みなさま、こんばんは。

 

今日は帰宅すると、頼んでいた

「ふるさと納税」の返礼品が届いておりました。

去年も寄付した町の返礼品で、ネピアの

トイレットペーパーでございます(笑)

本来の趣旨とは違うのかも知れないけど、

「ふるさと納税」大好きです!

 

返礼品はその町や市の特産品・・・

それは食べ物だけじゃなくて、

その町や市にある企業が作っているものも多い。

 

その企業が、なんでその町や市にあるのか?

例えば、トイレットペーパーなら、

きれいな水があるから?

原材料が入手しやすいから?

配送に便利な地域だから?・・・って、

いろいろ考えられる。

ちょっとした社会の勉強になるかなぁ〜(笑)

 

 

さてさて・・・

先日、先輩コーディネーターさんと

外回りをした先で偶然いらした地元の印刷会社の

社長さんと雑談をしていて聞いたお話し。

ビジネスの川上戦略について。

 

美味しい話しは、上流にいる人たちの中で

分配は決まってしまっていて、

なかなか川下には流れてこないよねって。

それを「不公平だ!川下にも平等に流せよ!」って

言っていても仕方がない。

 

ちょっと違うかも知れないけど・・・

何かの会合とか、集まりの幹事って、

面倒じゃないですか?(笑)

だけど、幹事に一番、いろんな情報が

集まりやすいですよね?

ちょっと面倒だけど、なかなか普通に

動いていたら得られない情報を

真っ先に得ることができるポジションだと考えれば、どうですか?

 

幹事は川上です。

ただの出席者や参加者は川下です。

やっぱりね、面倒な役回りをした人には、

それなりの報酬があるものです。

 

いかに、川上という環境にいくか?

川上にいける人は、体力も気力もあって、

フットワークが軽い人が多い。

いつでも、どこでも、ちゃんと誰かと何かと

繋がろうって意識があって、

繋がるための引き出しも豊富で、

ちゃんと整理されている。

 

初めて会った目の前の人に、

サッと必要そうな情報を出せて

そこからチャンスを広げていっている。

そんな気がします。

 

別にね、誰かとつながろうって、

下心丸見えでギラギラしてなくていいんだけどね(笑)

 

みなさまは川上派?川下派?(笑)


Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************