ログハウス・ビルドのブログ -341ページ目

内部造作~着々


ログハウス・ビルドのブログ-引戸枠


引戸の枠を取り付け中。

これらの枠や巾木など、建材の中に色違い等の搬入ミスが多発するものの、施主夫人の「明るく行動的で前向き」な性格に元気付けられ、大工さん達も気持ち良くやり直しをしてくれています。


ログハウス・ビルドのブログ-客間兼ギャラリー


客間兼ギャラリーとなる二階の洋室に、飾り棚が付きました。


ログハウス・ビルドのブログ-収納


その中の大きな収納は、玄関上のスペースを有効活用。


ログハウス・ビルドのブログ-和室書斎


ロフトを挟んで客間の北側には、ご主人の書斎となる和室。


ログハウス・ビルドのブログ-ロフト


二つの部屋の間には程良い広さのロフト。その東側には吹抜けと大きなFIX窓。


ログハウス・ビルドのブログ-棚造作打合せ1


沢山の収納には、それぞれサイズを決めて棚が造作されます。

夫人の描いたプランを元に、立体的になったその場所に合わせて、細かなサイズ変更が行われていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-棚造作打合せ2


大工さん達のアドバイスと夫人の決断力で、キッチンから作業室・洗濯室へと、現場に即したサイズが決定されていきました。


ログハウス・ビルドのブログ-収納折戸枠


リビング正面の収納。テレビ台両側の収納に折戸用の枠が取り付けられています。


ログハウス・ビルドのブログ-玄関収納棚


玄関収納には棚が出来つつあります。


ログハウス・ビルドのブログ-塗装打合せ


昨日のクロス打合せに続き、今日は塗装の打合せです。

手間は掛かるも、一歩一歩前進


ログハウス・ビルドのブログ-照明1


電気工事担当者と施主で、照明機器など設置場所の確認作業中。


ログハウス・ビルドのブログ-破風


塗装の落ちが早く一番痛み易いのが"破風(ハフ)"。正規な木製破風の上にセメント外装材を張っての対策です。


ログハウス・ビルドのブログ-煙導囲1


煙導囲(エンドウガコイ)が設置されました。


ログハウス・ビルドのブログ-筋交


その内部では、天井に穴を開け、屋根垂木もしっかりと補強されています。


ログハウス・ビルドのブログ-煙導囲2


ドーマー内部の両側には筋交で壁の補強。


ログハウス・ビルドのブログ-屋根換気口


一般住宅の三倍はある屋根の厚み。下半分に断熱材が全面設置され、上半分は空洞。

軒先に取り付けられた穴開きの換気吸気口から空気が流入し、暖められた空気は屋根最頂部から放出されます。

着々と進行中


ログハウス・ビルドのブログ-勝手口屋根


これまでの工法と違って細かな作業の多い外装工事は、予想以上の日数を要しています。

当初板金を予定していた勝手口の小屋根は、本屋根と同じコロニアル仕上げになりました。


ログハウス・ビルドのブログ-サッシ回り


特にサッシ回りに手間が掛かっている様子。


ログハウス・ビルドのブログ-システムバス


選びに選んだシステムバスはタカラスタンダード製です。


ログハウス・ビルドのブログ-和室


和室には、両側に大型の本棚と窓下に腰高の飾り棚の予定。その床が準備されています。


ログハウス・ビルドのブログ-床


キッチンから作業室へと、リビングと同じ明るい色の床板が張られました。


ログハウス・ビルドのブログ-子供部屋1


二室ある子供部屋の一つは、天井と壁に節無しの無垢板。


ログハウス・ビルドのブログ-子供部屋2


柔らかくて心地良い木の匂いがして、明るく面白い色合いの空間になっています。


ログハウス・ビルドのブログ-壁


シートンカラーの二色目が張られていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-断熱材


100mm厚の断熱材が壁にびっしり。


ログハウス・ビルドのブログ-収納棚


メルクシパイン集成材が収納の棚として加工されています。

施主夫人作成の図面を元に棟梁がカットし、厚さと幅の異なる4.2mの13枚を、無駄なく使い切る計算になっています。

少しずつ前進


ログハウス・ビルドのブログ-ドーマー屋根


ドーマーにも屋根が架かりました。


ログハウス・ビルドのブログ-金物


ほぞ穴にほぞを差し入れて日本式に組み合わされた柱と棟木ですが、更に強度を増すために様々の金物が使われています。


ログハウス・ビルドのブログ-火山灰


新燃岳の噴煙を横から見る事の多い現場ですが、風向きによっては時々火山灰がやって来ます。


ログハウス・ビルドのブログ-羊毛


羊毛断熱材が届きました。


ログハウス・ビルドのブログ-破風


大きな屋根の正面に、破風(はふ)が二段に取り付けられています。


新タイプの外装板


ログハウス・ビルドのブログ-ゴミ分別


施主の設置された分別用ごみ箱。

燃えるごみ・燃えないごみ・資源ごみは施主が分別処理し、産業廃棄物のみ弊社が処分します。

各専門工事業者にも自分のごみは全て持ち帰ってもらいます。

その結果、働くみなさんの意識も変わり、工事現場はいつも片付き、施工の質も効率も相当上がります。


ログハウス・ビルドのブログ-外装板


外装板設置が始まりました。

県内でも初めての施工となる、シーリングレス工法。

経年変化で切れてしまう接合部分シーリングを無くした特許外装です。


ログハウス・ビルドのブログ-金具1


木材胴縁の代わりに専用金物で通気を確保してあります。


ログハウス・ビルドのブログ-金具2


コーナー部分の取り付け。


ログハウス・ビルドのブログ-金具3


サッシ周りにも様々な工夫が施されています。


ログハウス・ビルドのブログ-プラスターボード1


屋内では、天井と壁にプラスターボードが張られています。


ログハウス・ビルドのブログ-プラスターボード3


ダイニングからキッチン方面。


ログハウス・ビルドのブログ-プラスターボード2


リビングのテレビ台スペース(中央)と両サイド収納。


ログハウス・ビルドのブログ-電気配線1


壁の中には電気配線が進んでいます。


ログハウス・ビルドのブログ-床板1


二階の子供部屋1に床板が張られています。

敏感な長男の為にと、ここだけは天井と壁に無垢材を選ばれました。


ログハウス・ビルドのブログ-床板2


子供部屋2にも柔らかな色合いの床が張られています。


ログハウス・ビルドのブログ-外装


悩みに悩まれて選択された外装板。

想い描かれたその姿が、少しずつ現れてきます。