みなさま、こんばんは。

 

今日は来月からスタートするイベントの

広報活動の一環で

ポスター掲示のお願いに公共の場所、

民間の場所様々なところを

お願い行脚しておりました。

 

市内の一部のエリアをグルグルしてただけで

60キロ近く運転(笑)

さすがにちょっと疲れたわぁ〜

でも、今日は白露で甲子の日。きっといい結果を

呼んでくれるとワクワクします!

 

今日はいわゆるお役所的な公共の場所や、

民間の場所、様々な場所に

お邪魔させてもらいました。

 

ほとんどのみなさま、とてもフレンドリーに

対応してくださって

有難い気持ちでいっぱいになりました。

不快な思いをすることはなかったのですが・・・

 

ポスターを配り歩くうちに

『感じのいい人』は最強だなって実感したのです。

 

『感じのいい人』

なんて、ざっくりした具体性のない表現でしょう(笑)

でも、みなさんも感じたことありませんか?

 

 

「わたくし、○○会社の○○と申します。

今日はポスターの掲示について

お願いに参りました。ご担当の方はいらっしゃいますでしょうか?」

 

このフレーズを言う私に

受け付け時に対応したくださった

20名近くのみなさま。

 

男性も、女性も、年配の方も、若い方も

お役所の方も、民間の方も

ほんと、様々な人がいたんだけど・・・

 

お役所だから、いわゆる残念な

「お役所的な対応だった」という人ばかりでは

なかったし・・・

若い子で適当に対応されたってこともなく、

とても丁寧に対応してくれて

おばちゃん嬉しかったもの!

 

いや・・・

小声で言えば、

「だから、お役所的って言われるんだよ!」って

内心つぶやいちゃう人もいたけどね(苦笑)

 

どこに勤めていようが、男性だろうが、女性だろうが

年配だろうが、若者だろうが

「感じのいい」対応ができるって、素敵だなぁって

思うのです。

 

・あぁ〜この人に聞いて良かった!

・あぁ〜緊張してたけど、緊張がとける!

・あぁ〜なんか恩返ししたいな!

って、思えちゃうからねぇ〜

 

結果・・・

ちょっとしかなかったノベルティは、

私が「感じがいいな」って思った人に

満面の笑顔でお渡ししてきました(笑)

 

きっとね、運はこういう「感じのいい人」に

自然と集まってくるんじゃないかな?

 

ということで、私も「感じのいい人」オーラを

出せるように日々過ごしていきたいと思います(笑)


みなさまは

感じのいい人ですか?


Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************

 

 

 

 

 

 




みなさま、こんばんは。

 

今日は朝から雨降りで

一日中、ムシムシしておりました。

しばらく、お天気が崩れるような天気予報。

同僚が天気痛(偏頭痛)で辛そうでした。

 

 

さてさて・・・

少し前の地元の新聞の記事。

 

イクメン経験があるNPO法人フローレンスの

前田さんの『パパが拓く新時代』という連載記事。

 

子供はいない私ですが、毎回興味深く拝読させて頂いております。

「あぁ〜子育て中のお母さん、お父さんは、こういうことでストレスを感じたり、困ったりしているんだなぁ」って私の人生にはなかった視点を教えて

頂いている気分です。

 

小さなお子さんを連れたお母さん、お父さんたちが

お子さんが騒ぎ出したり、ぐずったりすると、

とても申し訳なさそうにしているところを

近所のモールだったり、公共の施設だったりで

お見掛けすることがあります。

個人的には「そんなに申し訳なさそうにしなくてもいいのに・・・」って思うんだけど

自分がその立場になったら、たぶん、同じような表情でペコペコしちゃうだろうなぁとも思うのです・・・

もう少し、子供のバタバタに寛容な社会であればいいよね。

 

連載13回目は、外出先にあるキッズスペースや、

トイレにおむつ替えベッド等について。

前田さんは、こういう設備があると、

「ここにいていいんだよ」と言って貰えてる

気分になると書かれています。

それに対して、そういう設備(多目的トイレ含む)は普通の人は関係ないからコスパが悪いって

思う人もいるかも知れないと懸念されています。

 

この前田さんの今回の連載を読んで、私は、昔、受講したキャリコンのとあるセミナーを思い出しました。

障がいを持たれた方のキャリアについてのセミナー

だったのですが、その日の講師の方が

骨折した足で、杖をついて登壇されたことを

忘れられません。

 

「私たちは今、健常者だと思い込んでいる。

実際、今はそうかも知れない。

でも、私たちは確実に歳をとる。

歳をとると言うことは、今までできたことが

できなくなること。

いつなんどき、階段ですっころんで、

骨折するかも知れない。

不自由になるということ。

支援が必要になるということ。

それを忘れないように。」

 

いろんな支援があるけれど、

絶対に支援は受けずに生きられる保証はなく、

そんな保証はどこか寂しいような気もするのです。

 

必要な時に、必要な支援を誰でも「助けて!」と

言えて「よっしゃ!」って手が差し伸べる人がいる。

「迷惑かけずに生きていきたい」じゃなくて、

誰かの迷惑を、みんなで少しづつ引き受けられる

寛容さとでも言うのかしら・・・

 

自己責任、迷惑かけないように、

支援は受けない・・・

なんか最近そういう言葉に拒否反応が出るワタクシ。

 

みなさまは、どう思われますか?


Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************

 




みなさま、こんばんは。

 

先ほど、パーソナルトレーニングから帰宅。

背中がほぐれて、血が巡ってる感じ。

気持ちいいわぁ〜

毎日、自分でもストレッチとかすれば

いいんだけどね・・・(苦笑)

 

緊急度と重要度のマトリックスで考えると

身体を鍛えることは私にとって

「緊急度は低いけど、重要度は高い」

いわゆる第2の領域。

 

・緊急度も重要度も高い → 第1の領域

・緊急度は低い、重要度は高い → 第2の領域

・緊急度は高い、重要度は低い → 第3の領域

・緊急度も重要度も低い → 第4の領域

 

一般的にサラリーマンは第1や第3の領域を

こなすだけで1日が過ぎてしまって

家に帰ると、その反動で第4の領域に

居続けてしまうことが多いって言われてる。

本来、自分の未来のワクワクの種は

第2の領域にあるんだけど、緊急度が低いから

いつも後回し・・・

 

結果、あっと言う間に時間だけが過ぎて、

ふと振り返った時に

自分が思い描いていた結果が手に入っていないって

パターン・・・

 

一応、一応ね・・・

時間だけは、1日24時間、貧乏人もセレブも

平等だって言われてる。

人生って、結局、目の前を過ぎ去っていく

1分1秒の集まりなんだよね。

その平等だと言われている時間を、緊急度も重要度も低いことに使うのは勿体ないよね。

 

最近、緊急度、重要度ともに高いものに忙殺されて、その反動からの第4の領域にいることが

多かったよなぁ〜

私にとっての第2の領域のタスクと向き合おうと

トレーニングの帰りにプチ反省会でした(笑)

 

みなさまは最近、どんな時間の使い方を

していますか?


Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************

 



みなさま、こんばんは。

 

なんだか急激に?日が短くなった気がします。

いつも退勤時は、もう少し明るかったはず

なのになぁ〜と

今日はもう暗くなった道路を運転して

帰ってきました。

もうじき年末になってしまうような気がします(笑)

 

 

さてさて・・・

2020年に入って「5年日記」をスタートさせて

3年目。

2019年に買う時は、「続くかなぁ〜」と、

ちょっぴり不安だったけど

今日まで何とか空白なく続いております(笑)

 

2020年と言えば、世界中にコロナが始まった年。

私の日記も、きっと分析したら「コロナ」って

ワードがトップにくるような気がします。

別にそこを狙って始めた日記ではないんだけどねぇ〜

だって、日記帳を買う時は、普通に旅行も

できていたし、マスクなんて

お化粧忘れた時用にしか使ってなかったわ・・・

(旅行先の本屋さんで買ったのです)

 

3年目に入って、3年分の同じ日の出来事が

重なっていくうちに、あることに気付きました。

 

それは3年前に目標でもないけど、薄っすらと

思い描いたことが時を超えて叶っているのです。

別にそれに向かってガツガツと突き進んだ

わけでもないんだけどね(笑)

 

やっぱり、自分と約束じゃないけど、

書くことによって

インプットされやすいのかも知れないなぁ〜。

 

私はキャリコンのくせに、クライアントには

「目標のスケジューリングを!」なんて

言ってるくせに、自分のこととなると、

めちゃくちゃ苦手です・・・(苦笑)

 

3年後、5年後はもちろん、来年のことでさえ

「そんなのさぁ〜、来月の自分だって、どうなってるか分からないわぁ〜」派なのです。

もちろん、いいとは思っておりません(苦笑)

 

だけどね・・・

ざっくりでも、ある程度でも、目標があるならば

行動しないと、それは叶わないのは確かなのです。

あぁ〜、でも目標さえも決まっていない場合も

あるか・・・

 

どこか旅行にいくとして・・・

どこに行きたいのかを決めないと

新幹線なのか?飛行機なのか?車で行くのか?

まさかの徒歩なのか?決まらないよね?

 

「あぁ〜どこでもいいから飛行機乗りたい!」って

羽田空港でフライト掲示板の前でたたずむって

手もあるけど

せめてアジア方面なのか?

ヨーロッパなのか?アメリカなのかくらいは決めて

おいたほうがよくない?(笑)

 

「どぉぉしよぉぉ〜」って決められずに

何機も飛び立つ飛行機を見送るのか?

 

数年前の私は、「あぁ〜なりたい!こうなりたい!」と妄想に近い目標を持ちながら、

ただただフライト掲示板の前にたたずんでいただけ。

3年前に、ようやく「とりあえずアジア方面かな」

って、乗る飛行機を絞った状態。

そして、少し前に勇気を出して、やっとその飛行機に乗って、現地に到着した感じかなぁ〜

ようやく冒険の旅が始まったばかり。

 

もしかしたら、「乗り間違えた!」って思うことが

あるかも知れない。

まぁ、でも乗ってしまったし、到着してしまったし、間違えたことを、間違えてなかったにするのは、

これからの私次第と言うか・・・

すでにもう間違えていないと思う(笑)

 

キャリコンのお手本のような目標設定、

スケジューリングは苦手だけど

やっぱり、漠然でも、ふんわりでも、あいまいでも、行きたい場所(目標)は持っていた方が楽しいと

実感した5年日記の振り返りでした。


みなさまは日記書いてますか?


ちなみに…

この数年は「妄想10年計画」として

年末に翌年からの10年間表を書き出しています。

「やってみたいことワクワクすることに限る」

って決めてね(笑)


Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************

 

 

 

 

 



みなさま、こんばんは。

 

今週は怒涛の面談ウィークで

毎日、相談者様の面談予定が入っておりました。

なかなかヘビーな1週間でしたが、なんとか無事に

終わって、ホッとしております。

 

先日、家でゴロゴロする時にはく用の

いわゆるワンマイル用のストレッチパンツを

買いました。

 

去年末も同じラインのストレッチパンツを

買ったのですが・・・

家に戻って、比べたら、

なんとサイズアップしておりました(笑)

 

購入したものの一つサイズが小さいストレッチパンツ(去年末購入したものと同サイズ)は

試着した時に、少し小さく感じて、今回はワンサイズ大きいものにしたのです。

買った時、家にあるものと同じサイズだと

思っていたら単なる私の思い込みで、

サイズアップしておりました(苦笑)

 

サイズアップしていたことに、

ちょっぴりショックでした。

でも、思い当たることがあり過ぎで

仕方ないかと納得・・・

 

うぅぅん、このままじゃイカン!

体重を元に戻さないとね。

 

なんでか?

それは、サイズアップした体型、体重だと、

ベストパフォーマンスが出せない

身体の状態なのです。

身体のキレが悪いというか、重いというか・・・

その状態だと、私の場合、行動量が落ちはじめて、

気力も落ちてきます。

 

自分の通常、ベストパフォーマンスが出せる時の

身体の状態、感情の状態、思考の状態を

知っておくのは大事なこと。

そして、「落ちてきたな・・・」という

自分からのサインに

早く気づいて、修正をかけることが大事。

 

黙って、気付かずに、沼の底まで落とさないことが

大人として大事なことだと思っています。

だって沼の底から這い上がるの、

結構キツイでしょ?(笑)

 

無駄に沼の底まで自分から落ちない!

 

さぁぁぁ〜、

血糖値上がる前に歩いて、

元のパンツのサイズに戻すよぉ〜

 

みなさまは、自分の通常の状態、

把握されていますか?



Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************





みなさま、こんばんは。

 

会社帰りに、市の図書館にリクエストした本を

取りに行くと・・・

なんと、お休みでした💦

あれぇぇ〜今日はやってるはずなのに・・・と、

よくよく図書館のホームページを見ると、

もう一つの図書館の方のカレンダーを

見ていました(苦笑)

疑うべきは、まずは自分の思い込みですね・・・

 

 

さてさて・・・

新しい職場は派遣会社なのですが、

日々、お仕事を探しに来られるみなさんで

賑わっております。

 

女性に人気なのが「事務」

明けても暮れても、事務、ジム、じむ…

 

世の中には、たくさんの職種があるのに

「事務」が大人気!

 

専門職に就いていた人でさえ

「次は事務をしたくてぇ〜」とやって来ます。

 

そもそも「事務」ってなんでしょう?

事務を希望される女性が多くて、

求人票を探してるうちに

自分も25年も営業&営業事務をしていたくせに

不思議になってきました。

 

「保育士」とか

「看護師」とか

「美容師」とかと違って

「事務」って、一言で仕事内容を表現できますか?(笑)

 

「事務」だって

・一般事務

・経理事務

・総務事務

・営業事務

・現場事務

・生産管理事務

 

事務、事務、事務・・・

いろぉぉぉんな事務の求人があります。

 

一般事務と総務事務の違いは?

現場事務と生産管理事務って、共通点ないの?

 

「事務」って、とっても曖昧で、ある意味便利な

言葉だなぁ〜と思います。

医者と看護師の仕事の違いは明確だけど、

一般事務と総務事務の違いはあやふや。

線引きがなければ、言い方は悪いけど、

ある程度なんでもやることになります(笑)

 

昔の同僚の一人は

「私たち、ようはさ、雑用係なんだよ」って

呟いていたっけ💦

 

どうして、こんなにみんな事務が好きなのか?

職場の先輩コーディネーターに投げてみましたが

みんな「・・・」(笑)

しばらく、私の不思議案件になりそうです(笑)

 

みなさんは「事務」やってみたいですか?


Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************





みなさま、こんばんは。

 

今日、会社からの帰り道に見た

細い細い三日月のお月さま。

雲間にぼんやりと浮かんでいて幻想的でした。

 

さてさて・・・

先週から連日怒涛の面談スケジュールが

入っております(笑)

ありがたいことですわ。

 

自分のキャリアについて悩んでる方。

いろんな事情から新しい職場を探している方。

老若男女様々です。

 

今日の面談が終わって、ふと降りてきたのが

 

『仕事は自分で作るもの』

 

 

自営業の方や、フリーランス、経営者だけじゃなく

いわゆる雇われている側の人だって、

そうなんですよね・・・

 

「会社に行って、与えられた仕事をすればいい」

こういう働き方、生き方だと、そのうちドン詰まりがやってきます。

 

自分の仕事は自分で作って、会社や身近な社会に

貢献するくらいの気持ちでいる人は、

雇われている立場だったとしたら、

経営サイドの人から「辞めないで欲しい」と

請われる続ける存在になる。

 

今の勤務先に、自分のやりたいことがなかった場合。

やりたいことがないと諦める前に、経営サイドに

プレゼンをして自分の仕事を作ったって

いいんだよね。

(私は前職で、ちょっとばっかし根回しが足りなくて失敗したけどw)

 

そのポストに、前例がなくて就けそうにもない場合。

これだって、前例は自分がなればいいんだよね。

前例になるためにはどうすればいいか考えてみる。

(これまた前職で、準備して前例になりたいと訴えたけどダメだったw)

 

別に既存の職業や職種、役職に、自分を

合わせなくてもいいんだよね。

自分がやってみたいことの職業、職種、役職は、

自分で作ればいいんだよ(笑)

 

なんだか、みんな、既成の枠にはまろうって

一生懸命なんだなって

ふと思った今日の面談終わりでした(笑)

 

みなさまは、なんのしがらみも縛りもなかったら、

どんな仕事をしたいですか?

 

 

 Live  Laugh  Love


*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************

 

 

 




みなさま、こんばんは。

 

夕方、突然の夕立☔

雨が止んだ後の、むわっとする空気の中に

まだほんの少し夏の気配を感じました。

もうちょっとで夏も終わりですね・・・

 

 

さてさて・・・

先日、隣の県に住む元同僚とランチしがてら

会う機会がありました。

 

8月に入ってから、元職場で発表になった

「新人事制度」について

もう私には関係ないけど、教えてもらいました。

 

まぁ、まだ在職中に噂レベルで内容は出回って

いたんだけど、その内容通りでした(笑)

現在の定年は60歳だけど、2023年度から

65歳になるよって話しです。

 

5年定年は延長になるけど、役職定年は延長には

ならないようだし

5年延長になった分の、おじさま、おばさまの

キャリア形成についての

話しもなかったとのこと(苦笑)

そこが大事なんだけどねぇ〜(笑)

 

定年が伸びたって、わぁぁぁいって単純には

喜ばないよね、普通・・・


お給料はある年齢になると、

どんなに売上もっていても

上がらなくなるシステムでした。

どんなに働いて貢献していても、

ある年齢になると一律に上がらなくなるのです。

 

営業の数名のおじさまが

「俺は給料の分しか働かない」と言って、

本当にお給料分と思われる分しか

働かなくなってしまいました。

その部署は「老人ホーム」と

こっそり囁かれていたっけ💦

 

そんな先輩社員を見て、若い子達は、

希望もへったくれもないよねぇ〜と

思っていたけど、でも、

自分がそのある年齢に近づいてくると、

おじさまの気持ちも分からなくはないのです。

 

おじさま、おばさまのモチベーションを

著しく下げる人事システムだなぁ〜って思います。

 

そもそも、働く年齢を一律○○歳で区切ること自体がナンセンスです。

働ける年齢、働いていたい年齢は人それぞれ事情も

あるし、違うはずですよね?

日本社会はなにかと言えば一律が大好き・・・

入社年齢も退職年齢も一律っておかしくないですか?

 

もう、そろそろ、年齢で区切るとか、

ジェンダーで区切るとか

そういうの止めて欲しいなぁって・・・

 

会社に残ると仮定して・・・

お給料が下がり出すある年齢から65歳まで

我慢し続けるのか?

お給料分しか働かないと言って、ある意味、

自分の能力を出し惜しみするのか?

みなさまなら、どうしますか?

 

 

Live  Laugh  Love
 
*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************
 

みなさま、こんばんは。

 

朝晩はめっきり涼しくなって・・・

いや、ちょっと寒い?(笑)

部屋着のハーフパンツは冷えます。

 

さてさて・・・

24時間テレビが終わると、

「今年の夏も終わったなぁ〜」と思う私。

今年の24時間テレビは昨日・一昨日

放送でしたよね。

 

もちろん、毎年、全部は見てないけど、

見たい番組がない時は

チャンネルを合わせて見ています。

見てるうちに、引き込まれちゃって、

出演されているみなさんの

チャレンジが尊くて、ボロボロ泣いて、

あっと言う間に数時間・・・

 

今年、印象に残ったのはサッカーの

三浦知良選手の言葉でした。

三浦知良選手、そう、キング・カズ。

サッカーにそんなに詳しくも熱くもない私ですら

知っている有名な選手。

 

55歳になる三浦知良選手。

ご存知のように「現役」です。

55歳でアスリートで現役って・・・

しかも、言い方は悪いけど、

チームの「お飾り」ではない

本当のガチの選手です。

何度も言うようですが、55歳です(笑)

55歳のみなさん、現役でスポーツできますか?

 

ガチで試合に出るために、三浦知良選手は自分の

お子さんと同世代の若い選手と一緒に

激しいトレーニングをこなしています。

いや、年齢から考えたら、若い選手と同じ

メニューをしたら、若い選手が感じる以上に

苦しいに違いないと思うのです。

でも、いつでも試合に出られるように、

ベストな体を作るために日々過ごしています。

 

そんな三浦知良選手が

「サッカーを続けていられる原動力は?」と

質問されて答えた回答に、もぉぉ、しびれました!

 

『サッカーが好きですし、

うまくなりたいって本当に思ってる』

 

えぇぇっぇ〜

えぇぇぇぇ〜

なんか、もう、ちょっと泣けるんですけど!!!

「うまくなりたいって本当に思ってる」ってぇぇぇ!!!

 

すごい!すごい!

今だってスターなのに、

まだ「うまくなりたい」って!

めちゃくちゃ自分にノビシロ感じてるって

ことだよね?

しびれて、震えたよぉ〜



さらに三浦知良選手は

ブラジルにサッカーで渡ったことも、

日本に帰国していろんなチームを渡り歩いたことも、全部、自分で決めたと。そのことに関して

「うまくいかない時、ひとにせいにする。

決断は自分でしないと」と

あのダンディーな顔で、ビシッとしたスーツ姿で、

サラッと語っておりました。



もう、ちょっと、なんで今までファンに

ならなかったんだろう?不思議だわぁ〜(笑)

 

今年の春、私は「アホだな・・・」と言われつつ、

人生の賭けに出た決断をしました。

賭けに勝つか負けるか・・・

勝ち負けではないと思うけど、敢えて言うなら、

私は勝つんだよね。

勝つまでやるから(笑)やれると信じてるから。

たかだか50歳で自分を諦めて

縮こまっていたくないって思ったんだよね。

(50歳の誕生日は嬉しさより、女としての

人生終わったって思ってたけどw)

 

自分で決断したから、スッキリしてる!

私も、自分が選んだ道で、

まだまだ上手くなりたいって思ってる。

 

はぁ〜

三浦知良選手の素敵なエピソードが見れて

やっぱり24時間テレビ見て良かったな!

 

みなさまは、今年の24時間テレビ、

ご覧になりましたか?

 

 

 Live  Laugh  Love


*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************

 





みなさま、こんばんは🌃

雨が遠くからやってきているのを
感じます…

偏頭痛です💦

お昼くらいから
ズキズキしだしております…

「コロちゃんか?」って、一瞬焦りましたが
天気予報を見て、違う意味で一安心(笑)

もう、寝ないと治らないので
今日はこの辺で失礼いたします💦

Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************