うちわモールドのあれこれ | ハンドメイドらぼブログ

ハンドメイドらぼブログ

らぼブログ、始めました。

こんばんは、資材部です。

あれやこれやでもう8月も終わりに差し掛かりました。

お久しぶりの更新になります。

皆様、いかがお過ごしでしょうか(´・ω・`)?

夏の終わりももうすぐそこですが、暑い日はまだまだ続きそうです。

 

 

 

さてさて、本日ご紹介させていただきますモールドはこちら!

 

この時期大活躍の「うちわ」です!

いろいろな場面でお目にかかるうちわ・・・

夏場以外にも、たくさんお世話になっている方がいらっしゃるのではないでしょうか( ´>ω<`)?

 

 

・用意するもの・

「うちわ」レジン用モールド

レジン液

そのほか封入物

 

 

今回もさくさくと作っていきます(灬ºωº灬)

 

まずはレジン液を流していきます。

 

細い部分にうまく流れない場合は爪楊枝等の細いもので誘導してあげると流れ込んでいきます(灬ºωº灬)

 

今回はフィルムシートを封入しようとおもいます。

うちわなので、ちょっと和風っぽいこのシートを背景に。

うちわの形に合わせて切ります。

今回は試しで作っておいた見本のうちわに合わせて切り取りました。

 

 

切り取ったシートを沈めます。

これだけだと少し寂しいですね(´・ω・`)

 

以前、作ってみた梅のシートがあったのでそれも封入。

 

封入と位置の調整が終わったら、少しぷっくりするまで追いレジン。

 

蓋を被せて、バリが分厚くならないよう、軽く押さえて、余分なレジン液を均していきます。

この時強く押さえると、大きな気泡が入ることがあるのでご注意くださいね(灬ºωº灬)

 

ランプへ運んでぺかーっと硬化。

ご使用のレジン液や、UVランプによって、硬化時間が異なります。

そちらにつきましてはそれぞれのメーカー様のほうをご参照ください。

 

ランプから取り出してぱかり。

淡い色味の、かわいいうちわになりました。

 

バリを取って完成なのですが、相変わらずのバリのおばけ(´・ω・`)

バリが分厚くなると、バリ取りが大変になりますので、蓋をするときしっかり均しましょう。

硬化前に横から確認してみるのもいいです( *¯ ³¯*)

 

バリをとったものがこちら。

分厚かったこともあり、ふちががたがたしてしまったのが気になるので、このまま研磨もしたいと思います。

 

研磨についてはこちら

 

研磨を終えたものがこちら( ´>ω<`)

透明なものも可愛いのですが、今回はフロスト仕上げにしてみました。

 

 

透明のつやっとした感じも、フロストの優しい感じも、どちらも可愛いですね(*´ω`*)

皆様のお好みで、素敵なうちわを作って下さい(*'-'*)

 

 

 

今回使ったもの

40「うちわ」レジン用モールド

フィルムシート「幾何学・彩」

 

 

ツイッターもやっていますので、よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

 

それではϵ( 'Θ' )϶