Be as you are -24ページ目

エンジェルナンバーとイスラエル

今朝の夢。


ある数字がバーンと出てきて、目覚めたときに、ハッキリと覚えていました。


何かの当選番号のような感じで、

「当選しました」 っていうメールがきたのですが、


「157」 と 「4」  というのが、その数字。



ということで、起きてすぐにチェック。




エンジェル・ナンバー―数字は天使のメッセージ/ドリーン・バーチュー
¥1,500
Amazon.co.jp



「157」 ・・・ 宇宙はあなたが思考や信念、見通しをプラスに変えたことを褒めてくれています。

       あなたの楽観はしっかり裏打ちされたものなので、心の面での努力をこのまま続けてください。



「4」  ・・・天使があなたとともにいます。 彼らに助け、導き、そして愛と安らぎを求めてください。




あぁ、確かに、思考や信念、見通しはプラスに変わってるかも。


先週の個人面談で、先生からは面談時間の8割マイナスの話を聞かされて↓↓

こういう先生は初めてだったけれど、でも、かなり冷静に先生の愚痴を聞いていた、

っていう感じで、私自身は別に落ちこむこともなく、総合的に判断したら、

「うん、問題なし!」 で、私の中では終わってしまいました(笑)


先生が聞いたら怒るかもしれないけれど顔







それから、

今朝、トイレに入った瞬間、何故か突然  


「イスラエル」 


っていう言葉が頭の中に浮かんできて。



トイレの中に日本地図と世界地図が貼ってあるので、

(小学生の子どもがいる家にありがちな光景汗


なんとはなしに、イスラエルに目をやる。

イスラエルかぁ・・・




その後、今朝のオラクルカードを引いてみたら、




アセンデッドマスターオラクルカード日本語版説明書付/ドリーン バーチュー
¥3,150
Amazon.co.jp





出てきたカードが・・・








Jesus   





ジーザスって。




イエス・キリスト!!!




イスラエルといえば、エルサレム。

エルサレムといえば、イエス・キリストが処刑され、復活した地です・・・



イエスさま、何か伝えたかったのかなぁ。私に。



というイエスさまのメッセージは、



Open Your Heart to Love ハート



愛に心を開きなさい、ということでした。





ヨガでも、胸を開くアーサナが苦手な私。

ハートチャクラがなかなか開きませんっ。



ハートチャクラを開くためにエネルギーワークをしましょう

ってことなので、

今日はちょっと長めに宇宙と繋がる瞑想をしたいと思います。













ペタしてね











最近読んだ本 2

先日、お友達のLちゃんのおうちに遊びに行ったときに、

私が興味ありそうな本があったら、持っていっていいよ~book* って、

ゴッソリ貸してくれましたきゅいっ




どれから読もうかなぁ~~。

で、最初に選んだのが、これ。




チベット聖なる音のパワー (CDブック)/テンジン・ワンギェル・リンポチェ
¥1,575
Amazon.co.jp


最近、どうもチベットが気になる。

6月にダライ・ラマ法王にお会いしたところから、始まったのかな・・・

チベット僧侶のマントラ聞いて、心臓がバクバク動いてしまってビックリして、

9月のヨガフェスでmasa先生のチベットハートヨガ瞑想のクラスに出て、

ますますチベットが気になり始め、

ヒプノで見た光景が、その後テレビで見たチベットの景色と重なり、

私の中では、チベットづくし。



この本、CDがついていて、5つの聖音と短いマントラも収録されています。

このマントラが◎

完全にハマってしまいました。 



以前通っていたヨガスタジオに、チャンティングのクラスがあって、

いつも 「近いうちに行きます!」 と言いながら、全然行っていなくて汗

でも、このマントラ聞いていたら、絶対行こうっていう気持ちになりました。

そうしたら、パンやさんで、チャンティングの先生にバッタリ出会ってビクーッ

これは、もう、行けってことよね?


来年から通います。




さて、CDだけでなく、本の内容もよかったです!

なんかね、読んでいるだけで、めちゃめちゃ浄化されました。

読めば読むほど、幸せになる感じ。

なんだろう、これ。




というわけで、思わず、同じ方が書いた本を探して買ってしまいました。


チベッタン・ヒーリング―古代ボン教・五大元素の教え/テンジン・ワンギェル リンポチェ
¥2,940
Amazon.co.jp



こちらも、読むのが、楽しみですドキドキ







ペタしてね









最近読んだ本 1

私が通っているヒーリングクラスでは、

毎回、その日に学んだことについて更に深められるように、推薦図書として、

何冊かおススメの本を提示して頂けるのだけれど、

読もう読もうと思いつつ、私はいつものんびりしていて顔

その間に、同期の2人(とーみちゃんTOSHIKOちゃん )は、チャッチャと入手して、読んでしまうのです。


なので、私はいつも出遅れています。

私も本を読むのは好きなのですが、この2人は、すごい読書家。

知識もたくさん持っていて、いつも学ばせてもらっています。



そして、読み終わったからどうぞにこっ と、同期のTOSHIKOさんが貸してくれました。



ゲド戦記 1 影との戦い (ソフトカバー版)/アーシュラ・K. ル・グウィン
¥1,050
Amazon.co.jp


前々回汗 影について学んだときの推薦図書。


子供向け魔法世界のファンタジーなのかと思ったけれど、

結構深く哲学的なことが書かれてる。


あぁぁ・・・ 影か・・・


影と向かい合う・・・


ゲドと影との戦いが痛ましく、読んでいて苦しく感じたりもしましたが、

でも、ゲドの成長とともに、私もひとつ階段をのぼったような気持ちになりました。










ペタしてね



本当は受験生の母

基本、家族はあまり登場しない、自己中ブログですが、

実は私、受験生の母汗

時々息子ネタは書いていますが、その息子くんが受験生。

小学6年です。



受験生の母としては、

のんびり構えているみたいで、誰にも気づかれなかったりしますが、

時々ジレンマに陥って苦悩したりもしていますため息



普段息子と2人の生活なので、私から 「勉強しなさい!」 と言わないようにしてきました。

逃げ場がないですから。


とはいえ、本番まではあと58日。 2ヶ月切ってしまいました・・・


写真撮らなきゃ、願書を書いたりしなきゃ汗とか、ちょっと現実的なことで、

焦りが出てきました。一応。


当の本人ですが、ぜんっぜんエンジンがかかっていないみたいで、

今も、塾のない日は、全力で遊んでいます。

いい度胸です。


それもヨシとしてきました。


だって、他の子が遊んでいるときに、重たい荷物をしょって、塾へ行って、

何時間も勉強しているのだから。

(頭に入っているかどうかは別として・・・)


今日も、日曜だけど、勉強しに行っています。




もともと、私の子育ては 『とりあえず放っておく』 というスタイルで顔

最低限の手出し、口出ししかしてこなかったと思います。



2人の間には一歩も二歩も、あるいは三歩も距離があるような関係。

ものすごい、クールです(笑)

でも、彼のことは、愛していますよ。 母の愛です。



もしかしたら、もっともっと甘えさせて可愛がって、

子どものためにあれこれやってあげてもよかったのかもしれませんが、

どうやら、私がそういう親になれないタイプだったようで。


ライオンは崖からわが子を落とし、這い上がってきた子だけをわが子と認める。


私、獅子座です(笑) 




彼はとても強い人です。


私が彼の年齢のときには、もっと、ぜんっぜんダメな子だったと思います。

私も中学受験でしたので、受験勉強はしていましたけど、

自立なんて出来ていないし、決断もできないし、ぜんぶ母親にお任せ。

とりあえず親の言うとおりに生きて、イイ子を演じて、自分の好きなことも、やりたいことも、

よく分からずに生きていて、自信がなく、劣等感が強い。 

でもプライドが高い。 優越感に浸りたがる・・・


あ、つい最近までこんなでしたね、私なみだ、あせ



ヨガしたり、心理学や哲学に触れたり、ヒーリングの勉強をしたりしているうちに、

自分の世界観が180度転換して、

今まで見ていたものと、まったく違うものが見え始めてきました。


その中で、非常に、私を悩ませた問題は、

果たしてこの受験というのが正しい選択なのか否か、ということ。



・・・今でも、よく分かりません。 


ただ、これまで彼がやってきたことを、無駄にしたくないな、っていう

気持ちはありますね。

まぁ、どうなろうとも、無駄にはならないんですけどね。



私が出来ることは、親として色々な学校を調べたり、説明会に行ったりして、

彼に合うと思う場所を見つけ出すこと、食事の支度、健康管理、くらいです。

とはいえ、

忙しくてお弁当を作れない時には 「買い弁」 してもらうことも、あります。

彼は、それも認めてくれます。(むしろ好きなもの買えて嬉しいみたいだけど?!)

勉強は、難しことは全然わからないので、教えられません。

彼のほうが、賢いです。




塾で、最後の保護者会がありました。

そこで流されたVTR、6年生ひとりひとりの姿と、コメントが映し出されます。

(もちろん、泣かせるBGMつき泣


「私は、第一志望校に受かるまで、最後まで頑張ります」

「ぼくは、来年の春には、第一志望の学校に入学します」

「絶対、志望校に合格する!」



本当は、みんなもっと色々素晴らしいことを言ってましたエーン


これを、泣かずに見ているのは至難の業。

なんとかすすり泣きで抑えましたが、

こんなの見ちゃうとね、子どもたちってスゴイ・・・と、感動せずにいられないです。

充分頑張ってるから、今更頑張れとか言えないです。




頑張らなくてもいい。

生きるのに、頑張る必要はなくて、楽しんで生きていればいい。


そう言ってあげたいけど、

それと真逆のような受験という人生の一幕。



そのはざまで気持ちが揺れるのです。



でも、もしかしたら、親の方が苦しいのかもしれません。

私自身のことを振り返ると、

受験勉強していた当時のことを思い出しても、

辛くて苦しい、っていう記憶は出てこないのです。

しかも、私は第一志望を落ちてるんですね・・・

それでも、あまり落胆していなかった気がします。正直、全然覚えてないです汗

親は相当ショックだったでしょうが。



でもね、この「第一志望校不合格」という自分の経験が、

今の私の余裕になっているような気もします。


落ちても人生回っていきますからね。

そう思える余裕があることで、

子どもに余計なプレッシャーかけずに済んでるから、

落ちといてよかったな、と(笑)



たぶん、これから彼自身の本当の人生が始まるのだと思います。

どう転がっても、そこで彼の人生が展開していく。

そこを自分の足で歩けるように、ひとりでも迷わずに進んでいけるように。

それが私の最大の願いです。


って、たぶん、彼はどこへ行っても大丈夫そうです汗


私より、人間出来ていますからね・・・




残り58日。  3年間の努力の実が結びますように。



あ~、長く書き過ぎた・・・





ペタしてね






靴音だけが聞こえる

自分が頼んだ覚えがないのに、

宅配便の配達がピンポーン♪とやってくる。


ん? お隣さんと間違えていないかな?



そう思って出てみると、荷物は夫宛て。





そうか・・・


もうすぐなんだな。





いつも、一足先に荷物が届き始めます。

必要なものを海の向こうから注文しているのです。






モモちゃんとアカネちゃんの本(3)モモちゃんとアカネちゃん (児童文学創作シリーズ モモちゃん.../松谷 みよ子
¥1,155
Amazon.co.jp



子どもの頃、このシリーズが大好きで、何度も何度も読んでいました。



このお話の中で、

モモちゃんのパパが、ある時から、靴だけしか帰ってこなくなる・・・

という、ストーリーがありました。


ママが玄関に出迎えに行くと、パパの靴だけがそこにある。

でも、パパの姿は見えないのです。

ママはため息をつきます。

靴にどうやってご飯を食べさせればいいのでしょう。

靴にどうやってお風呂に入ってもらえばいいのでしょう。



子どもの頃は、よくわからずに読んでいたけれど。







毎回、荷物だけが届き始めると、

なんとなく、このお話を思い出します紅葉








ペタしてね