みかんの消費量とこたつ
今日は朝から生暖かくて、そのうち東京では久しぶりの雨が降り始め・・・
なんだか変なお天気でした。
さて、リフォーム工事の模様を何度かお伝えしていたTKさん、
もうお引越しして1ヶ月がたち、だいぶ落ち着かれたようで。
今日は、玄関収納のちょっとした手直し工事と、
リビングに置かれるソファやテーブルの打合せで伺ってきました。
TKさんのお宅の特徴は、なんといってもマンションの中につくった「本格茶室」
ですが、普段はこうしてこたつを置いて使ってらっしゃいます。
お引越し後の家具の打合せは、実はいつもこのこたつで(^_^;)
ときに奥さまと二人してみかんを食べながら・・・
まるで実家に帰って母と世間話でもしているような打合せ風景です(^_^;)
(あ、TKさんの奥さまは私の歳に近いくらい、うちの母よりはず~っとお若いのですが )
今日は、手直し工事の職人さんも一緒にお茶をごちそうに。
「やっぱり日本人はこたつだね~」
と、職人さんもニコニコ。
ところでTKさんにお聞きしたのですが、この20年で日本でのみかんの消費量が半減だとか。
でも、調査によると日本人のみかん好きは特に変わってないようで。
どうも、こたつのある家庭が減ってきたのとあわせてみかんの消費量が減ってきたのだとか・・・
「ほんとに~?」
と思いましたが、考えてみればみかん好きの私も、最近トンと食べていません。
食べたとしても一度に2~3個。
子どもの頃は、お正月にこたつで母と向かい合って一度に10個くらい食べたりしていたのに。
話を聞いていた職人さんも
「そりゃあソファに座ってみかん、てのも合わないよ~」
とひと言。
そうですね・・・たしかに。
そうやって考えてみると、座る高さや空間の雰囲気によって食べるものまで左右されるのか~
食の空間をデザインしている立場として、これはなかなか興味深いお話です。
こたつとみかん、以外にもいろんな組み合わせがありそうですね。
また思いついたらブログに書いてみたいと思います♪
いつもご訪問ありがとうございます。
ベスト10まであと一歩!