オンラインかさこ塾に入りました。

100日ブログの会8期に引き続いて9期も入ったのに、どうする私!



今日は、個人面談でした。

結論としては、今は、自分の楽しみに専念して発信していこう!





 

以前、スマホカメラ教室に伺ったことがありますが、座学の講座は初めてです。

 

昨今の状況で、料理教室開催は躊躇します。

 

オンライン化の準備もしたものの、なかなか腰の上がらない自分を冷ややかに見ていました。



教室を再開できなくても、看板だけは上げておこうと思って参加したのが、100日ブログの会、100日インスタの会でした。

お陰様で、ブログを書き続けることは出来たものの、苦し紛れにネタをひねり出して書いていたので、こんなんでいいのか?

料理教室と関係ないネタの方が多いし。



そんなときに、オンラインかさこ塾の募集を見ました。

FBでかさこ塾卒業生で活躍されている方と繋がることが増えてきて、気になっていました。


ちょっと、怖い方かなと思ってました。

 


もっと動きましょう!と言われると思ったら、

 

今は楽しく過ごしましょう!

 

自分でもその言葉を待っていたんだと思います。

ホッとしたと言うのが、本音です。


・ブログのタイトルが、中華ちまきに特化したタイトルになっているので、幅広くアピールできるようなにするとか、今自分が出来ることをすれば良い。

・お金をかけてカスタマイズするとかは、今は必要ない。

 

・料理に縛られず、いろんなジャンルに書いていけば良い。

・楽しいこと、興味のあることをやってみて、ダメだった止めたらいい。

・自分の当たり前を深掘りする。

 

この記事は、年末の大掃除の時に書きましたが、写真がお粗末だし、誰も興味がないと思って、ネタ帳の奥に閉まってありました。

 

 

ネタがいよいよなくなってきて出したら、FBで100以上のいいねをいただき、コメントも沢山いただいて、ビックリしました。

アメブロで受ける記事と、FBで受ける記事が違うのも面白いです。

得意な分野の記事を集めて、Kindleで販売する方法もあると伺って、活路はいろいろあるんですね。


今は、広報活動の時。

看板をせっせと磨いて、そのときを待ちます。

焦らず、ドッシリと!

 


 

オンラインかさこ塾は
1/31まで受講者募集中!

https://ameblo.jp/kasakot/entry-12722741064.html

 



 


 

【教室のご案内】

お味噌の教室を自宅とオンラインで開催しようと思います。

 

【こんな中華ちまきを教室で作ります】

中華ちまき いろんな形があります

ミニサイズもあるよ 中華ちまき

竹の皮がなかったら

蒸し器がなくても中華ちまきは作れます

 

【食遊くらぶ 教室内容】

 

・中華ちまき

・中華ちまきに使っている焼き豚
・蓮の葉のおこわ

・豆・麹・塩・熟成期間違いの味噌お味見会

・おから味噌作り教室

・おから味噌を使ったお菓子、パスタ。



他にリクエストも受け付けております。

 

全メニュー 受講料4500円

 

随時宝塚市の自宅で開催していきます。

 

 

いずれも教室も出張もしますので、お気軽にお問い合わせください。

 

お申し込みお問い合わせはこちらにお願いします。