TKさんの家リフォーム進行中-3
小春日和が続いていますね
さて昨日は、TKさんのお宅のリフォーム現場に行ってまいりました。
着工前の記事 (こちら→*** )で予告した「あるもの」・・・が出現中。進んできましたね~
こちらがキッチン。
コンクリートの壁で囲まれていたので、オープンキッチンとは行かず。
でも本格的におもてなし料理をされるTKさんなので、クローズドのほうがいいかもしれません。
キッチンは、部屋の中で大移動。
給排水の管をあらためて配管しなおしてもらっています。
こうみえて、着工日の写真とは別の位置に移動していますよ。(着工日の様子はこちら→*** )
コンクリートからは床がこれくらい上がっているので、配管の移動は大丈夫なのです
食器洗い機の配管・電気もOK
そうそう、解体したときに出てきて焦ったエアコンのドレインは、こんな感じに天井裏に・・・。
天井高さも当初の設定でおさまりましたよ、
キッチンのある部屋の壁には大きな分電盤が。
それにしてもすごい電線の量。(天井に向かってシャッター押してます)
新築のお宅なんかだと、もっと大量にあることも
ちょっと番外編。
リビングにおいてあった大工さんの作業台の脚元。
遊びごころがあって、なかなか粋な大工さん・・・な感じです(^-^)
キッチン工事は今月末頃の予定です。
また現場の様子をお知らせしたいと思います。
いつもご訪問ありがとうございます。
おかげさまでリフォーム部門で11位まできました~
ベスト10まであと一歩です!
間一髪で・・・セーフでした
以前、こちらの記事→*** で、窓から緑が見えるのってうれしい、と書きましたが、
実家を出て以来マンション住まいの私がいつも住む場所を探すときに基準にしているのが
「窓から緑が見える」
なのです。
って、実は極度の高所恐怖症、のくせにバルコニーに出たがり。
3階以上に住むのがとても無理~
景色が楽しめないのならせめて緑でも・・・というネガティブな理由から、なのですが(^_^;)
で、今の住まいも住宅が建てこんだ一角にあり、お隣の壁が迫ってはいますが、
窓から大きな木が見えるのが気に入っており。
朝、鳥(しかもけっこう大きな!)が鳴いたりして、なかなかよい感じなのです。
ところが先日、マンションの掲示板に貼り紙が・・・
お隣から落ち葉の掃除が大変、という「強力なクレーム」がきて5メートル以上の木の処理をしますとのお知らせ。
確かにこの時季、あっという間にバルコニーに溜まる落ち葉の掃除に我が家も四苦八苦。
伸び放題の枝がお隣の屋根の上にまでかかっていて、そりゃあ剪定しなくてはね。
おととい土曜日の朝、さっそく植木屋さんがやってきてこんなふうに身体ひとつで木の上にスイスイ(尊敬!)。
窓から眺めているとちょうど目があったので
「あの~、きれいに剪定したらこの辺(←うちのリビングに面した窓、去年あたりから立ち枯れしている辺り)もまた葉っぱがでてきますかね~?」
と話しかけると、
「え?剪定じゃなくて伐採って言われてますけど。根元から切っちゃいますよ」
「!!!ウソ?!ウソウソ!ちょ、ちょっと待ってください~!」
「いや、俺たちも剪定かなと思ってたら、今朝、全部切ってくれって言われて・・・」
「え~!とにかくちょっと待ってください!今から話してきますっ!」
「この木、生きてるんですよね?」(←動揺して妙な質問)
「ええ、全然元気ですよ。じゃあちょっと待ってますね。」
で、あわてて(ほぼ寝起き)家族3人でマンションの管理をしてくださっている1階のKさん宅へ。
(長くなるので中略)
いろいろお話してお願いした結果、なんとか伐採は回避。
あ~よかった。ホッ。
植木屋さんに話しかけてよかった~
そんなすったもんだの後、娘と二人でパン教室にお出かけ。(前記事ご参照ください→*** )
すると、駅までの道すがら、こちらのマンションでも植木屋さんが剪定中。
そしてこちらのお宅でも・・・
今日ってそういう日??
この季節が剪定にいいの?
でも会社の前の公園は春にやってるような・・・
気になって植木の剪定の時季を調べてみると、常緑樹は5~6月、落葉樹は落葉期(11~12月)、らしいです。
(詳しくはこちら→***
)
なるほど~
考えてみれば、緑が見えるといいとか言いつつ、そんなことも知らなかったんだな~
来年からは、植木屋さんの手配etc、ウチがやらなきゃ、です。
わがまま言って残してもらったんだから、管理もしっかりやらないとかなと。
いつもご訪問ありがとうございます。
おかげさまでリフォーム部門で11位まできました~
ベスト10まであと一歩です!
子連れOKパン教室に行ってきました
昨日、おだやかなお天気のなか、やっとやっと表題のパン教室に参加してまいりました
そのパン教室とはこちら→***
「子連れOK」 「ボウル一個のパン作り」
というタイトルに惹かれ、3ヶ月近く前から
レッスン日をチェック→予約でいっぱい
を繰り返し・・・
ようやく昨日、参加してきました~
パンづくりは、大好き!
といっても子供のころに母がつくっている横で遊び半分で手伝って以来、30年(!?)ぶり。
正確には「手づくりパンは、大好き!」ですね(^_^;)
でもほんと、つくっているときのあの小麦の香りとかイーストの香り、焼きたてのパンの香りがたまらなく好きで、
いつかは私も、娘ができたら家でパンづくりを~と夢をみており・・・
が、日々忙しい中、母のやっていたパンづくりの作業を思い起こすと
「ずぇ~ったいムリッ!」
子ども心に「め、めんどくさそ~」と思っておりました。
そんななか、
「え?ボウル一個で??ほんとに~?」
というわけで、長年の夢のため、いざ!
前置きが長くなりましたが、
はい、こちらが材料をすべてボウル一個に入れたところです。
で、それをボウル一個のなかでこねて叩いて・・・(←この叩く、というのがポイントらしい)
で、それをボウル一個(←しつこいっ)のなかでまとめて発酵へ・・・
そうそう、もう一つのうたい文句は「子連れOK」でした。
新しい場所では軽く2時間は抱っこでないとNG、という場所見知りな娘も、電車、救急車、パトカーに夢中。
(女の子なんですけどね~)
おもちゃ、お借りできて助かりました~ありがとうございましたm(_ _ )m
一番好きな作業、ふわふわぷにぷにの生地を丸めたあと、
今回のパン「ダッチブレッド」のためのトラ柄用の生地を刷毛でヌリヌリ・・・
この生地、ちょっと珪藻土に似てる・・・(先生も「左官屋さんぽいでしょ?」とのこと、たしかに)
あとは卵液を塗ってオーブンに・・・(黄色いお団子みたいでカワイイ)
10分くらいで早くもいい香りがしてきました
焼きあがりました
おいしそ~、とってもいい香りがお部屋中に漂います。
そしてお楽しみの試食タイム。
てっきり自分がつくった分を食べるのかと思いきや、それはそのままお持ち帰り(うれしい!)
試食は、先生のつくった分を、なのですよ、シアワセ。。。
(右から、待ちきれない~と娘の手が伸びております(^_^;))
やっぱりちょっとぐずる子供をあやしながらでも、なんとかかんとか形にできました、感激
まあ、もちろん先生に手伝っていただきながら、なのですが。
持ち帰りの分は、がまんできずに帰りがけに公園で2つほどパクリ。
まだあったかくておいしかった~
そして日曜日の朝、オーブンで温めなおして残りを朝食に・・・
そのときにまた例の「焼きたての香り」が・・・シアワセ
朝はご飯党の主人も
「こういうパンだったら、朝ごはんにもいいね~」
とのこと。
う~大きなオーブンが欲しいっ!
そんなこんなで2日間にわたってちょっとシアワセな時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
いつもご訪問ありがとうございます。
おかげさまでリフォーム部門で11位まできました~
ベスト10まであと一歩です!
「となりの高村さん展」に行ってきました
さて、昨日予告しておりました「となりの高村さん展」、行ってまいりました(^-^)
場所は千駄木。
千駄木といえば谷根千
谷中、根津と並び、古きよき下町情緒を残した雰囲気が魅力の街です。
「谷根千ネット」なるサイトまであるんですね~(→*** )
今や立派な観光名所(!?)
そういえば谷根千を散歩したスタッフの日記がリブコンスタッフブログにありますよ。
ご興味のある方はぜひご覧ください。(→*** )
さて今回の会場「旧安田邸」は、そんな下町の雰囲気ではなく
もうひとつの千駄木の顔、お屋敷町の一角にありました。
電柱が地中に埋められ、歩道が広くとられた道、歩行者優先道路とのことで車道が蛇行しています。
こんな道が増えるといいな~
目的地に到着。
さすが、の門構え。
一部、新しく修復されていますが、歴史を感じます。
門から玄関までが遠い~
今の東京の建売だと、このスペースに5軒くらい立っちゃいそうですよ
予想通り、建物内は撮影禁止(ノ_・。)
ほんとに素敵なお家でした。。。お見せできなくて残念
なんと廊下の巾が一間!(←170cmくらい?) そして廊下が畳!!
←部屋の中は撮影NGですが、外を撮るのはOKとのこと(^-^)
そして、古い建物に来るといつも思うのが、窓ガラスの素敵さ・・・
薄くてちょっと波打っててところどころ気泡が入っていて、なんともいえない風合いがあります。
(精度が悪いんでしょうけど)
今、このガラスにしたいと思ってもできない・・・手仕事でしょうから。でも素敵なんだよな~
2階に上がると、お庭が一望!
思わず「きゃ~」と歓声をあげてしまいました。
右に見えるのはシダレ桜だそう。
こちらはカシワの木。
樹齢200年?あれ?300年?
どっちだったか忘れてしまいましたが(←最近多い~)、とにかく見事でした。
とにかく建物のなかを歩いているだけで癒されるというかなんというか。
空気がゆったり流れている、という感じでしょうか。
空間が豊かにとられているので、気分も豊かになる、という感じですかね・・・
そして建物の雰囲気を十分味わった後、もうひとつの目的、茶の間に設けられた呈茶席に参加。
TKさんのご主人がお手前を披露、その間、Sさんのご主人が客人をおもてなし。
お二人とも紋付袴姿。奥さまはもちろんお着物。
なんだかいいな~この雰囲気。
こんな素敵な方たちとお知り合いになれて、ほんとにしあわせ~と思いながらお茶をいただきました。
な~んて優雅な時間の後には、リフォーム進行中のTKさんと廊下で立ち話しながら
次回の現場打合せの日程調整(^o^;)
そりゃもう日々、現場は進行中ですから!
100%優雅な一日、というわけにはなかなかいかないのでありました。。。
いつもご訪問ありがとうございます。
おかげさまでリフォーム部門で11位まできました~
ベスト10まであと一歩です!
となりの高村さん展
今日も抜けるような青空です
朝(といっても10時近いのですが(^_^;))、会社前の公園とガーデンプレイスのオフィスタワー。
陽の光がきれいです~
たまには朝日の時間に出勤するのもいいかもな~・・・(無理?)
さて今日は、リフォーム進行中のTKさんのお誘いで、ちょっと素敵なイベントに午後から行く予定です。
そのイベントとは、「となりの高村さん展」(→*** )
場所は、千駄木にある「東京都指定名勝 旧安田楠雄邸」
いわずと知れた安田財閥のお屋敷跡、そのお隣に住んでいた高村さんとは・・・
高村光雲(木彫家) 高村光太郎(彫刻家) 高村智恵子(画家) 高村豊周(鋳金家) 高村規(写真家)・・・zzz
この三代にわたる芸術一家の作品を「となりの~」のタイトルどおり、地域の人たちに親しまれた高村家、
というところにスポットを当てた、通常の作品展とはひと味違った展覧会だそうです。
作品ももちろんですが、なんといっても楽しみなのはその会場となる建物、「旧安田邸」。
こちらは、大正8年築の近代和風住宅、現在、文化財として保存&活用中とのこと。
TKさん曰く
「ぜったい見ておいたほうがいいわよ~」
とのこと。
これはもう期待度UPであります。
そしてそしてもうひとつの楽しみ、この会期中、お茶席が設けられており。
その茶事をTKさんともうひとり、以前リブコンテンツでキッチンの工事をさせていただいたお客様、
Sさんがおもてなしされるとのことなのですよ
Sさんとは本当に久しぶり!にお会いできるので、これまたとっても楽しみです。
イベントの模様はまた後ほどUPしたいと思います(^-^)/
(撮影禁止かな~写真、撮れるところがあるといいのですが・・・)
いつもご訪問ありがとうございます。
おかげさまでリフォーム部門で11位まできました~
ベスト10まであと一歩です!