
おやおや?意外といいですよ?これ。
コケるに決まってると思って見始めましたが(失礼な視聴態度申し訳ない)、2話目で全体がうまくこなれて来て、いい感じになってきたような気がします。第1話では主役二人の「好き」から「嫌い」への心の揺れが極端すぎて、そこまで振れたら正反対の気持ちにはすぐには戻らないのでは?という違和感もありました。水かけるところは流石にやり過ぎで、あすか(西内まりや)がムキになって大声で反論、ぐらいでよかったんじゃないかな?と思ったりもしました。
第2話になって名波竜(山村隆太)と高梨あすか(西内まりや)が基本的にはお互いのことを好きだということが確定し、態度やシチュエーション、考え方の食い違いでついたり離れたりするという基本構造が見えてきました。変な言い方ですが落ち着いてドキドキ(は、あんまりしてませんが)ハラハラを楽しめるようになった気がします。
決定的にすれ違ってひどいケンカになるか?という瞬間にまさかのお父さん登場から実家招待の流れは微笑ましいというか楽しかったです。風呂のシーンで名波があすかに「一緒に入る?」と聞くシーンでは、”逃げ恥”の「せっかくだから一緒に入ります?」をちょっと思い出してしまいました(笑)
名波竜役の山村隆太のどこをどう聞いてもアナウンサーの喋りに聞こえないところも、最初は難点でしたが、逆にトッポさがでてなんとなく茫洋としてていいかもしれない、と思えてきます。
原作の絵のように、超イケメンの超一流アナウンサーだと、イラッとさせられていたかもしれません。イケメンと言えばイケメンだけどそこまで突き抜けてないのが味になってます。
(ただ旅番組のナレーションは吹き替えたほうが良かったといいたくなるほどヒドイ。)
このドラマはこの感じで進行していってくれればいいんじゃないでしょうか。ベタなラブストーリーでかつ、そこはかとなくバブル臭がします。その上主役二人がやたらめったら偶然に出会います(東京の人口って300人ぐらいなのか?と言いたくなる(笑))がファンタジーとして楽しめれば、そこそこの作品になりそうです。
あと、望みたいのは変に高岡早紀とか山崎育三郎をドロドロな絡め方しないでほしいなあということ。ちょっとしたスパイス程度で充分だと思います。名波の結婚トラウマの原因の解明とその克服。あすかの側にもなにか変化化成長がほしいようにも思います。その辺の二人の心理的なやり取りを丁寧に拾ってほしいなあ。
ところでこのドラマ、突然結婚するわけじゃないんですね。いきなり結婚するのかと思ってました。