カーテン屋さんでいいもの見つけました
昨日は一日中寒かったですね~(>_<)
お昼過ぎ、でかけるときふと目をやると、
ショールームの前の公園にこんなかわいらしい雪だるま(ダルマ?クマ?)が出現していました。
でもこの雪だるまも夕方帰ってきたときは跡形もなく溶け・・・
陽が当たっていたわけでもないんだけどな~
寒い寒いといっても、やっぱり東京って暖かいんですね。
さて昨日は、Iさんのお宅のカーテンの打合せで、渋谷まで外出。
オーダーカーテンのショールームへ行ってきたのですが、
なぜかカーテン以上に私が興味を持ったのが、ショールームに貼られていたクロス。
カーテンの話はそこそこに、クロスについていろいろ聞いてみました。
ヨーロッパのもの、まるで塗装のようにきれいな色が豊富です。
ちょっと織りが入って高級感があります。
和室にもいいし、和モダンな雰囲気のお宅に合いそう。
写真上段左のブルーグレー、下段のグレー、どれもきれいな色でした~(・∀・)
こんな色を、どこか一面アクセントに使うのもすてきだな、と思います。
このクロス、通常のビニルクロスと違い発泡剤を使わずに型押しで凹凸を出しているので、
とっても硬くて丈夫だそう。
ネコがひっかいたりしてもほとんどキズにならないのだそう。
「ほんとに~?」
触ってみると確かに硬い。
普通のクロスだと、けっこう爪で押すと跡がついちゃいそうなんですけどね。
ペットのいるお宅にオススメです!
しかもなんとこのクロス、ヨーロッパでは30年貼りっぱなしでOKだとか(@_@)
湿気の多い日本でも20年は大丈夫だそうですよ。
普通のクロスが7~10年くらい経つと貼り替えないといけないことを思うと、かなり長く持ちますね。
最近は、空間の雰囲気や調湿効果のこともあり、壁の仕上げは珪藻土が人気
リブコンテンツでもなんとなく、
「壁にはあまりこだわりのないかた、予算がないかたはクロス」
となりがちなのですが、こだわりのあるかたにも使いたいクロスが見つかってうれしいです。
気になるお値段は。。。汎用品のクロスの約4倍
まあ、珪藻土や漆喰よりは安いですけれど。
しかも機械に入らず手糊で貼らなくてはいけないので、
昔ながらの経師屋さんでないと難しいとか
あ、でももともとは経師屋さん、今はこのご時勢でクロス屋さん、という職人さんも実は多いんですよ。
逆にそういう職人さんには、
「久々にやりがいあるな~」
と喜ばれる商品なんだとか。
いつも、リブコンテンツのお客さまの家はそんな職人さんたちにつくってほしいな~と思っているので、
機会があったらこのクロス、ご提案したいなと思います(^-^)
いつもご訪問ありがとうございます。
ベスト10まであと一歩!
「環境問題に興味がある」って・・・
今朝起きたら、一面銀世界~
というのは大げさですが、屋根に雪が積もっていて、気持ちのいい朝でした。
さて、先日の遅い新年会で
「今年のリブコンテンツは、少し社会貢献も視野に入れて・・・」
などと、ガラにもなく大きな話をした私。
企業として存在している以上、社会の一員として当然。(というか話に出すのが遅すぎ。。)
で、なにをテーマにしようかと考え、私が子どもの頃から個人的に関心のあることがいいかと思い、
「環境問題」に取り組もう、と宣言しました。
なんせ、建築の仕事って環境に一番負荷をかけているわけですから。
そこで例によって鋭いリブコンスタッフからさっそくツッコミが。
「『環境問題に個人的に興味がある』って、具体的には日々どういうことを考えているんですか?」
ううっ・・・そうだな~~~
えっとえっと・・・ ゴミを減らしたり、電気や水の無駄遣いを減らしたり・・・(←話小さいな~)
そもそも環境について、日々どういうことを考えているんだろう、私って。しかも子どもの頃からって。
次の日が休みだったので、公園の緑や噴水を眺めながら、つらつらと考えてみました。
で、漠然とですがふと思ったのは、
「自分の使うものがどこから来るのか、使い終わったものがどこへ行ってどうなるのか」
に興味があるんだな、ということ。
蛇口をひねれば勝手に水やお湯が流れ、
コンセントにプラグをさせば当然のように電気が流れてくるけれど、
そのときなんとなく、目の前の現象だけでなく、
山奥のダムとか湖とか、TVや雑誌で見たことのある発電所なんかが、ふと頭をよぎったり。
そして同じように、トイレの水を流したりお風呂の排水溝に流れる水を見て、
これもTVなんかで見た下水処理場や、汚水の流れ込む海なんかを想像してゾ~ッとしたり。
まったくもって変な子どもでした。
それは今もあまり変わらず、夏なんかエアコンの室外機から出る熱風を見ると、
地球温暖化で消えるといわれている島、ツバルの映像を思い出しちょっとブルーになったり。
だからといってなにか大きな活動をしているわけでもなく、
単に「興味がある」というだけのレベル。
温暖化にも諸説あるようですし(単なる地球レベルの温度変化の一環だとかいう説も?)、
世の中、「ecoを売りにしたecoでない商品」も出回っているようですし、難しいですよね。
でも水や電気に限らず、
自分の使うもの、使い終わったものに関心を持つって、やっぱり大切なんじゃないかなと思います。
私もつい、その場しのぎのものを買って、けっきょくあとで気に入ったものに買い換えて、
なんてことをやってなくもない。(というかよくやってる・・・?)
小さいものだと、コンビニで間に合わせにボールペン買ったり(←しかもすぐになくします)
大きなものだと昔、「いずれ自分の思い通りの家に引っ越したら」と思い続けて、安い家具を買っちゃったり。
本当に日々反省することばかりです。
話が長くなってきましたが・・・
そんなわけで今年のリブコンテンツは、
「地球環境に貢献!」
なんて大きなことは言えないのですが、まずはゴミを減らし無駄を減らし。
できることからコツコツと始めていきたいと思います。
(と書いたら、スタッフブログの方 でも昨日この話題だったようで。またもや先を越されました~)
いつもご訪問ありがとうございます。
ベスト10まであと一歩!
今日の世田谷プレーパーク
あっという間に1月も終わり・・・今日は暖かくておだやかな一日でした。
ありがたいことに私はお休みさせていただいており。
こんな日は・・・そう、「近所の公園day」です。(地味だな・・・)
お昼前、公園へ散歩に出かけようと家を出ると、気のせいか春の匂いが。
(香り、というより匂い、という感じの~)
時間がたつのがほんとに早いな~
今日の世田谷プレーパーク、陽気に誘われてか焚き火の家族が5~6組も。
煮込み系、焼き系(アルミホイル派)、焼き系(フライパン派)、などチームによってさまざま。
あ、けっこう誰でもOKなのね。
次回はわが家も挑戦したいっ。
(「プレーパーク」についてはこちらの記事をご参照ください →*** )
これまた陽気のせいか、こどもたちの遊びもいつにもまして大胆。
こんなロープだけの橋をみんな次々渡っていきます(@_@)
高所恐怖症の私ではありえない行動。
なんの花だかわかりませんが(^_^;)
なんだか春を感じる枝でした。
明日から2月、もちろんまだまだ寒さが続くのでしょうが、
こうして春を感じる日もだんだん増えてくるんでしょうね。
うれしい反面・・・焦るっ
いつもご訪問ありがとうございます。
ベスト10まであと一歩!
「素材を大切に」って大切ですね
今日もいいお天気になりましたね。
そんななか、とっても久しぶりに休日の代官山に繰り出しました。
目的は・・・リブコンテンツ新年会(遅っ
)
いい年をした働き盛りの女性が中心の弊社、子持ち率も50%となり(って4人しかいないんですけど)、
新年会も夜ではなくて休日にランチで、という初の試み。
が・・・予定が全然合わないっ
リブコンテンツは土曜日が定休日ですが、ショールームは閉めているものの
みんなそれぞれ現場に行ったり打合せがあったり・・・
ようやく今日、全員のお休みがそろい、晴れてランチ新年会となったのであります。
お店はこちら。
「リストランテ カノビアーノ」 代官山駅の近くにあるイタリアン。 (HPはこちら→*** )
スタッフのokamotoが(グルメ担当の)suzukiと相談して探してくれました。
まずは乾杯。
春らしくいちごとシャンパンをつかった食前酒。
いちごの味がぎっしり!
これ、めちゃくちゃおいしかったです~
さすがに「あけましておめでとう」はナシですが、
「今年もいっしょにがんばりましょう」のごあいさつ。
1皿目。
水牛のモッツァレラチーズとフルーツトマトの冷製カッペリーニ。
フルーツトマトの酸味&甘味が美味~
つぎは 島根産寒ブリの炙りカルパッチョ 季節野菜のサラダ仕立て
お野菜の甘みとブリがとっても合います。
黒毛和牛肉のボロネーゼと聖護院大根のタリアテッレ。
ボロネーゼに大根、というのがかなり新鮮。
沼津港直送鮮魚のポワレ 京海老芋のポタージュ仕立て
上品な味わい・・・上に乗っている葱(だっけ?)を焼いたものがおいしかった♪
庄内産仔牛もも肉のカツレツ ルッコラセルバチコ添え
カツレツといってもとてもあっさり。お野菜もたっぷり。
デザートは、「シェフのおまかせ」かメニューから好きなものを選ぶかだそうで・・・
自己主張のあるメンツ、やはりここは自身で選びたい。
4人それぞれ、悩みに悩んでこれに決めました。
メニューをみたときは、
「ちょっと多いかな~くどかったらどうしよう・・・」
と思っていましたが、なんだか和食でもいただいたようなさっぱりとした食後感。
ひとつひとつの素材(とくに野菜)の味がすごくでているな~という感じ。
帰宅後、ホームページを見てみてなるほどと納得。
「バター・生クリームなどの動物性油脂や、にんにく・トウガラシなどを一切使わず、
素材の持つ豊かな味わいを最大限に生かした『自然派イタリアン』」
とありました。
ほんと、特に野菜の素材感がとっても出ていてヘルシーイタリアン、という感じ。
素材感・・・リブコンテンツの仕事でも大事にしたいキーワードです。
こちらのお店、もう10年も前に代官山にオープンしていたとか。
10年前・・・代官山・・・といえば、リブコンテンツの創業もちょうど10年前、そして場所も代官山。
なんだか勝手にご縁を感じて、また行きたくなりました(^-^)
いつもご訪問ありがとうございます。
ベスト10まであと一歩!
みかんの消費量とこたつ
今日は朝から生暖かくて、そのうち東京では久しぶりの雨が降り始め・・・
なんだか変なお天気でした。
さて、リフォーム工事の模様を何度かお伝えしていたTKさん、
もうお引越しして1ヶ月がたち、だいぶ落ち着かれたようで。
今日は、玄関収納のちょっとした手直し工事と、
リビングに置かれるソファやテーブルの打合せで伺ってきました。
TKさんのお宅の特徴は、なんといってもマンションの中につくった「本格茶室」
ですが、普段はこうしてこたつを置いて使ってらっしゃいます。
お引越し後の家具の打合せは、実はいつもこのこたつで(^_^;)
ときに奥さまと二人してみかんを食べながら・・・
まるで実家に帰って母と世間話でもしているような打合せ風景です(^_^;)
(あ、TKさんの奥さまは私の歳に近いくらい、うちの母よりはず~っとお若いのですが )
今日は、手直し工事の職人さんも一緒にお茶をごちそうに。
「やっぱり日本人はこたつだね~」
と、職人さんもニコニコ。
ところでTKさんにお聞きしたのですが、この20年で日本でのみかんの消費量が半減だとか。
でも、調査によると日本人のみかん好きは特に変わってないようで。
どうも、こたつのある家庭が減ってきたのとあわせてみかんの消費量が減ってきたのだとか・・・
「ほんとに~?」
と思いましたが、考えてみればみかん好きの私も、最近トンと食べていません。
食べたとしても一度に2~3個。
子どもの頃は、お正月にこたつで母と向かい合って一度に10個くらい食べたりしていたのに。
話を聞いていた職人さんも
「そりゃあソファに座ってみかん、てのも合わないよ~」
とひと言。
そうですね・・・たしかに。
そうやって考えてみると、座る高さや空間の雰囲気によって食べるものまで左右されるのか~
食の空間をデザインしている立場として、これはなかなか興味深いお話です。
こたつとみかん、以外にもいろんな組み合わせがありそうですね。
また思いついたらブログに書いてみたいと思います♪
いつもご訪問ありがとうございます。
ベスト10まであと一歩!