ログハウス・ビルドのブログ -299ページ目

交流戦


福岡出張の合間に


ログハウス・ビルドのブログ-野球


ソフトバンク vs 巨人 ヤフードームで息抜き。

最終盤


ログハウス・ビルドのブログ-檜


リビングの横に出来た約2畳の小上がり畳敷き。その上に、銀杏柱を挟んで檜の幕板が二枚造作されました。


ログハウス・ビルドのブログ-折戸


各所にある収納にはルーバー折戸が設置されています。


ログハウス・ビルドのブログ-ジャッキカバー


和室の隅に立つ杉絞り丸太の上には、セトリングに対応するジャッキがあります。それを隠す箱カバー。


ログハウス・ビルドのブログ-煙導囲


煙導囲には外装板が張られ、キャップが付きました。


ログハウス・ビルドのブログ-塗装


天気模様を見ながら、外部の塗装が進んでいます。


ログハウス・ビルドのブログ-板金


出窓の上には板金のカバー。


ログハウス・ビルドのブログ-金物カバー


室内の補強には大小様々な金物が使われています。それらを上手くカバーするのも大工さん達の腕次第。


ログハウス・ビルドのブログ-廻り縁


壁同士や柱・梁などとの接点にはどうしても隙間が生じます。その部分には専用の飾り加工された廻り縁や巾木が取り付けられています。


ログハウス・ビルドのブログ-中間検査


少し遅れましたが屋根工事完了後に行われる、瑕疵担保責任保険の検査。


ログハウス・ビルドのブログ-畳


和室中央には掘り炬燵が準備されています。取り外しや設置がし易いように、畳屋さんと棟梁が採寸打合せを行っています。


ログハウス・ビルドのブログ-キッチン1


キッチンと背面収納の設置が始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-キッチン2


ログ壁にはセトリング対策を工夫しながらキッチンパネルが張られます。


ログハウス・ビルドのブログ-桑2


最後の横幕。二階の階段手摺り上に設置する桑の加工が進行中。

屋根造作


ログハウス・ビルドのブログ-柱

ほぞ加工された棟木・母屋と柱が組み合わさり、垂直を確認しながら角材で縦横に固定されました。


ログハウス・ビルドのブログ-垂木3


クレーンで一本ずつ屋根垂木が吊るされ、仮留めされていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-垂木留め

棟木・母屋・ログ最上部の3ヵ所、両側からL形金物で固定されています。

ログハウス・ビルドのブログ-バルコニー

バルコニー部分には注入材の根太が設置されました。

ログハウス・ビルドのブログ-床下


雨模様の予報に、一階の合板は濡れない場所にまとめられ、床下には掃除機が掛けられました。


ログハウス・ビルドのブログ-南方


さえぎるものが何も無く、桜島を抱いた錦江湾が真正面に見渡せます。


ログハウス・ビルドのブログ-野地板1


屋根垂木の上に野地板が張られています。


ログハウス・ビルドのブログ-野地板2


張り残した野地板は、仮置きされて出番を待ちます。


ログハウス・ビルドのブログ-梱包

荷降ろし場所に置かれた11梱包の内、外部ドア1と窓2、それに板梱包1の計4梱包を、これから移動します。

終盤へ


ログハウス・ビルドのブログ-幕板


和室の床の間に貝塚伊吹の幕板が設置されました。


ログハウス・ビルドのブログ-階段手摺上


二階の階段手摺り上にも幕板を設置したいとのご希望で、新たに桑の木が準備されています。


ログハウス・ビルドのブログ-外部額縁


外部ドアや窓に、飾り額縁が取り付けられていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-塗装


板に試しの着色をしながら施主と二回の下打ち合わせをし、いよいよ塗装が始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-内部額縁


窓回りなど内部でも額縁が取り付けられていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-靴箱


玄関横の階段下は靴箱の予定で、開き戸が造作されました。


ログハウス・ビルドのブログ-回り縁


二階の天井と壁の接点には、飾り加工のされた回り縁。


ログハウス・ビルドのブログ-階段


階段周辺でもセトリングを考慮した造作が続いています。


ログハウス・ビルドのブログ-キッチン


キッチン設置の下準備が図面を見ながら進んでいます。


ログハウス・ビルドのブログ-簡易和室


リビングでは最後の間仕切り壁が出来つつあります。

ログ組み三日目


ログハウス・ビルドのブログ-通しボルト1


ログが全部組み建てられ、12ヶ所に通しボルトが設置されています。


ログハウス・ビルドのブログ-通しボルト2


ログ穴の加工にズレがあり、2ヶ所が通りません。工夫してなんとか通す事が出来ました。


ログハウス・ビルドのブログ-床根太1


二階の床根太がログの上に載せられていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-材仕分け


外では幾つかの梱包が開けられ、使う順番での仕分けが始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-北隣り


管理事務所のお話では、隣接三ヶ所での同時建築は珍しいとのこと。北隣では地形測量が行われています。


ログハウス・ビルドのブログ-床根太2


床根太(45×170mm)の固定が始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-舞台作り1


その上に構造用合板が張られていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-棟木2


西側に置かれていた棟木・母屋の移動が始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-棟木1

115×270mmの棟木が加工場所に移動しました。

ログハウス・ビルドのブログ-棟木3


115×315mmの母屋二本も準備されています。


ログハウス・ビルドのブログ-合板カバー


水と汚れから床合板を保護する為、片面に粘着剤のついた透明ビニールを床全体に貼り付けています。


ログハウス・ビルドのブログ-舞台2


さらに床根太が固定されて二階の舞台が出来上がり、ブルーシートで覆って三日目が終了致しました。