労働安全衛生法で一番手強いのは
安全管理体制だと思うのです。。。


業種・従業員数などで色々なパターンとなる安全管理体制・・・・ε-(ーдー)ハァ
ここの部分は諦めようかと思っていたのですが・・・・・


なんと!!!!救いの神!!!



行政が早わかりリーフレットをオープンにしていたのです。
そのリーフレットは、ここに あります。
(リンク先:厚生労働省神奈川県労働局となります。)これも独学の教材のひとつして使わせて頂きます。




私のほかに多くの
行政書士・社会保険労務士・社会福祉士
の合格者や受験生が
勉強テクニックなどを公開しています。
気になる方は↓に行ってみてください。
にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
社会保険労務士の試験科目である
労働安全衛生法の勉強が本日一通り終わりましたので
ランキングを改訂します!
今まで学習した法・法律は以下になります。(行書科目・社福科目・社労科目のみです)

憲法,民法,行政手続法,行政不服審査法,行政事件訴訟法,地方自治法,商法,会社法,個人情報保護法(行政機関も含む),社会福祉法,労働基準法,労働安全衛生法


法・法律難易度ランキング(20130312)

1位  会社法
(行書一般知識)
(介護保険制度)
2位  労働安全衛生法←NEW
3位  行政事件訴訟法 
4位  地方自治法
5位  民法
6位  行政不服審査法
7位  労働基準法
8位  行政手続法
(日商簿記2級)
9位  商法
10位 個人情報保護法(行政機関含む)
11位 社会福祉法
12位 憲法


労働安全衛生法はまさに暗記科目
一通り読んだだけでは覚えきれません・・・。
会社法までは大変ではないけれどもそれ次ぐ煩わしさがあります。

このランキングは社会保険労務士受験勉強の進捗によってその都度法律を追加していきます。



私のほかに多くの
行政書士・社会保険労務士・社会福祉士

の合格者や受験生が
勉強テクニックなどを公開しています。
気になる方は↓に行ってみてください。
にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
もともと私はゲームをしない派だったのですが
DSの脳トレ・英語漬けなどからゲームをやるようになって
学生時代のTOEICの勉強もDSで済ませていました笑

そして行政書士試験対策もDSを利用しました。
実は行政書士試験対策用のDSソフト もあるんですよ。
それもLECさんの!!

もちろん私は購入しました(`・ω・´)b




じゃじゃん念のため、サイン入りw
image-20130306173018.png
LEC発行『出る順行政書士 ウォーク問過去問題集』
の2巻分の内容を、
○×問題1,700問以上、
実践問題400問以上にして収録されています。


就寝前はもちろん
少し出掛けるときはこれを持っていって空いた時間にピコピコ
しておりました。何点分がこのおかげで取れたのかは調べようがないのですが、
これが無くても合格できた!!とは言い切れませんので
予算に余裕のある方は購入を検討してみて下さい


私のほかに多くの
行政書士・社会保険労務士・社会福祉士
の合格者や受験生が勉強テクニックなどを公開しています。
気になる方は↓に行ってみてください。
にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
結論から云うと、
「公開模試は必要ないが市販模試は必要」です。

公開模試は1回60問で3000円~
(予備校によってはセットでうん万円もします。)
市販模試なら3回分180問で1500円程度です。
私は公開模試を一切受けない代わりに市販模試は7冊購入しました。
ちなみに一冊本などは中古でもいいですが、模試は必ず新刊にしてください。
改正点や一般知識対策の政治経済社会の旬な問題が収録されているからです。


1500円X7冊=9500円

意外とお金が掛かるように感じますが・・・

1冊180問X7冊=1260問も答練できるのです。
一問7.5円ですね。

行政書士の試験に限らず、試験を乗り切るには多くの問題を解き、パターンを掴むことが大切です。



そして、受験生時代一番気になっていたことは・・
模試で何点くらいとっておけばいいのか(´・ω・`)。。。です。


公開模試・市販模試限らず、模試は難易度が総じて高いです。
これは、受験者を焦らして
次の教材を売り込む心理的な販促活動のひとつだと私は思います。

直前期でだいたい140点(記述抜き)
取れていれば、問題ないです。



私のほかに多くの
行政書士・社会保険労務士・社会福祉士
の合格者や受験生が
勉強テクニックなどを公開しています
。気になる方は↓に行ってみてください。
にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
本日は

初学独学1年合格者が利用した無料サイト

を紹介します。

ここで紹介するのは無料で利用できるので
独学で学習している方には本当におススメです。


--------------------------------------
①過去問+解説には・・・
行政書士試験!合格道場
無課金ユーザーでも
過去問(文章理解の問題も閲覧可能)の問題と
更には丁寧な解説をみることができます。
本当にこのサイトには助けられました。

②法令改正には・・・
これまた行政書士試験!合格道場です。
行政書士試験に関する法令の改正点が分かりやすくまとまっています。

あともう一つ外せないのがYoutubeの存在!!!
試験前になると各社大手予備校が改正点の動画をUPしてくれるのです。




③力試しには・・・
今の自分の能力がどれくらいあるのか力試ししたいときは
岡野の合格無料ゼミがおススメです。
一問一答形式で効率的に暗記することが可能です。
--------------------------------------
以上が、頻繁に利用したサイトです。
受験生の方は是非利用してみて下さい。


私のほかに多くの
行政書士・社会保険労務士・社会福祉士
の合格者や受験生が
勉強テクニックなどを公開しています。
気になる方は↓に行ってみてください。

にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
行政書士試験は
1)憲法・民法・行政法・商法・会社法等の法令科目の46問
2)一般知識の14問
全60問で構成されています。

そして受験生にとって一番怖いのが
一般知識全14問のうち6問正解しなければ
いくら法令科目が満点でも不合格

という一般知識の足切り制度です。

私もいちばんこれが怖かったです。
正直ずっと理系街道まっしぐらであったので
日本史・世界史・現社・政治経済なんて
全くといっていい記憶になかったのです。


一般知識の中身紹介すると
┣①政治・経済・社会・・・全14問のうち半数の7問
┣②情報通信・個人情報保護・・・4問
┗③文章理解・・・3問

ではそれぞれの対策です。


①政治・経済・社会
■一冊本でベースを抑える。
(私は3冊の一冊本を購入したので
これらに収録されている内容はほとんど頭に入れました。)
■センター試験用一問一答で浅く広い知識を習得する。
わたしはもともと政治・経済・社会は全く明るくなく
時事の入手先はTVがメインです。
そこで山川の一問一答政治・経済用語問題集
やはり中古本屋で105円で購入し
就寝前に2~3ページ読んでおりました。
■旬な時事に目を通す。
今回は私は
・アメリカ大統領選
・ジャスミン革命
・東日本大震災復興法と諸制度
・消費増税(消費税の歴史)
・衆議院総選挙
・検察審査会
を疑いました。
そしたら・・・なんと、東日本大震災復興法と諸制度が出題されて
1問拾えたのです。

これら対策で
政治・経済・社会の戦績は4/7
となりました。

②情報通信・個人情報保護
■一冊本でベースを抑える。
(私は3冊の一冊本を購入したので
これらに収録されている内容はほとんど頭に入れました。)
■個人情報保護法・行政機関個人情報の条文を
A4に印刷し、書き込みをしながら何度も復唱する。

これら対策で
情報通信・個人情報保護の戦績は3/4
となりました。

③文章理解
■過去問・予想問題集
これだけでOK!!!
ちなみに文章理解を解くときは蛍光ペンなどを使って
頭の中でも問題用紙上でも整理していくことが必要です。

これら対策で
文章理解は2/3
となりました。


よって一般知識は14問中9問と大健闘をし
合格することができました

無題.jpg



受験生やリベンジ生は参考にして下さい


私のほかに多くの
行政書士・社会保険労務士・社会福祉士
の合格者や受験生が
勉強テクニックなどを公開しています。
気になる方は↓に行ってみてください。

にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
今回は法律初学者が独学1年で合格した
一冊本の使い方について紹介していきます。

私は前回の通り、
近所の古本屋で下記の一冊本を計315円で
購入しました。

1)出る順行政書士合格基本書
2)うかるぞ行政書士 基本テキスト
3)行政書士 速習レッスン


ではここから本題の勉強方法です。







同じ日に同じ範囲を読む
これだけです。

どの一冊本もたいていパート,セクションに分かれています。
例えば憲法の人権とか民法の詐害行為取消権とかのように
5~10ページ程度に細かく分かれているんです。

出る順行政書士合格基本書の詐害行為取消権
うかるぞ行政書士 基本テキスト の詐害行為取消権
行政書士 速習レッスンの詐害行為取消権

のようにね。

同じことでも違う方向から書かれていたり、
判例や具体例なども違っていたりするので
多面的に理解していくことができます。


更に、3冊の一冊本を読むことによって、
学習抜けを予防することも可能なんです。

これを憲法~会社法まで継続していってください。




私のほかに多くの
行政書士・社会保険労務士・社会福祉士
の合格者や受験生が
勉強テクニックなどを公開しています。
気になる方は↓に行ってみてください。

にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ

「最近の行政書士試験は難化しているから
一冊本(=基本テキスト)じゃ無理だよwww」
「細かいところまで載ってないし・・・」


なんて意見もあります。

はい。確かに・・・・基本テキストだけでは無理でしょう。
なので、わたしは六法や市販模試は利用しました。

法律初学者が独学1年1発で合格するのために
要した本の種類は

・六法
・基本テキスト
・重要項目要点まとめ
・市販模試


がメインです。

また、六法を紹介したときも言及したのですが
一冊本についても改正や過去問の傾向を
どこかで仕入れて自分で抑えられるなら

中古でも構わないです。

ってことを前置きにして・・・本題に。

各社基本的テキストは色々なところを省いて
1冊にまとめています。

なので当然の流れで
A社の基本テキストには載っていた事項は
B社,C社の基本テキストには載っていないという
問題が起きてくるのです。。。

どういうことかというと・・・
A社だけの基本テキストでは
見落とし事項が出てくるは間違いないということです。
(その逆も然りです。)

これを防ぐため私は基本テキストを3冊購入しました。

(え。基本テキストは1冊3500円が相場・・・
1万超えですやん)

いえいえ、私は合計315円で揃えました。
行政書士試験が終わるとすぐに受験者は中古本屋売る傾向があります。
それを狙って購入するのです。

どれを購入したかというと。
1)出る順行政書士合格基本書:50%
2)うかるぞ行政書士 基本テキスト 25%
3)行政書士 速習レッスン25%

テキストタイトルの横に書いてある%は使用頻度です。
これをもとに社労士の基本的テキストも選んでいます。

それでは次の機会に
この3冊のテキストをどうやって使いこなし
行政書士に1発合格したのかを紹介します。


私のほかに多くの
行政書士・社会保険労務士・社会福祉士
の合格者や受験生が
勉強テクニックなどを公開しています。
気になる方は↓に行ってみてください。

にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ

「行政書士開業に向けてなにをメニューするか・・・」

って考えていたのだけども・・・

何をメニューにするかは受容が決めることだから
来て頂けるものは拒まずってことも
1つの方法かもと思えてきた。



とりあえず
福祉に強い行政書士にはなりたいと思っております。



そこで、福祉に強いとは?( ̄Д ̄ )



図解 福祉の法律と手続きがわかる事典を借りて勉強。。。



介護車両?社福・NPO法人設立?
生活保護申請?母子家庭の援助(手当や貸付金の案内)とか?
在日外国人の援助?
と以外に幅が広い・・・
でも社会福祉士が役に立ちそうで良かった



そして次に内容証明を出すならこの1冊 (はじめの一歩)も借りてきたので、
その他ホームページを見ながら、
そこはかとなく内容証明について勉強しました。


どれどれ・・・ドレドレ(..)
-----------------------------------------------------
メモ不倫相手に慰謝料を請求
メモ慰謝料や財産分与
メモ婚約を解消、慰謝料
メモ悪徳訪問販売に騙された高齢者
メモ父の遺言書
メモ協議離婚
メモ口約束で元カノに貸したお金

など日常生活には様々な法律トラブルが潜んでいる

できるならこういうトラブルに遭わず
内容証明とは別の世界で平穏に生活することを
誰でも望むが・・・
リスク社会であるが故、
必要となるときがあるかもしれない。

そんなとき安価で
トラブルの収束を図ることができると・・・

街の法律家(?)である行政書士が書くことにより
心理的圧迫感が増し、早期解決をはかることができる。
-----------------------------------------------------
φ(゚ー゚)ホォホォφ(。_。)メモメモφ(゚-゚)フムフムφ(。_。)カキカキ




(いいではないか。)




悪徳商法に騙された高齢者のサポートなんて
いかにも福祉っぽいではないのか?

内容証明は事例を踏まえて
継続して勉強していくことにしよう。



私のほかに多くの
行政書士・社会保険労務士・社会福祉士
の合格者や受験生が
勉強テクニックなどを公開しています。
気になる方は↓に行ってみてください。

にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
現役行政書士の方や目指している方で
まだ読んでいない方は行政書士だけど質問ありゅ?
とググってみてください。すぐに出てきます。

このスレの主は
26歳の神奈川県の行政書士で
月収は40~50万で安定しているようです。
会社設立の案件が5~6件があれば余裕のこと。


QAのやり取りをここで簡単に書いてみると。

Q「そんな稼いでるの?」
A「まわりはもっと稼いでいるよ」

Q「行政書士だけじゃそんなにもらえないだろ」
A「会社設立案件が5~6件でいく」

Q「行書でも儲かるんだな」
A「やり方だろうね。何か分野絞るとか、
そういった分野の届け出の多い土地にわざわざ住むとか」


Q「行政書士なら帰化申請代行業務も主な仕事だよな
いくらくらいで請け負ってる? 」

A「はこれからもっと需要あるだろうね
値段は言えません 法外だからとかじゃなくね 」
「確実にそれに絞って営業すれば儲かる
あの人たちって、日本語喋れるけど書けない人が多いから 」


Q「 資格とってすぐ独立したの?どこかで働いてた? 」
A「資格取って、すぐ独立。
むしろ雇われってのが少なすぎるし、基本は独立だよ
会社設立からクーリングオフまで。
行政書士のテンプレみたいなことだけど、馬鹿にできないよ」


という感じです。
(これを、フィクションと捉えれるかノンフィクションと捉えるかは
個人に任せます(=´ー`)ノ ヨロシク )


現役の方、受験生の方どう思いますかはてなマーク
とゆうか、現役先生は景気ははどうですか?
行政書士法人が破産する時代ですが、どのような戦略を持っていますか?
(・・・そんなこと教えてくれるわけないかw)

まぁ、勉強になることがありました。
それは、

・分野を絞ること。
帰化申請代行業務
という業務があること。


やはり分野を絞ることは大切みたいですね。
その分野に注力でき、専門性が増すからでしょうか。
ちなみに私としてはある程度は決まっています。

そして、帰化申請代行という業務
はじめて知りました・・・ゴクリDASH!
なんだか甘いワナのような気がしないでもないような・・・

いやしかしさ、会計記帳といい帰化申請代行といい
業務の幅が広いね。
だからこそ分野を絞ることが必要なんだな



私のほかに多くの
行政書士・社会保険労務士・社会福祉士
の合格者や受験生が
勉強テクニックなどを公開しています。
気になる方は↓に行ってみてください。

にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ