ベランダでタバコを吸う様になってから、毎晩決まってUFOと遭遇する様になった。最初はビビったが、今はだいぶん慣れた。
彼らは、南の空の低いところを申し訳なさそうに飛ぶ事もあれば、目の前を一瞬の高速で飛行する劇的な曲芸をしでかしたりもする。

彼(もしくは彼ら)が何の接触も試みず、ただ俺の前にゆらゆら現れるのは何故だろう。
例えば、こうじゃないかな。俺は「星の王子様」のキャラクターの中でも、とりわけ「キツネ」が好きなので、高度な文明を持つ彼(もしくは彼ら)は俺の嗜好を何らかの方法で探り、アプローチの策を練っているのかも知れない。
俺としては今の状況を面白く思っている。イニシアチブは俺にある様だ。先程も、南の空の低いところを、申し訳なさそうにゆらゆらと飛んでいた。
それを見ながら、俺はタバコをくゆらせる。




電車の寝言が遠く聞こえる夜、街はおとぎ話めいた夢でも見ているかのように穏やかだ。
地平線近く群れなすビルの赤い光が、いつもより暗く輝くのは、冬の夜としては穏やかな気温のせいかもしれない。
雨が降るのだろう。
だとしたら、ときおり違法改造したバイクの群れが、どことも判らぬ遠くの道を抜けて行くのも今のうちかもしれない。
俺はベランダから星の無い暗い曇天を仰ぎ見ながら、いろんな友人たちとのかつての会話のひとつひとつを、ほつれた糸をほどくように、大切に大切に思い出している。
もしも今夜、彼らと語り合った話の続きをするとしたならば、朝までに俺たちはどこに着地できるだろう。
よからぬ企みも、はらぐろい思惑も、声をひそめて語り合ううち、大爆笑しながら涙をながせるバカ話に開花するだろうか。




それまでの俺はパソコンの前で無意識に喫煙していたものだ。
何時間でもキーを打ち、灰皿に吸殻の山を作った。
星を見る機会が増えたのは、俺がホタル族の一味に加担したからだ。何故ホタル族に加担する様になったかは訊いてはいけない。
パソコンの前で無意識に喫煙していると、タバコの味にも無頓着だったと思う。得なことなのかどうかはさて置き、星を眺めながら喫煙する様になってからはタバコ一本一本の味わいの変化などが楽しめる様になった。
それよりも、毎晩、夜空を観察する幸運を手に入れたのが、俺にとって新たな幸福だ。
俺は妻意外に毎日、毎晩の様にオリオン座に出会う。妻に次いで第二位の頻度でオリオン座と対峙する。
今現在、俺の酒の相手ナンバーワンはオリオン座である。
あの雄々しいオリオンの棍棒を振りかざす姿を見ていると、些細なことで思い悩むのがバカらしく思えて中々グッドだ。
いつか俺はオリオン座を題材とした何かを作るだろう。
妻を題材とした何かを作った後に。




月が天上でシャトヤンシ-(キャッツアイの効果)やアステリズム(スタールビーなどのスター効果)を見せるのは、実は睫毛のせいで、それが故に月は本来の姿にも増して美しく輝く。それら睫毛による幻を避けるため、月に対し真正面に顔を向けて大きく目を見開くと、淡々とした月の光をキャッチ出来るだろうが、俺はそんな事なんかしやしない。あいも変わらず睫毛越しの月の光を見る。だって、月にシャトヤンシーやアステリズムがあったほうが好きだからだ。綺麗じゃないか。君だってそう思うだろう?キラキラするものが好きだろう?
正しい月の光を見ようとする人は奇特である。幻であろうと、美しいものを見たいのが人情だ。だから、過去の素敵な思い出の数々は、睫毛越しの月の光に似ている。幻と分かっていても、その一瞬の美しさに酔ってしまう。
願わくば、俺が、あなたが、皆が、たとえそれがフェイクだとしても、睫毛越しの妖しい光を放ち続けますように。
そしていずれ、その光の正体がバレてしまったとしても、麗しかった睫毛越しの光を思い出して、その思い出に酔えるだけの記憶力が備わりますように。







にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へ
にほんブログ村






246をずっと西に向かい、たどり着いたのは川崎の住宅街、一人暮らしだとばかり思っていたのだが、どう見てもこの豪邸は両親と一緒に住んでいるだろう。
「・・・大丈夫なのか?」
「何?」
「親」
「伊豆の別荘に行ってて留守なのよ」
青いランプが、薄暗い部屋の片隅に光っていた。
白い壁、白い床、ソファーまで真っ白だった。
天上にぽつんと取り付けられた10ワットの裸電球の仄かな明かりよりも、部屋の隅に光る青いランプの影響が部屋全体を支配して、まるで海底に居る様で、その青は俺の心をも支配した。
ワイン、飲む? ああ、イイね。
アシッドジャズ。
ボルドーの赤ワインに山羊の臭いチーズ。
彼女は自分の描いたデッサンやドローイングを床に広げ、俺たちは肩を並べて鑑賞した。
鑑賞しながら語り、食い、飲んで、時おり彼女の作品とは全く関係ない話に脱線したり、笑ったりした。
ワインは一本、また一本と空き、無地のカーテン越しに朝の明かりが見える様になる頃、俺たちはすっかり眠くなってソファーの上に転がった。

アシッドジャズはもう鳴っていなかった。

覆い被さるように抱きついた彼女は俺の額に自分の額をくっつけると
「襲わないでね」
とつぶやいた。
その時の彼女の瞳の輝きをどう表現したらいいのか、もう20年も考えているのに、今だに思いつかない。


にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へ
にほんブログ村

スカンク(オッキオ)というガラスビーズは通称アイ・ビーズと呼ばれ、「目」をモチーフにした水玉模様が特徴である。
これら目をモチーフにしたビーズの源流は、3000年前のエジプトであり、それを皮切りに破邪の力を持つビーズは街道を行き交う旅人たちにより広く流布した。
それを遡ること2000年、古代インダス文明の中にエッチドカーネリアンは誕生し、そのモチーフのひとつにスカンク同様の「目」を見出す事が出来る。
インドとエジプトを隔てる距離に「目」の魔力についての一致があったと推測するのが自然だが、いわゆる「目」信仰は何を根拠に何処から発生したものであるか、非常に興味深いところである。
西アジアから発掘されるガラスビーズに「目」のモチーフが多いのも、同時的継時的な意思を感じる。
目は東に渡ってジービーズとなり、現在においても信奉する者が絶えない。
ベネチアからもたらされた「メディスンマン」という白もしくは黄の地に水玉を施したビードは、西アフリカにおいて破邪のビードともてはやされた。
我が国固有のビーズ「勾玉」の、紐を通す穴を「目」と呼ぶ。この「目」が力強く大きいほど、その神通力は絶大とされるが、ここにも「目」信仰がある様な気がしてならない。



にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へ
にほんブログ村




ルビーという石は、いわばアルミニウムの結晶だ。純粋なアルミニウム結晶は無色透明で、それだけではルビーではない。そこに極々わずかな異物が混入し、それがもとで美しい血の赤を発色する。赤い石として成長して初めてルビーと呼ぶことが出来る。
この異物は混入の割合が絶妙で、ほんの0.0数パーセント多くても少なくても、ルビーの赤を発色しなくなる。

じゃあ、偶然を逸した石は何と呼べばいいのか。
実は、ルビー以外のアルミニウム結晶をサファイアと呼ぶ。
どうだろう。そう考えると、ルビーのいかに稀有であることか。
我々の心もそれに似て、心の中に混入する極々わずかな何かが、自分を自分たらしめている様。
自分を保つために死守している、ほんの0.0数パーセントの微細な異物に、我々のアイデンティティーは支配されているのだ。


にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へ
にほんブログ村

俺なんか取るに足らないつまらない野郎ですが、どうか神様、見捨てないでください。

ベランダから望む夜景には、真っ黒な家々の屋根、四角いマンションの影、そこに星をちりばめた様に頼りない灯りが点在し、その数は星の数よりも多い。
夜間飛行のジェット機の音が遠く響くので空を探すけど、どこに機影があるのかわからない。
目視確認できるだけの狭いエリアにも、きっと数えきれない人々の暮らしがある。
それらの人々には何にも代えがたい人生がそれぞれにあり、そんな中で皆が生老病死に悩みながら、小さな出来事に一喜一憂している。
俺だって。
特別な扱いは誰のもとにも訪れない。だから、世の中のあまたある不幸の影に怯えながら生きるのは、生き物として存在する以上、当然といえば当然だ。
あそこが痛いとか、明日の支払いがどうとかは普遍のものなのだ。
でも怖い。
怖い怖いと思いながら生きている。
そんなことが、幸せな風呂上がりにビールを飲みながら夜景を眺めるひと時、頭の中を駆け巡る。

にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へ
にほんブログ村



ネット気取りNo.1の俺が言うのもおこがましいが、インターネットが無かった頃の昭和的ノスタルジーに時折スポイルされる。
ネットの情報は即時性はあるが、玉石入り交じり、質は良くない様に感じる。
たまに小人を目撃する俺だが、もしインターネットが無かったら、俺は疲れていて、妙な白日夢を見たのだ、って事で終わっていたかも知れない。
ところがネットを行き交う情報を追うと、俺と同じ様な体験をした人がごまんと居るのに気付く。
そして「あの小人は何だ」って事で世間は騒ぎ立てる。
だけど、だからと言って誰も追求しようとはしない。
ネットが無かったら、きっとそんな騒ぎは起こらないだろう。そして、一部の探求心旺盛な誰かによって研究され、一部の愛好家に重宝がられる一冊の書物が編纂されたかも知れない。
だからこそ思う。昭和の頃の都市伝説が、いかに強烈なインパクトを以って世間を震撼させたか。
口裂け女などは最たるものだ。
口裂け女が里中学校の給食室に出たぞ、いやいや、戸田ボートのあたりで襲われた人が居るらしい、情報伝達の未熟だったあの頃、口裂け女は、彼女の走る60キロメートルパーアワーよりも速いスピードで全国を駆け抜けた。
火の無いところに煙が立つだろうか。もし無いところからまことしやかな物語を流布させた人物が居たとしたら、相当な想像力と伝達能力を持つ超人であったに違いない。



安田ちんはアパレルメーカーに長く勤め、その後、俺が店長を勤める画廊に転職してきた、北海道育ちの純粋な乙女だった。
冗談のひとつも言えない不器用な子だった。
ある日その安田ちんが、口裂け女を見たと主張した。
「どこで見たの?」
俺は店員のシフトを組むのに四苦八苦していて、安田ちんの話を片手間に聞き流していたが、安田ちんは、これ以上大変な事件は無いとばかりに、真剣な眼差しを俺に送るのだった。
「京王線で、向かいの席に・・・ちょっと店長、手を止めて聞いて下さいよ!」
やむを得ず俺は安田ちんの方に向きなおり「はいはい、聞きますよ」と、ペンを内ポケットにしまった。
「それにしても、今更口裂け女かあ、あの話が流行ったのっていつだったっけ?俺が4年生位の頃だから、もう14、5年前だぜ?」
「流行りとかそんなの、どうでもいいです。とにかく、私見たんですよ、電車の中で」
彼女がそこまで主張するなら、多分ほんとうに見たのだろう、だって今にも泣き出しそうな顔をしていたから。
「で、どんな感じだったの?」
「大きなマスクをしていたんですけど、端っこから口がはみ出てるんです。時々、その口が開いて、ヒューヒュー音を立てるんです。その時、見えちゃったんですよ、獣みたいに尖った歯が」
安田ちんはすっかり涙目だった。
「あたしどうしたらいいですか?」
「どうしたらって、何かされたの?」
「何もされてませんけど、怖くって」
「口裂け女はどうした?」
「おとなしく座っているだけでしたけど、私をじいっと睨むんです。その目が蛇みたいで・・・」
そこまで言って、安田ちんはめそめそと泣いた。
その晩、怖がる彼女の為に車でアパートまで送った。
それから一週間しないうち、父親が急死したとの報せが安田ちんのもとに届き、彼女は会社を辞め、小樽に帰って行った。



安田ちんが泣いて主張したのだから口裂け女は実在するのだ。





にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へ
にほんブログ村




あれはスポーツスターだ。たぶん70年代のものだろう。クラッシックバイクのくせに、信号ダッシュの素晴らしさは流石のトルク太だった。それもせいぜい120キロ、良くても130キロまでの話で、高回転の伸びはDOHCのZに分がある。俺は深夜の環七で、不意に俺をぶちぬいたハーレーを追いかけていた。
信号の相性が良ければ俺が軽くブッちぎるに決まっていたが、そのスポーツスターは160キロを越えてなお加速の衰える事は無かった。
くそぅ、こいつイジってやがるな?一般公道を180キロで疾走する二人には、もはやお互いに感心が無いとは言えなかった。何をどうイジれば、こんなポンコツOHVが160から加速するのだ、前を行くニクいあいつの股下から、プッシュロッドのガチャガチャいうエンジンノイズが伝わってくる。
ままよ、とこれ以上回らないところまでアクセルをねじ上げた。高回転の伸びで、まだまだ優位を予感したのは、俺のZだって伊達にいじっていない、ということだ。メーターは200キロの目盛りを越えて更に伸びた。
すれ違いざまにハーレー野郎をちらと見ると、フルフェイスの後ろからはみ出たロン毛が、鞭打つ様に背中を叩いていた。


扱い辛い70年代の、しかも何処ぞをいじってあるハーレーを、まさか女の子がブン回しているとは驚きだった。
信号待ちの度にフルフェイスのシールドを上げるが、その中にバッチリとキメたアイシャドウのまなざしが、まるでディズニー映画に出てくる魔女の様であり、長いつけマツゲが「これでもか!」とばかり天に向かって反り返っていた。    
「姐さん、イケてるねぇ」
何度目かの信号待ちのとき、たまらず声をかけた。彼女は一瞬俺を見たがすぐに目線を前方に据えて
「関係ないでしょ」
と、クールを装った。
「あんた速いよ。名前は?」
応えないだろうと思ったら、意外にもあっさり「ヨーコ」と教えてくれた。
「ねえヨーコ、どこいくの?」
「あんたがついてくるのをあきらめるところまで」
わざと俺をムカつかせようとしているのか、そうじゃなきゃ相当スカした姐ちゃんだ。
「俺、ヒデっての。ヨロシク」
名乗り終わる前に彼女は、少しだけタイヤを鳴らしロケットダッシュでスタートした。


車がいれば、それはパイロンだ。深夜で車の少ない時間帯でも、180キロを越える猪突猛進なら、僅かに走る車さえ大きな障害物だった。
俺のZは70年代のか弱いフレームだ、高速走行をすると、車をかわすたびにヨーイングが出て不気味だったが、それよりもショベルのスポーツスターのハンドリングの方が更に不安定だろうな、と思った。
それをヨーコは見事に押さえ込んで乗りこなしている。
突っ張っているばかりじゃない、本当のクールを久しぶりに見た。
「ねえ、怖くないの?」
たぶん大田区のどこかの交差点だった。
シールドを上げた奥のまなざしがこちらを横目で見ていた。
「あ?そりゃこっちのセリフだぜ?あんたのハーレーはどんなフレームしてンだよ」
「フレームはノーマルよ。スタビだけ着けてるけど」
スタビライザーはガチガチに硬くしてあるのだろう、そうじゃなきゃハーレーのフレームでドゥカティの様には走れっこない。それなら、彼女の腕力はいかばかりのものか、推して知るべしだった。
そのとき、誰かが俺の左腕を掴んだ。黒い人影だった。
ヨーコも黒い人影にハンドルを抑えられていた。
「はい運転手さん、エンジンを切って車を路肩に寄せて」
交通機動隊だった。ミラーを見ると、黒いRX-7が赤灯も点けず、すぐ後ろに停車していた。俺たちはバトルの最中、交機の覆面をぶち抜いていたのだ。俺は一旦キーをオフにしエンジンを止めた。気取られないようにキルスイッチをオフにし、路肩に寄せるフリをしながらキーをオンにした。黒い人影は俺を誘導していた。
瞬間、キルスイッチをオンにし、セルボタン一発でエンジンを掛けると、アクセルを全開にした。まるでボクサーのパンチさながらの速さでその場を離脱、タイヤが鋭く鳴った。交機の野郎が俺の左の二の腕を掴もうとしたが、Zのトルクに適うことなく、俺は奴の腕をすり抜けた。
あとで見たら、腕に引っかいた跡が残っていた。



ヨーコ、あのときは置いてけぼりにしてゴメンよ。
でも確かに、キミが予言したとおり、キミの行くところまで俺は一緒に行けなかった。
あのとき、キミは警官に腕を抑えられながら、逃げていく俺の後姿を見送っただろう。背中にガルーダと書いてあったのを覚えているかい?なんて卑怯なやつ、と思ったかい?
でも、それは言いっこなしだぜ。お互い、分かっててやってたんだから。
あの時の俺のバイク、あれ、盗まれちゃったんだ。だから今の俺は翼の折れたエンジェルならぬ、翼の折れたガルーダなのだ。
キミはまだハーレーに乗っているかい?



にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へ
にほんブログ村


俺たちはクラゲの様だ。ウミウシでもナマコでもいい。
水っ気たっぷりの、実に軟らかい不安定な肉体だ。
ひとたびアスファルトに転がれば、このゼリーみたいな体はどんどん削られ、いとも簡単に消失する。
つまり、股の下に高速回転する恐ろしいおろし金を感じながら、それでも俺たちはバイクから降りようとしない。
例えば、0.1秒の不注意で強固な壁面に激突する事だってあるだろう。バイクはフロントフォークをくの字に曲げるだろう。俺たちはといえば、脳みそや内臓をぶちまけながら、無残にグチャっと潰れるばかりである。
肌にまとわりつく蚊が、瞬間たたき潰されるのと何ら変わらない。そうなるのが嫌だから、俺たちは命の限り、何万枚もの壁をかわし続けなければならない。


バイクの整備をしていると、ネジやワイヤーで指先を、腕を傷付ける。火の落ちたばかりのエンジンが、エクゾーストパイプが、俺たちの柔らかいところを焼く。肉の焼ける臭いが漂う。プラグ点検で感電する。仲間だと思っていた鋼の塊は、決して馴れ合う事はない。水っぽい、軟らかい俺たちと相容れない事実を、俺たちを傷付ける事で主張しているのだ。あんたらは俺にまたがって悦に浸っているけどな、チャンスさえあれば振り落として叩きつけてグチャグチャにしてやるぜ。もしバイクに意思があるなら、きっとそんな風に思っているに違いない。


俺たちは猛獣をなだめすかし、高速回転するおろし金の上を無目的に疾走する気違いだ。迫り来る壁をかわしながら、なんとか命を繋いでいる気違いだ。
その破天荒な生き方が快感だから走り続ける愚か者。
つまり、バイクは麻薬だ。俺たちは最低のジャンキー野郎なのだから、世間様の欲しがる様な人並みの幸せを主張しちゃいけないのかも知れないぜ。
理不尽だと思うなよ、世間様の知らない、最上の快感を知る権利だけは持っているのだから。




にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へ
にほんブログ村






街をゆけば、そこかしこから、いろんな情報が飛び込んで、俺の中に入り込もうとする。
だけど、それらの伝えようとする姿勢が、妙に他人行儀なものだから、俺はやっぱり冬の冷たさに身を縮める。


俺のことばは冷たくないか?


往来の真ん中に立ち止まって、頭の真上を見上げた。
神様、俺のことばは冷たくないか?
返答は聞こえない。
だから、あなたになにかを伝えようとするなら、俺はもっと、あなたの心のそばを目指さなければいけない。
あなたのそばに居るように、小さな声でも伝わるように。



にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へ
にほんブログ村