やきあがり! | The backside of LequianColored

The backside of LequianColored

牧志・平和通りの片隅で工芸のお店を始めました
オンラインショップ始めました
http://lequian.shop-pro.jp



はいさいはいさい、LequianColoredです



前回から間があきましたが、オリジナルのやちむん小物が焼きあがってきました!
今度の窯は、ペンダントトップが多めになってます。それと、まんじゅうみたいなねこ。

ちっちゃなお饅頭型ボディに、ちょこっとした足をつけています
箸置きにもできるかな?くらいの高さにしています
手前のネコの模様は、白土を使ってナンチャッテイッチンみたいなことをしてみたり。


ヒツジ。
干支ものにも挑戦してみました
ツクリは、ネコと99パーセントおなじです(^^;
ナンチャッテイッチンを応用したワザで体毛のモコモコをつけました。いいかんじ!(自画自賛)


つづいてはペンダント。
これも、白土をつかってナンチャッテ象嵌しちゃってます
ほんとうは、中央の丸はブルーにしたかったんですけど釉が焼けとんでしまったようで...
ほぼ土味のペンダントと相成りました。ドンマイ。


定番の?楽器シリーズ楽器というかギターのみ。
線彫りで描き込んだあとにセージ・飴・コバルトで染めています
今回のは吊って焼いたので裏にも透明釉などが掛かっています

ギターシリーズ新型です
土台になる土のうえに、色の違う土で切り出したギターを乗せました
いちおうアコギ、ストラト、レスポの三種類つくってます
もっと青々とした色にする予定でしたが、かなり薄味になってしまいました(=_=;
新導入の釉薬と窯の特性とをもうしばし観察しないとかなー、というところですか。

ギターばかりもあれなので、ほかのモチーフも。
フィッシュ、タートル、フラワーです。
これも釉が薄いんですが、ふわっとした仕上がりになっていてこれはこれでアリかな?と。
赤土と特白土を混ぜて、優しい色合いになっていました。珪砂も使っていて、土の手触りがよくでました。
フラワーはけっこうお気に入りです(^^)

今日はひとまずこれだけぶん。
まだ紐を通してないぶんもあるので、出来しだいご紹介させていただこうかと。
ではー。


っと、ネコ箸置きのカタチを変えてみました。というか型抜きじゃないほうのは毎回違っちゃってますが(^^;

それと瓦屋根の家。1.5cmくらいのちっちゃな置物です。
今回はほぼ試験制作といったところですが、次回からアクセサリ用にできるかなー?といったところで。