The backside of LequianColored -8ページ目

The backside of LequianColored

牧志・平和通りの片隅で工芸のお店を始めました
オンラインショップ始めました
http://lequian.shop-pro.jp


ハイサイハイサイ!LequianColoredです!

きょうは9月18日、9(ク)10(トゥ)8(バ)という語呂合わせで、「しまくとぅばの日」なんだそうです!
ということで、しまくとぅばのはいった陶器を入荷してきました!(当日かよ!もっと早く仕入れとけよ!(たーやんさん風つっこみ))






陶工房みちこのみ さんのUsagamiso-re箸置きと小皿です

みちこのみさんは、以前にシーサーの箸置きを入荷しましたがそのときはUsagamiso-reは在庫切れだったんですよね。
南城市のイベントで見つけてから、ずっと気になっていたのでようやく願いが叶ってうちのお店にきました(笑
うちなーぐちをアルファベットで可愛く表記していてとてもCute!



今回は、箸置きと小皿、三つ足つき小皿を。





足つきの裏側です。
けっこう安定感あります。

Usagamiso-reの文字は線彫りしていますが、釉薬が乗っているものと乗ってないものがあります
箸置きは全20個、小皿と足つき小皿は各5個の入荷です。




ひさしぶりになってしまいました、シーサーの箸置きも入荷してますよ
今回は、壷屋の赤土で作ったモノがはいってます。黒っぽい灰色のはそうですね






長いほうの箸置き。
黄白っぽいほうは信楽土、やや白灰色っぽいほうは壷屋の白土です


さて余談。
みちこのみさんへお土産ということで、地元で作っている大人気のお菓子「なかとみの田イモパイ」を持って行きました。
1個は自分用に別で買ったので、これはこのあと食べよーと思います!






余談その2



那覇市商工会の冊子に、八軒通りの写真が載っていました!
4月の看板除幕式の頃のですね。
あれから早数ヶ月、月日が経つのはなかなか早いもんだなーなどと思いました(^^)
ハイサイハイサイ、なにやら久しぶりの更新となりますレキアンカラードです。


素敵な陶器のお皿もいろいろと扱わせてもらっていますが、
じつは、ディスプレイの、密かな夢がありまして、
秀陶房さんなどでは大きめのお皿の裏に壁掛けもできるように紐をつけてくれているのですが、
多くのお皿は特にそういった仕掛けがなく、飾ろうとするにも皿立てが必要だったりします。

店舗作りのヒントを探して本などをひらいているときに、
ヨーロッパの「陶器の町」で家の壁いっぱいにお皿を飾っている写真を見つけました。
これを、沖縄のやちむん皿でもやれないかなぁと思案していまして、
以前に作った



これとかもその試作だったりするのですが、

ネットでちょうどいいアイテムをみつけたのでさっそく注文、そして今日に届いたので取り付けてみました





ドア横の棚に、お皿をかざりました




非売にしようかと目論んでいる古我知焼さんのヒージャー&ヒヨコ皿も飾っています(笑


もちろん、お皿として使っていただくのがいちばんですが、
食卓にあるとき以外でもこうやって楽しんでいただけたらいいなーと思います(^^

とりあえずのところ、ディスプレイ用として購入しましたので当店での取り扱い予定はないのですが、
購入したサイトさんをご紹介します。
ル・ノーブル


ちなみに

沖縄のお皿だと深さがあったり高台の大きさが洋食器と違ったりしますので、
壁掛けにするときのフックはL字のモノがおすすめです








はいさいはいさい!LequianColoredです!
オリジナルのシーサーマグネットを作りました!

製作中から焼き上がりまで、何人かのひとにみせていましたが、
ほとんどが「???」という顔をしていたアレが・・・

ついに日の目をあびるときがきました(笑)


これ↑が・・・



こうなりました!


あれ?写真の写りがわるい???
穴という穴に糸を通して、眉と口になり、シーサーの顔になっていますが!
わかっていただけますでしょうか!?

裏にマグネットをつけて、完成です


壁に貼るとこうなります。
あ・こちらは修正前ですね。このあと、ひとつはカラー糸じゃなくて合皮紐にしました



こんな具合になります。
はがきサイズのフライヤーの横につけてみました
大きさ比較になりますか?

瓦屋根もひとつ、マグネットにしてみました
いかがでしょうか?

今回のは、シーサーマグネット3個と瓦屋根マグネット1個、制作しています
画像でアップしたので全部ですね(笑

見に来てくださいね~

はいさいはいさい!レキアンカラードです!


ちょっと加工で手間取っていたペンダント、ようやくできました
今回のは、透かしのプレートとそこから切り出したものを組み合わせて作ってみました
陶のペンダントトップが触れ合うと、チリンチリンと軽やかな音がします(^^)




ツバメ



古典紅型のツバメの図案をベースにしました
切り出したほうのツバメは赤釉で。
青空から飛び出した、というイメージですか




千鳥
これも古典紅型の図案から。
製作の都合というか、切り出した千鳥は翼がくっつきになってますが・・・





さかな
これはオリジナルです
ブルーonブルーになってます。



以上3点。それぞれ1点ずつしか御座いませんが。
気になったかた、ぜひ見に来てくださいね

紅型工房のトコトコさんが納品にきてくれました!

トコトコさんは染から縫製までを自ら手がけて制作しています
女性らしく、可愛いデザインと日頃に良く使えるアイテムを作っていますね

冒頭にも載せたこちらはコースターです
裏地もつけてあるので、丈夫で可愛らしい!
花、植物モチーフで2柄があります

こちらは名刺入れです
クモの巣柄をモチーフにする絵柄はめずらしいですね
ちょっと調べてみると、蜘蛛の巣柄には「幸せをとらえる、いいお客様をつかまえる」といった意味があるようです。
この名刺入れをつかってお仕事をしていたら、良い人脈が紡がれそうですね(^^)

こちらはお裁縫の針刺しです
縫い物のあいまに、カラフルなマチ針などで花束のようになった針刺しをみたら、細かい仕事のとちゅうでも癒されそうですよね



つぎはティーマットです
自然な色合いのリネンの生地に、紅型でワンポイントの染柄が入れられています


ティーカップにスプーンと、あとお好みでシロップやアテを載せるのにちょうどいいくらいですね
こちらも丁寧に縫製されていますよ

こちらは豆柄のブックカバーです
えんどうやピーナツなど、いろいろなお豆の図案が染められています
写真だとちょっと明るめですが、実物の紫の生地はもっと落ち着いた色をしています
大きさは文庫本サイズ。見本用には、ちょっと厚めの本(六花の勇者4巻)に当てています。




さて店内ちょっと改装。
人気のストラップやアクセサリのコーナーを壁に作ってみました。
色やカタチが見やすいようになったと思いますがどうでしょう?



はいさいはいさい!LequianColoredです!

こんかいも、新しく入荷したシーサーのご紹介です!


JIN陶芸、宮城勝人さんの土灰シーサーです!
宮城さんのシーサーは黄金釉とも形容される見事な色をしています
表情も独特で、まさに魔除けにふさわしい造形ですね!



阿吽の吽。眼光するどいです目ぢからです

阿吽の阿。開いたくちに並ぶ牙も作りこまれています


大きさは一匹が横20cmほど。
門柱など、そとに置くと映える大きさです


つづいては

玉城焼さんのピアノコップです
今回は4個だけ仕入れてこれました
手彫りの掻き落としで黒鍵と白鍵が描き分けられています
五線には、てぃんさぐぬ花などの民謡が刻まれていますよ。

前回の入荷分は、ピアニストのかたや音楽好きの方、それと海外のお客様がご購入でした。
音楽ファンのかたにはぜひ手にとってもらいたいですね!
追加で注文もお願いしていますが、、、、入荷が楽しみです



こちらは私物(^^;
南城市をまわる際に、陶房眞喜屋さんの工房にお邪魔して、1個自分用に購入してしまいました。鉄釉で点打ちの湯のみです
お店用にも注文したかったのですが、かなりお忙しいとのコトで、、、来年以降になってしまうかも・ということでしたが、いちおうお願いしてみました。
なんとか作ってもらえたらうれしいのですが、来年の楽しみにしたいと思います





はいさいはいさい!LequianColoredです!

新規でシーサーの作家さん、南工房さんが納品に来てくれました!
南さんは、壷屋の國場陶芸でシーサーなどの製作を学び、最近に独立した若い作家さんです!
國場陶芸時代にも、愛嬌と迫力をあわせた人気のあるシーサーを作っていました




四つ足シーサー(焼きしめ)
高さ10cmほどの小振りなシーサーです。
表情や毛先まで丁寧に仕上げられています。本格派だけど、可愛いさがありますね!



こちらは同じ型で白釉に彩色のものと、黒釉とがあります





面獅子です
こちらは5cmほどの大きさ。これも表情がしっかりと描きこまれていますね
壁のちょっとしたスペースにも収まります





ミニシーサーです。これもユニーク!
一匹5cmほどのおおきさです。
とぼけた表情がいい雰囲気です(笑)





白土の、笑顔とネコッぽい箸置きです
あ・ちょっと画像では見えませんが、ねこっぽいほうは側面のほうに足跡もついていますよ







南工房さんのシーサーでした
どうぞよろしくおねがいしますー
はいさいはいさい!

きょうから巷は夏休みになり、八軒通りも人通りがグッっと増えてきました!
台風対策で外していた看板を戻した効果もあるんでしょうか?



オリジナルやちむんアクセサリ、今回は店主制作ではなくて、手芸作家の荻海さんに依頼していたものが届いたのでご紹介です!



こちらはブレスレット2種。
したのものは荻海さんのオリジナルですが、上のものはLequian制作のやちむんピューター?陶器玉を使ってもらいました。
やちむん+皮&ビーズでブレスレットを仕立ててもらいました!



ちょっと数も増えてきたので、店頭にアクセサリ用のスタンドを制作しました!
これで見つけやすくなったでしょうか???






こちらはペンダント。
やちむんピューターと丸皮ひものタイプと、
荻海さんが使っている銀色のリング+やちピューターのタイプです




ストラップも作ってくれました
編みこみやバラバラしたのの付け根のほうに、やちピューターを使ってもらっています


今回はあまりパーツの数がつくれなかったので、以上となります
気に入っていただければいいなぁ



はいさいはいさい!LequianColoredです!

きのう、読谷の高江洲康次さん工房のカフェオレカップが入荷しました!

直径10cmほど、まるいフォルムのカップです
通常のマグカップよりもちょっと大きめですが、
これくらいのサイズがあるカップだと、コーヒーやココアにちょっとミルクを奮発、贅沢な気分で朝のゆったりした時間を楽しめますね
高台付きで、品のあるデザインになっているところもポイント高いです!


カップの柄は、掻き落としの唐草模様。
沖縄でも伝統的な唐草模様ですが、全国や世界中でも使われるモチーフなので使いやすいですね。





さて小物もご紹介。
ストラップ、ペンダント、ブレスを制作しました


いつよのミンサー柄シリーズです。
左のふたつはセージ(緑釉)ベースで焼いています。
いちばん左はミンサーの星のなかにコバルトを落として、深いブルーになっています。
隣はセージのみ。凹凸のなかに釉薬が流れ込んで、模様を際立たせています。
釉薬の自然なムラ感と、濃度などの違いで薄緑色になる部分がよく現れて立体的になりました。
こういうのは、窯で焼いてみないと色が出てくれるかわからないので不安でしたが、きれいにでたので幸運でした(^^)
そのとなりは、コバルトと飴釉のコンビネーションです。
飴釉ベースの焼き物も、落ち着いた味わいがあって好きです

ひだりは飴釉でミンサーに色をつけて、セージで背景をつけたパターンです。
飴×セージのコンビネーションも好きで、ほかにもいくつかこの組み合わせで塗っているモノがあります
まん中と右は透明釉と赤釉(赤絵ではないのですが)でシンプルにしています。ちょっとウルトラマンカラー?
鉄分浮きで、土の地脈?のような刷毛目のような模様が浮かんでいます

ペンダント2種。
うえは、作品名「コーヒーだばぁ。」
取っ手に紐をつけると、カップが横になっちゃうなぁ。こぼれちゃうなぁ。どうせならこぼしちゃえ!
ということでカップの口から垂れています(笑)
飴釉が薄くなってしまったので、ちょっとわかりにくいかも(^^;)
したは、作品名「さんしん」
三線をシンプルな線彫りで描き、飴釉とセージの2色で仕上げました
やっぱりこの組み合わせ、素敵!
1cm×4cmくらいの、小さめなペンダントトップにしています

ブレスレットです
くさり網でハードっぽいようなソフトなような、という感じです

セージ塗り
自然な濃淡がでて、涼しげな色合いになりました


アクセサリ類は、ほぼ1点ものになります
おなじ模様で彫ったり印影で色違いにしたりしているので(^^;
ぜひ手にとって、気に入っていただければ幸いですー