2021年2月 瀬戸内島歩き 女木島・男木島《目次》 | 心はいつも旅気分・らるふの雑記帳

心はいつも旅気分・らるふの雑記帳

弾丸国内旅を中心にたまに海外。
ヒコーキ,ホテル,日常のことなど気ままに綴っております。
JALダイヤ防衛修行は2018年で終了。今はJAL,ANA便利でお得な旅をめざしてます。

2月5日(金) 女木島

2月6日(土) 男木島

と、2日連続で島歩きしました。

 

高松市のすぐ北にある両島とも私が住む同じ高松市ですが、女木島は30年ぶり、男木島は40年ぶりでした。

 

昔のことを憶えてないので、どこがどう変わったか全然わかりませんでしたが、新しくできた観光施設やスポットなどもありました。

 

でも、

  • 今回は山歩きメインで行動した
  • 出発時間が遅かった
  • 船便の制約(2時間に1本)から滞在時間が短かった

ことから、

観光スポット紹介記事としては全然役に立ちませんでしたね。

 

女木島の一般的なスポットは、

鬼ヶ島の大洞窟

 

柱状節理

 

鷲ヶ峰展望台

 

しか行けませんでした。

 

男木島は、

集落の石垣など家並み

 

歩く方舟

 

男木島灯台

 

くらいでしょうか。(他にも瀬戸芸作品はたくさんあります)

 

もう一度すぐにとはいきませんが、女木島は『桜の季節が素晴らしい』と洞窟を管理する方が教えてくれたので、3月下旬に新造船『めおん』でもう一度訪れてみたいと思います。

 

3000本の桜とか。

ネットからお借りしました。

 

 

男木島は、港の真ん前にあった海征という食堂。

港に着いたときはオープンしてたのに港へ戻ってきたらクローズ。

 

次回は、サザエ丼を食べるためだけにここを訪れるのもありかな。

 

 

というわけで、瀬戸内島歩き、第一弾、第二弾は、

高松市内の女木島・男木島をお届けしました。

 

今回の《目次》です。

 

女木島

 

男木島