ハンドメイドらぼブログ -11ページ目

ハンドメイドらぼブログ

らぼブログ、始めました。

こんばんは、資材部です。

あれやこれやでもう8月も終わりに差し掛かりました。

お久しぶりの更新になります。

皆様、いかがお過ごしでしょうか(´・ω・`)?

夏の終わりももうすぐそこですが、暑い日はまだまだ続きそうです。

 

 

 

さてさて、本日ご紹介させていただきますモールドはこちら!

 

この時期大活躍の「うちわ」です!

いろいろな場面でお目にかかるうちわ・・・

夏場以外にも、たくさんお世話になっている方がいらっしゃるのではないでしょうか( ´>ω<`)?

 

 

・用意するもの・

「うちわ」レジン用モールド

レジン液

そのほか封入物

 

 

今回もさくさくと作っていきます(灬ºωº灬)

 

まずはレジン液を流していきます。

 

細い部分にうまく流れない場合は爪楊枝等の細いもので誘導してあげると流れ込んでいきます(灬ºωº灬)

 

今回はフィルムシートを封入しようとおもいます。

うちわなので、ちょっと和風っぽいこのシートを背景に。

うちわの形に合わせて切ります。

今回は試しで作っておいた見本のうちわに合わせて切り取りました。

 

 

切り取ったシートを沈めます。

これだけだと少し寂しいですね(´・ω・`)

 

以前、作ってみた梅のシートがあったのでそれも封入。

 

封入と位置の調整が終わったら、少しぷっくりするまで追いレジン。

 

蓋を被せて、バリが分厚くならないよう、軽く押さえて、余分なレジン液を均していきます。

この時強く押さえると、大きな気泡が入ることがあるのでご注意くださいね(灬ºωº灬)

 

ランプへ運んでぺかーっと硬化。

ご使用のレジン液や、UVランプによって、硬化時間が異なります。

そちらにつきましてはそれぞれのメーカー様のほうをご参照ください。

 

ランプから取り出してぱかり。

淡い色味の、かわいいうちわになりました。

 

バリを取って完成なのですが、相変わらずのバリのおばけ(´・ω・`)

バリが分厚くなると、バリ取りが大変になりますので、蓋をするときしっかり均しましょう。

硬化前に横から確認してみるのもいいです( *¯ ³¯*)

 

バリをとったものがこちら。

分厚かったこともあり、ふちががたがたしてしまったのが気になるので、このまま研磨もしたいと思います。

 

研磨についてはこちら

 

研磨を終えたものがこちら( ´>ω<`)

透明なものも可愛いのですが、今回はフロスト仕上げにしてみました。

 

 

透明のつやっとした感じも、フロストの優しい感じも、どちらも可愛いですね(*´ω`*)

皆様のお好みで、素敵なうちわを作って下さい(*'-'*)

 

 

 

今回使ったもの

40「うちわ」レジン用モールド

フィルムシート「幾何学・彩」

 

 

ツイッターもやっていますので、よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

 

 

 

こんばんは、資材部です。

8月も9日になりました。ハグの日と言うやつですね。

こんな暑い時期は、氷枕に抱きついて眠りたい気分です(*'-'*)

皆様いかがお過ごしでしょうか?

冷たいものがおいしく感じる季節ではあるのですが、体の冷やしすぎには十分ご注意くださいませ( *¯ ³¯*)

 

 

さて、本日ご紹介しますのはこちらです!

/でででん\

牛乳瓶をモチーフにしたモールドです!

今回はこの牛乳瓶モールドについての記事を書かせて頂きます!

 

 

・用意するもの・

牛乳瓶モールド

レジン液

その他封入物

 

それでは張り切っていきましょう(灬ºωº灬)

 

とは言っても、複雑な形状というわけでもないので、貼り合わせ記事通りに作っていきますϵ( 'Θ' )϶

まずは表側からレジン液をどぼぼっと流していきます!

 

ほんの少しぷくりとするくらいにレジン液を盛ったら、そっと優しく蓋をかぶせます。軽く、優しく蓋を押してあげると、バリが薄くなり、後処理が楽になります(灬ºωº灬)

強く押すと、気泡の混入の原因となりますので、ご注意ください。

 

ランプへ入れてぺかーっとしてるうちに

 

反対側にもレジン液を流していきます。

こちらも表と同様にすこしぷっくりするくらい盛ります。

 

そして硬化した表側と合わせます。

これも強く押すと、気泡が入ることがありますので、軽く、優しく・・・。

 

ランプに入れてぺかー!

硬化時間は、ご使用のランプ、レジン液のメーカー様によって、多少前後しますので、各メーカースペック等をご参照ください。

 

ぱかり。

優しい丸み、まさに牛乳瓶。

 

 

バリを取って完成。

小さな気泡が残ってしまい、ちょっと炭酸飲料みたいになってしまいました・・・。牛乳瓶に炭酸・・・不思議な感じです(´;ω;`)

ホワイト+好きな色でお好みの味の牛乳を作ってみて下さい( ´>ω<`)

って、プリンのときも似たようなことを言っていましたね( °д°)

 

 

/おやつの時間よー\

 

 

 

今回使ったもの

「牛乳瓶」レジン用モールド

 

 

照れYoutubeにてメイキング動画が公開されました照れ

画像だけじゃ分かりづらい部分がありましたら、是非動画でチェックしてみてください!

 

 

 
 

 

 

 

ツイッターもやっていますので、よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

 

 

こんにちは、資材部です。

とうとう8月。夏休み真っ只中ですね!

夏祭りや花火大会などなど、イベント事も盛りだくさん( ´>ω<`)

皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は先日、安城の七夕祭りへ行ってきました(*´ω`*)

暑いのも人混みも苦手なのですが、年に1度の七夕祭りとなるとそんなこと忘れてしまいますねϵ( 'Θ' )϶

イベント事に参加する方もしない方も、水分補給は忘れずに、熱中症や夏風邪には十分にお気をつけてくださいね( ´>ω<`)

 

 

さてさて、今回紹介させていただきますのはこちら!

3時のおやつの定番!プリンのモールドです!

定番かどうかは微妙なラインですが、張り切って作っていきます。

 

・用意するもの・

「プリン」レジン用モールド

レジン液

その他封入物等

 

 

せっかくのプリンなので、黄色と茶色を作りました。

スタンダードに、プリンらしいプリンを作っていこうと思います。

 

まずはカラメルソースの部分として、茶色を流し込んでいきます。

私は多めがすきです。

 

こんな感じですね。

このまま黄色を流すと、色が混ざってしまう可能性があるため、

一旦茶色の部分だけで硬化させます。

 

取り出したらそのまま、黄色を流し込んでいきます。

 

こんな感じですね。

ちょっと気泡が気になりましたので、エンボスヒーターで気持ち程度に気泡処理を行いました(´;ω;`)

 

蓋をして硬化。ぺかーϵ( 'Θ' )϶

硬化時間はご使用のレジン液やランプのメーカー様によって異なるかと思いますので、メーカースペック等をご参照ください。

厚みがあるモチーフなので、もし濃い色や半透明色で作る場合は、硬化不良防止のために、何層かにわけて硬化することをオススメします。

 

ぱかりϵ( 'Θ' )϶

透明なプリン、普通に可愛くてきゅんとしました。

 

バリをとって完成。

なんだか涼しげなプリンになりましたね。

色々な味のプリンを作るのも楽しそうです(灬ºωº灬)

ゼリーとして作ってもいいかもしれませんね(*´ω`*)

 

 

今回使ったもの

「プリン」レジン用モールド

 

 

照れYoutubeにてメイキング動画が公開されました照れ

画像だけじゃ分かりづらい部分がありましたら、是非動画でチェックしてみてください!

 

 

 
 
 
 

 

ツイッターもやっていますので、よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

こんにちは、資材部です。

7月も終わりに差し掛かってきました。
あと2ヶ月ほどはこの焼け付くような日差しが続くのかと思うと、少しだけ憂鬱になりますね(´;ω;`)
夏ならではの楽しいことを沢山探して、暑さを乗り切っていきたいなぁと思っていますϵ( 'Θ' )϶


さて、今回ご紹介させていただきますのはこちらのモールドです。

/じゃじゃん\
こちら、アンティーク調の香水瓶をモチーフにしたモールドです。
今回は、この香水瓶のモールドについて、記事を書いていきたいと思います┏( ^o^)┛

 

・用意するもの・

30「香水瓶」レジン用モールド

レジン液

その他封入物など

 

 

貼り合わせ記事に沿って作っていきます( ´>ω<`)

 

 

 

まずは表の面(突起の無いほう)へレジンを流します。

少しぷっくりするくらい注ぐと、仕上がりが綺麗になります(*'-'*)

 

そっと優しく蓋をかぶせたら、ランプでぺかーっと硬化。

 

硬化を待っている間に、裏面も作って行きたいと思います。

 

 

 

 裏面(突起のあるほう)にも、同様にレジン液を流していきます。

表と同じくすこーしだけぷっくりさせます。

 

表の硬化が終わったら、ランプから取り出し、蓋を外してそのまま裏のモールドにかぶせます。

この時、気泡が入らないようにゆっくり、そっと、優しく・・・がコツです!

 

 

ズレなどが無いか確認して、ランプへ。

ぺっかーと硬化させます。

使用するランプやレジン液によって硬化時間が変わってきますので、

ご使用の環境に沿って、硬化をさせてくださいϵ( 'Θ' )϶

 

 

 

ぱかり。

さてさてここからバリ取りです。

形状的に察した方もいらっしゃるかと思いますが、ネックの細い部分のバリ取りが大変!と結構言われております。

実際私も何度か折ったり飛ばしたりしています。

細かい部分のコツを紹介しつつ、バリを取っていきます┏( ^o^)┛

 

まずは手で取れる限り取ってみたものがこちら。

バリが薄ければ薄いほど、手での処理が楽になります(*'-'*)

今回は手だけで処理するには厚みがあったので、ここから小刀で綺麗に整えて行きたいと思いますv('ω'*v)

 

写真のために片手で作業してる風になっていますが、危ないので両手をつかって作業をして下さいね。

まずは取りやすいところから処理をしていきます。

無理に一気に取ろうとせず、少しずつ削り落としていくように行うと、失敗がへると思いますϵ( 'Θ' )϶

コツはリンゴの皮をむくように!

 

一番折りやすいネックの部分です。

頭の付け根部分は、写真のように、上から下と、横から中央の2回に分けて刃を入れてバリを落とすと、失敗しにくくなります(*'-'*)

あまり力をいれず、優しくがコツです。

 

出来上がったものがこちら!

後はお好みで仕上げをしてください(。+・`ω・´)

 

 

 

ついでなので小技的なものも紹介させて下さい。

 

 

15球体モールドで、お好みの球体を作って、ざざっとバリを取ります。

 

片面にレジンを流して球体をドボン。

硬化させないまま、もう片方にもレジンを流し、貼り合わせます。

この時、多すぎるとバリが分厚くなりますし、少ないと気泡欠けが発生しやすくなります。

適度に調節をしてください。

 

 

じっくり固めます。

 

最近バリお化けを作りがちな私。

 

完成したものがこちらになります。

あとはバリ取り、仕上げをして完成です。

 

 

画像が暗いのだけが心残りですが、並べると更に可愛いのです。

カラフルに作って、並べるだけでもワクワクしそうです(*´ω`*)

15球体でドームを作って封入すると、中が空洞な香水瓶も作れます!

ドームについてはこちらv('ω'*v)

その他いろいろアレンジがききそうなモールドです。

皆さんもぜひ、いろいろな香水瓶を作ってみて下さい( ´>ω<`)

 

 

 

今回使ったもの

30「香水瓶」レジン用モールド

ゴールドリーフ

蓄光粒「ホワイトシフト」

 

 

ツイッターもやっていますので、よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

こんにちは、資材部です。

梅雨が明けたにも関わらず、じめじめとした日が続きます。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

湿気と暑さに参るこんな日は、快適な室内でものづくり( ´>ω<`)

と、いいながら、涼しい空間に居ると眠たくなってしまいます。

みなさんも室内での作業は、こまめな換気としっかりとした休息を忘れないで下さいね(灬ºωº灬)

 

 

さて、本日ご紹介させていただくモールドはこちらです。

 

この丸いものはいったいなんでしょうか?

なんていおうと思ったのですが、よくよく考えたら記事タイトルに書いてありました・・・ϵ( 'Θ' )϶

レンズモールドです!


 

 

・用意するもの・

30「レンズ」レジン用モールド

レジン液

 

 

 

早速、サクサクと作っていきましょう( ´>ω<`)

 

手順はいつもどおりです。

まずは表(突起の無いほう)へレジンを流します。

 

そっと蓋をかぶせたらランプへ運んで硬化させます。

 

今のうちに裏(突起のあるほう)にもレジンを流します。

すこしぷっくりするくらいに。

そして硬化の済んだ表側を優しくかぶせて硬化させます。

まさかの写真を撮り忘れる事態。

流れそのものはいつもどおりなので、よろしければこちらをご参照いただければと思います。今後気をつけます(´;ω;`)

 

ぱかりとしたものがこちら。

「うわー!ちゃんとレンズ!!」っていう語彙力の低い感想が出てきてしまったのですが、しっかり拡大してくれます(。+・`ω・´)

 

バリをとって研磨。

スプレーかコーティング剤かで悩んだのですが、透明度が欲しかったため今回はコーティング剤を使いました。

研磨、コーティングについてはこちらをご参照ください。

 

 

チャポン・・・スッ・・・として乾ききるまで待ちます。

大体30分~1時間程度が目安です。

 

 

乾ききったものがこちら!

きちんとレンズとしての役割を果たしてくれます!

今回は透明で作りましたが、色をつけたり、ガラスなどを入れたりしてみても、不思議な見え方がして面白いかもしれませんね( ´>ω<`)

 

 

 

今回使用したもの

30「レンズ」レジン用モールド

「蓋」ぷっくり防止用

スポンジペーパー

コーティング剤

 

 

 

 

 

ツイッターもやっていますので、よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

 

それではϵ( 'Θ' )϶