「人財育成なんでも相談家※」ラシャンス渡辺しのぶです。

(※新人からマネージャー層の研修まで幅広いテーマに対応可能です)
 
藤や牡丹の綺麗な季節ですね。
この写真は2019年に東松山で撮影したものです。

 
先日仕事で、とある地方都市に行った際に「キッズ専用脱毛サロン」という看板を見かけて驚きました。
 
そして、自分のSNSに「おどろき~」と書きこんだら、それを読んだ友人たちがコメントをくれました。
 
「子供の頃に脱毛のために何度もレーザーを当てても問題は無いのだろうか?」
 
「かみそりよりは安全かもしれない」
 
「背中の毛が濃いから、プールを休む子もいる」
 
「8歳の孫が毛深いのを気にしていて、嫁さんはやらせる気満々だけど大丈夫なのか?」
 
「今の時代はSNSの影響で価値観も変わっている。中学生のころから、化粧しないと外に出る気になれないらしい。脱毛もしたいと言うが反対したら風呂場で自分で剃っている」
 
現代っ子はスマホを見るから、情報が過剰に入ってくるものね。。。
 
 
 
その中で、なるほどと納得した意見は↓
 
親が若いころに毛深くて長い間悩んでいた。
大人になり脱毛してやっと悩みから解放された。
だから子供の頃に処理すれば、長く悩むこともない。。。という親心(タイパ大事)。

昔は歯列矯正も大人になってから、自分で貯めたお金で矯正する人が多かった(何十万、場合によって100万くらいしたよね)。
でも、今は親に金銭的な余裕があれば、子供のころから矯正している子も多い。
 
小中学生の頃から、金髪にするのも異端ではない(夏休み限定で!とか多いみたいだし)。
 
整形手術も親が認めている場合もある。
いや、むしろ推奨していることもある。
成長期には危険ではないだろうか。
 
顔に傷があるとか、特別な事情があるならともかく「可愛くするために」ってありかな?と私は思う。
 
整形も流行りがあるから、10年前に●●ちゃんのような鼻が好み!で手術しても永遠にその鼻が良いとは限らない。
 
先日「鼻の穴を小さく」という手術に失敗して、息が苦しくて普通に生活できない( ;∀;)という若い女性がTVで泣いていた。
 
SNSに加工した自分の写真をアップして、その顔とスタイルに近づけるために整形をする。
過剰なダイエットで病気になる子もいるらしい。
 
 
そこで私は、AIちゃんに「美しくなるために小中学生の女の子が脱毛や整形をしたがる。
体への影響はないのか?」と質問してみた。

以下答え

-------------

SNSやテレビ、周囲の影響があるのかもしれないし、自己肯定感に関わる何かがあるのかもしれない。

「もっと自分を好きになりたい」という純粋な気持ちから来ているのかもしれない。

 

子どもはとても敏感で、周囲の価値観に影響を受けやすいから、もしこのことが悩みにつながっているなら、「美しさ」の本質について話す機会を作ってあげるのも大切かも。

 

外見だけが価値を決めるものではなく、内面の美しさや健康の重要性も伝えられるといいね。

 

大切なのは、その子が「美しさ」をどのように捉えているのかを理解し、話をしながら心の成長をサポートしていくこと。

---------------

 

そうだよね、自己肯定感が低いと「自分をもっと好きになるために」外見を変えていくかもしれないね。

それが整形依存症なんだよね。

 

若いお嬢さんをお持ちの親御さん、GWに「美しさ」という価値観の話をしてもいいかもしれませんね。

 

今日も仕事に出かけます、ありがたいことです!行ってきます^^

 

 

+++++++++++++++++++++++
 
 
社員が一丸となり利益を上げる。
そして、経営者も社員もその家族も幸せになりましょう。
 
研修を通じて、組織の問題解決をお手伝いをさせていただきます。
 
 
各種研修・講演など お客様のご要望をヒアリングのうえ、カスタマイズいたします。
研修お問い合わせはこちらです。
 
 
シェアウィズ様より「コロナ禍のメンタルヘルス」「LGBTを理解する」の動画販売を始めました
ラシャンス渡辺しのぶのコース

 

コロナ禍時代をしなやかに生きるためのメンタルヘルス研修


在宅勤務による孤立感や、コミュニケーションの不足によるストレスがコロナ禍では発生しています。
コロナ禍では不安を感じるのは当たり前、不安を吹き飛ばすための具体的な方法をお伝えします。

ストレスの対処法は人それぞれ。自分のタイプを知り、適切な対処法を理解しましょう。また、ストレスをためない心の鍛え方について学習し、「折れない心」レジリエンスを身につける方法を習得しましょう。

 

LGBTQ+を理解する -誰もが安心して働ける職場をつくるために-

LGBTQ+の基礎知識を学び、正しく知ることで、偏見を持っていることに気付きましょう。
時代の大きな変化の中で、企業組織内で取り組むべきことを明確にする必要があります。
詳細はこちらです。

 

 

 

「人財育成なんでも相談家※」ラシャンス渡辺しのぶです。

(※新人からマネージャー層の研修まで幅広いテーマに対応可能です)
 
 

 

 

今日からGWに突入!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 
新入社員の皆さんは、初任給も出て初めての大型連休で心を躍らせているのでは?
 
 
新人さんにとって入社3か月が一つの分岐点になるようですね。
 
環境や組織風土や慣れて、このまま頑張ろうと思えるかどうか。。。。

 

 

新入社員研修に携わっていると、一週間以内で辞めてしまうという方も毎年一定数いらっしゃいます。
 
研修期間中に「もうだめだ、私には無理」と思ってしまうようです。
(朝起きられないとか、仕事にやりがいを見いだせないとか・・・一週間ではやりがいも何もわからないと思うのですが)
 
1年後のフォローアップ研修で、新人がすでに●人辞めてしまったというお話を伺うこともあります。
 
一昨年おめにかかったAさんは、日本を代表する有名大学の大学院卒。
 
Aさんも一年後にはお目にかかれなかったお一人。
 
人事の方に理由を伺うと、決してネガティブな原因ではないようですが本当のことはわかりません。
 
私の拝見する限り、休み時間もいつも一人でいて浮いている印象がある方でした。
 
話しかけると、笑顔で自己開示をしてくれるのですが同期とは打ち解けているようには見えなかったのです。
ご自分をマイノリティと感じていたようです。
 
会社は働く場所ですから、「皆と仲良くしないとダメです!」というものではありませんが、仕事で困ったときや会社の人間関係で悩んだときに、話を聞いてくれて力になってくれるのが「同期」でもあります。
 
多くなくてもいい、1人でも心の内を話せる同期を持ちたいですね。
 
時々自己開示をし、心友を見つけてほしいな。
もちろん、上司や先輩に自己開示して助けてもらっても良いのですよ。
 
上司先輩の皆様も、新人さんに声をかけてください。
入社1年以内の早期退職者アンケートで、退職理由の2位が男女ともに「人間関係」という結果が出ています。
 
「上司先輩に相談したいのにできない。。。」そんな思いの新人さんがいます。
忙しそうな上司先輩に声をかけるのをためらっていることも多々あります。
 
「今の若者は話しかけられるのを嫌がるんじゃないの?」と思って話しかけないという先輩方もいらっしゃいますが、いいじゃないですか嫌がられても。
 
笑顔で話しかけてみてください^^
 
 
 
 
 
+++++++++++++++++++++++
 
 
社員が一丸となり利益を上げる。
そして、経営者も社員もその家族も幸せになりましょう。
 
研修を通じて、組織の問題解決をお手伝いをさせていただきます。
 
 
各種研修・講演など お客様のご要望をヒアリングのうえ、カスタマイズいたします。
研修お問い合わせはこちらです。
 
 
シェアウィズ様より「コロナ禍のメンタルヘルス」「LGBTを理解する」の動画販売を始めました
ラシャンス渡辺しのぶのコース

 

コロナ禍時代をしなやかに生きるためのメンタルヘルス研修


在宅勤務による孤立感や、コミュニケーションの不足によるストレスがコロナ禍では発生しています。
コロナ禍では不安を感じるのは当たり前、不安を吹き飛ばすための具体的な方法をお伝えします。

ストレスの対処法は人それぞれ。自分のタイプを知り、適切な対処法を理解しましょう。また、ストレスをためない心の鍛え方について学習し、「折れない心」レジリエンスを身につける方法を習得しましょう。

 

LGBTQ+を理解する -誰もが安心して働ける職場をつくるために-

LGBTQ+の基礎知識を学び、正しく知ることで、偏見を持っていることに気付きましょう。
時代の大きな変化の中で、企業組織内で取り組むべきことを明確にする必要があります。
詳細はこちらです。

 

 

 

「人財育成なんでも相談家※」ラシャンス渡辺しのぶです。

(※新人からマネージャー層の研修まで幅広いテーマに対応可能です)
 
 
ケーキ屋さんを経営しているお友達がいます。
横浜市・矢向駅徒歩3分の住宅街にある「ロッティーズ」さん^^
ケーキ屋リョウコちゃんのお店です。
 

以前、よちよち歩きのお子さんがママの手から離れて我先にと、ロッティーズに入っていく様子を見て「地元で愛されるケーキ屋さんなんだなぁ」って胸が熱くなりました。

 

イラストもロゴもリョウコちゃん作。

 

 
リョウコちゃんとは2003年に、神奈川県主催の「女性創業ゼミ」で知り合いました。
当時のリョウコちゃんは、独身でケーキ屋さんを開くことを夢見ている、ゼミ生の中の最年少。
 

その4年後(たしかそれくらい)にお母様と暮らしていた住宅を改装し、ロッティーズを開店。

 

ひとりでケーキ作りををしているので、大量生産ができないからと、営業は週3日(原則?木金土)。そのほかの日はケーキの仕込みをしています。

 

image

 

「大量製造や作り置きを極力控え、それぞれのお菓子たちを一番美味しい状態でお客様の元へ送り出すこと、正直にお菓子と向き合うことを毎日心がけています。HPより」

 

この言葉は、知り合ったときから今までぶれることなくリョウコちゃんの軸になっている。

 

その後結婚出産を経て、2024年にお店&住居改築のため半年休業を経て12月に新装オープン!

 

早くいきたかったのに私の予定が営業日と合わず、やっと訪問ができました!

 

写真の撮り方がイマイチ(焦っていて(-_-;)ごめんね)ですが、甘さ控えめで丁寧に作られたケーキたち!美味!

多品種少量生産だから、大変だよね。

 

 

image

 

イートインスペースもあります。

コーヒーとケーキいただきながら、緑いっぱいの中庭を眺められます、なごむ~^^

image

 

おとなしくて、はにかんだ笑顔を見せていた女の子が、今やお子さんたちも、高校生と中学生になったとのこと。

お店の経営も子育ても、頑張っているね。

 

好きなことを極めて、ぶれることなくやり続ける。

お客様を第一に考えて、誠実に正直に。。。

 

私もがんばろう!って思えた。

 

リョウコちゃんありがとう。

 

 

+++++++++++++++++++++++
 
 
社員が一丸となり利益を上げる。
そして、経営者も社員もその家族も幸せになりましょう。
 
研修を通じて、組織の問題解決をお手伝いをさせていただきます。
 
 
各種研修・講演など お客様のご要望をヒアリングのうえ、カスタマイズいたします。
研修お問い合わせはこちらです。
 
 
シェアウィズ様より「コロナ禍のメンタルヘルス」「LGBTを理解する」の動画販売を始めました
ラシャンス渡辺しのぶのコース

 

コロナ禍時代をしなやかに生きるためのメンタルヘルス研修


在宅勤務による孤立感や、コミュニケーションの不足によるストレスがコロナ禍では発生しています。
コロナ禍では不安を感じるのは当たり前、不安を吹き飛ばすための具体的な方法をお伝えします。

ストレスの対処法は人それぞれ。自分のタイプを知り、適切な対処法を理解しましょう。また、ストレスをためない心の鍛え方について学習し、「折れない心」レジリエンスを身につける方法を習得しましょう。

 

LGBTQ+を理解する -誰もが安心して働ける職場をつくるために-

LGBTQ+の基礎知識を学び、正しく知ることで、偏見を持っていることに気付きましょう。
時代の大きな変化の中で、企業組織内で取り組むべきことを明確にする必要があります。
詳細はこちらです。

 

 

 

く「人財育成なんでも相談家※」ラシャンス渡辺しのぶです。

(※新人からマネージャー層の研修まで幅広いテーマに対応可能です)
 

武神 健之先生のセミナーを受講しました。

image
 
【武神先生プロフィール】

医学博士、日本医師会認定産業医。一般社団法人日本ストレスチェック協会代表理事。ドイツ銀行グループ、バンク・オブ・アメリカ、BNPパリバ、ムーディーズ、フォルクスワーゲングループ、BMWグループ、エリクソンジャパン、テンプル大学日本校、アドビージャパン、テスラ、S&Pといった大手外資系企業を中心に、年間1000件以上の健康相談やストレス・メンタルヘルス相談を実施。働く人の「こころとからだ」の健康管理を手伝う。2014年6月には、一般社団法人日本ストレスチェック協会を設立し、「不安とストレスに上手に対処するための技術」、「落ち込まないための手法」などを説いている。

公式サイト

 

 
現在企業ではどれくらいの方が、メンタル系で面談を受けているのかの実態を中心に、現場ベースのお話をたくさん聞かせていただきました。
 
自分自身に照らし合わせて考えてみる機会にもなりました。
 
☆彡以下備忘録☆彡
 
・あなたの人生のゴールは何?
それを達成するために、今のキャリアは必要?
 
多くの人は「人生のゴール=仕事」と考えるようですが、人生は仕事だけではないですよね。。。
 
 
・人生はトレードオフ
・支援は支援を求めている人にしかできない
・人事は北風に、上司と支援者は太陽であれ
 
・傾聴と共感だけでなく不満不安の解消が大事
 
・知識よりも現場経験
 
 
武神先生、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
+++++++++++++++++++++++
 
 
社員が一丸となり利益を上げる。
そして、経営者も社員もその家族も幸せになりましょう。
 
研修を通じて、組織の問題解決をお手伝いをさせていただきます。
 
 
各種研修・講演など お客様のご要望をヒアリングのうえ、カスタマイズいたします。
研修お問い合わせはこちらです。
 
 
シェアウィズ様より「コロナ禍のメンタルヘルス」「LGBTを理解する」の動画販売を始めました
ラシャンス渡辺しのぶのコース

 

コロナ禍時代をしなやかに生きるためのメンタルヘルス研修


在宅勤務による孤立感や、コミュニケーションの不足によるストレスがコロナ禍では発生しています。
コロナ禍では不安を感じるのは当たり前、不安を吹き飛ばすための具体的な方法をお伝えします。

ストレスの対処法は人それぞれ。自分のタイプを知り、適切な対処法を理解しましょう。また、ストレスをためない心の鍛え方について学習し、「折れない心」レジリエンスを身につける方法を習得しましょう。

 

LGBTQ+を理解する -誰もが安心して働ける職場をつくるために-

LGBTQ+の基礎知識を学び、正しく知ることで、偏見を持っていることに気付きましょう。
時代の大きな変化の中で、企業組織内で取り組むべきことを明確にする必要があります。
詳細はこちらです。

 

 

 

く「人財育成なんでも相談家※」ラシャンス渡辺しのぶです。

(※新人からマネージャー層の研修まで幅広いテーマに対応可能です)
 

新入社員研修たけなわでお忙しくお過ごしの皆様も多いのではないでしょうか。

 

私も理事として参加している「真・インターアクション協会」では人を指導する立場にある上司、講師業の方、新たな人材育成方法に興味のある方に向けてオンライン説明会+質問交流会を開催します。

 

【真・インターアクション とは】

 

藤本 邦之 さんが29年かけて開発した

成功に導くコミュニケーションの型。

 

私はコーチングでは機能しない、マイナススタートのメンバーでも真・インターアクションなら効果があると実感しています。

 

【こんな方にオススメ】

✅パワハラならない部下指導の方法を知りたい方

✅新たな人材育成方法に興味がある方

 

 

【日時】

4/18(金) 20:00~21:30

4/27(日) 10:00~11:30

5/3(土祝)10:00~11:30

 

藤本講師のパート(60分)のみ録画しますので、

アーカイブ動画を視聴することができます。

 

リアルタイム参加の方は、藤本講師に直接質問、交流もできます。

タイミング合う方いらっしゃいましたら、ご一緒できれば、嬉しいです😊

参加をお待ちしています。

参加費無料!申込はこちら↓

https://www.reservestock.jp/inquiry/NDMzZWM4MjI5Z

※フォームに入力すると、自動返信メールでZoomのURLが届きます。

(メールが届かない場合は、メールアドレスのスペルミスが考えられますので、別メアドもしくは再入力お願いします)

 
 
 
 
+++++++++++++++++++++++
 
 
社員が一丸となり利益を上げる。
そして、経営者も社員もその家族も幸せになりましょう。
 
研修を通じて、組織の問題解決をお手伝いをさせていただきます。
 
 
各種研修・講演など お客様のご要望をヒアリングのうえ、カスタマイズいたします。
研修お問い合わせはこちらです。
 
 
シェアウィズ様より「コロナ禍のメンタルヘルス」「LGBTを理解する」の動画販売を始めました
ラシャンス渡辺しのぶのコース

 

コロナ禍時代をしなやかに生きるためのメンタルヘルス研修


在宅勤務による孤立感や、コミュニケーションの不足によるストレスがコロナ禍では発生しています。
コロナ禍では不安を感じるのは当たり前、不安を吹き飛ばすための具体的な方法をお伝えします。

ストレスの対処法は人それぞれ。自分のタイプを知り、適切な対処法を理解しましょう。また、ストレスをためない心の鍛え方について学習し、「折れない心」レジリエンスを身につける方法を習得しましょう。

 

LGBTQ+を理解する -誰もが安心して働ける職場をつくるために-

LGBTQ+の基礎知識を学び、正しく知ることで、偏見を持っていることに気付きましょう。
時代の大きな変化の中で、企業組織内で取り組むべきことを明確にする必要があります。
詳細はこちらです。

 

 

 

く「人財育成なんでも相談家※」ラシャンス渡辺しのぶです。

(※新人からマネージャー層の研修まで幅広いテーマに対応可能です)
 
年度初めの4月1日。
私がラシャンスの開業したのは、2006年の4月1日。
ということは19周年ですか???
細々とではありますがお陰様で続いています。
 
開業当時からお付き合いが続いている企業様もあります。
今年度から1年間の顧問契約を結ばせていただいた企業様もあります。
本当にありがたいことです、深謝申し上げます。
これからもよろしくお願いします。
 

 

 

 
個人的には自分を探求する学びを深めることにしました。
 
3月末に「自己受容・自己一致・自己成長」をするための継続型セミナーの申し込みをするとともに、定期的なカウンセリングも申し込みました。
(先生は別の方)
カウンセリングは自分も実施していますが、プロから受けることで気づきも多いです。。。。
 
自分の望む自分を手に入れるために自己理解を深めます。
 
2025年度は一回り成長した私に出会います。

 

 
 
 
+++++++++++++++++++++++
 
 
社員が一丸となり利益を上げる。
そして、経営者も社員もその家族も幸せになりましょう。
 
研修を通じて、組織の問題解決をお手伝いをさせていただきます。
 
 
各種研修・講演など お客様のご要望をヒアリングのうえ、カスタマイズいたします。
研修お問い合わせはこちらです。
 
 
シェアウィズ様より「コロナ禍のメンタルヘルス」「LGBTを理解する」の動画販売を始めました
ラシャンス渡辺しのぶのコース

 

コロナ禍時代をしなやかに生きるためのメンタルヘルス研修


在宅勤務による孤立感や、コミュニケーションの不足によるストレスがコロナ禍では発生しています。
コロナ禍では不安を感じるのは当たり前、不安を吹き飛ばすための具体的な方法をお伝えします。

ストレスの対処法は人それぞれ。自分のタイプを知り、適切な対処法を理解しましょう。また、ストレスをためない心の鍛え方について学習し、「折れない心」レジリエンスを身につける方法を習得しましょう。

 

LGBTQ+を理解する -誰もが安心して働ける職場をつくるために-

LGBTQ+の基礎知識を学び、正しく知ることで、偏見を持っていることに気付きましょう。
時代の大きな変化の中で、企業組織内で取り組むべきことを明確にする必要があります。
詳細はこちらです。

 

 

 

「人財育成なんでも相談家※」ラシャンス渡辺しのぶです。

(※新人からマネージャー層の研修まで幅広いテーマに対応可能です)
 
今年度も終わりますね。
3月も光陰矢の如しで過ぎていきました。



 
2週間連続で、管理職研修を受講していました。

公開講座で様々な業界の管理職の方々とご一緒しました。
会社から「行ってこい」と言われたのではなく、自主的に申し込んできた皆さまですので、やる気あふれる10数名のメンバーでした。
 
講義を受け、試験のように時間制限のある個人演習をしたら記述式の回答をチャットに張り付けて、講師から全員がフィードバックを受けます。

その他、時間制限有の個人演習の後にグループに分かれて回答を共有し、合意形成をしグループ総意の回答を作成し全体に発表をする。
 
一瞬たりとも気の抜けない(笑)緊張感のある研修でした。

鳥の目、魚の目で物事を見て最適解を見つける。
学び多い時間でした。
 
研修は誰から受けるかも大事ですが、誰と受けるかも学びの質が大きく変わりますね。



3月は私が講師として、管理職研修も複数回実施。

某社研修では「●●さん、管理職として気を付けていることはありますか?」と質問したらその方が社長だったとわかり、一瞬「!」と思いましたがめげませんよ(笑)
 
今年の4月は新人研修よりも、管理職研修が多いです。
そういうお年頃ですね。
 
+++++++++++++++++++++++
 
 
社員が一丸となり利益を上げる。
そして、経営者も社員もその家族も幸せになりましょう。
 
研修を通じて、組織の問題解決をお手伝いをさせていただきます。
 
 
各種研修・講演など お客様のご要望をヒアリングのうえ、カスタマイズいたします。
研修お問い合わせはこちらです。
 
 
シェアウィズ様より「コロナ禍のメンタルヘルス」「LGBTを理解する」の動画販売を始めました
ラシャンス渡辺しのぶのコース

 

コロナ禍時代をしなやかに生きるためのメンタルヘルス研修


在宅勤務による孤立感や、コミュニケーションの不足によるストレスがコロナ禍では発生しています。
コロナ禍では不安を感じるのは当たり前、不安を吹き飛ばすための具体的な方法をお伝えします。

ストレスの対処法は人それぞれ。自分のタイプを知り、適切な対処法を理解しましょう。また、ストレスをためない心の鍛え方について学習し、「折れない心」レジリエンスを身につける方法を習得しましょう。

 

LGBTQ+を理解する -誰もが安心して働ける職場をつくるために-

LGBTQ+の基礎知識を学び、正しく知ることで、偏見を持っていることに気付きましょう。
時代の大きな変化の中で、企業組織内で取り組むべきことを明確にする必要があります。
詳細はこちらです。

 

 

 

「人財育成なんでも相談家※」ラシャンス渡辺しのぶです。

(※新人からマネージャー層の研修まで幅広いテーマに対応可能です)
 
image
 
「自己開示」という言葉をご存じですか?
 
「自己開示」とは、他者にありのままの自分をさらけ出すこと。自分の強みだけでなく、悩みや弱点なども含めて開示することをいいます。
 
英語では「Self-disclosure」といい、1970年代に心理学者で精神医学者のシドニー・M・ジュラード氏によって提唱されました。人と人とが相互理解を深め、信頼のおける人間関係を築く上で、自己開示は欠かせない要素とされています。(日本の人事部サイトより引用)

 

私は若手の研修ではよく「ジョハリの窓」の話をします。
自己分析をするために使うツールです。
人は自分の中に4つの窓を持っています。
 
①「自分も他人も知っている窓」解放された窓
②「自分は知っているけど他人は知らない窓」隠された窓
③「他人は知っているけど自分は気づいていない窓」盲点の窓
④「自分も他人も知らない窓」未知の窓
 
①の解放された窓が広いほど、他者とコミュニケーションがうまくいき、信頼関係の構築もしやすいと言われています。
裏表のない人、という印象ですね。
 
②の隠された窓は、本音を言わずに自分を偽っている部分が多いのね。ここは自己開示をすることで狭くなります。
狭くすることで必然的に①が広くなります。
 
③の「盲点の窓」自分では気づかないけど、他人からはバレバレに見えている。「Aさんて天然!」と言われても本人は全く自覚が無いという感じ。ここは信頼している友人や家族から忌憚のないフィードバックをもらうことで狭くすることができます。
 
*****
 
新任管理職研修をすると、部下に気を使い過ぎて仕事の仕方や生活態度を「これはまずいよなぁ」と思ってもフィードバックができない方がいます。
「・・・自分がやっておけばいいや」という感じですね。
それではいつまでたっても部下は育ちません。
 
そして、やる気のある部下ほどそんな上司や職場に失望して、転職してしまいます。。。
 
*****
 
コロナの走りの頃、プレゼンテーションのオンライン研修で、顔出しもせず質問しても何も答えない若手に外部講師だからこその厳しいフィードバックをしました(叱ったわけです)。
 
研修後に当事者から謝罪があり、わかってくれてよかった!と思ったのですが、研修担当者からは「今の若手は傷ついてしまうので、厳しくするのはやめてほしい。」とのご指摘をいただきました。
会社ごとに方針はいろいろあるので、良い悪いは言えませんが、𠮟れない上司が増えているのだろうな・・・と感じました。
 
ちなみに私の関わっている大学の学生は、即時フィードバックを喜んで受け止めてくれています。
「ふだん言ってくれる人がいないので、勉強になります」だそうです。
 
*****
②の「隠された窓」は自己開示をして自分を知ってもらうことが大事だと言いました。
 
とはいえ、自己開示の仕方も考えなければいけません。
なんでもかんでも、自分の負の感情を誰彼構わずに、、、の方がいます。
 
皆さんの周囲にそういう人がいたら、どうでしょうか。
 
*****
 
自己開示するときには「相手」「内容」を選んで伝えるのが良いのではないかと、私は感じています。
 
もうすぐ、新入学・新入社の季節です。
上手に自己開示して、感謝してフィードバックを受けましょう。
 
部下指導が苦手な方は、真・インターアクションを学んでみるのはいかがでしょうか。
 
 
+++++++++++++++++++++++
 
 
社員が一丸となり利益を上げる。
そして、経営者も社員もその家族も幸せになりましょう。
 
研修を通じて、組織の問題解決をお手伝いをさせていただきます。
 
 
各種研修・講演など お客様のご要望をヒアリングのうえ、カスタマイズいたします。
研修お問い合わせはこちらです。
 
 
シェアウィズ様より「コロナ禍のメンタルヘルス」「LGBTを理解する」の動画販売を始めました
ラシャンス渡辺しのぶのコース

 

コロナ禍時代をしなやかに生きるためのメンタルヘルス研修


在宅勤務による孤立感や、コミュニケーションの不足によるストレスがコロナ禍では発生しています。
コロナ禍では不安を感じるのは当たり前、不安を吹き飛ばすための具体的な方法をお伝えします。

ストレスの対処法は人それぞれ。自分のタイプを知り、適切な対処法を理解しましょう。また、ストレスをためない心の鍛え方について学習し、「折れない心」レジリエンスを身につける方法を習得しましょう。

 

LGBTQ+を理解する -誰もが安心して働ける職場をつくるために-

LGBTQ+の基礎知識を学び、正しく知ることで、偏見を持っていることに気付きましょう。
時代の大きな変化の中で、企業組織内で取り組むべきことを明確にする必要があります。
詳細はこちらです。

 

 

 

「人財育成なんでも相談家※」ラシャンス渡辺しのぶです。

(※新人からマネージャー層の研修まで幅広いテーマに対応可能です)
 
もうじき桜の季節というのに、雪が降ったり突風が吹いたりしています。
これも「春までもう少し!がんばれ~」というサインなのかもしれませんね。
 
 
***

今年に入ってから、オンラインでこつこつと学んだ「両立支援コーディネーター」の基礎研修の終了証が届きました。

 


産業カウンセラーの資格を取ったときにも、一度学んではいたのですが、情報のアップデートのためにももう一度学んだのです。

 

 

病気になって(特にがんの宣告を受けて)ショックから、治療開始する前に仕事を辞めてしまう方も少なくないと聞きます。
がんは2人に1人は罹患する病気です。
(私の両親は2人ともがんを経験しています)
 
治療にはお金もかかります、ご自身やご家族の生活を守る必要もあります。
なによりも、今まで築いてきたキャリアを、好きなお仕事を辞めるのは辛いですよね。
 
病気であっても、治療しながら仕事を続けることはできるのです。
 
でも、精神的にも肉体的にもお辛いことは多いですよね。
それをサポートするのが「両立支援コーディネーター」の仕事です。
 
少子高齢化はますます進み、多様な人材の活用が求められています。
今までのキャリアを病気が原因で捨ててしまうのは、組織にとっても損失です。
 
image
 
今回私が学んだのは「病気と仕事の両立支援」ですが
「子育てと仕事の両立支援」「介護と仕事の両立支援」も、もちろん必要です。
 
今後も研鑽を続けます。
 
+++++++++++++++++++++++
 
 
社員が一丸となり利益を上げる。
そして、経営者も社員もその家族も幸せになりましょう。
 
研修を通じて、組織の問題解決をお手伝いをさせていただきます。
 
 
各種研修・講演など お客様のご要望をヒアリングのうえ、カスタマイズいたします。
研修お問い合わせはこちらです。
 
 
シェアウィズ様より「コロナ禍のメンタルヘルス」「LGBTを理解する」の動画販売を始めました
ラシャンス渡辺しのぶのコース

 

コロナ禍時代をしなやかに生きるためのメンタルヘルス研修


在宅勤務による孤立感や、コミュニケーションの不足によるストレスがコロナ禍では発生しています。
コロナ禍では不安を感じるのは当たり前、不安を吹き飛ばすための具体的な方法をお伝えします。

ストレスの対処法は人それぞれ。自分のタイプを知り、適切な対処法を理解しましょう。また、ストレスをためない心の鍛え方について学習し、「折れない心」レジリエンスを身につける方法を習得しましょう。

 

LGBTQ+を理解する -誰もが安心して働ける職場をつくるために-

LGBTQ+の基礎知識を学び、正しく知ることで、偏見を持っていることに気付きましょう。
時代の大きな変化の中で、企業組織内で取り組むべきことを明確にする必要があります。
詳細はこちらです。

 

 

 

「人財育成なんでも相談家※」ラシャンス渡辺しのぶです。

(※新人からマネージャー層の研修まで幅広いテーマに対応可能です)
 
ご近所でミモザが咲き始めました^^

 

昨年10月1日に発足した「真・インターアクション協会」のHPができました!
私も理事をしています、ぜひご覧ください^^
 
 
現在協会では「真・インターアクション」を広めてくれる仲間を求めています。そのための講師養成講座を開催しています。
HPは講師養成のことがメインに書かれていますが、一般の企業様での研修実施も可能です。
 
「真・インターアクション」とは
  • 信頼という土台を築く5つの基本行動
  • 効果的に話し合いを進める5つの話し合い手順(ステップ)
  • ステップで取るべき行動を示したポイント
を示した、コミュニケーションの「型」です。
 
問題行動を起こす相手に対して、適切な関わり方をして最適解を導くことができるものです。
 
信頼関係を構築し答えを二人で作るものですから、一方的に押し付けるわけではありませんので、ハラスメントには決してならない話し合いをすることができます。
 
本日、2月19日に「日本の人事部」の無料公開セミナーで副理事長の渡部幸が「真・インターアクション」を紹介します。
 
次回は2月28日(金)14時から15時までZoomで実施です。以下からお申し込みください。
 
 
 
 
 
 
 
+++++++++++++++++++++++
 
 
社員が一丸となり利益を上げる。
そして、経営者も社員もその家族も幸せになりましょう。
 
研修を通じて、組織の問題解決をお手伝いをさせていただきます。
 
 
各種研修・講演など お客様のご要望をヒアリングのうえ、カスタマイズいたします。
研修お問い合わせはこちらです。
 
 
シェアウィズ様より「コロナ禍のメンタルヘルス」「LGBTを理解する」の動画販売を始めました
ラシャンス渡辺しのぶのコース

 

コロナ禍時代をしなやかに生きるためのメンタルヘルス研修


在宅勤務による孤立感や、コミュニケーションの不足によるストレスがコロナ禍では発生しています。
コロナ禍では不安を感じるのは当たり前、不安を吹き飛ばすための具体的な方法をお伝えします。

ストレスの対処法は人それぞれ。自分のタイプを知り、適切な対処法を理解しましょう。また、ストレスをためない心の鍛え方について学習し、「折れない心」レジリエンスを身につける方法を習得しましょう。

 

LGBTQ+を理解する -誰もが安心して働ける職場をつくるために-

LGBTQ+の基礎知識を学び、正しく知ることで、偏見を持っていることに気付きましょう。
時代の大きな変化の中で、企業組織内で取り組むべきことを明確にする必要があります。
詳細はこちらです。