ハンドメイドらぼブログ -10ページ目

ハンドメイドらぼブログ

らぼブログ、始めました。

こんにちは、資材部です。

心地よい風に柔らかい日差し、つい見惚れてしまう夕暮れ時の空色・・・

朝夕の肌寒さ・・・、本格的に秋がやってきたように感じます。

しばらくはこの過ごしやすい気候が続いて欲しいです。

記事を書くたびに秋ですって言っている気がします(´・ω・`)

 

秋と言えば実りの秋。美味しい秋の味覚がてんこ盛り。

秋の収穫祭、なんて言われるほど。

 

秋の収穫祭・・・(´・ω・`)??

 

そう、ハロウィン!まさに今、ハロウィン作品を作っていると言う作家さんも、少なくないのではないでしょうか?

 

と、言うわけで、若干流れが強引でしたが、本日ご紹介させていただきますモールドはこちら!!

 

       /ハロウィーン\

 

時期も時期なので、丁度いいなぁと思いまして・・・( ´>ω<`)

ハロウィン系のモールドを皆様に知っていただけたらと思い、記事を書かせていただきます(*´ω`*)

 

 

・用意するもの・

ハロウィンモールド

レジン液

そのほか封入物

 

まずはおばけから作っていこうと思いますおばけくん

 

白くて光るおばけさんを作ろうと思います!

と、いうことで蓄光粉末をささっと。

 

白と紫を作りました(灬ºωº灬)

 

下の方に少しだけ色を入れて、30秒ほどランプに入れて仮硬化。

 

どばっと白を流して、蓋をしてランプでぺかー(灬ºωº灬)

 

 

おばけさんを待っている間に、こちらも作っていきます。

こうもりさんですバイキンくん

 

さっきのあまりの紫をぷっくりするくらい流して

 

蓋をしてランプへ運んでぺかーっと硬化。

 

取り出したものがこちら。

バリをとって完成になります。

お好みでおばけさんに顔をつけるのも楽しいですおばけくん

 

そしてお次が棺桶・・・・。

 

流して蓋をして硬化(*´ω`*)

夢中になってつい、写真を撮るのを忘れていました・・・。

 

ぱかり。

硬化前に柄を入れてみたのですが、これは硬化後に描いた方がよさそうな気配・・・・・。

次に活かそうと思います(´・ω・`)

 

 

最後にかぼちゃモールドですね。

上の画像が、ハロウィンと言えば!な顔が彫られたかぼちゃ・・・ハロウィン

ジャックオランタンです(*´ω`*)

下の画像は顔の彫られていない、ノーマルかぼちゃ。

 

せっかくなので2つとも作っていきます( ´>ω<`)

まずはジャコランタンからハロウィン

 

透明のレジンに、うっすらと着色しました。

ヴィトレアのグレナデンです(*´ω`*)

封入に、クラシックカレット「レッド(Coars)」と、蓄光粒の「ヒヤシンスシフト」を使用。内側に蓄光粒をいれて、ぼんやり光るジャコランタンをイメージしていました。(´・ω・`)

 

ジャコランタンはこんなかんじに。

外側にカレットを敷き詰め、内側にぎっしり蓄光粒を入れました。

 

もう片方のかぼちゃは2色でグラデーションを。

 

 

立体物をグラデーションにするとき、半分くらいまでカラーレジンを流して、その上からぷっくりするまで透明のレジンを流しています。

そうすると色同士が綺麗に馴染んでくれます・:*+.(( °ω° )).:+

 

蓋をしてランプへ運んで硬化・・・・v('ω'*v)

 

硬化をまちつつもう片面にも同じようにレジンを流して・・・

 

硬化していた面を取り出したら、蓋を外してかぽりと被せます。

そのままランプへ運んでぺかー。

やはり大きいモールドだと、貼り合わせてランプへ入れたときに存在感がありますね(*´ω`*)

 

久しぶりのバリのおばけ・・・。

これもバリを取ってしまいます。

もしバリが分厚くなってしまった場合は小刀などで少しずつバリ取りを行って下さい。一気に取とうとすると、怪我などの原因になることがあります。

 

 

さて、これで全ての作品がそろいました。

 

ジャコランタンとおばけの顔は黒レジンで描いています。

 

蓄光材をいれたものがこちら。

おばけさんはとてもまぶしいのですが、ジャコランタンは本当に薄っすらとした光になってしまいました。

外側にしていたガラスを詰め込みすぎたのかなぁ、と。

少しばかり悔しい気持ちがあるので、また程よいジャコランタンを作るべく、リベンジしたいと思います。

 

 

今回使ったもの

25「ハロウィンおばけ」プレートモールド

30 「ハロウィンコウモリ」レジン用モールド 

25「ハロウィンかぼちゃ」レジン用モールド 

25「かぼちゃ」レジン用モールド

30「棺桶」レジン用モールド

蓄光材(粒ヒヤシンスシフト、粉ホワイトシフト)

クラシックカレット(レッドcoarse使用)

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

 

 

おはようございます、資材部です。

9月も半ばまできてしまいました。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

最近は、天気が崩れる中ではありますが、過ごしやすい日が続いています。すっかり秋でしょうか(*´ω`*)

前回の記事で書いた秋の目標、私は読書と芸術の秋に決めました。

とはいっても・・・やりたいことが沢山で、秋もあっという間に終わってしまいそうですね(´;ω;`)

 

さて、本日ご紹介させていただきますモールドはこちらになります。

 

とても可愛いサイズ感のこちらのモールド。

横割りのカプセルモールドになります。

 

 

今回はこちらのモールドをご紹介して行きたいと思います。

 

 

・用意するもの・

「横割カプセル」レジン用モールド

レジン液

そのほか封入物

 

 

と、必要なものは普段とあまり変わらず・・・。

それでは、張り切って作っていきます(灬ºωº灬)

 

 

の、前に、まずは使用する色を作っていきましょう。

いつもの実験では、清原様のレジン液を使用させてもらっていますが、今回はPADICO様の「星の雫」を使用させていただいております。

 

色を作ったところで、早速作って行きたいと思います。

 

まずは表側のモールドから。

こちらがカプセルの細いほう(本体部分)になります。

オーソドックスに白を。

 

蓋をしてランプへ運んでぺかーっと硬化・・・

 

 

しているうちに、もう片面も流していきます。

こちらはカプセルの盛り上がるほう(本体部分を包む蓋)になります。

今回はヴィトレア「グレナデン」で着色。

優しい雰囲気の朱色で、お気に入りのお色です(*'-'*)

 

今回は封入物がないので、少しぷっくりするまで、どばーっと入れていきます。

 

硬化していたものをランプから取り出して

 

蓋をはずしたものを、かぽっと被せていきます。

この時、なるべくモールド同士の隙間ができないように、指でちょんちょんと、軽く押していくと、バリが分厚くなりにくいです。

強く押しすぎてしまうと、大きな気泡の原因となります(´;ω;`)

 

そのままランプへ運んでぺかー。



ランプから取り出してぱかり。
ここ最近、薄いバリを作るのがうまくなったように感じます。

 

嬉しいような、少し寂しいような・・・。

 


 

バリをとって完成。

可愛いカプセルを作りたかったのですが、かっちりまとまった色合いのせいか、風邪薬になってしまいました。
デフォルメ風邪薬・・・・。かわいいですね(*´ω`*)

 

必要に応じて、研磨、コーティング作業などを行います。

 

( °д°)!!??

 

( °д°)!!!???

 

こんな風に顆粒状の資材を入れてみても、薬っぽさが出ますね。

少し詰め込みすぎてしまった気もしますが、近くで見てみると、なかなかに薬らしくなっています。

 

 

封入したのは蓄光粒。

怪しいケミカルな雰囲気です。これからのハロウィンに向けて、丁度いいかもしれません(´-ω-`*)

 

ついついいろんな色で作ってしまいました。

こうやって並べると、なんだかワクワクしてしまいますね( ´>ω<`)

何に加工しようかなぁ(*´ω`*)

色や封入物を変えるだけで、どんな作品にも合わせられそうなカプセル・・・。皆さんも是非、自分好みの素敵なカプセルを作ってみてはいかがでしょうか( *¯ ³¯*)?

 

 

 

 

今回使ったもの

30「横割カプセル」レジン用モールド (20はこちら)

蓄光粒(ライトイエロー、ホワイトシフト、スカイブルーシフト)

粒ガラス「しゃぼん」

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、資材部です。

最近は朝晩涼しく、少しずつ過ごしやすい気候に近づいてきました。

日が傾き始めた時間帯の、ほんのり感じる秋の空気になんだかわくわくしてしまう今日この頃。

・・・とはいっても、日中はまだまだ日差しの強い日が続きそうです。

こまめな水分補給、日焼け対策、風邪予防などなど・・・体調には十分にお気をつけください( ´>ω<`)

 

 

さてさて、今回はモールド紹介をお休みして、ガラス資材の紹介記事を書こうかと思っております。なんと言ったって資材部ですからねϵ( 'Θ' )϶

 

 

現在、ハンドメイドらぼでは、様々なガラス資材を取り扱っております。

その中でも、レジン封入によく使われるものが、「粒ガラス」、「ガラスカレット」、「クラシックカレット」の3種類のガラス資材です。

「粒ガラス」は角が取れて、表面が滑らかな粒状のガラス、

「ガラスカレット」「クラシックカレット」はガラスを砕いて作られた、小さいガラスの欠片、と区別をしています。

 

今日はこの3つの中で、特に質問をよく頂く、「ガラスカレット」と「クラシックカレット」の違いについて、写真を交えて説明させていただきます(灬ºωº灬)

 

 

 

まずは丸いケースに入ったこちらが「ガラスカレット」

ガラスカレットは、細かく砕いた透明のガラスに塗装がされた、塗装ガラス、着色ガラスと言われるものになります。

表面に塗装がされているため、粒の大きさに関係なく、はっきりとした色が出るところが強みです。

 

 

こちらの筒に入ったものが、「クラシックカレット」

クラシックカレットは色のバリエーションだけでなく、

極小粒(Fine)、小粒(Medium)、大粒(Coars)という、3サイズの展開をしており、お好みの大きさを選んで頂くことが可能です。

ガラスカレットと違い、ガラスそのものに色が着いているため、封入すると、レジンに溶け込むような色合いを出してくれます。

 

 

 

今回は封入したときの見え方の違いがわかるように、似た色、大きさのものをチョイスしました。

 

上段のガラスカレットが「アップルグリーン」、「ディープパステルブルー」

下段のクラシックカレットが「スプリンググリーン(Medium)」、「ライトターコイズブルー(Coars)」

並べてみると、同じような大きさ、色でも、透明感が全く違って見えることがわかります。

 

 

これをレジンへ封入してみます₍₍ ◝('ω'◝) ⁾⁾ ₍₍ (◟'ω')◟ ⁾⁾

 

こんな感じです。

カメラ越しのぱっと見だとわかりにくいかと思い、久しぶりにマクロレンズを取り出して撮り直して見ました。

 

 

ガラスカレット

  特徴:塗装面が浮いて見える。色の膜が張っているような見え方

 

クラシックカレット

  特徴:全体が馴染んでいる色をそのまま落としたような見え方

 

 

このように見え方に違いがあります。

これを押さえておくことで、作品の雰囲気に合わせて、色やサイズだけでなく、見え方まで使い分けていくことが出来ます。

是非作品作りの際の参考になりましたら、と思います(*´ω`*)

 

 

 

使ったもの 

ガラスカレット

クラシックカレット

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

 

 

こんにちは。資材部です。

あっという間に8月も終わり、とうとう9月。秋です。

読書の秋、食欲の秋、睡眠の秋、運動の秋・・・。

〇〇の秋、と言うように、秋はいろんなことに挑戦する季節・・・。

皆さんはこの秋、何に挑戦しますか?

私も早いうちに決めて、充実した秋を過ごしたいと思いますϵ( 'Θ' )϶

 

 

 

さてさて、本日紹介させていただきますのはこちら。

 

なんだかカラフルなこちらの作品。

 

 

 

こちらのモールドで作られています(。+・`ω・´)

今回はこの「ステッキ」のモールドをご紹介して行きたいと思います。

 

 

・用意するもの・

「ステッキ」レジン用モールド

お好みのプレートモールド

そのほか封入物

 

 

それでは張り切って作って行きたいと思います(灬ºωº灬)

モールドの貼り合わせについての詳細はこちらをご参照ください(*´ω`*)

 

 

まずはステッキ部分から作っていきます。

表側へレジンをどばっと流して・・・

 

少しぷっくりさせてそのまま、そっとを被せます。

このとき、優しく押して均すとバリが分厚くなりにくいです。

 

そのままランプへ運んでぺかーーっと。

 

硬化させている間に、裏側も作っておきたいと思います。

表と同様にレジンを流して、すこしぷっくりさせておきます。

 

硬化したものをランプから取り出し、蓋を外します。

この2つを張り合わせましょう。

 

かぽり。

バリが厚くならないよう均して、ずれがないか確認し、硬化します。

 

ぱかり。硬化したものがこちら。

なんだかお洒落な柱みたいで、このままでも可愛いですね( *¯ ³¯*)

 

バリを取って完成。

 

 

次にモチーフ部分を作っていこうと思います。

 

お好みのプレートモールドでせっせと作っていきますよ₍ (◟'ω')◟ ⁾⁾

プレートモールドは各種とも、数サイズの展開がされていますが、

ステッキにオススメなのは1番大きいサイズのものです(。+・`ω・´)

 

まずは少しぷくっとするように、モールドにレジンを流して・・・

 

この凸があるモールドを

 

かぽっと被せます。

その部分にステッキをさすので、好みの向きがある場合は注意をしてくださいね(灬ºωº灬)

 

 

そのままランプへ運んでぺカーッと。

 

 

取り出したものがこちら。

ステッキの凸に合うように、プレート側にも凹が出来ましたϵ( 'Θ' )϶

 

 

この凹みの部分にレジンを少量つけて、

 

ステッキのここを・・・

 

 

//合体\\

 

 

そのままランプでぺかーっと硬化。

高さに差があるため、蓋を使うなどして高さの調節をすると、つなぎ目が斜めになりにくくなります( ´>ω<`)

 

 

 

くっついたものがこちら。

ステッキの形がみえてきました(灬ºωº灬)

ステッキとプレートの繋ぎ目を埋めて、完成でもいいのですが、

今回はここから更に、プレート部分へレジンを盛っていきます!

 

 

 

まず繋ぎ目を埋めて・・・

 

 

レジンを流します。

流しすぎると零れてしまうため、慎重に・・・注意しながら・・・。

 

 

くるくる大まかに伸ばし広げて・・・

 

細い部分は爪楊枝等を使って伸ばしていきます。

 

 

いい具合にぷっくりしてきました(*'-'*)

 

こぼさないようにランプへ運んで硬化。

これを両面行います。

 

硬化が完了し、出来上がったものがこちら。

 


 

色や封入物だけでなく、形も自分で選んで作れるステッキ。

いつもより更に、作品の幅が広がること間違いなしですね(*´ω`*)

 

 

 

 

 

使ったもの

30「ステッキ」レジン用モールド

 

プレート部

30「プレートハート」レジン用モールド

30「プレートダイヤ」レジン用モールド

30「プレート星」レジン用モールド

15mm「六角形」プレートモールド

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

 

 

 

こんにちは、資材部です。

焼け付くような日差しや、蒸されるような湿気、かと思ったら少し肌寒い朝夕、突然の雷雨・・・とにかくまだまだ大変な夏が続きます。

みなさまいかがお過ごしでしょうか?

各地の夏祭りや花火大会も、恐らく残り僅かとなってきた頃でしょう。

そう考えると少し寂しい気もします(´・ω・`)

あと少しを乗り越えたら、すごしやすい季節がやってきてくれると信じています。一緒にがんばっていきましょう(´;ω;`)

 

 

 

さてさて、本日紹介しますのはこちらのモールドです。

砂時計をモチーフにしたモールドになります。

モールドが多すぎてなんのこっちゃと思われた方もいらっしゃるかと思いますが、今回はこれらのモールドを紹介していきます!

 

 

・用意するもの・

12「砂時計(表)」レジン用モールド

12「砂時計(裏)」レジン用モールド

φ3「棒」レジン用モールド

ピッチ15 2穴「φ3凹」パーツモールド

20「円形」レジン用モールド

その他封入物など

 

今回は用意するものが沢山!

ゆっくり順番に作っていきまーす(*'-'*)

長くなりますが、どうかお付き合いください。

 

 

 

クリアだとなんだか少し寂しい気がしたので色を作りました。

写真だと青寄りですが、実際はもう少し紫が強めです。

色作りには調色パレットが便利です。

 

まずは20の円形で土台部分になる、上下の蓋を作っていきます。

 

・・・・・・(´・ω・`)

 

ちょっと寂しかったので乱切りオーロラもいれました(´・ω・`)

 

少しぷっくりするくらい盛って

 

これを

 

気泡が入らないように被せて、ランプへ運んで硬化。

これを2つ作ります。

 

ぱかり。

この窪みに棒がはまるようになっています。

2つともバリをとったら次を作りましょう( ´>ω<`)

 

 

 

 

 

次は上下の土台を支えるための棒を作っていきます。

1つのモールドで一気に3本も作れてしまうのです!

 

まずは表の面の2本にレジンを流します。

今回は紫とクリアのグラデーションです。

やっぱりクリアになると少し見にくくなってしまいますね(´・ω・`)反省・・。

 

蓋をしてランプで硬化。

その間に、もう片面も作っていきます。

 

同じように紫とクリアでグラデーションを作りました。

気泡欠けを防ぐために、少しぷっくりするくらい盛っておきます。

 

硬化中のものを取り出し、蓋を外します。

 

かぽっと貼り合わせます。

この時、強く押さずに、ちょんちょんと優しく、軽く押すと、貼り合わせがずれにくくなります。

強く押すと、気泡欠けの原因にもなりますのでご注意を(´;ω;`)

 

ランプへ運んで硬化。ぺかー。

 

いつもバリの妖怪を生み出しがちなのですが、今回は綺麗な薄いバリができました(灬ºωº灬)

パリを取って、棒は完成です!

 

 

さて、最後はメインの砂時計部分ですね!

張り切って作っていきましょう( ´>ω<`)

 

普段、貼り合わせは

表を硬化→裏にレジンを流して→貼り合わせて硬化

と作っていましたが、今回はちょっと作り方を変えてみたいと思います。

モールドのサイズによっては少し厳しかったりするのですが、今後なにかの参考になればと思います。

ちなみに砂時計はぎりぎりでした(´・ω・`)

 

 

一度に両面流してしまいます。

今回、砂時計らしさを出すためにクラシックカレットを使用しました。

量はお好みで。

なんとなくの量の目安がわかるよう、両面に入れていますが、片面に寄せておいても大丈夫です。

 

かぽっとそのまま貼り合わせます。

貼り合わせたらそのまま、モールドを縦にします。

 

硬化前の写真を撮り忘れてしまったのですが、こんなかんじですね。

縦にすることで封入物が重さで下におりてきます。

お好みのところまで下がってきたらそのままランプへGO!

 

取り出したものがこちら。

ガラスがちゃんと下に落ちてきました。

バリをとって完成(灬ºωº灬)

 

 

 

さて、ここから組み立て編です!

ここまでがなかなかに大変でしたが、作り始めるとあっという間です。

この調子でさくさくと組み立てていきます₍₍ ◝('ω'◝) ⁾⁾

 

 

まずは棒2本、天井と底のプレートから。

プレートのくぼみに棒を刺して・・・

 

こんなかんじになります。

透明なレジン同士なので、レジンで接着して行きたいと思います。

窪みにレジンを流して棒を刺して硬化。

 

なんだかこの段階で「おおお・・・( °д°)」となりますね。

 

/ででん\

 

次に、砂時計部分をくっつけて行きたいと思います。

 

 

こちらもレジン接着。

色が濃いもの同士の接着の場合は、硬化不良を起こす場合がありますので、接着剤をご使用ください。

 

 

完成です(灬ºωº灬)

 

 

研磨、コーティングに関しましては、こちらの記事をご参照ください。

今回は、

土台→棒と組んでからスプレーコーティング

砂時計→コーティング剤

のように2つに分けてコーティングしました。

参考になりましたら幸いです(。+・`ω・´)

 

 

使ったもの

12「砂時計(表)」レジン用モールド

12「砂時計(裏)」レジン用モールド

φ20「円形」プレートモールド
ピッチ15 2穴「φ3凹」パーツモールド
φ3「棒」レジン用モールド

クラシックカレット

 

 

照れYoutubeにてメイキング動画が公開されました照れ

画像だけじゃ分かりづらい部分がありましたら、是非動画でチェックしてみてください!

 

 

 

 

 

 

マイペース更新ではありますが、沢山の方がブログを見てくださっていて、とても嬉しいです。

あれが知りたい」「これの使い方は?」など、質問や紹介希望などがありましたら、可能な限り記事にしていきたいと思っています。

開設して2ヶ月たちました(。+・`ω・´)

これからもこのペースを維持しつつ、楽しく紹介記事を書いていこうと思っているので、皆様ゆるゆるとお付き合いいただけましたら嬉しいです(*´ω`*)

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶