ちょっとの時間で! 小金持ち父さんへの道 -11ページ目

為替市場の時間帯別の特徴とか傾向って、ありますか?

Hi らいとにんぐです。

では、さっそく。



thepipe1234さん

為替市場の時間帯別の特徴とか傾向って、ありますか?

FXの初心者です。最近、時間帯によってずいぶん値動きが違うなあと実感しています。
それぞれの特徴とか、注意すべき点とかありますでしょうか?

たとえば、「ロンドン市場が終わってNY市場オンリーになったら、それまでとは逆のトレンドになりがち」
とかっていう傾向ってあるのでしょうか?

次のようなわけ方を考えてみました。ご教示いただければ幸いです。

①ロンドン市場

②ロンドン市場+NY市場

③ロンドン市場FIX

④ロンドン市場終了後のNY市場



v_max_hiro1969さん

すごいじゃん 初心者はそこまで普通気が付かないよ。

他の人が、ある程度回答していますし、自分でその傾向を調べて
どうしてそうなるのか自分なりに考えるのが、今後非常に役に立ちますので
私も、自分の分析結果は 割愛します。

ですが 簡単なヒント
1.各種の指標発表時の前は トレンドは? 重要な指標の予定日の朝からの動きは?
特に値幅の動きを中心に。
2.値幅が朝から少ないときに 各取引時間に突入した場合の動きは?
3.前日の高値安値 前の大きな市場(東京、ロンドン、NY)の始まってからの
その前の市場の高値安値の関係は?
4.前日の値幅が 3日間、5日、7日で値幅が小さいときに、その翌日の動きは?

まだまだ、他にも いろいろあります。

当然、値動きは 大口投資家を中心とした集団心理で動きますので
必ずではありませんが、」逆に言えば集団心理の動きのパターンを
分析できれば、安定した収益が得られるようになると思いますよ。



ネット上での記事参照です。

こんな感じですかね。で、これ面白そうなんで。

次ね。紹介。





じゃ、今日はこの辺で。

また後で。

ありがとうございます!労災認定には認定証のようなものはないのですね…あるんだ...

どもども、

らいとにんぐです。



kawaiitomoko0704さん

ありがとうございます!
労災認定には認定証のようなものはないのですね…あるんだと勝手に思ってました。 で、障害者認定の申請は一年半後に市役所にいくとして、主治医または労基署から書いてもらう書類があるのですか?
仮に障害者認定がおりたとして、年金の手続きは今のうちにするのですか?
年金の受給時にするのでしょうか?

知恵袋にはスペシャリストがたくさんいらっしゃいますね~本当に力になりますよ!本当!ありがたい(涙)



ID非公開さん

リクエストマッチ!

あの・・・先にお詫びします。
ごめんなさい。

貴方の他の質問の回答を年金のことだとばかり思って回答してしまいました。

この質問で気がついたのですが、先ず貴方は、①障害者として認定されるか?
次に②労災に障害年金があるか?(もらえるか?)
というご質問だったんですね。
私は②だけおおざっぱに回答してました。

①障害者としての認定
これは「障害者手帳」をもらって、公共交通運賃や携帯電話の割引を受けたり、税金の軽減を受けたり、その他の福祉サービスを利用したり、障害者雇用に応募できるか?ということですよね。

あなたの病気?(怪我?)が、身体的なものか精神的なものか、わかりませんが、身体的なものの場合(体が不自由になった)なら、1年後に市役所で申請できます。診断書用紙があるので、市役所(福祉事務所ですが)でもらってきて先生に書いてもらってください。先生は誰でもいいわけではなくて「指定医」でないといけないので、主治医の先生が該当するかどうかを先生にきいてください。もし先生が指定医でなくても、別の指定医を紹介してもらってください。このようなことを先生に聞くことは、ぜんぜん失礼ではありませんのでご心配なく。
精神的なものの場合、6か月後に申請できます。
この場合は、政令市(区がある)なら区の保健所・保健センターで、そうでない場合は市の保健所で申請します。やはり診断書がありますので先生に書いてもらってください。この場合も指定医があるのですが、指定医でなくても貴方の病名で先生は誰でもOKの場合もあります。だからこれも用紙をもらったら先生に相談してください。
あなたは1年1月通院されてるとのことですので、どちらももう申請できますね。

②年金ですが、労災には認定書とかはありません。
今の通院費も認定されるまではご自分で払ってて、認定されてから返してもらったのではないでしょうか。
決まるまで不安だったでしょう。
通院1年半後で主治医に書いてもらうのは労基署で用紙をもらいます。
手続きは受給時です。今はしません。
その他、障害厚生年金(職場に行かれてたとのことですので)の用紙や診断書は年金事務所でもらって、提出もそこにします。
今でなく、通院1年半になってからです。



ネット上での記事参照です。

さて、ではつぎは、こんなのどうかな?





さっ、これで終わります。

また後ほど。

市民税・県民税、勤労学生控除について

Hi らいとにんぐです。

では、さっそく。



border_fifty_roomさん

市民税・県民税、勤労学生控除について

21歳の大学生です。
税金について質問なのですが、他の質問・回答を見ても自分のケースに当てはまるものが見つからなかったので質問させて頂きます。

先日、自宅に「市民税・県民税税額決定納税通知書」が届きました。
そこで税額31300円の徴収が来ました。
昨年(2010年)の給与収入は約128万円です。
2011年2月時に確定申告で勤労学生控除はしていません。
2011年度も130万近くの給与収入が見込まれます。
親の扶養手当て・控除等は全く気にしないとします。
それと・・・31300円の徴収を分納で、1回目10300円を既に払ってしまいました。

このような場合、今からでも通知された合計31300円を払わなくても良い、又は後に戻ってくる等の手段はあるのでしょうか?

質問に不備があるかもしれませんが、お手柔らかにお願い致します。



yawchan1163さん

あなたの年間の給与収入が130万以下なら勤労学生控除が受けられます。
あなたが大学から勤労学生承認書を貰ってそれを持って
今からすぐに市役所の市民税課に行って
変更修正の申告をすると
その勤労学生控除が受けられます。
そうすると2万6千が減額になりますから
あなたの実質の市県民税は5,300になります。
従って、あなたが既に10,300を支払っていますから
1ケ月後には、差額の5,000が還付されて戻ってきます。
更に、税務署に行って勤労学生承認書を添付して
更正の請求をして、その勤労学生控除を申告すると
税務署に収めた所得税が全額還付されて戻ってきます。



ネット上での記事参照です。

えー、こんなのどう?

まぁ、見てみなって。





さて、ではこの辺で。