仙台~⑥瑞鳳殿【御朱印】 | ☆流るる景色~その時々☆

☆流るる景色~その時々☆

多趣味主婦の日常。

仙台駅→青葉神社→大崎八幡宮→亀岡八幡宮→仙台城

→宮城懸護国神社→

 

続いて訪れたのは瑞宝殿(ずいほうでん)。

駐車場に車を停めて、少し歩きます。

 

【住所】仙台市青葉区霊屋下23-2

【電話】022-262-6250

【入場料】大人550円 小人200円

 

IMG_20170818_000317158.jpg

 

少し?ではないですね・・・。

先が見えませんね・・・。

 

途中に見えてきたのは瑞宝寺。

 

IMG_20170818_000316545.jpg

 

曲ってる・・・。

 

IMG_20170818_000315952.jpg

 

政宗公の菩提寺。

 

こちらはスルーしまして、目的地の瑞宝殿へ・・・。

 

IMG_20170818_000317345.jpg

 

むむっ!

まだ登るのですね。

 

地図を見て、結構歩くのかな?と予想はしていたのですが、思っていたよりは楽に歩けました。

 

IMG_20170818_000317497.jpg

 

IMG_20170818_000316829.jpg

 

まだまだ登ります。

 

IMG_20170818_000316770.jpg

 

観覧券売所に到着。

ここでは御朱印ならぬ、御集印を頂けます。

通常の物と、伊達政宗生誕450年記念の物を頂きましたが、それは後程・・・。

 

IMG_20170818_000316786.jpg

 

手水舎

 

IMG_20170907_211047886.jpg

 

少し歩いて見えてきました。

 

IMG_20170907_211047809.jpg

 

涅槃門(ねはんもん)

涅槃とは、煩悩を取り払った悟りの境地になる状態を意味し、『来世』と言う意味にもなります。

 

IMG_20170907_211047952.jpg

 

また階段がありますね。

 

ちょこっと移っていますが、駐車場の近くに杖が置いてあり、自由に貸してもらえるようです。次男坊がちゃんと歩けるか不安だったので、借りました(笑)

 

この階段の脇の灯篭に注目!

 

IMG_20170907_211047591.jpg

 

片倉小十郎(重長・・・息子の方ですね)が奉納された灯篭!

 

IMG_20170907_230021147.jpg

 

一番下が小十郎だったかな?

こんな感じで左右の上まで家臣が奉納された灯篭が置かれています。

 

圧巻!!7

 

煩悩を取り払った境地にはなれませんでした・・・ガーン

 

IMG_20170907_211046895.jpg

 

拝殿

IMG_20170907_211046660.jpg

 

ここを潜った裏側は・・・

 

IMG_20170907_211047696.jpg

 

七夕の飾り?

 

IMG_20170907_211047298.jpg

 

唐門

 

IMG_20170907_211047326.jpgIMG_20170907_211047367.jpgIMG_20170907_211046560.jpg

 

家紋が沢山!

 

IMG_20170907_211443699.jpg

 

瑞宝殿

 

伊達政宗は1567年(永禄10年)米沢城で産まれ。東北南部を中心に諸勢力を平定し、1636年(寛永13年)70歳で生涯を閉じました。

 

1931年、国宝に指定されましたが、1945年の戦災で焼失しました。現在の建物は1979年に再建されました。2001年に改修が行われ、創建当時の姿が蘇りました。

 

伊達政宗について語ると長くなってしまいますが、最後まで伊達な男だったと言う・・・はやりカッコイイな~生き様がハート

 

IMG_20170907_211443706.jpg

 

IMG_20170907_230021120.jpg

 

あら、ぼけてしまっていますね・・・。

 

でも、本当煌びやか!

 

IMG_20170907_211443563.jpg

 

瑞宝殿の両脇はこのように石塔が立っているのですが、これは政宗の死去に際して後を追って殉死した家臣たちの宝篋印塔〈ほうきょういんとう〉(供養塔)なのです。

その数20・・・。

 

今では考えられないけれど、主君が亡くなると言う事はこういう事なのかな?と考えさせられました。

 

 

また少し歩きます。

 

IMG_20170907_211444013.jpg

 

戊辰戦争弔魂碑(ちょうこんひ)

 

弔魂碑は戊辰戦争で亡くなった仙台藩および米沢藩、旧幕臣等を含む1260名の霊を弔うために建立されたものです。

 

IMG_20170907_211443820.jpg

 

また少し歩いて・・・お次は・・・

 

IMG_20170907_211443532.jpg

 

感仙殿 善応殿

 

IMG_20170907_211443818.jpg

 

同じようなつくりの所を登りますと・・・。

 

IMG_20170907_211443453.jpgIMG_20170907_211443303.jpg

 

感仙殿

 

二代藩主伊達忠宗公(1599~1658年)の霊屋。

 

IMG_20170907_211443819.jpg

 

お隣には・・・。

 

IMG_20170907_211443642.jpgIMG_20170907_211705946.jpg

 

善応殿

 

三代目藩主伊達綱宗(1640~1711年)の霊屋。

 

IMG_20170907_211705929.jpg

 

勿論、感仙殿の脇にも、善応殿の脇にも、殉職された家臣の方たちの石塔が立っています。

 

そして・・・

 

IMG_20170907_211705947.jpg

 

行きとは違う階段から降ります。

 

この石の階段は藩政時代からの物で、

その数は伊達家の石高62万石を表したものだそうです。

 

どういう意味なんだろう??

 

IMG_20170907_211706115.jpg

 

そう、このように分かれ道になっていたのです。

 

これを左回りに歩いて行くのが順路のようです。

 

IMG_20170907_211705948.jpg

 

ここは散歩をしながら見学をする感じになるので、

ちょっと多目に時間を取った方が無難です。

 

そして、最後に御集印これ↓

 

IMG_20170908_222922331.jpg

 

こちらが通常の物。

 

IMG_20170908_214106011.jpg

 

そして、こちらは政宗公生誕450年記念の物。

 

書置きですきらきら

 

:..☆.。.:*・°☆.。.:*・° 続く ☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆*

 

仙台~①青葉神社

仙台~②大崎八幡宮

仙台~③亀岡八幡宮

仙台~④青葉城

仙台~⑤宮城懸護国神社