→宮城懸護国神社→瑞宝殿・感仙殿・善応殿→
次に訪れたのは愛宕神社です。
【住所】仙台市太白区向山4丁目17-1
【電話】022-223-6096
【駐車場】50台
まず、駐車場からの景色
この足元は金網になっているので、
鍵を落とさないかヒヤヒヤでした
高所恐怖症の人にはきついかもしれません
まずは遠目から。
愛宕神社
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、
愛宕信仰にもとづく愛宕神社の一つです。
もとは米沢にあった愛宕神社が、
伊達政宗の移封とともに、まず岩出山へ、
そして、仙台へ移転しました。
仙台藩総鎮守でもあります。
白石城主であり、政宗公の家臣である、
片倉小十郎景綱の長子重綱は、
家臣の兜の前立に「愛宕大権現」の護符を差しこみ、
大坂の役の戦陣に立ち勇猛であったと伝えられています。
愛宕神社片倉重綱と言う印象。
兜を見てびっくりでした!
手水舎
オーバーフローもしていなかったので、
流石に清められませんでした
相変わらず曲っているのは、
癖なのでしょうか
真正面を避けて撮るからかな
七夕飾りが綺麗でした
神社だし、願い事が叶う気がします
拝殿
車で行くから仕方ないのですが、
駐車場と鳥居が離れていたりして、
正面から入れない事がしばしばありまして・・・。
こちらもここから逆流していきます。
拝殿を背中に歩いて行くと・・・。
日本最大の烏天狗
だそうです。
日本最大の天狗の座像。
烏天狗のコミックも読んだ事があって、
上手く言えないけれど、
へぇ~と言う気持ちになりました
楼門
こんな感じになっています。
正面向かって右側に大天狗。左側に烏天狗です。
天狗は、愛宕大神様のお使いと云われます。
右側の大天狗は愛宕太郎坊と云われ、
天狗の中でも最高位の天狗と云われます。
左側の烏天狗は大天狗の命を受け、
善道を司ると言われています。
同じ天狗だと思っていて、
右側の天狗を見ていませんでした。
良く見たら、烏天狗と大天狗で違ったのですね
見逃したことがショック
更に進むと、
勝鬨神社(かちときのかんやしろ)
御神徳は・・・
全ての御業を勝ち盡し、大勢に力の限り物事を極めると云う
吉報をもたらす御神徳の在る神々だそうです。
ここはね、『勝』に懸けてお願いおせねば!と思うところですね。
稲荷大明神
お稲荷様も祀られていました。
愛宕天満宮
菅原道真・・・学問の神様ですね!
子供達は頭が良くなるようにお願いしていました
鳥居
そして、鳥居の手前にある灯篭。
政宗のイメージで、ちょっと嬉しい
ぐるーっと回って、
駐車場付近。
夜景のスポットでもあるらしいのですが、
やはり見晴らしが良いです
ここからの景色を
伊達政宗も、片倉小十郎も眺めていた事でしょう。
そう思うと感慨深いのです。
ここから何が見えたのかな・・・
さて、御朱印は・・・。
達筆で可愛らしくも逞しくもある素敵なお朱印でした。
何より仙台総鎮守というのが良い
:..☆.。.:*・°☆.。.:*・° 続く ☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆*