緑茶
昨日から緑茶を持参で仕事に行くようにした。なんでも緑茶は体にいいから、と妻が言うからだ。ダイエット効果もあるとか。自分でお茶を入れなければならないとか、ちょっと面倒な気もしなくもないのだが、体にも良い、ダイエット効果もある、おまけにお茶代が節約できると、良いことずくめなので、文句は言えまい。
さて、ペットボトルの緑茶はそれなりに緑茶の味がするから良いのだが、私が今まで普段買っていた紙パックのお茶は、安くて、たくさん入ってるのは良いとしても、なんか緑茶を水で薄めたみたいで、あまりおいしいものではなかった。でも、量と値段に魅力を感じたわけだから、質は我慢するしかない。そんな安っぽいお茶ばかりを飲んでいたわけだから、さすがに入れたばかりのお茶を飲むと味の違いが歴然である。比べるのも馬鹿らしく思えるくらいだ。さすがに手間を掛けるだけの価値はあるというものだ。
ついでまでに言うと、今はお茶っ葉をティーバッグに入れたものをマグカップに入れて、お湯を注いでいるわけだが、お茶っ葉というやつは水を吸うとふやけて膨張してしまうのか、今にもティーバッグが破裂しそうなまでに膨らんでしまう。もっともティーバッグにお茶っ葉を詰めすぎたということなのかもしれないが、ひとつのティーバッグで1日持たせるには、それくらい必要なのかも知れない。もっともそれを用意してくれたのは妻なのだから、自分では今さらお茶っ葉の量を減らすこともできないのであるが。
まぁ、ふやけてしまうのは仕方ないにしても、ふやけ方が半端じゃない。お茶が入ってから、ティーバッグをマグカップから引き上げると、カップの中にはお茶が半分くらいしか残っていないのだ。うーん、なんとかならないものだろうか。やはりこれはティーポットか急須が必要かもしれない。しかし職場の机の上に急須を出しておくというのも、どうもいまいち、ぱっとしないね。やはりティーポットにすべきか。どこかで購入しなければ。
自分でお茶を入れるのは初期投資は掛かるけれども、それに見合うだけのものはあるだろう。しかし、今は寒い冬だから良いとしても暑い夏場はどうすればいいのだろうか。やはり夏と言えば……麦茶か。麦茶を入れて冷まして飲むかな。まぁ、今から夏の心配をするのもどうかと思うけどね。
要するに、手間が掛かることに妥協できるのであれば、お茶なんていうのは完成品を買わずに、自分で作れば良いことばかりなのである。思えば昔は(いや、そんな昔ではなくて、私が中学生とかの頃だけど)、お茶を買って飲むなんて習慣は無かったではないか。
さて、ペットボトルの緑茶はそれなりに緑茶の味がするから良いのだが、私が今まで普段買っていた紙パックのお茶は、安くて、たくさん入ってるのは良いとしても、なんか緑茶を水で薄めたみたいで、あまりおいしいものではなかった。でも、量と値段に魅力を感じたわけだから、質は我慢するしかない。そんな安っぽいお茶ばかりを飲んでいたわけだから、さすがに入れたばかりのお茶を飲むと味の違いが歴然である。比べるのも馬鹿らしく思えるくらいだ。さすがに手間を掛けるだけの価値はあるというものだ。
ついでまでに言うと、今はお茶っ葉をティーバッグに入れたものをマグカップに入れて、お湯を注いでいるわけだが、お茶っ葉というやつは水を吸うとふやけて膨張してしまうのか、今にもティーバッグが破裂しそうなまでに膨らんでしまう。もっともティーバッグにお茶っ葉を詰めすぎたということなのかもしれないが、ひとつのティーバッグで1日持たせるには、それくらい必要なのかも知れない。もっともそれを用意してくれたのは妻なのだから、自分では今さらお茶っ葉の量を減らすこともできないのであるが。
まぁ、ふやけてしまうのは仕方ないにしても、ふやけ方が半端じゃない。お茶が入ってから、ティーバッグをマグカップから引き上げると、カップの中にはお茶が半分くらいしか残っていないのだ。うーん、なんとかならないものだろうか。やはりこれはティーポットか急須が必要かもしれない。しかし職場の机の上に急須を出しておくというのも、どうもいまいち、ぱっとしないね。やはりティーポットにすべきか。どこかで購入しなければ。
自分でお茶を入れるのは初期投資は掛かるけれども、それに見合うだけのものはあるだろう。しかし、今は寒い冬だから良いとしても暑い夏場はどうすればいいのだろうか。やはり夏と言えば……麦茶か。麦茶を入れて冷まして飲むかな。まぁ、今から夏の心配をするのもどうかと思うけどね。
要するに、手間が掛かることに妥協できるのであれば、お茶なんていうのは完成品を買わずに、自分で作れば良いことばかりなのである。思えば昔は(いや、そんな昔ではなくて、私が中学生とかの頃だけど)、お茶を買って飲むなんて習慣は無かったではないか。
さぶい
冬だから当然なんだけど、寒い。日が暮れるとさらに冷え切った空気が身を刺すようである。
さて私の一畳書斎は、暖房がない。早い時間ならまだしも、10時過ぎに帰ってきて、晩飯食って……などとやっていると11時を過ぎてしまうものだから、さすがに書斎に行こうなどという気は失せてしまう。書斎に凍えに行くようなものだ。一時間もいたら、体がすっかり冷えてしまう。何度か書斎に篭っていたこともあるけど、風邪をひかないでいられるって言うのは、我ながら感心してしまう。
まぁ考えてもみれば、ノートPCなんだから、何かしたければ暖かい部屋に持ってくれば済む話なんだろうけど。でも今は書斎の入り口が雑多なもので塞がれているから、その気も起きない。ついでに言うと、ノートPCとは言えども、据置きで使うことを前提で選んだものだから、非常にデカくて重たい。家の中とは言え持ち運ぶのがちょっと億劫にも感じられる。バッテリーもほとんど残りがないので毎回コンセントに繋げなきゃいけないのが、これまたさらにかったるい。
……簡単に持ち運ぶことのノートPCがあったらいいなぁーと思う季節である。
さて私の一畳書斎は、暖房がない。早い時間ならまだしも、10時過ぎに帰ってきて、晩飯食って……などとやっていると11時を過ぎてしまうものだから、さすがに書斎に行こうなどという気は失せてしまう。書斎に凍えに行くようなものだ。一時間もいたら、体がすっかり冷えてしまう。何度か書斎に篭っていたこともあるけど、風邪をひかないでいられるって言うのは、我ながら感心してしまう。
まぁ考えてもみれば、ノートPCなんだから、何かしたければ暖かい部屋に持ってくれば済む話なんだろうけど。でも今は書斎の入り口が雑多なもので塞がれているから、その気も起きない。ついでに言うと、ノートPCとは言えども、据置きで使うことを前提で選んだものだから、非常にデカくて重たい。家の中とは言え持ち運ぶのがちょっと億劫にも感じられる。バッテリーもほとんど残りがないので毎回コンセントに繋げなきゃいけないのが、これまたさらにかったるい。
……簡単に持ち運ぶことのノートPCがあったらいいなぁーと思う季節である。
クジラ
先日、初めてクジラの刺身というものを食ってみた。
クジラと言うと、小学校の給食でクジラの竜田揚げを食べて、消しゴムのように固くて非常に食べづらかったという記憶しかない。そんなわけで、クジラというのは固くてマズイものという先入観を持つようになっていた。とは言っても、それは私が小学生の頃の話だ。考えても見れば、クジラを最後に食べてから少なくとも30年は経ったような気がする。
30年の間には、いろいろな肉を食べたものだ。変わったところでは、アザラシの肉の缶詰とか、オーストラリアではワニのフライを食べたこともあるし、アメリカにいた頃にはチャイナタウンのスーパーで買ったカエルを料理して食べようとしたこともある。アザラシは臭みがあって、あまりうまいものではなかった。ワニは小学校の頃食べたクジラを思い出させるような食感で気に入らなかった。調理方法も知らずにとりあえず焼いてみたカエルは、はっきり言って生臭くて口にすることさえできなかった。んー、まぁ、そう考えてみると、カエルは食べたということにはならないな。食べようと試みた、という方が正解であろう。食べてみたいと思って、まだ食べたことのない肉には、兎の肉っていうのもあるが、聞くところによると、鶏肉に似ているらしい。だから兎って、一羽とか二羽って、鳥みたいに数えるのだろうか?アメリカのスーパーでは普通に肉売り場に兎の肉が売っているんだけれども、日本ではまだ見たことがない。探せばどこかで手に入るのだろうか。
さて、クジラから話題が逸れてしまったが、せっかくなのでクジラの刺身に挑戦したのである。ショウガ醤油につけて食べると……あっさりしてウマイじゃないか。クジラが海の中で生活していることを考えると、魚のように生臭いのではないかと想像していたのだが、良い意味で期待を裏切られてしまった。
そして今夜、あまったクジラ肉で竜田揚げを妻に作ってもらったわけだが、これもまたウマイ!肉が軟らかいのだ!昔の固いクジラ肉とは全然違う。むしろ、筋のない赤身の牛肉を食べている感じである。いや、牛肉よりも柔らかい!これはなかなか良いじゃないですか。クジラ肉が好きになっちゃいましたね。
オーストラリアの人たちは固いワニ肉ばっか食って、こんなにウマイクジラ肉を食わないとか……損をしてるんじゃありませんかね。もっとも、彼らの立場にしてみれば、ワニ肉だって調理法と肉の種類によっては柔らかくてウマイのかもしれないですね。
クジラと言うと、小学校の給食でクジラの竜田揚げを食べて、消しゴムのように固くて非常に食べづらかったという記憶しかない。そんなわけで、クジラというのは固くてマズイものという先入観を持つようになっていた。とは言っても、それは私が小学生の頃の話だ。考えても見れば、クジラを最後に食べてから少なくとも30年は経ったような気がする。
30年の間には、いろいろな肉を食べたものだ。変わったところでは、アザラシの肉の缶詰とか、オーストラリアではワニのフライを食べたこともあるし、アメリカにいた頃にはチャイナタウンのスーパーで買ったカエルを料理して食べようとしたこともある。アザラシは臭みがあって、あまりうまいものではなかった。ワニは小学校の頃食べたクジラを思い出させるような食感で気に入らなかった。調理方法も知らずにとりあえず焼いてみたカエルは、はっきり言って生臭くて口にすることさえできなかった。んー、まぁ、そう考えてみると、カエルは食べたということにはならないな。食べようと試みた、という方が正解であろう。食べてみたいと思って、まだ食べたことのない肉には、兎の肉っていうのもあるが、聞くところによると、鶏肉に似ているらしい。だから兎って、一羽とか二羽って、鳥みたいに数えるのだろうか?アメリカのスーパーでは普通に肉売り場に兎の肉が売っているんだけれども、日本ではまだ見たことがない。探せばどこかで手に入るのだろうか。
さて、クジラから話題が逸れてしまったが、せっかくなのでクジラの刺身に挑戦したのである。ショウガ醤油につけて食べると……あっさりしてウマイじゃないか。クジラが海の中で生活していることを考えると、魚のように生臭いのではないかと想像していたのだが、良い意味で期待を裏切られてしまった。
そして今夜、あまったクジラ肉で竜田揚げを妻に作ってもらったわけだが、これもまたウマイ!肉が軟らかいのだ!昔の固いクジラ肉とは全然違う。むしろ、筋のない赤身の牛肉を食べている感じである。いや、牛肉よりも柔らかい!これはなかなか良いじゃないですか。クジラ肉が好きになっちゃいましたね。
オーストラリアの人たちは固いワニ肉ばっか食って、こんなにウマイクジラ肉を食わないとか……損をしてるんじゃありませんかね。もっとも、彼らの立場にしてみれば、ワニ肉だって調理法と肉の種類によっては柔らかくてウマイのかもしれないですね。
すごいメダカ
我が家のメダカ。去年の11月末から何も世話をしていない。今月に入ってからちょっと水が少なくなったように思えたので、水を足したくらいだ。餌もやっていなければ、水も交換していない。睡蓮鉢の掃除もしていないし、サカマキガイとサカマキガイの卵は放置したままである。いわゆるネグレクトというやつではない。寒い時期はメダカの活動が鈍くなる、つまり冬眠に近い状態になるらしいので、水の交換をするとショックで死んだり、餌をやると腹をこわしてしまうらしい。本当かどうかは分からないが、まぁ、人間だって寝起きは機嫌が悪いものだし、目が覚めてすぐに何かを食べろと言われても食欲はわかないだろう。
最後に水を交換したときに、メダカは6匹いた。さすがにこの冬を越すことができたとしたら、寿命を考えても結構な長生きメダカになるはずである。しかし丁寧に世話をしているわけでもないので、全滅しても仕方ないだろうとは思っていた。おまけに先週は夜間の気温が相当下がったので、ある朝などはメダカの睡蓮鉢に氷が張っていたそうな。私は見ていないが、妻の言うことにはそうらしい。それを聞くと、まぁさすがに全滅とまではいかなくとも1匹、2匹くらいは死んでも不思議ではないと思っていたのだが……昨日、調べてみたらなんと!6匹生きているではないか!1匹たりとも死んでもいなければ、弱っている様子もない。すごい!スーパーメダカである!
果たしてメダカたちはどうやって生きていたのだろうか。餌はない、水もきたない、屋外で飼育しているので当然ながら、酸素をブクブクする装置もなければ、酸素を放出するという石も置いてない。食べずに生きていたのだろうか?それともサカマキガイの卵とか幼生でも食べていたのだろうか。謎は深まる。酸素はどうしていたのだろうか?水草だっていれてない。去年は水草もいれておいたのだが、メダカより先に水草が枯れてしまったくらいだから、今年は水草をいれようとも思わなかった。枯れた水草もメダカたちにとっては毛布のような働きをするので、メダカたちにとってはありがたい存在のようだが、今年はそれすらなかった。でも生き残ったのである。よくよく見ると鉢の底には苔だかメダカの糞だかよく分からない……おそらく両者のブレンドされたものであると思うのだが、緑と茶色の沈殿物が堆積していた。もしかしたら、これもメダカの生存に貢献しているのかもしれない。
さて、まだまだ寒い日が続くらしい。暖かくなるまで、もうしばらく放置しておこう。最終的に何匹が春を迎えることができるのだろうか。春になったら、水草でも追加するかな。メダカも何匹か追加して、もうちょっと賑やかにさせてみるのもいいかな。さてさて、どうなりますかな。
最後に水を交換したときに、メダカは6匹いた。さすがにこの冬を越すことができたとしたら、寿命を考えても結構な長生きメダカになるはずである。しかし丁寧に世話をしているわけでもないので、全滅しても仕方ないだろうとは思っていた。おまけに先週は夜間の気温が相当下がったので、ある朝などはメダカの睡蓮鉢に氷が張っていたそうな。私は見ていないが、妻の言うことにはそうらしい。それを聞くと、まぁさすがに全滅とまではいかなくとも1匹、2匹くらいは死んでも不思議ではないと思っていたのだが……昨日、調べてみたらなんと!6匹生きているではないか!1匹たりとも死んでもいなければ、弱っている様子もない。すごい!スーパーメダカである!
果たしてメダカたちはどうやって生きていたのだろうか。餌はない、水もきたない、屋外で飼育しているので当然ながら、酸素をブクブクする装置もなければ、酸素を放出するという石も置いてない。食べずに生きていたのだろうか?それともサカマキガイの卵とか幼生でも食べていたのだろうか。謎は深まる。酸素はどうしていたのだろうか?水草だっていれてない。去年は水草もいれておいたのだが、メダカより先に水草が枯れてしまったくらいだから、今年は水草をいれようとも思わなかった。枯れた水草もメダカたちにとっては毛布のような働きをするので、メダカたちにとってはありがたい存在のようだが、今年はそれすらなかった。でも生き残ったのである。よくよく見ると鉢の底には苔だかメダカの糞だかよく分からない……おそらく両者のブレンドされたものであると思うのだが、緑と茶色の沈殿物が堆積していた。もしかしたら、これもメダカの生存に貢献しているのかもしれない。
さて、まだまだ寒い日が続くらしい。暖かくなるまで、もうしばらく放置しておこう。最終的に何匹が春を迎えることができるのだろうか。春になったら、水草でも追加するかな。メダカも何匹か追加して、もうちょっと賑やかにさせてみるのもいいかな。さてさて、どうなりますかな。