですね。そしてチョウチョウウオは本当に病気になりやすい。カクレはその中間といった感じです。

 

シーケムの銅の検査薬は正直いって判別がわかりにくく、セラの試験薬を取り寄せています。2週間程度は治療適正値を維持し、病原体を抹殺するつもりです。

 

今回の件を通じて、改めて検疫水槽や、キュプラミンを扱えるようになることの重要性を痛感しました。白点病はバケツリレーで良いとは思いますが、検疫水槽があれば、そこへ移して銅で治療すれば良いのです。ただ、無脊椎動物はキュプラミンで死にますので、サンゴや貝、ヤドカリなどは入れることはできません。サンゴ水槽の知識と経験は少しずつ増えてきていましたが、魚の飼育についてはまだまだ経験と知識が足りないと痛感してしました。検疫水槽については今後どのような形とすべきか、検討中です。

 

なんとか生き残ってくれている1匹のカクレが、ウーディウム病を克服してくれることを祈るばかりですが、どうなるでしょうか。当面はバケツリレーを続けます。

 

実は同タイミングで、45cm水槽のヌメリトサカにヒラムシがついている事がわかり、駆除しておりました。Coral RX PROを購入し、既定の方法で使用、その後にDIPに漬けて戻しました。ヒラムシは綺麗になったように見えます。少し縮んでいましたが、アミノ酸などを投与して次第に調子を戻してきました。

 

 

黄色っぽいのはアミノ酸などを投与したためです。ここの水槽はだいぶ藻が減ってきて、見た目はかなり綺麗。

 

 

センジュイソギンチャクは、FeとIを微量ながら投与していたところ、最近動くようになってきました。動けるだけの体力が回復してきたのでしょうか。正直このまま衰弱していくのかと思っていたので、想定外です。ポリプは相変わらず短いのですが、よく動き回っています。

 

 

最後に90cm全景を。30cmのハイマツは白化が進んでいたのでニッパーで切断し、DIPに漬けて健康な部分をフラグ化しました。初めてフラグを作成しましたが、どのくらい生き残るでしょうか。ショウガは光が当たっていないところの白化は起きましたが、ハイマツと異なりそれ以上の白化が起きず、ポリプは咲いています。スギノキは今のところ大丈夫。

 

正直、色々ありすぎて大変な週末でした。チョウチョウウオはやはり簡単ではないと実感しました。しかし、ここで諦めはしません。

思っている以上にデリケートな魚であり、できる限り余裕を持った飼育で、できれば恐らくチョウチョウウオ類に関しては同一タンクで1匹だけとし、他は別魚種のタンクメイトはいて良いと思いますが、そのチョウチョウウオを丁寧に飼っていく事が肝なのかなと思っています。

他の魚水槽で、ヤッコやチョウチョウウオの多頭飼いをしておられる方のブログなどを見て、こういったものなのかと思っていましたが、思っている以上に難しいことだったのですね。

 

 

 

 

白化

 

順調に経過していたように思えていたミドリイシ飼育ですが、よく見ると、白化が一部進んでいました。

 

 

緑のハイマツですが、根本の部分と、枝分かれしている根本の部分が白くなっています。

 

 

ショウガも根本の光が当たりにくいところが少し白化

 

 

スギノキは今のところ大丈夫です。

 

聞いてはいましたが、やはりSPSは難しいのかもしれません、ただ、以前乏しい知識で手を出してしまったコモンサンゴをRTNで落としてしまった事があるので、今回の白化がRTNではないことはわかります。

KHなどの測定は定期的に行っております。うちの水槽は今のところ、KH8.4程度で安定しています。

 

ただ、NO3とPの測定を数日怠って、調子に乗ってサンゴフードとか餌を普段より入れていたところ、Pが0.16程度まで上がっていました。

いそぎ炭素源を倍量投与し、翌日には0.06まで落ちました。

 

 

測定はレッドシーのプロキットを使用しています。

 

システムの発展により、NO3とPの調整、KHやMg、Caの調整はある程度やりやすくなってきたのではないかと思います。

私自身、20−30年前を知りませんが、昔はとても一般人にミドリイシの飼育はまずできないといった状況だったようですから、海水水槽を始めた時期が良かった、と思わざるをえません。

 

しかし、それでもやはり白化はおきますね。原因は光量と、チョウチョウウオにつつかれていること、Pの不安定さからではないかと思っていますが、どうでしょうか。フラグ化して生存を優先させる時が来るかもしれません。

 

ここら辺が、海水水槽の初心者にとっての壁でしょうね。淡水をやっているときに、試験紙で測定はしていましたが、それすらやっていない方も多くいると思います。海水水槽は魚だけならそこまでシビアにならなくてもよいですけど、それでも亜硝酸塩が出ているうちは白点病の嵐になりますし、SPSにとってPは天敵のようなものですが、水槽立ち上げ当初からPの抑制に気を遣っていなければ、底砂やレイアウトにPが染み込み、BPシステムや吸着剤ではとても手に負えないレベルになってしまいます。そうなってからPを下げようとしても下げる事ができず、リセット以外にSPSを育てる方法はないと言われています。

 

とりあえず私のような海水水槽歴半年程度の初心者でも知っている、初心者のうちに気をつけておくべき鬼門について何点か上げておこうと思います。今後海水水槽を立ち上げる予定の方の参考になれば幸いです。

 

1、サンゴ水槽か、魚水槽か、どちらを優先したいか決めておくこと。これは極めて大事。両方やろうと思うのは、基本的に欲張りな選択だと思っていた方が良い。

 

2、サンゴ水槽は、盆栽や園芸の趣味に近いと理解しておくこと。魚水槽は、ペット飼育に近い。

 

3、サンゴでも、ソフトコーラルとLPS、SPSと大別されていると知ること。ソフトコーラルとLPSは比較的容易。ただ、想定外に溶けることもあるので、毎日の観察は必須。SPSはシステムにお金をかけられる余裕があるなら、おすすめ。その場合、最初からSPSを飼育するためのノウハウを十分理解してから水槽を立ち上げること。

 

4、SPSの飼育に必要なものは、しっかりとしたスキマーと、十分なPARを維持できるライト、KHやPなどを適宜測定できる試験薬、定期的な水換えであること。特にKHの安定とPの抑制に十分に気をつかうこと。Pは餌の中に多量に含まれており、意識して水槽外に出していく努力を続けていかないと底砂やライブロック、サンゴ礫のCaと結合し、どんどん蓄積されていき除去できなくなっていくことを知っておくこと。Pの現在の適正数値は概ね0.1ppm未満とされており、維持のためにリン酸除去材やBPシステムを適切に使用すること。BPシステムはスキマーと炭素源があって初めて成り立つシステムであるが、NO3の調整にも非常に役に立つ。そのためにも、スキマーはしっかりしたものを導入すると良い。

 

5、以前ほどNO3の上昇については問題ないと言われていることを知ること。脱窒素はもしかすると必須ではないかもしれないが、スポンジ素材の脱窒素を行う事ができる濾過材がだいぶ増えておきており、最初の濾過材選択で、できればそういったものを選んでおくと良いこと。

 

6、水槽はできれば大きい方が良いこと。小さいほど、水量が少なくなり、温度変化を受けやすくなる。海水魚もサンゴも、淡水よりはるかに温度変化に弱いと知ること。

 

7、海水魚は、淡水魚と比較して気が強い種類が多く、水槽に入れる順番に気を使うこと。病気になりやすい種類、なりにくい種類があり、自分の好みも大事だが、調べもせずに購入すると痛い目に遭うことを知ること。ショップに行く時は、あらかじめ自分の買いたい魚、サンゴを決めておいてからいった方が良い。あと、ショップの方とよく話し合って、情報を十分に得ておく事が大事。例えば餌付けは済んでいるかとか、ショップに来てどのくらい経っているとか。ネットでの購入は最終手段と思った方が良い。これは、先ほど書いた、温度変化の影響により輸送中に弱ってしまい、水合わせをして導入する頃には、体力を使い果たして病気のオンパレードになってしまうこともあるから。基本的に、ハゼ類は病気に強くお勧めです。

 

8、定期的な機械のメンテナンスを「自分で」できるようなること。必ず汚れていくし、汚れが溜まるとパワーが落ちたり故障したりします。説明書と睨めっこするようになると思いますが、必ず自分で分解して、清掃後組み立てらなければいけません。これができない、あるいはしたくないなら、海水水槽はやめた方がいい。できるようになると意外と自分でできるもんだと気づくようになります。思っているより簡単だったりもします。

 

9、最新の情報を知る努力をすること。サンゴ飼育は常識が思っている以上のスピードでどんどん刷新されており、昔の常識が今の非常識になったりしています。

 

すごく長くなってしまいましたが、最初に知っておかないと、いわゆる「詰む」状況になる点が何点かあるため、これから始めようと思っている方はぜひ気をつけていただければと思います。

 

 

魚たちは元気です。以前より写真が黄色っぽくなってきたのは、ライトの白波長を増やしたせいです。

 

 

Pの調整は思っているより難しく、餌の量で簡単に乱高下するのですが、NO3は思っているよりBPシステムで安定するため、やはりナイトレイトプラスのドージングが必要と考えました。今後ドージングポンプ追加予定です。

 

 

追記:先ほど、ベニオを捕獲し、60cm水槽に移しました。

前から、トランペットコーラルを突いていて気になっていたのですが、やはりトランペットが萎縮し共肉が痩せてきており、このトランペットコーラルは思い入れも強いため、やむを得ないと判断しました。

これにて、チョウチョウウオ✖️サンゴは、いったん終了となります。フエヤッコはやはりサンゴに悪さをしません。フエちゃんはこのままこの水槽に置いておこうと思います。やはりチョウチョウウオとLPSは相性が悪かった・・・これが結果でした。ただ、ポリプを食べているわけではなく、共肉の根本を突いてしまうということが、問題なんだと思います。また、全てのLPSとチョウチョウウオの相性が悪いわけではなく、私の水槽ではトランペットコーラルだけが相性が悪いといった形でした。

SPSとチョウチョウウオならいけるかもしれませんが・・・しかしSPSを手塩にかけて育てて、つつかれたことで白化が進んだら、気持ちがめげるでしょうね。う〜ん。ソフトコーラルとチョウチョウウオは問題ないことは90cmと60cm水槽でわかっているので、マメスナ畑とチョウチョウウオ、ならいいかもしれませんね。

 

ブルーのスギ

 

海水水槽を始めてそろそろ半年ちょっと経ちました。メインの90cm水槽は立ち上げてそろそろ2ヶ月です。

 

 

いまのところ、幸いなことに順調に経過しています。SPSを1つ追加したいと思っていたので、ブルーのスギを追加しました。

 

 

今まで青いサンゴは入れたことはなかったので、とても綺麗。青というか水色って感じです。

それにしてもサンゴ高いですね。フラグなら1000円台で売られていますが、ブリードサンゴでも1つ1万円ちょっとします。オーストラリア産のサンゴともなると、数万円したりする。そこまでのものを育てきる自信がないので買いませんが、でも挑戦しないと経験も積めません。経験を積み重ねなければ、いつまで経っても初心者のままです。

 

 

チョウチョウウオたちは、時々牽制しつつ、そこまで仲が悪いわけではないようです。他の魚水槽をされている方の記事を見ると、生死に影響するまで喧嘩し合うこともあるようなので、今のところはほっとしています。フエヤッコちゃんの方がサイズは少し大きくなってきています。

 

 

上から俯瞰した時の写真です。もっとレイアウトに高低差をつけると良いのかもしれませんが、魚が泳げる空間が広い方が、海って感じがして好きなんですよね。その分置けるサンゴの数も制限が出やすいですが、私はきっと魚が好きなんでしょうね。サンゴがある空間で魚が好きに泳いでいるのが好きなんだと思います。

 

子供の部屋に置いている60cm水槽のフウライチョウチョウウオのため、90cmオーバーフロー水槽へのサイズアップを検討しています。

建築会社に床の耐荷重について問い合わせしております。追加工事をするようになるかも。

玄関のエアコンも、設置にあたってはブレーカーから電線を引っ張る作業が少し大変だったようで費用が少しかかりましたが、今となってはやっておいて良かったとつくづく思います。いまだに除湿だけで、昨今のの天気でも室温20度キープできています。住まいは東京です。

 

45cm水槽の生体と合わせ、水槽を1つ減らす算段です。90cmオーバーフローなら、それでも生体の収容可能匹数がまだ余裕が出るため、今年の夏に死滅回遊魚探しをする予定を組んでいます。子供達と一緒に夏の漁港巡り、磯巡りですね。今までも釣りでそういったことはやってきましたが、死滅回遊魚なんてメッキくらいしか意識した事がありませんでしたから、なんだかワクワクしますね。同じコンセプトで水槽を作っても面白くないですから、何か別のテーマを決めて立ち上げようと思っています。子供の好きなチョウチョウウオを中心にした水槽になると思いますが、どうしたもんですかね。磯で採取した生物などを持ち帰るのは思っているより面白いことで、そういったことをコンセプトに立ち上げるような水槽になるかもしれませんね。ただ、ザ・魚水槽といった感じのベアタンク水槽では面白くないですから、サンゴも入れられるように調整はしながら、としたいです。あとは、これは妄想の範疇ですけど、いつか時間と余裕があったら、大きな汽水水槽をやってみたい。

 

 

 

 

備忘録

 

その後のチョウチョウウオとサンゴの関係について。

 

早速ですが、全景と、フォーカスした写真を。

 

 

 

 

 

今日は週1回の水換えと掃除の日でした。

 

毎度ですが、水換え20Lと、底砂の掃除、スキマーカップの清掃をしています。

体感的に、ですが、1ヶ月に1回、スキマー本体の清掃と、ロールフィルター本体の清掃、揚水ポンプの清掃をした方が良いように思っています。本当はサンプ本体の掃除もしたいのですが、他にも水槽のメンテナンスがあるので手が回りません。もうちょっとデトリタスが溜まったら行う予定です。

 

外部フィルターは外部フィルターで大変でしたが、オーバーフローはオーバーフローなりの大変さがあります。

ただ、サンプの中で基本的に完結する事が多く、これはいい事だと思います。外部フィルターの水槽も何本かやっておりますが、サンプと水槽が合体したような形になるため、ガラス面の掃除の時に、隅々まで掃除しようとすると大変ですよね。

 

ところで、ベニオチョウが、時々奥のトランペットコーラルをつつきます。ポリプをつつくというより、根元に付いているケヤリやヘビガイをつついているように見えるのですが、当然ポリプにも接触するので、縮んでしまうことも多いです。

 

不思議とナガレハナやマメスナ、オオバナにはそういったことをしません。ホワイトシュリンプを餌で朝晩に2回あげていますが、そのホワイトシュリンプをマメスナやナガレハナがポリプで捉えて食べようとしている時に、横取りしようとしてつつくことはあります。ただ、これはイロブダイとかも同じような行動を行っていますし、チョウチョウウオだから、といったことではありません。

 

 

SPSは今のところ元気です。緑のハイマツが根元が白化していますが、写真を見返すと以前からあったようで、おそらくダイノスが出ていた時に、照度を落としていた頃から少しずつ出てきているんだと思いますが、進行している感じではないです。白をやや押さえているため、ショップよりPARが落ちていて、このような結果になっているものと思います。ただ、照度を変更する予定はありません。こういった基本的な部分は変更せず、この環境にあった形で成長することに期待しています。ショウガサンゴは照度がそこまで必要ない印象で、導入時からずっと同じペースでポリプを咲かせています。KHやカルシウム、マグネシウムはドージングしています。アミノ酸などはAB +で、微量元素については、べっぴんサンゴのFeとIの添加を週2回行っています。それ以外の添加は導入予定は今のところありません。

 

BPシステムを一時やめていましたが、Pの測定をしたところ、0.16ppmと思っているより上がっておりかなり焦りました。

BP再開し、すぐに0.04ppmに落ち着きました。水流の強いところにフォスボンドを移動させた影響もあるかもですけど、

やはりBPシステムの威力は凄まじいものがあると感じます。このためだけに、スキマーを入れるべきだと思えるくらいです。

どうしてもNO3も一緒に低下してしまい、いわゆる超低栄養塩環境になってしまうのですが、Pが上がるよりマシかな・・・。

ナイトレイトプラスのドージングをすれば良いのですが、いまいち踏み出せません。

 

 

そろそろライブロック中央あたりに何かサンゴが欲しいところですが、どうも決めかねています。

ブルーのスギの良いものがあればと思っているのですが、こないだショップで売られているのを見たのですが、先日いったら売り切れていました。LPSでも良いのですが、ポリプの毒性を思うと、中央と左については、SPSでなんとかしたいかな。テーブルサンゴは広がってしまいレイアウトが難しいと思うので、入れる予定はありません。以前コモンを育てていたこともありましたが、水槽の移動の際に、RTNに罹ってしまい、一気に白化したこともあり、少し苦手意識もあります。

 

写真がないのですが、ベニオチョウとフエヤッコは時々背鰭を広げて威嚇しあってます。チョウチョウウオの喧嘩ってこんな感じなんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給水タンク

 

 

リーファーのATOシステムは、自動給水をしてくれます。

今まで20cmキューブ水槽を、隣のイソギンチャク水槽の水槽台の中に設置し、RO水を補充していました。

ただ、ATOを使用した事がある方はわかると思いますが、水中モーターより上の水しか給水できないため、底が広いことより、細く高い給水タンクの方が、理にかなった構造になっています。

 

キャンプで使用する給水タンクなども色々調べていましたが、ちょうど良い大きさのものがありませんでした。

かといって、RedSea REEFCAN 18が新しく発売されたのは知っていましたが、たかが給水タンクにしては少し値が張るなと思って見送っていました。

 

ただ、RO水を都度注いでも4L程度しかちょうどよく注げず、週に1−2回程度RO水を補充しないといけないため、少し不便でした。しかも水槽台に水がこぼれると、安物の水槽台のため水分を吸水してしまい、少し変形するのが嫌でした。

 

 

買ってしまいました。RedSea REEFCAN 18。

思っていたより大きいです。そりゃ18Lも入るんだから、当たり前か。

 

 

大きさの比較です。今後購入検討されている方がいれば参考にしてください。

 

手前のバルブを開けるとそこそこ口が広く、バケツから直接給水してもこぼれませんでした。18Lもあれば、1−2週間は平気で保ちます。

まぁ、それが良いかどうかは別ですが、ほぼ外気と遮蔽できるような構造になっており、悪くないと思います。この類のものはまず壊れませんから、購入にあたって後悔することは無いと思います。

 

 

 

私は水槽を玄関に置いており、水槽の対面は靴棚です。少し整理して、試薬や人工海水、メンテナンス器具類を置いています。

塩はリーフクリスタルを使用しています。特にこだわりはなくて、最初にマリンアクアリウムを始めた時に、インスタントオーシャンが売り切れており、リーフクリスタルは在庫があったので購入し、その後それを続けているというわけです。サンゴ用に電解質を調整されており、良いのではないかと思います。今後も特に変えるつもりはありません。リーフクリスタルの良いところは、RO水に溶かして手でかき混ぜると、最短で1分くらいで溶かしきる事ができる事ですかね。

 

 

イソギン水槽です。カクレにベッドにされていましたが、負担になっているのでは無いかと考え、昨日別の水槽にカクレたちを移動させました。

餌も与えているのですが、なかなかポリプが元に戻りません。イソギンチャクは、どう治療していいかの情報も少なく手探りですが、90cm水槽と同じように、FeやI、アミノ酸・ビタミンなども添加してみることにしました。比重は1.024程度です。

 

 

生体は皆元気です。

 

 

 

特に、イレギュラーバンドのカクレが、最近ふっくらしてきました。このままこの子がメスになるのかも。

 

 

最後に90cm全景を。BPシステムの添加をしばらく中止しています。ナイトレイトプラスで強制的にNO3を添加しても、脱窒細菌が都度急激に増えるわけではないと思うので、亜硝酸塩が不安定に出る可能性があるかなと思ったので、ある程度自然に任せつつ、基準値を超えるようならBPシステムを使用するようにしようと考えた次第です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

揚水ポンプ新調

 

 

 

いきなりですが。

 

リーファー250G2導入の際に、揚水ポンプはSICCEのシンクラサイレント3.0にしていました。

パワーは十分で、最初は不満はなかったのですが、エーハイムなどのポンプに比べて音が少しうるさいのが、玉にキズでした。

 

玄関に水槽を置いているため、音がうるさくて眠れないなどといったことはありませんが、静かとされるDCポンプに変更してみようと思い、ショップへ。

 

店長と色々話した結果、写真のVarioS 2を購入することにしました。

 

早速取り付け作業をしたのですが、VarioS 2の最小のホース接続径と、リーファー250G2の揚水塩ビ管接続径が合わない。

リーファーの方が16mm、VarioS 2の径が19mmでした。変換する必要があります。

16mmと19mmの異径ジョイントを探しましたが、アクアリウムショップではネットでも見当たらず、グリーンズという会社のサイトから購入することに。

 

先ほど届きまして、接続しました。

 

 

 

ポンプと異径ジョイントはZOOX ハイエンド ブラックシリコンホース 19×25で接続、異径ジョイントとリーファーの間は手持ちのエーハイム16/22ホースで接続しました。漏れもなく順調です。

 

外部フィルターと異なり、モーターが水槽台の奥にあるので、ここのメンテは思ったより大変ですね。しかも揚水ポンプを止めると水槽のゴミがポンプ室内に逆流して溜まっていくので、時々掃除しないといけない事がわかりました。

 

 

90cm全景です。今日は水換えの日でしたので、底砂の清掃と苔取りなど色々しました。今のところ、白点病などもなく、皆元気に餌を食べています。少し値が張りましたが、水中ポンプはエコテックマリン Vortech MP40 MQDを購入してよかったです。水槽内に導線がないだけで、手入れのし易さが段違い。オーバーフローにするなら、極力水槽内はシンプルにしたほうが精神的に良いです。あと、FLIPPERも良いです。子供達の水槽にもつけていますが、子供が自分でコケ取りをしてくれます。子供目線でも、苔があるよりない方が良いみたい。当たり前か汗うさぎ

 

 

子供の水槽その1:60cm水槽です。フウライチョウチョウウオはだいぶ肥えてきて、がっしりした感じになってきました。カクレ達とも特に喧嘩などはしていません。ダイノスも見なくなりましたね。ここはいずれオーバーフロー化を検討しています。

 

 

子供の水槽その2:30cm水槽です。ここも変わりないですね。底砂が起伏に富んでいるのは、コバルトスズメダイが底砂を掘る習性があるからです。

 

 

40cmスリム水槽を。ここは前から書いている通り、予備水槽です。トラブルになった魚や病気の魚の避難場所として適当に作ったのが始まりですが、今はそういったこともなく、カラマハナダイが主のように住んでいます。あと、ペパーミントシュリンプがここにいます。

ペパーミントシュリンプがマガキガイを襲うので、マガキガイは入れいませんが、代わりに先日磯で採取したヤドカリを数匹入れています。コケや底砂を綺麗にしてくれる働き者で、ヤドカリは思っている以上に良い生体ですね。

 

 

45cm水槽です。ここも安定しています。シマキンチャクフグはシュアーを食べています。クモハゼも。

 

最後にもう一度90cm水槽を。

 

 

ベニオチョウは、緑のハイマツは時々突いていますが、それ以外は特に悪さはしていません。

 

 

 

イロブダイちゃんも背鰭がだいぶ治ってきました。

 

 

 

 

ただ、ハイマツも傷んでいるわけではなく、色も落ちていません。むしろ少し先端が白かったところが全て緑色になり、経験がないのでよく分かりませんが、調子は悪くないような感じがします。ショウガサンゴはポリプ満開です。

 

ライブロックの表面には、マメスナの花畑のような感じにする予定なのですが、少し寂しい感じなので、今後カクオオトゲとか、スギなどのSPSなどを植えようかと妄想しています。

 

 

 

 

 

 

備忘録

 

 

ベニオチョウ達が仲間になってから少し経ちました。

 

どうも、緑のハイマツを突くのが好きなようですが、ハイマツもそれで枯れているようではないので、とりあえず様子を見ています。

 

 

 

コーラルレンズの、少し黄色いフィルターレンズで撮影してみました。iphoneで撮影した時より青く見える。

やっぱり、オレンジのフィルターが良いようです。今度からはそうします。

 

LPSは一切食べられている気配がありません。

この水槽で、真っ先に狙われるかと思っていたのですが、マメスナも特に食われておらず、店員さんの情報とも食い違う感じです。

手前のブラウンのナガレハナとかは、元気すぎてスウィーパーとか出してます。

 

余談ですが、昨日NO3測定したら、まさかの0でした。結構、餌はあげているんですけど、思っていた以上にBPシステムが効いてしまう。

ナイトレイトプラスを割とコンスタントに入れ続けないといけないのかもしれない。うーん・・・これ以上ドージングポンプとか増やしたくないんだけどなぁ。

 

 

イロブダイも元気。夜中は、口から吐いた膜につつまれて寝ています。近くの底砂を掃除した時も動いていなかったので、熟睡しているのでしょうね。

 

 

 

シマキンチャクフグのいる45cm水槽ですが、藻を一掃する掃除をした後から、あまり藻が生えてこなくなりました。

 

先日簡易の試験紙で確認しましたが、NO3がほぼ0に近い・・・。ここの水槽は適当なBPシステムと外部フィルター内のリン酸除去材を使用している程度ですが、恐ろしいことです。ここの水槽は2週間に1回程度の水換えで、正直結構手を抜いている感じではあるんですけど、なんかすごく透明度が高いんですよね。

 

 

前回、子供達と磯に行って採取した生き物、その2です。

クモハゼというハゼだと思います。可愛いやつで、人を怖がる感じがありません。

食性は底に住んでいるハゼの感じで、落ちている餌をパクッと咥えて食べています。天然のハゼなのに、人工餌に慣れるまで一瞬でした。

 

 

その3、ヤドカリ君です。

 

藻が減ってきたのは彼らの影響かもしれません。思っているより働き者。

 

ここの水槽は、小さいスネールが発生して少し困っていたのですが、最近数が減ってきました。

藻が減ってきたせいではないと思います。確証はないのですが、シマキンチャクフグが少しずつ始末しているのではないかと思っています。

ただ、現場を見たことはありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

挑戦

 

マリンアクアリウムの面白いところは、他の方がまだやったことがない、あるいは不可能と言われている部分がまだ多く残されているということです。淡水ももしかしたらそういった部分があるかもしれませんが、海水はここがかなり多い気がします。

 

だから、自分で発見する楽しみがあり、これがあるから続けられる気がしています。

 

今のところ、自分はミックスドリーフ水槽をうまく成立させることが1番の目標ですが、サンゴとの共生は難しいとされるチョウチョウウオをサンゴ水槽と共に成立させる、というのも、隠れた目標の1つでした。

 

フエヤッコダイは上手くいっており、ただこれについては、元々チェルモンやフエヤッコはサンゴを捕食することがほぼない、ということが他の方もよく言われており、実際見ていても、サンゴを突く様子がありません。LPS周りで泳いでいる時は、ポリプの間に餌がないか探しているような動きをしているため、その際にサンゴを突いているように見える時がありますが、LPSには特に影響がありません。

 

 

今日の全景です。今日は水換えの日でしたので、底砂も清掃しました。

 

 

ご覧の通りです。買ってしまいました・・・ベニオチョウです。

こやつは、れっきとした雑食性のチョウチョウウオです。お店の方にも、食べるかもしれませんと言われました。

 

 

散々悩んだのですが、買いました。

 

これは完全に自分のせいなのですが、ヤッコやハギの類が、あまり好きじゃないんですよね。

 

まだヤッコについては、かっこいいなと思うものもあるのですが、ハギがだめ。どうも好きになれない。

ハギ好きな方には申し訳ないです。

代わって、チョウチョウウオは、正直綺麗だなと思います。結構動きが面白くて、見ていて飽きません。

 

ただ、サンゴ捕食と謳われる魚の代表格であり、前例の報告もあまり見かけない。

トノサマダイみたいな、餌付け最難関と言われるようなチョウチョウウオは無理だと思っていますが、餌付けできるチョウチョウウオなら

なんとかなるんじゃないか?

 

そんな甘い見通しで、でもやってみたくてうずうずしてしまい、7cmくらいのベニオチョウを購入しました。すでに人工餌にショップで餌付いています。

 

 

 

 

かわいいですね〜。

 

ただ、緑のハイマツが、早速狙われている気がする・・・。

自然界だと、SPSはチョウチョウウオに狙われるので、夜間にぽりぷを出すと聞きます。

 

しばらくは様子見です。

 

 

 

こちらも。懲りもせずに、イロブダイの稚魚をまた買ってしまった。

 

なかなか見かけないんですよね。このくらいのかわいいサイズ。

ショップで、ホワイトシュリンプに餌付いているのを確認、色々と店員さんと話させてもらい、購入を決断しました。

前の子は、餌を食べる気配がありませんでしたが、この子は早速ホワイトシュリンプを食べていました。

 

背鰭は、お店のタンクで他の魚に齧られちゃったみたい。しっかり餌を食べていれば再生するでしょう。

 

さて、チョウチョウウオとサンゴ、どうなるでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久々の磯遊び

 

元々釣りが好きで、瀬戸内に住んでいた頃はよくアジングに行っていました。

 

最近は滅法行かなくなり、子供達と磯遊びをする機会の方が多いくらいです。釣れない時は帰り道が辛いのと、最近釣り場の閉鎖が目立つのも相まって、辞めていく人も多いんじゃないかと思います。

 

今日は、房総半島の某場所で、子供達と磯遊びをしました。

以前磯遊びをした際に、アメフラシを採取したことがあり、子供が非常に喜んでいたので、再度アメフラシを探しに行きました。

ついでに死滅回遊魚のチョウチョウウオの稚魚がいないかと、目論んでもいました。

 

 

見つけたのはこの2匹。どっちも手のひらにずっしりくる程度のサイズでしたので、飼育困難と判断し、写真と撮るだけとしました。

 

 

 

海藻が2つ、赤色の綺麗なものがあったので、持って帰りました。オオシロコという硬い海藻、イギスという柔らかい海藻ではないかと思われます。

 

後、ヤドカリを何匹か採取しました。コケ掃除要員として期待しての採取、です。

 

 

ちょっと黄色く写っていますが、シマキンチャクフグを購入しました。以前子供と近所のショップに行った際に、可愛いねと話していたこともあり、性格も大人しいとのことで、1匹、45cm水槽に入れました。人工餌にはすでに餌付いており、泳ぐ姿がとても可愛いです。

ここの水槽に入れていたイロブダイの稚魚は、先日亡くなってしまいました。水質が悪かったということではないと思うのですが、これといった病気になっていた感じもなく、ライブロックの隙間で静かに亡くなっていたので、見つけるまでは神隠しにあったのではないかと皆で不安に思いつつずっと探していました。残念です。

 

 

60cmの方は相変わらずです。フウライチョウチョウウオは、フレーク餌に興味を持ち始めたので、少しずつフレークに切り替えていく予定です。尾鰭もすっかり再生し、元気いっぱい。ただ、60*30*35なので、少し手狭かなと思っています。ただ、床の耐荷重の件で、玄関以外は大きな水槽を入れかねるので、できて60*45*45のオーバーフローまでかなと思っていますが、いつかそれに切り替えられればチョウチョウウオももっと泳ぎやすくなるかなと思っています。

 

 

 

 

90cmの方は、今のとこ順調です。ナイトレイトプラスを2ppm増量するように投与しつつ、BPシステムおよびリン酸吸着剤という形で調整かけてます。リン酸吸着剤いらないんじゃないかと思わんでもないんですけど、極力今のリン酸値を維持したくて、どうしても外す勇気がありません。やっとNO3 2ppm、PO4 0.02ppmと、100:1まで持っていけました。今後はBPシステムだけでこれが維持できると良いですが、そこら辺は、まだ測定を続けながらじゃないと判断できない状況です。結構餌はあげているんですが、やっぱりBPシステムは強力ですね。ナイトレイトプラスを2ppm増加分滴下しても、翌日上昇分は0.75ppm程度で、1.25ppmほどは、BPシステムで下がっているか、あるいは珊瑚達が吸収しているか、といった感じになっています。