カフェオレカップの入荷と、やちむんアクセサリ | The backside of LequianColored

The backside of LequianColored

牧志・平和通りの片隅で工芸のお店を始めました
オンラインショップ始めました
http://lequian.shop-pro.jp

はいさいはいさい!LequianColoredです!

きのう、読谷の高江洲康次さん工房のカフェオレカップが入荷しました!

直径10cmほど、まるいフォルムのカップです
通常のマグカップよりもちょっと大きめですが、
これくらいのサイズがあるカップだと、コーヒーやココアにちょっとミルクを奮発、贅沢な気分で朝のゆったりした時間を楽しめますね
高台付きで、品のあるデザインになっているところもポイント高いです!


カップの柄は、掻き落としの唐草模様。
沖縄でも伝統的な唐草模様ですが、全国や世界中でも使われるモチーフなので使いやすいですね。





さて小物もご紹介。
ストラップ、ペンダント、ブレスを制作しました


いつよのミンサー柄シリーズです。
左のふたつはセージ(緑釉)ベースで焼いています。
いちばん左はミンサーの星のなかにコバルトを落として、深いブルーになっています。
隣はセージのみ。凹凸のなかに釉薬が流れ込んで、模様を際立たせています。
釉薬の自然なムラ感と、濃度などの違いで薄緑色になる部分がよく現れて立体的になりました。
こういうのは、窯で焼いてみないと色が出てくれるかわからないので不安でしたが、きれいにでたので幸運でした(^^)
そのとなりは、コバルトと飴釉のコンビネーションです。
飴釉ベースの焼き物も、落ち着いた味わいがあって好きです

ひだりは飴釉でミンサーに色をつけて、セージで背景をつけたパターンです。
飴×セージのコンビネーションも好きで、ほかにもいくつかこの組み合わせで塗っているモノがあります
まん中と右は透明釉と赤釉(赤絵ではないのですが)でシンプルにしています。ちょっとウルトラマンカラー?
鉄分浮きで、土の地脈?のような刷毛目のような模様が浮かんでいます

ペンダント2種。
うえは、作品名「コーヒーだばぁ。」
取っ手に紐をつけると、カップが横になっちゃうなぁ。こぼれちゃうなぁ。どうせならこぼしちゃえ!
ということでカップの口から垂れています(笑)
飴釉が薄くなってしまったので、ちょっとわかりにくいかも(^^;)
したは、作品名「さんしん」
三線をシンプルな線彫りで描き、飴釉とセージの2色で仕上げました
やっぱりこの組み合わせ、素敵!
1cm×4cmくらいの、小さめなペンダントトップにしています

ブレスレットです
くさり網でハードっぽいようなソフトなような、という感じです

セージ塗り
自然な濃淡がでて、涼しげな色合いになりました


アクセサリ類は、ほぼ1点ものになります
おなじ模様で彫ったり印影で色違いにしたりしているので(^^;
ぜひ手にとって、気に入っていただければ幸いですー