こちらは白炎
おとといから、髙林さんの箱シーサーのためにいろいろと工作をしていました。
ようやく今日に完成したのでご紹介です!
髙林さんの箱シーサーです
丁寧な透かし彫りの細工がされていて、ただ置物にするのはもったいないなーとずっと考えていましたが、
ようやくアイディアをカタチにできました。
下の木の台座がそうですが、これに座グリをつけて、LEDキャンドルを仕込めるようにしました。
市販のLEDキャンドルそのままだと内部にいれられなかったので、台座を製作。
LEDキャンドルのサイズにあう座グリをいれるのにちょうどいい工具がなかったりで数日かかってしまいましたが、ようやくできあがりです(^^)
しかし、このLEDキャンドルというのはすごいですね。
電池式なので置き場も選びませんし、LEDなので発熱もナシ!
おまけに、ゆっくりと明滅してロウソクのチラチラとした光を見事に再現しています。
こちらは、コンセントから引っ張ってきたLEDライトをつけています。
店頭でディスプレイするのに、電池を毎度毎度買い換えるのはタイヘンかも・・・ということで製作しました。
あいにくと明滅はできません。諸般の事情のためですが主な理由としては予算の都合と配線知識不足のせいです。
ナツメ球のほうが雰囲気がいいのですが、かなり発熱してしまうのでLED球にしています。
せめて電球色がよかったのですが、入手できたのが白色しかなく・・・ドンマイです
うしろからみたところです。
百均で購入した木箱を削り&塗装してレトロにしてます
店内が明るめなのでちょっとわかりにくいですが、もっと照明をさげたら綺麗にみえます
こちらは玉城焼さんの香炉シーサー。
これもキャンドルライトをいれると素敵な灯りになりました(^^
はいさいはいさいLequianColoredです
スタイルのいいネコをご紹介です
1号。
今回の製作分で、いちばん苦労したのがこの足長さんたちでした
途中で足が折れて、作り直すこと幾星霜・・・(おおげさ)、ようやく3匹の足長さんができました
こちらはけっこうまっすぐ足で、3匹のなかでも長いほうです。
角足ちゃん。
身体もカクカクにしたほうがいいかな~?と思いましたが、今回はお饅頭ボディのままで。
次回はカクカクーにするかも?です
足長さんと同じように苦労したコ。
尻尾がピアスのスタンドにできるかな?と作ってみました。
が、凹みが浅かったので、使いにくいかもです。
これも次回はもっと改良できる余地アリアリに過ぎる、ですね
色合いについては、初めて使う釉薬でしたが綺麗なグリーンと焼けあとの色があいまって、ええ、なんというか不思議カラーになりました(^^;
はいさいはいさいLequianColoredです
陶器やちむんペンダントの新作ができました!
沖縄の県民的ゾウリともいえる「島ぞうり」を陶器でつくりました
沖縄にいて、これを一度も履いたことない人はいないんじゃないかなぁ?くらいのメジャーな島ぞうり。
オリジナルの工夫は、鼻緒です。
以前に、シーサーのマグネットなどで作ったのと同じように、穴をつけておいて紐通ししてぞうりになります。
島ぞうりにしようという発想は先月頃だったので、こういうマグネットの作り方をやっていたのが良いヒントになりました
こちらはもっと小さくつくってストラップに。
小さいと、とうぜん穴の大きさも限られてくるのでちょっと苦労しました
シーサーのストラップです。
おまんじゅうスタイルのシーサーやネコを作っているときに思いついて、作品にしました。
一匹でもでも良かったんですが、脳内に思いついたとき既にミニシーサーも付いていたので、こちらもしっかりつけました(笑
1,2センチくらいの大きさなので、やっぱり苦労しますね(^^;
ギターストラップ。
ワックスコードが届いたので、そちらで結んでいます。
この紐も質感がいいですし、強度的にも安心感あるので今後はこちらメインで使っていこうかと。
今回アップしたぶんも、やっぱり一点かぎりモノとなっております(^^;
どうぞ宜しくお願いします
パラソル通りのメキシコ雑貨Topeさんの企画展に参加させていただきます!
★ 毎年恒例、メキシコ雑貨tope周年企画!
↓↓↓
『Dia de los Muertos ~死者の日 ガイコツ祭り~』
10月31日~11月9日(期間中休みなし) 10時頃~18時頃

topeさん6周年ということもあって、たくさんの作家さんの作品が集まるそうです
Lequianからは、今回の窯開けで出来上がったペンダントと香炉を出品します
ドクロ・・・ スカル・・・
やっぱりガイコツというほうがしっくりくる気がします
いつものごとく、すべて一点限りです(笑
ペンダントは、目の部分などはガラスを使って装飾しています
ブルーと水色のガラスが溶けて、良い感じのグラデーションに。
ガイコツの香炉は、タバコをくわえて・・・(じつは某〇〇の○○がモトになっています。つたわるかなぁ?)
10月31日から、パラソル通りのメキシコ雑貨Topeさんで開催です
ぜひ見に来てくださいね!
はいさいはいさい、LequianColoredです
前回から間があきましたが、オリジナルのやちむん小物が焼きあがってきました!
今度の窯は、ペンダントトップが多めになってます。それと、まんじゅうみたいなねこ。
ちっちゃなお饅頭型ボディに、ちょこっとした足をつけています
箸置きにもできるかな?くらいの高さにしています
手前のネコの模様は、白土を使ってナンチャッテイッチンみたいなことをしてみたり。
ヒツジ。
干支ものにも挑戦してみました
ツクリは、ネコと99パーセントおなじです(^^;
ナンチャッテイッチンを応用したワザで体毛のモコモコをつけました。いいかんじ!(自画自賛)
つづいてはペンダント。
これも、白土をつかってナンチャッテ象嵌しちゃってます
ほんとうは、中央の丸はブルーにしたかったんですけど釉が焼けとんでしまったようで...
ほぼ土味のペンダントと相成りました。ドンマイ。
定番の?楽器シリーズ楽器というかギターのみ。
線彫りで描き込んだあとにセージ・飴・コバルトで染めています
今回のは吊って焼いたので裏にも透明釉などが掛かっています
ギターシリーズ新型です
土台になる土のうえに、色の違う土で切り出したギターを乗せました
いちおうアコギ、ストラト、レスポの三種類つくってます
もっと青々とした色にする予定でしたが、かなり薄味になってしまいました(=_=;
新導入の釉薬と窯の特性とをもうしばし観察しないとかなー、というところですか。
ギターばかりもあれなので、ほかのモチーフも。
フィッシュ、タートル、フラワーです。
これも釉が薄いんですが、ふわっとした仕上がりになっていてこれはこれでアリかな?と。
赤土と特白土を混ぜて、優しい色合いになっていました。珪砂も使っていて、土の手触りがよくでました。
フラワーはけっこうお気に入りです(^^)
今日はひとまずこれだけぶん。
まだ紐を通してないぶんもあるので、出来しだいご紹介させていただこうかと。
ではー。
っと、ネコ箸置きのカタチを変えてみました。というか型抜きじゃないほうのは毎回違っちゃってますが(^^;
それと瓦屋根の家。1.5cmくらいのちっちゃな置物です。
今回はほぼ試験制作といったところですが、次回からアクセサリ用にできるかなー?といったところで。
台風、どうやら逸れそうですね
あした県内各校では運動会が開催される予定のようなので、子供たちは一安心・親御さんは???というところでしょうか
さて、先々週ごろの入荷分ですが、宮城陶器さんのお皿などを入荷しましたのでご案内です
ブルーとグリーンの二色のお皿です
手前のブルーが濃くでているものは前回の入荷分ですが、今回分は滲みが少なくスッキリした印象に仕上がっていますねこのあいだまで小皿しか残っていなかったのでお問い合わせに応えられなかったのですが、大きめのお皿もいくらか入ってきました
ちなみに、このグリーン部分はセージ釉と思っていたのですが、聞いてみるとペルシャ釉なんだそうです。
なるほど、よくよく見るとセージとは質感が違いますね
コバルトブルーの染付け皿です。
小皿は縁が反っているタイプと段のようなリム皿になっているタイプとがあります
カップ類。
前回も入荷したラッパ型に加えて、ロックグラス型も入荷です。
ロック型は前回の仕入よりあとに作り始めるようになった型ですね。
今回は入荷できませんでしたが、もう少し大きめのロックカップもつくってらっしゃいます
爽やかなペルシャ釉のお皿です
工芸イベントやsproutさんでも見かけていて気になっていたので、今回仕入れてみました
マットなペルシャブルーが素地の荒めな質感とあいまって、沖縄の砂浜の情景が見えてくるような出来ですね
うえのブルー/グリーンのペルシャ釉は透明釉の光沢がありますが、こちらはマット仕上がりになっています
きょうの八軒通り。
台風の影響か、土曜日なのですがちょっと静かな様子です・・・






































