浴室窓の修理
6月上旬に K さんからメールが有り、浴室の窓に隙間が出来ているとの事。
写真を送ってもらいますと、システムバスの窓両側の上部に数ミリの隙間が!
20年で初めての出来事です。
コロナ禍の中でしたが、子供さん達不在で K さん在宅の時に、棟梁と一緒に伺うとご覧の様な状況。
ログ壁のセトリング(乾燥と上からの重量でログ壁全体の高さが数センチ縮みます)で、ログ壁と窓の間のスライド不調が原因と思われます。
昨年10月、バス設置開始の写真です。
上から見ると凹に加工された窓部分のログ両壁に 凸 形の木( T ボード)が差し込まれ、それに窓が固定されています。基礎に載せられ直ぐ上の土台にビス留めされた板がT ボードに固定され、両側のログ壁が少し下がっても、T ボードとログ壁はスライドし、窓は動かない様になっています。窓とT ボードの上には十分な空間が有ります。
棟梁が額縁を外し、スライドを邪魔している可能性の有るビスを抜き、最後に窓をバールで押し上げて貰いました。
これで大丈夫と思いましたが、窓の状況は変わらないとの事。
半年点検に合わせて、タカラスタンダードの修理担当と棟梁に来て貰いました。
先ずはシステムバスの窓枠が外されます。
バールで持ち上げた時の傷がありますが、 T ボードは手前右側の板に固定されて持ち上がっています。 T ボードに固定された窓本体も同様に上がっています。
棟梁も加わり、具体的な原因を探しますが、明確にこれが元凶と思える点は見付かりません。窓全体もしくは窓の両側を下げようとする力が加わっているはずですが・・
改めて、壁や窓に傷を付けない様に養生しながら
窓をバールで持ち上げていきます。
これでしっかりスライドする事を祈るばかりです。
新たに窓枠が加工・準備されました。
窓下の横架材とログの間に厚みのある強化プラスチックのスペーサーを入れ、
更に薄いスペーサーを差し込んで隙間を無くしています。
新たな窓枠を設置し
マスキングテープで養生をして
きれいにコーキングが施されました。
この角に変化が現れるのか
それともこのまま窓が動かずにいてくれるのか、時を置いて様子を見ます。
半年点検
数ヶ月遅れになりましたが、コロナの沈静化を待って、日向市に伺いました。
秋晴れの中、ようやく周囲にも溶け込み、落ち着いた佇まいに輝いて見えます。
残材を利用して自作された外柵も、二色のおもしろいアクセントに。
施主一人でやり遂げられた全ての塗装が良い色に光っています。
北面と西面には広い駐車場
二階の東北側はドーマーで広い空間に
駐車場から玄関への階段
二ヶ所設置された足洗い場
勝手口ドアもお洒落な色使いがなされています。
手摺り無しのウッドデッキはグレー
犬小屋も自作。薪小屋も近い内に出来そうです。
南側の庭に芝を植えるかどうか検討中。西側の駐車場は自転車置き場も含めて大きなカーポートかガレージに。
玄関ドアを開けて屋内へ
リビング
春まで数ヶ月は、薪ストーブも活躍した様です。
一枚板のダイニングテーブル
段差のあるユニークなキッチンはフル稼働とお見受けしました。
勝手口を入った右手には折戸付きの大きなパントリー
キッチンのセンターテーブルの上には3種のペンダント照明
洗面台
その上のアンティーク照明
トイレの照明カバーには花や葉っぱのシルエット
階段上の天窓はリビングやロフトへたっぷりの陽光を届けています。
二階へ上がったロフト左手には三角の本棚、既にもう一杯
子供部屋
そのベッドの上には、はじめましての子猫二匹
次回掲載予定の浴室窓以外には、特段の問題は無し。床下へ。
洗濯機
システムバス
水漏れの気配無し
キッチン
トイレ
給湯器の配管
配電盤の下の集約された電線
ゴムハンマーで土台・大引・根太などを叩きますと、カンカンと心地良い乾燥した金属音が響きます。
小さな虫が一匹、掃除機を掛けたままのきれいな床下でした。
設備機器ショールーム
設備機器のトップランナー・タカラスタンダードの宮崎ショールームがリニューアルオープン。
内覧会に伺いました。
入口から直ぐに豪華なキッチン。
リニューアルの特色は、リビングや
ダイニングや窓・内装・照明などと組み合わされたキッチン。
ダイニングキッチンのイメージをつかみ易くする工夫の様です。
キッチンはグレードが3ランクに分けられ、
それぞれ特色のあるパーツが組み合わされています。
前面と調理台の色や形状を組み合わせるサンプリングも充実。
システムバスも
様々なタイプが用意されています。
洗面台も最高級のものから
棚や収納を組み合わせたものなど、
多様多種の中から選択が可能になっています。
その他にトイレや給湯器の展示もあり、最初にお客様をご案内するショールームとなりそうです。
6畳のガーデンハウス
住宅の横に「離れ」をご希望のお客様が、鹿児島から3人で来社されました。
建築確認の不要な6畳の広さをとの事でしたので、候補4種類の資料を準備し、利用目的やご希望などと敷地状況を様々じっくりとお伺い致しました。
同じ大きさのガーデンハウスが街中近くに有りますので、電話しますとちょうどご在宅で、どうぞどうぞとお招きを頂きました。
あいにくの小雨の中でしたが、「パンフレットのイメージ以上に立派な建物ですね!」と、気に入って頂いたご様子。
隣りの菜園では、また色々な種が蒔かれたようです。
家主の日浦さんにご案内を頂き、内部も十分にご覧頂きました。
様々な角度から写真を撮ったり、日浦さんにお尋ねになったり・・
立ち去り難いご様子で、内外をじっくりと充分にご覧頂きました。















































































