11月8日に立冬を迎え
土用の天啓を確認できた方も多いかと思います。
何はともあれ
土用、おつかれさまでした!
休息期の10月。
土用があったがために、強制終了のように休むことを余儀なくされたり
休息期なのに、土用の喧騒に飲まれておむすびころりん状態でずーっと忙しなかったり
気をつけなくちゃと思っていながらも、揉めてゲッソリしてしまったとか
自分自身の中で諸々折り合いつけるのにすごく苦慮をしたとか
イレギュラーやリスケばっかりだったとか
何だか自分を通したくて仕方がなかったとか
それらは全部土用のせい。
悪いように見えたり思たりすることを通して
ぜーーんぶ土用が排出を手伝ってくれただけです。
土用中に起こるトラブルやミス、アクシデントは
そうじゃない時に比べて、なぜだか堪える。
これは、土用という作用が
起爆剤にもなれば鎮静剤にもなり得るだけのパワーがあるから。
お隣さんも、地球の裏側までもみーんな土用だった。
とりあえず自分自身に対して心からの労を労いましょう。
数日前のX(Twitter)に、わたしはこんなことを呟きました。
余裕があったら、きっと豊かな気持ちで「土用だもの」って相田みつをのように言えたかもしれないけど
余裕を持つって、大人になったら勝手に出来るようになるって思ってたけど、全然出来ないじゃん!
ってのが正直中の正直なところ。
そんな俯瞰ができるなら、まだいいのかなと思えるようになったのは笑っちゃうけど土用が明けてから。
渦中にいると、物事が停滞して見えるしそう感じるって、こういうことですね。
でも、停滞して見えるし感じる時って、実はものすごく動いてるから
土用も明けた11月からは、その動きに慣れてきて加速して行きやすくなる分
取りこぼしなどに気をつけていきたいところです。
何花ともあれ、みなさまおつかれさまでした!


タニタサイズについて インタビュー記事が掲載されました!
リライズニュース 新時代創造マガジン インタビュー記事が掲載されました!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Lieto BodyTalk Room
米国IBA認定 BodyTalk施術士 松岡由枝
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆