音楽の勉強でもいかが? | Lilveria Blog -音楽制作メモ-

Lilveria Blog -音楽制作メモ-

Ukkiyの音楽プロジェクト「Lilveria(リルベリア)」のブログ
時々、音楽のお話

 

前回記事(←リンク)のラストに書いた通り、夏休みカキ氷期間という事で

今回のブログ記事は、私。ukkiy先生による音楽夏期講習メモ

という名のまとめ記事でございます音譜

 

 

 

 

 

 

2年前の新型コロナ禍予防接種では、ステイホーム時間犬がどうしても多くなっていた中

暇つぶしにと、今までのこのブログ「音楽話」まとめ記事を作りましたが…

 

 

 

 

 

 

第3弾。今回は「音楽の勉強」にあたるピックアップまとめ記事をお送りしますパーキラキラ

上記のまとめ記事と少し被る箇所もありますけど。

 

 

 

主に作曲や音楽理論の話が中心音符となりますが、

基本的にこのブログではこれでもかってくらい専門用語をなるべく省くか補足を入れ

初心者でも出来るだけ解りやすく書くのがモットーなので、比較的読みやすいはずウインクラブラブ

 

 

それに、どれもそこまで小難しい話でもない内容ですから

どなたでもぜひ、興味あれば気軽にご参考いただければと思いますお願いハート

 

 

 

 

 

オトナのコード学(コード(メジャーセブンス)の話)

 

音楽スケール名は中二心をくすぐる?(スケール(音階)名の話)

 

あまり知られていない音楽記号(音楽記号の話)

 

クイズ!音楽の三要素は?(ハーモニーの話)

 

いきなり転調(転調の話)

 

そんなことはありません(作曲の話)

 

循環コードを知らずとも(コード進行の話)

 

m7(-5)を無視するな(コード(ハーフディミニッシュ)の話)

 

音楽スキルすぎる(耳コピ(聴音)の話)

 

微妙な音楽用語(音楽用語の話)

 

歌謡曲の捉え方(邦楽作曲の話)

 

メロディの作り方(作曲(メロディー)の話)

 

カノン進行とは(コード進行の話)

 

パワーなコード(コード(ロックギター演奏)の話)

 

音圧はもうそれほど(前編)(音圧の話)

 

音圧はもうそれほど(後編)(音圧の話)

 

メロディラインが被らないように(メロディーの話)

 

ベースラインの作り方(ベース編曲の話)

 

コード表記の書き方(コード記譜の話)

 

楽譜の読み書き(楽譜・連符の話)

 

曲作りは70%で(音楽制作の話)

 

紛らわしいコード表記(コード構成・表記の話)

 

コード進行の作り方(コード進行制作の話)

 

拍子の選択(拍子・変拍子の話)

 

 

 

 

 

Twitterもやっています!→(ukkiy@Lilveria)

 

【Lilveria】YouTubeチャンネル↓

サブチャンネル↓

 

他、Eggs(←リンク)という無料音楽配信サイトと合わせ、

オリジナル曲を公開しています。

 

もし気に入っていただけたなら、

チャンネル登録・フォローなど

ぜひ応援よろしくお願いします!

 

(最新曲)

 

DL・定額ストリーミング(サブスク)

各主要音楽配信サイトでも、オリジナル楽曲販売中!

1st Single [Breeze]

2nd Single [ライラック]

1st Album [The Shadow of Parallel World]

(配信終了しました)

 

(1st&2nd Single PR動画)

(1st Album PR動画)

 

Lilveriaについて詳しくはQ&A(←リンク)から

ホームページ「Lilveria.com」(←リンク)

 

このブログ同様、

お気軽に訪問・アプローチしてくださいね♪