みなさま、こんばんは。
夕方、突然の夕立☔
雨が止んだ後の、むわっとする空気の中に
まだほんの少し夏の気配を感じました。
もうちょっとで夏も終わりですね・・・
さてさて・・・
先日、隣の県に住む元同僚とランチしがてら
会う機会がありました。
8月に入ってから、元職場で発表になった
「新人事制度」について
もう私には関係ないけど、教えてもらいました。
まぁ、まだ在職中に噂レベルで内容は出回って
いたんだけど、その内容通りでした(笑)
現在の定年は60歳だけど、2023年度から
65歳になるよって話しです。
5年定年は延長になるけど、役職定年は延長には
ならないようだし
5年延長になった分の、おじさま、おばさまの
キャリア形成についての
話しもなかったとのこと(苦笑)
そこが大事なんだけどねぇ〜(笑)
定年が伸びたって、わぁぁぁいって単純には
喜ばないよね、普通・・・
お給料はある年齢になると、
どんなに売上もっていても
上がらなくなるシステムでした。
どんなに働いて貢献していても、
ある年齢になると一律に上がらなくなるのです。
営業の数名のおじさまが
「俺は給料の分しか働かない」と言って、
本当にお給料分と思われる分しか
働かなくなってしまいました。
その部署は「老人ホーム」と
こっそり囁かれていたっけ💦
そんな先輩社員を見て、若い子達は、
希望もへったくれもないよねぇ〜と
思っていたけど、でも、
自分がそのある年齢に近づいてくると、
おじさまの気持ちも分からなくはないのです。
おじさま、おばさまのモチベーションを
著しく下げる人事システムだなぁ〜って思います。
そもそも、働く年齢を一律○○歳で区切ること自体がナンセンスです。
働ける年齢、働いていたい年齢は人それぞれ事情も
あるし、違うはずですよね?
日本社会はなにかと言えば一律が大好き・・・
入社年齢も退職年齢も一律っておかしくないですか?
もう、そろそろ、年齢で区切るとか、
ジェンダーで区切るとか
そういうの止めて欲しいなぁって・・・
会社に残ると仮定して・・・
お給料が下がり出すある年齢から65歳まで
我慢し続けるのか?
お給料分しか働かないと言って、ある意味、
自分の能力を出し惜しみするのか?
みなさまなら、どうしますか?