みなさま、こんばんは。

 

今日は帰宅すると、頼んでいた

「ふるさと納税」の返礼品が届いておりました。

去年も寄付した町の返礼品で、ネピアの

トイレットペーパーでございます(笑)

本来の趣旨とは違うのかも知れないけど、

「ふるさと納税」大好きです!

 

返礼品はその町や市の特産品・・・

それは食べ物だけじゃなくて、

その町や市にある企業が作っているものも多い。

 

その企業が、なんでその町や市にあるのか?

例えば、トイレットペーパーなら、

きれいな水があるから?

原材料が入手しやすいから?

配送に便利な地域だから?・・・って、

いろいろ考えられる。

ちょっとした社会の勉強になるかなぁ〜(笑)

 

 

さてさて・・・

先日、先輩コーディネーターさんと

外回りをした先で偶然いらした地元の印刷会社の

社長さんと雑談をしていて聞いたお話し。

ビジネスの川上戦略について。

 

美味しい話しは、上流にいる人たちの中で

分配は決まってしまっていて、

なかなか川下には流れてこないよねって。

それを「不公平だ!川下にも平等に流せよ!」って

言っていても仕方がない。

 

ちょっと違うかも知れないけど・・・

何かの会合とか、集まりの幹事って、

面倒じゃないですか?(笑)

だけど、幹事に一番、いろんな情報が

集まりやすいですよね?

ちょっと面倒だけど、なかなか普通に

動いていたら得られない情報を

真っ先に得ることができるポジションだと考えれば、どうですか?

 

幹事は川上です。

ただの出席者や参加者は川下です。

やっぱりね、面倒な役回りをした人には、

それなりの報酬があるものです。

 

いかに、川上という環境にいくか?

川上にいける人は、体力も気力もあって、

フットワークが軽い人が多い。

いつでも、どこでも、ちゃんと誰かと何かと

繋がろうって意識があって、

繋がるための引き出しも豊富で、

ちゃんと整理されている。

 

初めて会った目の前の人に、

サッと必要そうな情報を出せて

そこからチャンスを広げていっている。

そんな気がします。

 

別にね、誰かとつながろうって、

下心丸見えでギラギラしてなくていいんだけどね(笑)

 

みなさまは川上派?川下派?(笑)


Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************




みなさま、こんばんは。

 

今日はちょっぴり嬉しいことが・・・

 

数年前に買った、ハイビスカス🌺

買った年は、後から後から花が咲いてくれたのですが

翌年から、まったく咲いてくれなくなりました・・・

でも、葉っぱの部分は青々と元気なので処分するのも忍びなくて

これはハイビスカスじゃなくて、観葉植物なんだと

思って育ててきました(笑)

 

そのハイビスカスちゃん、数日前から

つぼみができてきて

ふっくらと膨らんで、今朝、大輪の花を

咲かせてくれましたぁ〜

もぉ〜観葉植物として大事にしてきて

良かったぁぁぁ〜

 

 

さてさて・・・

来月公開予定の映画「ガリレオ」

福山雅治さん演じる湯川先生の名台詞を

覚えていらっしゃいますか?

 

『さっぱり、分からない。実に面白い!』

 

ははははははぁ〜と高笑いしながら言う台詞です(笑)

 

 

新しい職場、しかも今までとまったく違うお仕事。

毎日毎日分からないことだらけのワタクシ。

分からないことがあると、不安になって、

ちょっと凹んだり

イライラしたりしがち・・・

 

なので、分からないことが出てきたら

この台詞を心の中で高笑いしながら

言ってみるのです(笑)

 

『まぁぁっぁったく、分からない!

実に面白い!!!』

 

そうすると、なんだか、スゥゥっと不安感が減って、

そうだ、50歳だって、新しい仕事なんだから

分からない!

オールドルーキーなんだから、素直に教えて

貰おうって

ベテランのコーディネーターのみなさんに

お聞きすることができます。

 

あとは・・・

難しいことや、予想外のことが降ってきた時は

『そぉぉきたかぁ〜笑』

と、笑顔で大きな声で言ってみる。

不思議と、たいしたことじゃない気が

してくるのです(笑)

 

 

私にとって、心と身体の緊張を取るための

マジックフレーズです。

分からないことも、難しいことも、予想外のことも

正直、このマジックフレーズをつぶやいたところで、小さくはならないんだよね。

だけど、そのことに向かう自分が、

コチコチに固まっていたら、

実力は発揮できないでしょ?(笑)

自分のコチコチを取りのぞいて、

ちゃんと実力を出せる状態にするって

意外に大事よね(笑)

コチコチのまま対応して、できなくて、

凹んでも仕方ない!

 

連日、「実に面白い!」「そぉぉ〜きたか!」を

連呼している私ですが

みなさまにとってのマジックフレーズはなんですか?


Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************

 



みなさま、こんばんは。

 

今日は広報用の写真撮影があって

久々にグロスをしたワタクシ(笑)

 

コロナ前は、普通に毎日していたのに

なんだか、見慣れない顔を鏡の中に発見して

ギョッとしました(笑)

 

 

さてさて・・・

まだ、新しい職場に来てから1ヶ月も経たないけど

若い世代のスタッフさんからよく聞く単語があります。

 

「そこそこでいいんです」

 

そこそこ・・・って

 

「そこそこって、具体的にはどのくらい?」

「・・・」

 

希望する会社のレベルも

休日日数も、通勤距離(時間)も

もちろん、お給料も・・・

 

こちらは、その「そこそこ」が具体的に知りたいから

いろんな方面から質問するけど、

また「そこそこで・・・」と返されたりする。

だけど、よくよく聞くと、だいたいがその

「そこそこ」のレベルは低かったりします(苦笑)

 

「メチャクチャお金があったら、何したい?」

と質問すると

うぅぅん・・・と悩んでから、

服と、化粧品と、趣味のものを買うと言う。

昭和の女の私は、それらはハイブランドのものを

想像するけど、

プチプラだったり、ファスト系の服だったりする。

 

「メチャクチャお金」と言われたら、数百億単位を

私は想像するけど、どうやら違うらしい・・・

 

いいの、いいの、別にハイブランド買わなくても。

プチプラでも、ファストでも、いいの!

メチャクチャお金で、投資してもいいし、

寄付してもいいし、島を買ってもいいし(笑)

使い方は人それぞれだから、それはいいの。

 

ただね・・・

人はイメージした通りの人になるんだよね。

「そこそこ」で言葉を濁している、明確な輪郭を

つけられないでいると

ボンヤリした人になっていくんだよね。

 

・お給料は○○万円欲しい!

・通勤時間は1時間以内で通えるところ!

・休日は土日祝日必須で、有休消化率100%のところ!

・知名度低くても、業界内で上位の企業!

 

とかね・・・

「そこそこ」を明確に表明しないとさ。

 

誰かのために表明するんじゃなくて、自分のために

表明するんだよね。

「そこそこ」じゃ、脳はアンテナを立てて情報を

集められない。

かろうじてアンテナが立っても、ノイズばかり

拾ってしまうかも知れない。

 

ここ数日、「そこそこさん」が続いて、

こんなにズバリと希望を言ってしまう自分は、

はしたないのか?と悩み始めています(笑)


嘘です、私はこれからもズバリと言っちゃいます!

 

みなさまは、「そこそこ」派ですか?


Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************

 

 

 



みなさま、こんばんは。

 

昼間は「うへぇぇ・・・暑い💦」ってなるけれど

もう朝晩は涼しくなってきましたね。

外から鈴虫?の鳴き声が聞こえてきます。

 

さてさて・・・

今日は違うことをアップしようと思っていたけど、

ちょっと、ゾワッと感動したことがあったので

変更しちゃいます。

 

今月から、新しい仕事をしています。

人材派遣会社のコーディネーターです。

 

弊社は大手さんと違って、なんていうのか・・・

登録されている方の中には、少しばかり

働きにくさを抱えた方が多いというか・・・

いわゆる、篠原涼子さんが演じていた

「スーパー派遣さん」とは

違うタイプの登録者さん達です。

 

「じっくり、じっくり仕事を覚えて、

3年後に転籍する」

そんなケースが多いようです。

コーディネーターも長期戦です。

今は、先輩コーディネーターの面談に同席させて

頂きながら登録者さんのお話しをお聴きしています。

 

今日も先輩コーディネーター面談に同席。

面談相手は数か月後に転籍を控えた20代前半の

女性でした。

今までの彼女の資料を読み込むと

「大丈夫かな・・・」という不安が

先に出てきましたが・・・

 

面談に登場した彼女は、資料の中の彼女とは

まるで別人でした。

もちろん、良い意味で!

 

心身面ともに安定していて、3年間、ちゃんと仕事と自分に真摯に向き合って過ごしてきたことが

分かる言動。

資料の中の彼女は、どこに行ってしまったの?

 

彼女が帰ったあと、担当の先輩コーディネーターに、この3年間の彼女の頑張り、

派遣先の企業様との連携、コーディネーターとして、どう支えてきたのか等々教えていただいて・・・

なんか、ちょっと胸がいっぱいになりました。

 

もちろん、こんな風にうまくいかない事例だって

たくさんあります。

もしかしたら、そっちの方が多いのかも知れません。

まだこの仕事を始めて1ヶ月も経っていない私には

分からないことばかりだけど・・・

 

そうか、これが一つの素敵なゴールなんだと

お手本というか、見せて頂いたような気が

しています。

たぶんね、この先、理想と現実に葛藤するとは

思うけどね(笑)

 

登録者のみなさんが、弊社を巣立つゴールは、

みんなそれぞれでいい。

ただ、ちゃんと自分で自己決定したゴールであって

欲しいな。

そして、それにちゃんと伴奏できる

コーディネーターでありたいと思う…

まだ、葛藤前の青くさい私なのでした(笑)


Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************

 

 

 

 

 

 

 

 



みなさま、こんばんは。

 

花金(って今は言わないのかしら?w)の夜

いかがお過ごしでしょうか?

 

私は夕方からスタッフさんの面談があったので

ちょっぴり残業でございました。

 

今日面談をしたスタッフさんは20代前半の男性。

私に子供がいたら、このくらいの年齢なのかも

知れないなぁ〜可愛いわぁ〜って思いながら

お話しをしました(笑)

 

家で寝る前になにをしているのか雑談すると

動画を見ていると・・・

 

「それって、YouTubeでも短めのやつ?」と聞くと

そうだとのこと。あと、tiktokとかね。

長いのは飽きちゃうから、途中で見るのを

止めちゃうそうです。

 

少し前に、なにかのニュース媒体で、

若者の長い動画離れというの見て

映画?ドラマ?も2倍速で見るとかなんとか・・・

若者の「活字離れ」はもうデフォルトで、

今は長い動画離れなんですね(苦笑)

ユーチューバーのみなさんも大変だなぁ〜

 

でも、どうして、直ぐに飽きちゃうんだろうか?

まぁ、もちろん面白くないのは飽きちゃう

だろうけどさ。

限られた短い尺の中で引っかかるように

伝えないといけないから

刺激的なものになりやすいのかな?

 

動画さえ見ない若者に、本を読んだ方がいいよ、

学んだ方がいいよと言ったところで

彼らには刺さらないよねぇ〜。

彼らのカルチャーって言うの?生態って言うの?を

こちらが学ばないと刺さる提案はできない・・・

なかなか難題だなぁ〜と思う、

活字中毒のワタクシでございました。

 

みなさまは、長めの動画、ちゃんと見れますか?(笑)


Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************

 

 

 

 

 

 

 

 




みなさま、こんばんは。

 

だんだんと日が短くなってきたなぁ〜と思った

今日の帰り道。

暦上はもう秋ですもんね。

 

さてさて・・・

先日の地方紙に掲載されていた読者からの声の

コーナー。

 

80代のご夫婦が病院の帰りに、久々に外食でもしていこうと某チェーン店に入った・・・

そちらの店舗では最近流行りのタッチパネルで

オーダーするスタイルになっていたそうです。

タッチパネルをいろいろ操作してオーダーしようと

したけれど、頼みたいものがオーダーできず、

仕方なく、タッチパネルにあった「スタッフを呼ぶ」ボタンを押してみた。だけど、数人いたスタッフさんは誰一人反応してくれず、結局は諦めて何も食べれずにお店をあとにしたとのこと。

 

この記事を読んだ時、私は去年のクリスマスイブを

思い出しました。

もぉ〜メチャクチャ忙しくて、会社のシステムが

残業防止で落ちる直前まで仕事・・・

冷蔵庫はすっからかん・・・

外に食べに出かけるのも面倒でしたが、仕方なく

車を走らせて入った某ラーメンチェーン店。

久々に入ったそのお店はいつの間にか、タッチパネル注文になっていて、ラーメンもロボットが運んでくるスタイルに変わっていました。

タッチパネルを何度スクロールさせても、

食べたかった「ネギ味噌ラーメン」が出てきません。

残業続きで、もうタッチパネル画面を凝視するのも

イヤになり、おばちゃんな私は「すみませぇぇぇん」と大きな声でスタッフさんを呼んで

ネギ味噌ラーメンの注文をスタッフさんに

教えてもらいながら済ませたんだけどね(笑)

自分で探すよりも早いからさ・・・

 

でも、「すみませぇぇぇん」と、大きな声を

みんな出せるかと言えばそうじゃない。

記事のご夫婦のように「何も食べずお店を出てくる」という選択をする人もいる。

 

記事には「誰でも年を重ねるのに・・・」という

タイトルが。

タッチパネル注文のような新しいスタイルは高齢者に親切じゃないよねってことだと思うんだけど・・・

 

もちろん、そういう側面もあるよね。

だけど、スマホとか、PCとか、若くても

苦手な人はいるよね?(笑)

私だって苦手だもん。

だけど、逆に高齢の方でも詳しい人はいる。

だから、サービスを提供する側は、あまり年齢で

一括りにするのはどうかな?とも思う。

 

人件費削減で、オーダーをとる人、配膳する人を

減らせる目的がタッチパネル注文や、ロボット配膳

にはあるんだろうけど、やっぱり、AIやロボットではカバーできない情緒的な部分、気遣い的な部分は

人間の能力の発揮しどころなんじゃないかな?

そこができるお店が結果繁盛するんだと思うわ。

 

ちなみに・・・

私が行った某ラーメンチェーン店。

配膳はロボットが来てくれるんだけど、本来、

引き取ってはいけないラーメンを乗せたおぼんを、

私がおぼんごと引き取ったら、お店の奥から

スタッフさんが出てきて、おぼんは取らないで

くださいって言いに来たっけ。

来るくらいなら、配膳はスタッフさんで

いいんじゃない?って思った私(笑)

 

あれから、そのラーメン屋さんには行けてないけど

明日久々に行ってみようかしらん?(笑)

 

みなさまは最新のオーダー方式、迷わずできますか?


Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************

 

 

 

 

 

 




みなさま、こんばんは。

 

今日からお盆明けのお仕事スタートの方も

多いのかしら?

ワタクシも今日からお仕事でございました。

 

この連休。

ほぼほぼ、半径5キロ圏内で過ごしておりました。

ちょっと車を飛ばせば、日本各地から

みなさまがおこしになるリゾート地も

あるんだけどねぇ〜(笑)

 

そんな私の半径5キロ圏内。

連休中に何度か救急車とすれ違いました。

 

私だけかな?みなさまもやってる?

 

私は、救急車とすれ違う時

『どうぞ、ご無事で!』

と、救急車の中で横たわっているだろう人に

念を送ります。

 

スピリチュアルでもなんでもないんだけど、

念は伝わると思うのよねぇ〜

 

あることがきっかけで、その思いはさらに

強くなりました。


もう5〜6年経つかなぁ・・・

当時、ちょっとした人間関係のトラブルを

抱えていました。

うまく相手に気持ちを伝えられずに、

こじれた感じ・・・

 

その時に、たまたま、オーラ診断的なものをして

頂く予約がしてあって診ていただいたのですが・・・

診て頂いた先生には、当時の私のトラブルなんて

伝えてなかったのよね。

でも先生は

「最近、こんな風貌の人とトラブルありますか?」

って「こんな風貌」を語り出して・・・

それが、まったく、トラブル相手と一致していて、

鳥肌ぞわぁぁぁってなったのです。

 

先生いわく・・・

あなたの横に見えるんだよねぇ〜って・・・

 

きゃぁぁぁっぁぁぁぁ〜

 

幽霊も怖いけど、生きてる人の念も怖い。

先生に祓っていただいたら、もう翌日には

トラブル解決したという不思議な経験をしたので、

私は「私には見えないもの」も信じています。

 

この体験から、必ず、救急車とすれ違う時は

『どうぞ、ご無事で!』と念を送っています。

小さな念かも知れないけど、もしかしたら、

小さな念が集まって助かるかも知れない。

そう思っています。

 

「念」は怨念だけじゃないと思うんだよね。

助かって欲しい、

合格して欲しい、

幸せになって欲しい・・・

ポジティブな願いも「念」だと思うのよね。

どうでしょう?(笑)

 

どうせなら、ポジティブな念を送って

それがブーメランで返ってきてほしい・・・

下心丸見えかも知れないけど、

念じないよりいいかしらん(笑)

 

みなさまも、今度、救急車とすれ違う時、

試してみてぇ〜



 Live  Laugh  Love


*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************

 

 

 

 

 



みなさま、こんばんは。

 

今日でお盆休みが終わりな方も多いのでは

ないでしょうか?

私も明日からお仕事でございます。

 

今年の(今年も)お盆休みは・・・

人混みが苦手なので、ほぼ家におりました(苦笑)

昨日と今日、映画館に出かけたくらいかなぁ〜

 

今日は話題のトム様の

『トップガン マーヴェリック』を観てきました。

天邪鬼な私は「話題の○○」的な映画はあまり観ないのですが・・・

今回は観ちゃいましたわ(笑)

 

トム様の「ずっとノーヘルでバイク」が

アメリカンだなぁ〜って(笑)

三半規管が弱くて、ジェットコースターにも

乗れない私・・・

戦闘シーンでGが10ってところで、スクリーン

観てるだけで微かに酔っていました(笑)

 

トム様と言えばアクションなイメージだけど

私はトム様が出演している映画では『レインマン』が一番好きだなぁ〜

 

 

さてさて・・・

先日の地元紙で『親ガチャ』というワードが見出しになった記事に目が止まりました。

 

「親の収入などの境遇で人生決まる?」という質問に

「決まる」「どちらかと言えば」で73%になったとのこと。

また、境遇の違いによって生まれた格差が今後固定化されると思うと回答した人が59%とのこと。

 

いわゆる、ここ数年の言葉でいうところの

「親ガチャ外れた」ってところでしょうか?

 

私には子供がいないので、正直、想像するしかないんだけど・・・

自分の子供に「親ガチャ外れた」って言われたら、

めちゃくちゃ落ち込むと思う。

申し訳ないって、そんな未来しか見せられて

いないことに激しく凹むだろうな・・・

 

ただ・・・

自分が小さな頃に

「○○ちゃんのお家のように○○があったら」

とかは普通に思っていた(苦笑)

絶望するほどではなかったけどね。

 

確かに、今の日本は親ガチャが外れると、

それがそのまま固定化されちゃう

そんな厳しい社会になっているとは思う。

 

でも、ここで思考停止にならずに

「本当に?」って問いかけて欲しい。

 

親の収入が低い。

ここは現実で変わらないかも知れないけど

だからって、これが自分にまで固定化されると

そんな風に、思い込まないで欲しい。

「本当に?」って、飽きるくらい問いかけてみて。

 

「親ガチャ」だと、他責的な思考の間は、自分の人生を誰かに預けたままだよね。

「親ガチャ外れたけど、じゃ、これからどうする?」って思考にシフトした時に

自分の人生が始まるんだと思うんだよね。

 

10代の最後、いろんなことを当時離婚した

両親のせいにしていたワタクシ(笑)

わりと周囲の大人は「可哀想に」「仕方ないよね」

って言ってくれたけど、

ただ一人、真っ向から

「いつまでそのせいにして生きていくの?」って

言ってくれた大人がいました。

当時のおバカな私は「ちっ、分かってないなぁ〜」

って思ってたんだけど(苦笑)

 

両親の離婚のせいにして過ごしていた数年間、

歳だけ取っていくけど、

私の人生は止まっていたように思います。

 

「親ガチャ外れたぁぁぁ〜」って、

言い飽きたら・・・

いいよ、言い飽きるまで、言ってもさ。

今度は「本当に?」って問いかけてみて。

 

 

 Live  Laugh  Love


*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************

 

 

 

 

 




みなさま、こんにちは。

 

2022年8月15日。

今日は77回目の終戦記念日ですね。

 

先日、広島の平和記念式典で「平和への誓い」

として朗読された

子供代表のバルバラ・アレックス君と山崎鈴さんの「平和への誓い」全文をご紹介します。

 

 

*****

 

あなたにとって、大切な人は誰ですか。

家族、友達、先生。

私たちには、大切な人がたくさんいます。

大切な人と一緒に過ごす。笑い合う。

そんな当たり前の日常はとても幸せです。

昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分。

道に転がる死体。死体で埋め尽くされた川。

「水をくれ」「水をください」という声。

大切な人を一瞬で亡くし、当たり前の日常や未来が

突然奪われました。

あれから77年たちました。

今この瞬間も、日常を奪われている人たちが

世界にはいます。

戦争は、昔のことではないのです。

自分が優位に立ち、自分の考えを押し通すこと、

それは、強さとは言えません。

本当の強さとは、違いを認め、

相手を受け入れること、

思いやりの心を持ち、

相手を理解しようとすることです。

本当の強さを持てば、戦争は起こらないはずです。

過去に起こったことを変えることはできません。

しかし、未来を創ることができます。

悲しみを受け止め、立ち上がった被爆者は、

私たちのために、

平和な広島を創ってくれました。

今度は私たちの番です。

被爆者の声を聞き、思いを想像すること。

その思いをたくさんの人に伝えること。

そして、自分も周りの人も大切にし、

互いに助け合うこと。

世界中の人の目に、平和な景色が映し出される

未来を創るため、

私たちは、行動していくことを誓います。

 

*****

 

 

私がしびれた部分は

 

自分が優位に立ち、自分の考えを押し通すこと、

それは、強さとは言えません。

本当の強さとは、違いを認め、

相手を受け入れること、

思いやりの心を持ち、

相手を理解しようとすることです。』

 

「自分が優位に立つ」

それは国家間でなくても、学校でも、会社でも

ちょっとしたコミュニティーにおいて

日常的に起こっていること・・・

 

お恥ずかしながら・・・

私だって、あの人より、この人より

優位に立ちたいと思う時はある(苦笑)

マウントしちゃってると思う・・・

 

「優位に立つ」って、そもそもなんだろうね?

優位に立つのではなく、本当の強さを持つこと。

本当の強さって、とても、しなやかなものだと思う。

 

今日は日本にとって終戦記念日だけど、

あの日から77年たっても、世界のどこかで

戦争は起こっている。

お盆休みに、リゾートでリフレッシュも

素敵だけど・・・

一年に一日くらい、当たり前の平和、

当たり前の日常について

考えてもいいのかなって思うのよね。

 

どうかな?


Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************

 

 

 




みなさま、こんばんは。

 

今日は12日。お盆の花市ですね。

私は昨日、トルコ桔梗を買ってきました。

花売り娘時代は、トルコ桔梗はあまり好きでは

なかったです。

「トルコ桔梗→お盆のお花→めちゃくちゃ忙しい!」

こんな感じ(笑)

 

昨日の夜、NHKで元祖アイドル・明日待子さんの

ドラマを見ました。

昭和初期に新宿のムーラン・ルージュで活躍されて

いた日本の元祖アイドルとのこと。

2019年に99歳でお亡くなりになっています。

 

このドラマの中でムーラン・ルージュの支配人?の佐々木千里役の椎名桔平さんが

明日待子役の古川琴音さんに語るシーンがあります。

ムーランの看板歌手・高輪芳子さんが病気でステージに立てなくなった時に

明日待子さんを代役として抜擢する時のシーンです。

このシーンは「明日待子」が誕生するシーンでも

あります。

 

正直、冴えない、「ちい」と呼ばれていた女の子。

ただただ、ステージの練習に励んでいた女の子。

そんな子に、めちゃくちゃ大きなチャンスが

巡ってきた時のシーンです。

 

 

この世界、頑張っていないヤツはいない。

それでもスポットライトが当たる者、

そうでない者がいる。

ほんのわずかな運を掴みとれるかどうかだ。

逃げるな、怖くても手を伸ばせ。

 

 

「努力は必ず報われる」

こう言われて育ってきた世代の私(笑)

完全なる根性論の世界よねぇ〜

でも、必ずは報われないことを、

早々に知ってしまいました。

もちろん、努力の方向性が間違っていたと

思うんだけどね。

 

例え、方向性が合っていても、

その世界がレッドオーシャンで、競争率が

めちゃくちゃ激しかったら

スポットライトが当たる可能性が限りなく

低くなる・・・

 

もぉぉ、最強の「運」が欲しいと何度も思った(笑)

だけど、50歳になると、すっごいアップも

ないけど、すっごいダウンもない。

この歳まで生かされていることが、運がいいと

思えるようになったかな(笑)

 

それでも・・・

ほんのわずかな運を掴みとるために

日々、自分の状態を把握して、整えて

巡ってきた運を、ちゃんと佳きことに

循環できるようにしたいなぁ〜と

明日待子さんという元祖アイドルとしての

生き方を見ながら思ったのでした。

 

みなさまは

運を掴むために、どんなことをされていますか?



Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************