ハンドメイドらぼブログ -12ページ目

ハンドメイドらぼブログ

らぼブログ、始めました。

こんにちは、資材部です。

 

資「梅雨明けたみたいですねϵ( 'Θ' )϶」

ら「あけましておめでとう・・・( °д°)」

 

なんてやり取りをしていました。

みなさま、いかがお過ごしでございましょうか?

ようやく梅雨もあけまして、じめじめした空気がすこし晴れやかになったように感じます。

7月も半ばを過ぎ、本格的に夏バテが怖い時期になりますね。

今夏の目標は夏に負けない!です。

 

 

 

 

さて、本日ご紹介させて頂きますのはこちらっ

 

 

知ってる人は知っている!っていう感じのモールドです。

便利グッズカテゴリにありますこちらのモールドは、なんと、半球とあわせて使うことによってドームが作成できちゃうのです(灬ºωº灬)

今後、他のモールド紹介の際に、なにかと役に立つかなぁ、と思ったので、早速作っていきたいと思います( ´>ω<`)

 

 

・用意するもの・

球体モールド(今回は25球体を使用)

枠作成モールド(今回は22を使用)

UVレジン

封入物(今回は粒ガラス、ミルキーパールを使用)

 

 

 

まずは25の球体に

 

これ!

 

横から見るとわかるのですが、凸状の球体です(*´ω`*)

12mmから28mmまで2mmごとのサイズ展開になっています!

 

まず半球にレジンを流して・・・・

枠モールドで押し出されるので、満杯よりも少なめでOKです!

枠の大きさによって量が変わるので、そこだけはご注意を!

 

枠を・・・かぽっと。

この時、レジンの量が足りているかどうか、しっかり確認しましょう!

少し溢れてバリが出来るな、位が丁度いいです。

写真は恐らく少しだけ入れすぎました。

 

ランプに運んで

 

ぺかーっ

 

ぱかり

 

こんな感じの、空洞ができます。

そのまま半球ドームを作るもよし、球体ドームに仕上げるもよし!

今回はもう片方も作って、空洞な球体さんを作ろうと思います!

 

 

 

さっきと同じ要領でもうひとつ、半球のドームを作ります。

 

未硬化が心配なのでとりあえず少しだけランプに当てておきます。

 

できました。

 

これを球体モールドにはめてくっつけます!

もちろん、バリを取ってから手でくっつけても大丈夫です。

やりやすいやり方で行って下さい(*´ω`*)

 

今回使った粒ガラスはこちら、「アクアブルー」

 

しゃーっといれます。

 

・・・なんか寂しいのでミルキーパールもいれましょう。

 

粒ガラス「シャボン」もいれちゃえっ(灬ºωº灬)

 

 

そして片面のふちにレジンを塗って

 

かぽっとはめてランプへ

 

 

ぱかりとしたものを写真撮るの忘れていました( °д°)

 

バリを取って仕上げまで終わらせたものがこちら。

中に入れるものを、もう少ししっかり考えるべきでしたが、色合い的にも涼しげな出来になったのではないでしょうかϵ( 'Θ' )϶

 

 

しっかり中身も動きます。かしゃかしゃ鳴ります。

硬化中、少し動かしてしまったため、中で粒ガラスがいくつかくっついてしまったので、硬化の際はお気をつけ下さいね(´;ω;`)

 

 

アイデア次第でたくさんの使い道があります。

ガラスドームと違い、割れにくいので安心ですね(*´ω`*)

また、空洞、水入りなど、ドームとして使用する場合は、最低でも厚みを2mm以上とって頂くと、強度の面でも安心してお使いいただけます。

(20球体は16mm以下、25球体は20mm以下、30球体は26mm以下でご使用ください。)

 

 

 

 

今回使用したもの

25球体

22半球用枠作成モールド

粒ガラス

ミルキーパール

 

 

 

ツイッターもやっていますので、よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

 

おはようございます、こんにちは、こんばんは、資材部です。

毎日暑いですね(´;ω;`)最近は冷たい麺がおいしいです(´;ω;`)

皆様いかがお過ごしでしょうか?

夏バテや夏風邪、熱中症など、皆様体調にはお気をつけ下さい。

しっかり食べてしっかり寝て、水分補給も忘れずに!

・・・自分に言い聞かせる毎日ですϵ( 'Θ' )϶

 

 

さて、今回紹介させていただきますのはこちら!

 

 

メガネです(。+・`ω・´)

今回はメガネモールドさんの実験を行っていきますϵ( 'Θ' )϶

 

 

とりあえずクリアで作ってみましょう。

レジンをとぽぽぽぽ・・・・・

 

 

全体的にやや細めなので、レジンを流し入れる際に、大きな気泡を作らないようにだけ、注意して注いでいきます。

両サイドと真ん中の広い部分から注いで、爪楊枝などで広げていくと気泡が出来にくくなります( ´>ω<`)

 

 

少しぷっくりするくらいにレジンを流したら・・・・

 

 

かぽっとふたをかぶせます。

モチーフのサイズが大きいため、いつもの蓋ではなく、大きい蓋を使っています。

写真のように大きい気泡が入り込むことがありますので、気泡をいれないように優しく蓋をしてあげて下さい・・・。

 

 

ランプへ運んでぺかー!

こういった薄めのモールドの時に重宝する、モールド運べる君なるものがあります。

その名の通り、モールドをランプまで移動させるときに使える、あったらちょっと便利かも、っていうアイテムです。

 

ぱかりとふたを取ったら、ついてきました。

 

 

ぱかり。

気泡目立ちますね(´;ω;`)

気泡欠けはあとで修正しましょう( ´>ω<`)

 

このツヤ、このフォルム。完璧なメガネです。

バリ取りをしていきます。

 

バリを取ったものがこちら。

 

/レンズ落チチャッター\

 

 

お好みの色で、お好みのメガネを作りましょうv('ω'*v)

 

 

たまたま今日は眼鏡をしていたので、サイズ比較。

 

 

バリをとってそのまま使うもよし、レンズ部分にレジンを流すもよし!

フレームは見たとおり細身ではありますが、無理な力をくわえない限りは強度の面は心配なさそうです(*'-'*)

シンプルなモチーフではありますが、いろいろアレンジができそうですね( ´>ω<`)

 

 

 

今回使用したもの

60「メガネ」レジン用モールド

大「蓋」レジンぷっくり防止用 

モールド運べる君

 

 

 

ツイッターもやっていますので、よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

 

それではϵ( 'Θ' )϶

こんにちは。

とうとう7月。1年の後半戦のスタートです。

皆様、いかがお過ごしでございましょうか?

6月と比べ、更に暑くなってまいりました。

夏本番・・・しっかりと水分補給を忘れずに!

 

 

さて、今回からモールド紹介を行っていこうと思います!

 

 

今回ご紹介するのはこちら

こそっと人気のりんごのモールドです。

15、20のサイズ展開になっています。

 

 

なぜ真っ先にりんごのモールドなのか、それには理由があってですね・・・

この写真を見て、4隅のガイドのうちの1つが、他のモールドと少し違うのがお分かりいただけましたでしょうか?

りんごの形状は五角形がベースになっているため、貼り合わせを間違えてしまわないように、ということで、わかりやすくガイドが変えてあるのです。

ぱっと見気づかないこともあるので、今回その説明も兼ねて、りんごモールドをご紹介したいとおもいます。

 

 

といっても、以前に紹介した貼り合わせとなんら変わりません。

さくさく綺麗なりんごを作っていきましょう(*´ω`*)

 

 

 

・用意するもの・

りんごモールド(今回は20を使用)

お好みの封入物(ガラスカレット、練り消し、クラックビー玉を使用)

レジン液

UVランプ

 

 

まずは表(凸が無いほう)にレジンをどばーっと入れていきます。

因みに、表がりんごの下半分になります。

下半分に封入物を入れたい場合は、こちら側に入れましょう。

 

やっぱりりんごにはガラスかなぁ・・・。という私個人の好みから、今回はガラスのカレットを使用します。

 

資「らぼさんどの色が好きですか?」

ら「セルリアンブルー(。+・`ω・´)」

 

と、言うことで決められたお色。

クラシックカレット「セルリアンブルー」

空と海の境界線をイメージしてミックスしたお色です。

 

 

とりあえずこれをどばっとお好みで。

なんとなくガラスだけじゃ寂しいなぁと思い

 

 

蓄光粒「ホワイトシフト(ブルー発光)」

も少しだけ混ぜます。

 

お好みで入れたら爪楊枝でそっと混ぜます。

 

ぷっくりするまでレジンを流して・・・

 

ふたをして、ランプに突っ込んでそのままぺかー!

たまたまらぼさんが差し入れでくださったのがりんごジュースだったので、記念のツーショット。

 

硬化してる間にせっせと凸側も準備します。

さっきの面が下になるので、必然的にこの凸側が上になります。

 

硬化したものと、凸側。

ガイドの位置を確認してそっと貼り合わせます。

 

そのままランプへ運んでぺっかー。

 

ランプのメーカー様、レジン液のメーカー様によって硬化時間は前後しますので、皆様がお使いのものに合わせて硬化してください。

 

ぱかり。

りんごができあがりました。

美しく広がったバリを取っていきましょうか。

 

 

ころんっ。

上側には雲を模した練り消しが入っています。

今回はりんごの紹介がメインでしたので、割愛させて頂きましたが、

時間がある時にでも雲の作り方記事も書こうかなぁ・・・と。

 

さて、同じサイズで、もうひとつ作りたいりんごがあったのでしゅぱぱーと作ったのですが・・・

久しぶりにものすごいバリを練成してしまいました。

写真ではまだマシなのですが、実物はもうなんか・・・化け物・・・りんごの・・・化け物・・・。

 

 

気を取り直して、バリ取り・研磨・コーティング!

研磨、コーティングにつきましてはこちらの記事にて詳しくご紹介させていただいています。

青いほうはコーティング剤、りんごの化け物はスプレーでコーティングしました。

ちなみにコーティング剤を使うとき、りんごの上下のくぼみに液が溜まってしまうので、麺棒やティッシュ等で優しく吸い取ってあげて下さい。

 

 

できあがったのがこちら。

ちなみに、赤いほうのりんごにはクラックビー玉が入っています。

 

お好みのお色のクラックビー玉を入れるだけで、こんな風にきらきらしたりんごが作れてしまうのです。

 

15のりんごにはっぱのヒートンをつけて・・・・

 

 

サイズ比較。比較対象は10円玉。

一番小さくて可愛いものが15サイズのりんごになります。

 

使ったモールドはきゅきゅっとお手入れ(灬ºωº灬)

りんごのモールドは、私個人、とてもすきだったりするので、もっとはやったらいいなぁ、なんて。

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

 

今回使用したもの

20「りんご」レジン用モールド

(15「りんご」レジン用モールド)

クラシックカレット(セルリアンブルー)

蓄光粒

練り消し

クラックビー玉

デザインヒートン「リーフ」

 

 

 

黒猫しっぽ2021/06.07 Youtubeにて作り方動画を公開しました黒猫あたま

 

 

 

ツイッターもやっています。よろしければ覗いてみて下さい。

ハンドメイドらぼ→@handmade_labo

らぼ資材部→@handmade_labo_s

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

こんにちは、資材部です。

もうすぐ6月も終わり、あっという間に7月・・・。

2017年も、上半期の終了が近づいてまいりました。

上半期を振り返りつつ褒めつつ反省しつつ、下半期の目標もしっかり立てていきたいと思うこの頃です。

上半期の目標は早寝早起きでした。点数をつけるなら60点です。

皆様はこの半年、いかがでしたでしょうか?

 

 

さて、今回はですね、基本的な紹介を一通り終え、色々なモールドを紹介していく前に、ひとつだけ豆知識的な記事を書かせていただこうかなぁと思っています。

豆知識というかなんというか・・・( ´>ω<`)

すでにハンドメイドらぼ製のモールドを使用したことがある方なら、もしかしたら経験のある方もいらっしゃると思うのですが、これですね。

 

周りが半透明に対して、モチーフ部分だけが白くなっていることに、

気がついて頂けましたでしょうか?

 

実はこれ、経年やレジン液による、シリコンの劣化が原因なんです。

シリコンモールドも言ってしまえば消耗品で、何度も使っているとこのように劣化していきます。

何回も何回も使い続けていたら

 

「シリコンが一緒にはがれてきた(´;ω;`)」

なんて経験されたことがある方、いらっしゃいませんか?

 

基本的な使用回数は大体20~30回。

勿論、使用するレジン液だったり、レジンの着色料によっては多少の前後もしますが、こちらで事前に行っている耐久テストでは30回程度となっています。

(ちなみに実験には清原様のUVレジンを使用させて頂いています。)

間違った扱い方をし続ければ、劣化は早まりますし、しっかりとした扱い方をしていれば、長く使うことが出来ます。

モールドを少しでも長くお使いいただけるように、今回はモールドの手入れについての記事を書かせていただきます。

 

と、言ってもなにも難しいことはしないので、気楽な気持ちで読んで頂けましたら嬉しいです(灬ºωº灬)

 

 

・用意するもの・

アルコールティッシュ

 

以上!!

 

ではでは順番に、説明させて頂きたいと思います。

 

 

とりあえずモールドを使わないことには始まらないので半球さん。

 

レジンを流したら蓋をして

 

ぺかー

 

正直手入れの説明だけならこのくだりいらないのでは、とは思いましたがお付き合いください。

 

取り出してぱかり。

この半球は後日、また個人的に綺麗にしてあげようと思います。

 

 

さて、本題はここからです!

使用後のモールドですね。

うっすらと残留レジンが付着しているのがみえますでしょうか?

これが劣化をはやめる原因だったりします。

 

そこで登場するのが、我らがラボのアイドル。

ウエットティッシュくんです。

 

きゅきゅっと残留レジンをふき取ってください。

ふき取った後に、残った水分も綺麗にふき取って、お掃除終了。

 

 

また、紫外線によっても黄変劣化しますので、使用後は直射日光の当たらない場所へ保管して下さい。

 

 

と、こんなに簡単に手入れができちゃいます!

 

ポイントは

・レジンと長時間接触させないこと

・直射日光は避けること

 

この2つになります。

照射が終わったらすぐに取り出すこと、使用後はきちんと残留レジンを拭い取り、綺麗に保管すること、これが長く製品をご使用頂く為のコツになります(灬ºωº灬)

 

 

と、モールドのお手入れについて、皆様に知って頂いたところで、次回からはばんばんと色々なモールド紹介記事を書かせていただきたいと思います!

私のペースでの更新になってはしまうのですが、皆様お付き合いいただけましたら嬉しく思います(灬ºωº灬)

 

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

みなさんこんばんは、資材部です。

じめじめとした天気が続きます。

梅雨真っ只中ですね・・・(´;ω;`)

私は今日も、低気圧と戦います₍₍ ◝('ω'◝) ⁾⁾ ₍₍ (◟'ω')◟ ⁾⁾

 

 

と、言うことで今回はそんな今の時期ぴったりのモールドの紹介をさせて頂きたいと思います!

追加されて間もないモールドで、早急に記事を書かせていただいています・・・(´;ω;`)

 

 

 

ででーーん!

なんと傘のモールド!出ちゃいました₍₍ ◝('ω'◝) ⁾⁾ ₍₍ (◟'ω')◟ ⁾⁾

こちらは持ち手とパラソルの部分が別になっている、組み立て式のモールドになっています。

 

 

 

・用意するもの・

30「パラソル」レジン用モールド

30「Jステッキ」レジン用モールド

レジン液

UVランプ

 

 

まずはステッキから作っていきましょうか!

 

 

キャンディケーンみたいですよね(*'-'*)

ちんあなごみたいとも言われていました。

 

片面にレジンを流して・・・蓋をして・・・

 

ランプへそぉい(*^ー^)ノ

 

その間に裏面も流しておきましょう!

 

取り出したら、張り合わせて

 

再びランプへそおい(*^ー^)ノ

 

取り出してバリを取ったら素敵なステッキの完成です( ´>ω<`)

 

 

さてさて次はパラソル部分ですよー!

 

 

ガイド側にも小さなぽっちがありますので、まずは先にそちらにレジンを流します。

穴を開けるための凸部分の周りにも気泡が溜まりやすいので、そこもあらかじめレジンを塗っておくと失敗しにくくなりますよ(灬ºωº灬)

 

パラソル部分の本体側にもレジンを何も考えずにどばーっと。

 

ガイド側がドーム上にしてくれるため、レジン液はコレくらい入れておけば十分です₍₍ ◝('ω'◝) ⁾⁾ ₍₍ (◟'ω')◟ ⁾⁾

 

 

これと、さっきのガイド側を・・・

 

よいしょ₍₍ ◝('ω'◝) ⁾⁾ ₍₍ (◟'ω')◟ ⁾⁾

気泡の入らないようにそーっと貼り合わせます┏( ^o^)┛

 

ランプにそぉいとしてぺかー。

硬化するまで少し置いておきましょうv('ω'*v)

 

ぱかり。

 

バリを取ったらあら素敵!

綺麗なパラソルが出来ました。

 

 

 

ステッキとパラソルが出来たら後は組み立てるだけですね!

 

ステッキの先っぽにレジン液をつけて・・・

 

パラソル部分の穴へさします。

穴は少し大きめなので、斜めにならないよう、気をつけてくださいね

 

ランプでぺカーっと。

斜めになってしまわないように、仮固定が出来るまでは支えておいて上げると、完成が歪みにくくなります(灬ºωº灬)

 

硬化したら取り出して完成です!

ころんとしたフォルムがかわいらしい、この時期ぴったりの作品になりました(*´ω`*)

 

ちなみにステッキ部分には2.5mmのジルコニアがはいったりもします。

きらきらで可愛いです。

 

アレンジ次第で、いろんな傘が作れそうで、創作意欲が掻き立てられますね(*´ω`*)

資材部も、おうちへ帰ったら作ってみようと思います!

 

 

それではϵ( 'Θ' )϶

 

 

今回使用したもの(直接通販サイトへ飛びます) 

30「パラソル」レジン用モールド

30「Jステッキ」レジン用モールド

2.5キュービックジルコニア