暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜 -31ページ目

暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜

上がりの愛車ALPINA XD3で暴走する青森オヤジの日記。
ゴルフ、MotoGP、ボクシング、ロードバイク、旅行、カメラ等々のネタを思いつくままつづります。

ども、レパード沼です。




最後は悲惨でした。




いや、

思えば最初から。



息子がホテルに入場券を忘れ、引き返したところからケチのつき始め。



天気予報は


雨だ😭

でも午前はいい天気だよ。

HONDAと?ガリガリ君のコラボで

白いサワー味いただきました。


そしたら
当たりました。

これで運も使い果たしました。


Moto3
来年昇格を発表した佐々木歩夢が粘って逆転の2位

Moto2
スタートで出遅れたAI小椋は、チャントラとの差を埋められず、これまた2位。


日本勢良く頑張った。


さぁMotoGPだ。

小雨につき
レースはフラッグトゥフラッグ。

1周目でほとんどがバイク乗り換え。レインタイヤで走ります。


HONDAを離れると噂される丸くマルケスが3位に上がる。



雨が激しくなって赤旗中断。


一度は再開の予定も、さらに雨が激しくなって、とうとう打ち切り。

丸くが3位になりました。

優勝は丸ティン、
2位はバニャイヤ

チャンピオン争いが面白くなったのはどうでも良く、気になるのは撤収のこと。


簡単タープは雨の中、皆で片付け、撤収しました。


靴はグショグショ。


さぁ帰ろうか、という頃に雨は弱まりました。

写真やビデオを撮って、ネタはそれなりにあるけど、披露困憊。


いずれまた報告します。たぶん。



今夜はここまで。


眠いです。




もう一泊宇都宮だよ。

息子は最終で函館へ。

労働者諸君、
明日は
頑張りたまえ。


せばまた。


ども、レパード沼です。



朝7時にホテル出発。



8:15の開場前に到着。



なぜ急いだ?



パドック外れで9時から行われる

ヒーローウォーク

の場所取りのためです。



陣地に荷物を置いたら、撮影機材を持って娘と2人でゴー。


トド(嫁さん)はお留守番です。

だってパドックパスはさんまんえん。さすがに3枚はきついので、2枚買いました。


当初は息子と私が行くつもりでした。しかし息子は仕事の都合で土曜日の観戦はできず、代わって娘と父が行きます。



テラス席から見た時は、会場はがらがらに見えたのですが、

パドックへの長い階段を下り、パドックを素通りし、会場入りした時はほとんど埋まっていました。

でも、何とか1人分のすき間を見つけ、娘を前に出しました。



あっ、

パドックでMoto2参戦している野左根航汰選手を見かけたので、

頑張って

って声を掛けたら、笑顔で

頑張ります

って返してくれました。


んーいい子だ。



9時開始なのに5分前からやってきたのはベッツェッキ。


一人ひとりサイン、写真に応じて歩きます。


なかなかこっちまで来ません。


そうこうしているうちに我等がタカ中上登場。


続いてGASGASの2人、

アウグストとポルが登場。


他とは逆周りのアウグストが目の前を通って行きました。すまん、ビデオで撮ったので写真なし。




ベッツェッキ

タカは息子が去年買ったタカのキャップにサイン

ポルも娘の笑顔にニッコリ。

父カメラにも目線くれました。


来たのは以上の4人。

丸くコーデの娘はがっかりしたけど、来てくれた4人全員からサインをもらって満足。

サイン会兼撮影会にさんまんえん。


私はこんなものでは元がとれないと思ったので、
陣地に戻って機材を取り替え、パドックパス用の激感エリアに行って撮影会をします。



パドックを再び通り、別のアンダーパスを抜け、5コーナー近くの立体交差上に陣取り、MotoGPのフリープラクティスを撮ります。


タカ中上

マーベリック


またずーっと歩いて陣地に戻ってお昼ごはん。

ライダー串カツ弁当?
にせんえん、たけー。

ポテトの食い過ぎで弁当は半分しか食えませんでした。


午後は、4コーナー出口付近。

場所取りに負けて、ややネットにかかる位置が悲しい。


Moto2
HONDAを離れるAI小椋

ポールは
チャントラ
突っ伏して感激。
目の前でした。

MotoGP
スプリントレース

の前に

BMW M2 



丸くのフロントがカウンターになってる。


もちろんこの他に数千枚の写真を撮りましたが、今はとても確認できないので、後日改めて。たぶん。

さんまんえん
元とったった💪

夕方、
函館から息子がやってきました。

明日は4人でもてぎです。


日本人選手、
日本車
頑張れー💥👊😃


せばまた。

ども、レパード沼です。




宇都宮のホテルです。



今朝未明、

青森市の自宅を出発し、東北道、常磐道の乗り継ぎ、水戸北インターで降り、モビリティリゾートもてぎまでやってきました。



前回、前々回と違い、息子が仕事で一緒に来れないので、ずーっと私が運転しました。




ALPINAなので、ドライブは快適。

隣に娘、後ろにトド(嫁さん)

心強い😅味方です。



ただし、

昨日のうちに軽油満タンにしておくつもりが、雨でALPINAを出したくなかったので、燃料が少なかったのです。


幸い、

岩手山SAの24時間営業スタンドまで走れたので、給油できましたが、ヒヤヒヤしました。




S1駐車場に停め、

簡単タープ等を運んでビクトリーコーナーテラスに陣地を築きました。



一息つく間もなく、すぐに買い物。



欲しいものがあったら、その時に買わないと、土曜日にはなくなる事が多いので、必死です。



帽子やポロシャツ、Tシャツ等、買いまくり。



陣地に収穫を置いたら、次は食べ物。


金曜日は比較的すいているので、待ち時間なしで買えます。



食事を終えたら、

トド(嫁さん)とパークへ。


ジップラインつばさ

14時の分を予約し、一旦陣地に戻り、Moto3のフリープラクティスを見てから、やおらジップラインへ。

荷物をすべてロッカーに入れ、ハーネス、手袋、ヘルメットを着用し、ビデオでレクチャーを受け、7、8人単位でまとまってスタート地点まで移動。


いやー、面白かったよ。

これは当然他人です。


戻る途中、
YAMAHAのブースで

ワイルドカード参戦のクラッチローと。


ジェラートを食べて水分補給が終わったら、1人ヘアピンへ移動。

撮影会です。


昨年と同じ場所を狙ったけど、旭日旗をかかげて邪魔する輩がいて迷惑でした。
旗を掲げるのはいいけど、周りの迷惑にならない場所でお願いしたいね。


たくさん撮ったけど、見るのが大変なので、一枚だけ披露。


クラッチローです。
ノートリミングです。





宇都宮の夕方の渋滞の洗礼を受けつつ、ホテルにチェックイン。

すぐにオリオン餃子で晩ごはん。


簡単に酔っぱらって、風呂入ってブログ書いてます。



朝が早く、疲れました。


寝ます。




せばまた。



ども、レパード沼です。

 

 

 

このブログ、

ただの老人の日記ではありません。

 

タイトルは、

e-bikeでヒルクライム

 

そうです、

自転車がベースのブログです。

 

 

ところが、

この9月はまだ1度もライドしていません。

 

 

インドアゴルフ練習場に通い、

赤ピナでドライブを楽しむ、

自堕落な人間に成り下がってしまったからです。

 

 

9月の走行距離

0km

 

これだけは避けねばならぬ。

 

 

 

ということで、

本日走りました。

 

 

行き先は、

銅像茶屋跡

 

バイクはもちろん

e-bikeのトドップ

 

 

 

今日の八甲田山

 
少し雲があり、少し肌寒いけど、ライドにはちょうどいい。
 
三連休以降、
ようやく過ごしやすい毎日になりました。
 
 
 
特にトピックもなく、淡々とクライム。
 
ブログのネタが何もない。
 
そんな事を考えたのが良くなかったのか、
 
バイクモードにした
ガーミンアプローチS70

 

 

を見ようと目線を腕時計に送った時、わずかにバランスを崩しました。

 

ヤバイ

 

左の側溝に落ち、転倒しました。

 

幸い、

落ち葉などで側溝は浅く、転んだ地面も柔らかく、ほとんどダメージがありませんでした。

 

前後に車両もなく、誰にも見られていません。

 

ヤバイヤバイ。

アブナイアブナイ。

 

 

気を取り直して登り続けます。

 

 

 

 

銅像茶屋跡到着。

 
八甲田前岳がキレイ。
奥には最高峰大岳も見えます。
 
 
駐車場の外れには

 
建設中の駒込ダムの情報館のコンテナハウスが今年もありました。
 
中に入り、記帳すると、知り合いの名前を発見しました。
 
 
 
しばしの休憩後、戻ります。
 
 
下りは、寒かった。
 
いつもなら豪快にダウンヒルを楽しむのですが、ブレーキをかけながら速度を抑えて下りました。
 
 
市街地が近くなると、
私が中学生の頃に整備された、
青森ー十和田湖自転車道を走りました。
 
自転車道とはいうものの、あちこちに段差があり、快適とは言えない道。
 
段差があるのは、車道との境。
 
転倒防止のため、左足のクリートを外し、段差を乗り越えたとき、ペダルが左足の向こう脛を直撃しました。
 
 
久々に吐き気がする激痛でした😣
 
 
あまりにも走っていなかったので、自転車の神様から罰を与えられたのでしょうか?
 
 
 
 
汚いものをお見せしてスミマセン。
 
シャワーがしみました。
 
キズパワーパッドを貼りました。

 

 

9月最初で最後のライドは

痛いライド

となりました。

 

 

 

もてぎ、

天気が心配。

 

 

 

せばまた。

ども、レパード沼です。




仏陀インターナショナルサーキット


というすごい名前のサーキットで初めて行われるインドGP



今のHONDAのマシンに比較的向いているらしいレイアウトで、丸くマルケスが久々に表彰台3位上がりました。


スプリントレースでだけど。



決勝は、

いつものようにドゥカティ祭り。


ポールのベッツェッキ

ランクトップのバニャイヤ

ランク2位の丸ティン


この3台がリード


次いで


😲


HONDAの丸く

YAMAHAのファビオ

HONDAの見る


おおっ!


久々の画


頑張れ日本車




丸くバニャイヤをつつき始める。


よし、表彰台だ。



😲


1コーナーで丸くスリップダウン

がっかり😣

でも、
クラッチを握っていたのですぐに再スタート。



アレイシ、トラブルでスローダウン。
アプリリアのマシンは不安定だな。


おおっ、
バニャイヤ転倒!


これでファビオが3位。


頑張れ。


レースはベッツェッキが一人旅。

ファビオ
3位表彰台
やったー🙌

2位に丸ティン

熱中症か?
泣き入ってます。
パルクフェルメでのインタビューカットになりました。



久しぶりの日本車の表彰台は、次戦日本GPに向け、いい兆しであって欲しいね。


タカは再スタートの丸くに抜かれての11位でポイント獲得。
来年もLCRで参戦が決まったタカ
ホームGPではシングルフィニッシュに期待します。


転倒、再スタートの丸くは9位、
HONDAの見る5位、
YAMAHAの盛る日照り7位
と日本車の多くがポイント獲得。

日本GPに期待が高まります。



日本GP前後に、
丸くの来シーズンについて発表があるみたいですが、やっぱりドゥカティのグレシーニ入りなのかね?

そうなると
レプソルに誰が乗るのか?


また、
チャンピオン争いも
バニャイヤの転倒で丸ティンとの差が13にまで近づきました。


もてぎは見所満載ですな。



さぁ、いよいよもてぎ。

若干雨の確率高め。
雨対策もして、
いざ❗



せばまた。


ども、レパード沼です。




敬老の日でした。

じじいとばばあの日。


関係ないとこの間まで思ってたけど。




さて、

Amazonのprime会員なので?、本日のボクシング中継観戦できました。



ネクストモンスターこと

中谷潤人

のSフライ級初防衛戦は、


あっ、今日ボクシングだ


と気づいた時には判定を読み上げている時でした。


判定なら見直さなくていいや。




何と、

世界戦より那須川天心の八回戦を後にやるという、primevideoに舐められたボクシング。


悲しいな。



初回にダウンをとったときには、

今日は天心倒すかな?

って思ったけど、結局判定勝ち。


終盤、サウスポーからオーソドックスに換えたりして、しかも左は軽くしか打たなくなった気がしたが、拳痛めてないといいけど。


モンスターに見慣れると、倒さないと面白くないように感じる。


その意味では、

中谷も天心も、

モンスター被害者の会だな。



あと、最後のシーン、

レフェリー

ビニー・マーチンは

スリップと判定したけど、脚は絡んでないし、パンチも当たっているからダウンじゃないかな?

流石、と言っておこう。



メインは
寺地拳四朗。

ペースは握っていたけど、元王者のヘッキー・ブドラーがしぶとくて倒せない。

9R
明らかに倒しに行って、見事にストップ勝ちしました。



年齢からして、

ネクストとは言えないが、充分モンスター級のボクシングですね。

じわりと痛め付けて、最後に勝ちきるボクシングは素晴らしい。



どこかの刺青した4階級王者とは違うね。

見ていて面白いもの。


拳四朗はモンスターに次いで四団体王座獲得を狙うそうな。

充分チャンスありと見た。



かつて地上波の世界戦は、

ダブル、トリプル世界タイトルマッチでも、中継されるのはメインだけで、それ以外はダイジェストで入ればいい方であったことを考えると、

前座から中継する

primevideoの中継はありがたい。


もっとも、

今日は途中からしか観てないけど。




モンスターに続け、

ボクシング界。



せばまた。

ども、レパード沼です。




エアコンっていいですね😁

涼しいです。


ようやく30℃を切る日が増えてきましたけど、エアコン効かせてます。




この夏、

青森市出身の版画家

棟方志功

生誕120年を記念して

青森県立美術館で

棟方志功展

を開催しています。


来週の日曜日までというので、本日朝食後、トド(嫁さん)とけんび(県立美術館)へ。



もちろん

新車の赤ピナ


トナラーに襲われないよう、駐車場の端の離れた所に停め、いざ。


空は、青。

けんびは、白。

開館間もないのに沢山の人が。


入ろうとしたらトドが、


すみっコぐらし展


やってることを発見。



棟方志功に興味のない娘は家に置いてきたけど、すみっコぐらしは見たいのじゃないか?


というトドの主張を受け入れ、一旦帰宅することに。


でも、

せっかく赤ピナで来たので、少しドライブしましょう。


てことで、

八甲田山中の

まんじゅうふかし

まで。


さすが赤ピナ、快適に速い。


あっという間に到着。

酸ヶ湯温泉の駐車場は登山の客の車でいっぱいでした。



帰宅後、

娘にすみっコぐらし展を観に行くか聞いたら、行かないって。





3時頃トドと出直しました。



有名な
二菩薩釈迦十大弟子

志功さんの作品は基本的に写真可。
ブログ用に何枚か撮らせていただきました。

版木もありました。





屏風や襖の作品がたくさんありました。

頼まれればホイホイと何でも描いちゃう人だったようです。



ほとんどの作品は、

スゲーな

だったんですが、
少しなぜか胸を打たれた作品がこれ。




志功さんの作品は、青森市、青森県には身近にありすぎて、すごく偉大な芸術家であったことがわかりませんでした。



わだばゴッホになる

著書の題にもなっている有名な言葉。
(私ならゴッホになる)
という意味でしょう。
若き棟方志功が自らを鼓舞する、目標だったのでしょう。


芸術のことはさっぱりの私は、

なだばピカソになったでば
(あなたはピカソになったじゃないですか)

色々な神仏、人間、自然をデフォルメして、素人にはわかりづらい作品という意味でそう感じました。
すごいけどわからない。
わからないけどすごい。


我が家の近所に
棟方志功記念館があります。

老朽化のため来年3月に閉館するそうです。

建物がなくなるのは寂しいですが、志功さんの作品は未来永劫残して欲しいですね。


志功さんは
唯一無二の版画家、芸術家であることが良くわかった1日でした。

わからないけどすごかった。

ホント。



おまけ
青森県立美術館
のマスコット
アオモリケン
(奈良美智作)
とトド



せばまた。


ども、レパード沼です。




かなりの人が期待していたのではないでしょうか。



ダニの表彰台。






前はゼッケン1、バニャイヤ。
前戦でおった怪我のため万全じゃない体調でも、さすがにトップ争い。

手負いのバニャなら抜ける。

行け、ダニ。


バニャのすぐ後ろまで迫るダニ。



しかし最後まで抜けず。



ピットに戻ると大勢のKTM関係者に迎えられた。

ヘルメットの後部には
「侍」マーク。

KTMのレギュラーライダーは2人とも転倒リタイア。

十分現役で通用するね。

HRCに戻ってくれー。


優勝丸ティン、
2位ベッツェッキ

ベツは来年もVR46で走るようですな。

サンマリノはヴァレの地元。


当然、ベツの祝福に来てたね。


二輪を引退後四輪に転向して今年はBMWに所属しているようです🙌


ホンダのダニ、
ヤマハのヴァレ

彼らが走っていた頃が懐かしい。


今は基本、ドカ祭り。


ダニ以外は
つまらん
サンマリノでした。



タカ、げっぱ。




せばまた。

ども、レパード沼です。

 

 

 

赤ヴァレ納車の翌日、

慣らしを兼ねて「トレすご」ドライブしました。

 

トレすご」とは

 

 

JR東日本公式ゲームで、おそらくトレインすごろくが由来と思われます。

その一つに「あしあと」機能があり、JR東日本の駅付近を訪れてあしあとをつけてコンプリートを目指す、乗り鉄のための?ゲームです。

 

 

今回は、

津軽半島の東岸を北上する

津軽線

にあしあとをつけます。

 

津軽線は青森駅から外ヶ浜町の三厩(みんまや)まで18駅あります。



 

これまでドライブでクリアした駅もありますが、大平駅より先はクリアしていませんでしたので、そこを狙います。

 

 

津軽線はかつて北海道新幹線が開業するまで一部津軽海峡線となっており、今も中小国駅の先で貨物列車が在来線から新幹線に乗り入れます。

 

ただ昨年夏の豪雨災害で大平駅から先が不通となりました。現在も青森-蟹田間しか運行されていません。

 

もともと赤字路線、JR側はバス代行を継続し、蟹田以北は廃止の意向です。

 

 

津軽線の終着駅

三厩

 

 
 
封鎖されていなかったのでホームまで歩いてみました。
錆びたレール、雑草に被われ、もはや廃線の雰囲気。
 
 
立派な看板
 
有人駅の名残
 
 
路線図
 
あぁ、もう列車は来ないんだ。
 
悲しさがつのりました。
 
 
津軽浜名駅
 
 
 
今別駅

 
 
 
 
 
大川平駅
 
 
 
どこもレールが錆び、雑草が繁っています。
 
 
ラスト
津軽二股駅
北海道新幹線の津軽今別駅が併設されている。奥の白いタワーが新幹線ホームへの通路です。
 
 
 
ちょうど新幹線が通過するらしく、スマホを構える人たちが。
チラッとしか見えないのに、撮る価値あるのかね?
私は、撮るヒトを撮ってます。
 
 
 
 
 
先日の八戸線に続き、
津軽線もコンプリート。
 
 
でも、
悲しさ、寂しさがつのるコンプリートでした。
 
 
 
せばまた。

ども、レパード沼です。




昨日午後、

上がりの1台として発注していた車が納車されました🙌



車好きとして最後に選んだのは、


ALPINA XD3


ALPINAとは、

BMWのようでBMWじゃない

それは何かと尋ねたら、

BMWの車両をベースに、
主として
エンジン、
サスペンション
インテリア
に手を加えて
ベース車両とは一味二味違う車を製造しているメーカーです。

特にエンジンは、
全てバラしてシリンダーとピストンを職人が磨いてすり合わせしてから組み直すようで、その味わいは絶品と言われています。


XD3のベースは
X3のM40d


M40dにする案もあったけど、雑誌やYouTubeでは、乗り心地が硬いと評価されていましたので、どうも決め手に欠けます。



昨年6月だったかな?

「XD3の日本の枠、あと2台だよ」

と店長が脅してきました。

ALPINAは全車種合計の年間生産台数が
1600台
と言われている小さな手作りのメーカー。

日本は200台程度輸入するお得意様ですが、モデル末期のXD3は昨年6月あたりの受注が最後になるという瀬戸際でした。

XD3を試乗して気に入っていたので、ダメ元?で店長が揺さぶりをかけてきたのです。



トド(嫁さん)が、

「いいよ👌」

と後押ししてくれたので、仮押さえしてもらいました。

清水の舞台から飛び降りました。

ほぼ即決でした。



あれから14ヶ月

やっと来ました。


ナンバーは
46


愛称は
赤ヴァレ
赤ピナ


ゴールドのALPINAラインのイヤらしさがたまりません😜


20inchのALPINA CLASSIC ホイール


ステアリングホイールは青と緑のスティッチ入りレザー、職人が巻いた芸術

コンソールにシリアルナンバープレート
300番台でした。

世界に300台少々しか存在しない。
この希少性が、いい。


さっそく慣らしのためにドライブして撮影会。

リヤディフューザー付


エンジンカバーにはALPINAマーク
でも文字はBMW😅
ボディ剛性を高めるバーが入っています。


ストレート6のエンジンは前軸よりも後方に重心を置いて、前後重量配分を
50:50
に近づける努力をしています。



慣らしの第一段階は、500kmまで最高回転数を3000以下に抑えなくてはならない。最高速度も150km/h以下😅に抑えて、と取説にありました。
(メーターは340km/hまで)


慣らし中なので、アクセルを踏めず、エンジンを楽しむことはできませんでしたが、乗り味はいいですね。さすがにALPINAです。

腰高感は否めない。
SAV故、覚悟していたこと。


ひとつだけ残念なのは、ボディカラー。


アベンチュリン・レッド


もっと明るいかと思ったら、意外に暗く、光の具合によっては
小豆色
に見えます。

お日様の下ではキレイな赤なんだけどね。



まだまだわからないことだらけ。

これから長い付き合いになるので、少しずつ覚えて行きます。


贅沢な車だけど、40年近く真面目に?それなりに仕事してきたから、人生最後に、いいよね。




せばまた。