The backside of LequianColored -9ページ目

The backside of LequianColored

牧志・平和通りの片隅で工芸のお店を始めました
オンラインショップ始めました
http://lequian.shop-pro.jp

はいさいはいさい!LequianColoredです!

きょうは、久しぶりに新しいシーサーが入荷しています



末吉陶器さんの岩獅子、カラーはペルシャブルータイプです!
名前の通り、まるで岩から切り出したような容貌をしていますが、こちらは焼き物・陶器のシーサーです(^^)
末吉さんのシーサーは、古典的な厳しい姿のなかにもどこかユーモラスを感じさせる顔をしていますね
オーソドックスなシーサーだと、真っ青なコバルトブルーやセージの緑色が多いですが、
こちらのシーサーはペルシャブルーで爽やかなブルーグリーンの釉薬が施されています。
ペルシャ釉はテカリの少ないマットな焼き上がりになりますが、釉の流れ方で微妙なグラデーションが生まれて、シーサーをより立体的に見せています。
古典的な型と現代的なカラーの組み合わせで、洋式和式のお宅を問わず、家の玄関先や室内に置いても馴染むのではないでしょうか

今回の入荷は2種類で、先のハリ(這い)ともう少し大きな立ち型が入荷しています

こちらは高さ15cmくらい、大きくなると顔つきが「魔除け」らしくなりますね




はいさいはいさい!LequianColoedです!


せんじつから頼んでいたお店のフライヤーがついに出来上がりました!



ちょっと厚め、はがきサイズです!
できるだけいろいろな作家さんの作品を掲載して、楽しめるようにしてみました
イラストの魚&唐草は、看板などに描いたものをもとにイラストの専門のひとにお願いして描いてもらいました。
民芸っぽさとかアジアンな感じとかが出てるいい絵だと思います(^^)




裏面には、地図と簡単ですがインフォメーションを。
平和通り内をクローズアップしてもらいました


これから、あちらこちらにお願いして置いてもらわなきゃですね!
どこかでご覧になったかた、ぜひお手にとってみてください(^^)


はいさいはいさい!LequianColoredです!
きのうに引き続き、オリジナル作品のご紹介です!

今回、箸置きなども作っていましたがこういったアクセサリアイテムのほうをトライしてみようと、
ペンダントトップやストラップにできるサイズのものをいろいろと作っています。
まず最初に仕上げた2点をご紹介します

ペンダント「青海波」
これまで、染付けや線彫りで装飾をしてきましたが、今回から「透かし彫り」の作品を作っています。
青海波は、繰り返す波の模様を図案化した柄で、沖縄でも陶器や紅型でよく使われています。
他府県の工芸や色々な場面でも見られますので、特に沖縄発祥の紋様ではないと思いますが。
あ、いま検索してみると、起源については諸説あるようです(笑)
広がる海と穏やかに繰り返しよせる波をモチーフにした吉祥柄です。

前回の窯のときにもこういったものの原型はありましたが、釉薬は片面しかかけられませんでした。
このペンダントトップは、窯入れのときにちょっと工夫していまして、両面に釉薬をかけています。


ペンダント「タンメーヒジ」
タンメーヒジは、タンメー=お爺、ヒジ=ひげ、ということでお爺さんの髭という名前の柄です。
壷屋焼など沖縄の焼き物で使われる柄です。
描きかたは幾つかあるのかなぁ?このように逆三角になるようにラインを引いていくパターンと、縦線は無く少しくびれのある逆三角の模様であったり、しています。

お爺の髭ということなので長寿の意味かと思っていましたが、これも検索してみると髭をなでるお爺から知恵の象徴であるという謂れがあるそうなので、こちらでも知恵の象徴ということにしたいと思います。
適当だなぁ。
いやいや、長老・長寿ということは知識と知恵の卓越ということでもありますので!

こちらも、透かし彫りをつけて両面焼、それから同じくタンメーヒジ模様の小玉をつけて仕立てています。

青海波は何点か、制作しています。
タンメーヒジはこのほか1点、の2点を制作しています


さて余談。
品名をつけるとき、「ネックレス?ペンダント?チョーカー?いろいろあるけど意味は一緒かなぁ?」と思い調べたところ、
先端にペンダントトップと呼ばれる装飾品がつくものをペンダント、首に巻く部分そのものが装飾になるものをネックレス、ひも状で留め金がないものをラリエットと呼ぶ。(wiki  ネックレス) 

ということでした。知らんかった!
こちらで作っているものは、陶器の吊り下げ物があるものなのでペンダントということですね
(wiki ペンダント







はいさいはいさい!LequianColoedです!
作りためていた陶器の箸置きなどのオリジナル商品が焼きあがりました!

壷屋焼で主に使われる陶土と釉薬で、箸置きなどいくつかの陶器をつくりました
オリジナルというか、もう手作りのものなので!
シーサーや瓦屋根など、僕がいままで生きてきた沖縄の文化や風景をモチーフにして作り上げました(^^)


まずはシーサーの箸置きです
シーサーといえばイカツい表情で魔除けとして飾られることが多いですが、
できるだけシンプルで、可愛らしくつくってみました
口の開いているのと閉まっているのを、と思ってつくり分けています
ほんとうは、からだは真っ白にしたかったのですが、どうやら陶土の鉄分が浮いてきてしまった?らしく、まだら模様になってしまいました・・・(^^;
次回の制作の時には、このあたりは対策しておこうと思います
各200円です

こちらは、おきなわの赤瓦屋根の民家をモチーフにしました!
焼くまでは心配だったのですが、思ったより数倍良くできててよかった!
もともとは赤瓦の屋根がほとんどだったのですが、築年数が経っているお宅のものは防水や補強のためにペンキや塗料で他の色に塗り替えられてるとこもあったりします(^^;
そんなイメージで、いくつか違う色もつくってみましたが、これもなかなかいい感じでした
あ・屋根の上にはちゃんとシーサーが乗っていますよーぅ
それぞれ200円です



こちらはネコです!
伝統的な焼き物でネコはあまりみないですが、壷屋やLequianColoredのある牧志のあたりはネコがたくさんいます
ふだんの暮らしのなかでもよく馴染みのある生き物なので、こんかい作ってみました
模様とか、もっと遊べそうなのでこれからもいろいろ作ってみたいなーです
こちらも各200円


今回の窯で、うえの箸置きだけじゃなくていろいろとアクセサリなんかも作っています
準備しながら店にだしていきますので、ぜひ見に来てくださいね(^^)



はいさいはいさい!LequianColoredです!

台風8号一過、ようやく落ち着いてきたところで先日ご連絡をいただいていたガラス工房ロブストさんの商品を受け取ってきました!

ロブストさんも前職のときからよくお世話になっていた工房さんで、涼やかで澄んだ色合いのガラスを、タンブラーやコップなどいろいろな作品に仕上げています。

今回は、グラスほか小物などを作っていただきました


まずはグラス、ダイヤグラスとダイヤタルグラスです


ダイヤグラス。
口が少し広くなっていて使いやすいグラスで、側面に規則正しいくぼみが細かくつけられています。
細かで連続したくぼみの手触りがあって、持ちやすくなっています。

こちらはダイヤ柄のタルグラスタイプ。可愛いです(^-^)
グラスの影が、きれいな模様になっていますね

渚とっくりと、ぐいのみです。
とっくりは、胴の真ん中にくぼみがつけられていて手に持ちやすくなっています
ぐいのみのほうは、丸底と台付きの2種類を作ってもらいました
これから夏場は、冷酒などを飲むときに使っていただきたいなと思います

ダイヤ柄の一輪挿しです
直径5センチくらいの小さな一輪挿しです
緑が映えそうですね。アイビーみたいなツル性の小葉のとかいいですね


こちらはペーパーウェイトです!
可愛いのでたくさん仕入れてしまいました(^^;
上の平ぺったいののほか、↓の小山型と


↓この、頭がとがったツノつきの3種類です

某大作RPGのモンスターのような、某日曜アニメの永沢君のような・・・


それぞれ5個ずつ、色はバラバラで入荷しています。
みなさんのお気に召すモノがきっとあると思います(^^)
ぜひご来店くださいませー




台風8号、強力らしいです。
八軒通りの看板幕も、危険防止ということで取りはずしてきました。
取り付けてから3ヶ月ほどですが、無いと寂しい感じします
(とは言うものの、開店2ヶ月のころに設置したので無い頃の記憶は少ないのですが(^^;))


何事も無く過ぎてくれればいいです。
が、
あしたの営業どうしよう???

きょうも営業しています!
にわか雨が降ったりしてますが、やっぱり暑い!



秀陶房さんの魚紋の器シリーズです
ゴーヤーチャンプルーなんかをドカッっと盛って、
夏野菜をしっかり摂りましょう!
はいさいはいさい!七月になり、もうすっかり夏!になりましたね!

きょうも超快晴ですごく暑いですが、そんななか須藤さんが納品にきてくださいました。感謝ですー。




先月頃に注文していたシーサーのマカイなどが届きました!
4寸のマカイは先月納品されていましたが、今回は残っていた3.5寸のほうを持ってきてもらいました



4寸のほうと比べてみるとこんな感じです

女性や、お子様には3.5寸サイズがちょうどいいくらいですねー




上の画像にも写っていますが、シーサーの湯飲みも入荷しました!
もちろん、両面で「あうん」になっていますよ
色合いも、ちょっと渋い風合いがあって(^-^)

こちらは前回に入荷しているコップです。
前回の入荷分では、マグカップとこのコップがよく売れていて、こちらも残り2個になっています!



こちらはピンクシリーズのコップ。
小さいほうが可愛い!
高さ5cmくらいと本当に小振りなのですが、須藤さん曰く梅酒などにおススメだそうです
夏場になりますから、気付けや疲労回復に梅酒をキュッ!と飲むときによさそうですね!



ひろさんがステージ衣装のことを書いていたので便乗して。

梅雨も明けたし夏ホンバン。
暑いステージでも快適に過ごせる夏仕様にしようと思います

ホットパンツ!



いや無理だろ。

素人のオッサンがこんなで出てきたら110通報回数の新記録つくるわさ



俺なんぞでは国内アーティストでも屈指の短パンツァー稲葉さんの足元に及ぶべくもない
ということで、考えたのがこちら



おい!(たーやんさん風に)


全米屈指の短パンツァー、アクセル・ローズさんでしたー


短パンは 無ー理ー
lichtさん...elichtさんかな?のポストカードが加わりました。




elichtさんは、宮古人です。



宮古島が大好きで、宮古島を愛してやまない宮古人です
そんな彼女の目に映る、島の姿かたちがこのポストカードになって届きました


じつは、在京時代に働いていたお店で知り合って、数年来の友人?でもあります
?、とつけたのは、他社のスタッフ同士で知り合ったので友人と書いていいのか(^^;)
ともあれ、仲良くしていただいています

よくお酒の席でも宮古のことを語ってもらいましたが、
宮古に移ったあと、こうしてカメラを持って自分の言葉や感情を表現する、
初めて知る彼女の姿がまぶしくもあり、嬉しくもあります




写真と言葉を綴った“zine”も2つ、置いてもらってます

宮古島への感情が、直球すぎることばで綴られています
さすがに妬ける(笑




lichtさんのブログはこちら http://syuju.ti-da.net/