こんばんは~美功です。
いつもご覧くださり、ありがとうございます
この方角(方位学・気学)シリーズ、かなりながくなってしまいました。
今日は、「全然、吉方位(祐気取り)の効果が感じられない!」という方に
考えられる原因を探ってみます。
より、あやしげな不思議な内容になっているので
ご了承ください
その前におさらいは・・
『方角(方位学・気学)って大事かな?素朴な疑問1』
『方角(方位学・気学)って大事かな?素朴な疑問2』
『方角(方位学・気学)って大事かな?素朴な疑問3』
『日帰り・近く場での祐気取り(方角・方位学・気学)』
『祐気取りのサイン(方角・方位学・気学)』
『祐気取りの具体的な調べ方(方角・方位学・気学)』
「方角って大事かな?」と素朴な疑問を寄せてくださった方がきっかけで、
方角、祐気取りのお勧めの理由、行き先、調べ方などを紹介してきました。
「やってみたけど、サインも効果も感じられない~」という方もおられるかもしれません。
「逆に悪い方位にいっても、何もなかったよ」という方も。
で
「人による」
と書きました。身も蓋もないですね
では
運気による
とも、運気が良い人とそうでない人とは差が出る可能性が…書いててこれまた身も蓋もないですね。
運気が良い悪いを調べる場合、生年月日でみる「四柱推命」などで判断するとします。
そうすると生年月日は変えられませんので、運命は変えられないことになります
ですが、生年月日が同じ人が全く同じ運命をたどるなんてことはありません。
この差ってなんだろう・・と、勉強を始めた時に考えました。
生年月日が同じだったとしても、
生まれた場所、家、名前など、まったく違います。
大まかな運気の傾向は、似たような流れだったとしても
現実は大きく異なるのです。
それは、運気の流れの傾向は似ていたとしても、
もともともっているポテンシャルが違うんじゃないかな、
と長年研究してきて感じています。
その差はどうしてあるのかは、わかりません。
自分で選んできたのかもしれません。
あるいは、その家の傾向なのかもしれません。
自分で人生を選んできた場合、
よく人生をRPG(ロールプレイングゲーム)にたとえることがありますが
難易度の設定を難しくした場合と易しくした場合も考えられます。
また持って生まれた運命を穴にたとえて教えてくれた人もいます。
生まれもった穴が深い場合の図。
矢印が、運気だとして、深い穴にハマってしまい、停滞しています。
生まれもった穴が浅い場合の図
運気は、さら~っと流れていますね。
もしかして、祐気取りの効果が感じられないのは、
運気のせいかもしれないですが、まだ、まだ最初に設定した
穴がうまっていないのかもしれないですね。
「もしかして、難易度高くしてしまったのかも?
深い穴をもってきたのかも?」
と思われた方は、がっかりしなくても大丈夫です。
1に命 2に運 3に風水 4に陰徳を積む。五に勉強
という言葉があるのですから。
それに、昔から伝わる開運行動もありますしね。
続きます。
いつもよりも、さらににわかに信じがたい話しですが、
読んでくださりありがとうございます。
お口直しに・・
草津水生植物園の水連です。
蓮も水連も、大好きです。
花ならたいてい好きですけど。
水生植物は特にひかれます。
祐気取りの話し、
開運の話し、
占いの話しなど
ちょっと聞いてみたいこと、
興味のある方は、是非、問い合わせてください。
西宮市内のカフェなどでお茶を楽しみながら
お話いたします。
おまちしています。

