みなさま、こんばんは。
だんだんと日が短くなってきたなぁ〜と思った
今日の帰り道。
暦上はもう秋ですもんね。
さてさて・・・
先日の地方紙に掲載されていた読者からの声の
コーナー。
80代のご夫婦が病院の帰りに、久々に外食でもしていこうと某チェーン店に入った・・・
そちらの店舗では最近流行りのタッチパネルで
オーダーするスタイルになっていたそうです。
タッチパネルをいろいろ操作してオーダーしようと
したけれど、頼みたいものがオーダーできず、
仕方なく、タッチパネルにあった「スタッフを呼ぶ」ボタンを押してみた。だけど、数人いたスタッフさんは誰一人反応してくれず、結局は諦めて何も食べれずにお店をあとにしたとのこと。
この記事を読んだ時、私は去年のクリスマスイブを
思い出しました。
もぉ〜メチャクチャ忙しくて、会社のシステムが
残業防止で落ちる直前まで仕事・・・
冷蔵庫はすっからかん・・・
外に食べに出かけるのも面倒でしたが、仕方なく
車を走らせて入った某ラーメンチェーン店。
久々に入ったそのお店はいつの間にか、タッチパネル注文になっていて、ラーメンもロボットが運んでくるスタイルに変わっていました。
タッチパネルを何度スクロールさせても、
食べたかった「ネギ味噌ラーメン」が出てきません。
残業続きで、もうタッチパネル画面を凝視するのも
イヤになり、おばちゃんな私は「すみませぇぇぇん」と大きな声でスタッフさんを呼んで
ネギ味噌ラーメンの注文をスタッフさんに
教えてもらいながら済ませたんだけどね(笑)
自分で探すよりも早いからさ・・・
でも、「すみませぇぇぇん」と、大きな声を
みんな出せるかと言えばそうじゃない。
記事のご夫婦のように「何も食べずお店を出てくる」という選択をする人もいる。
記事には「誰でも年を重ねるのに・・・」という
タイトルが。
タッチパネル注文のような新しいスタイルは高齢者に親切じゃないよねってことだと思うんだけど・・・
もちろん、そういう側面もあるよね。
だけど、スマホとか、PCとか、若くても
苦手な人はいるよね?(笑)
私だって苦手だもん。
だけど、逆に高齢の方でも詳しい人はいる。
だから、サービスを提供する側は、あまり年齢で
一括りにするのはどうかな?とも思う。
人件費削減で、オーダーをとる人、配膳する人を
減らせる目的がタッチパネル注文や、ロボット配膳
にはあるんだろうけど、やっぱり、AIやロボットではカバーできない情緒的な部分、気遣い的な部分は
人間の能力の発揮しどころなんじゃないかな?
そこができるお店が結果繁盛するんだと思うわ。
ちなみに・・・
私が行った某ラーメンチェーン店。
配膳はロボットが来てくれるんだけど、本来、
引き取ってはいけないラーメンを乗せたおぼんを、
私がおぼんごと引き取ったら、お店の奥から
スタッフさんが出てきて、おぼんは取らないで
くださいって言いに来たっけ。
来るくらいなら、配膳はスタッフさんで
いいんじゃない?って思った私(笑)
あれから、そのラーメン屋さんには行けてないけど
明日久々に行ってみようかしらん?(笑)
みなさまは最新のオーダー方式、迷わずできますか?