こんにちは!!またまた娘のKです(✯◡✯)

母娘で更新するはずが、ほとんど娘のブログになってしまっています😂

ブログ書くのが楽しくて、つい更新してしまいます笑

 

ということで今回は、最近読んだ本たちを紹介します!

お正月に読んだ本を以前のブログで紹介しましたが、あれから8冊読みました!

 

 

紹介する本が多いので、なるべく私の感想は短めに心がけて、サラッと紹介していきたいと思います!

(結局長くなっちゃった  by書き終えた私)

 

今回は小説が多めです📕小説大好き( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎

 

このブログが新しい本との出会いになれば嬉しいです☺️

 

 

生殖記(朝井リョウ) 

 

朝井リョウさんの新作の小説です!

私は朝井さんのファンで、いろいろ読んでいるのですが、『生殖記』がいちばん好きかもしれない(,,>᎑<,,)

(ちなみに『正欲』を読んだ時も同じこと思いました)

 

尚成という男性の日常を、彼の生殖本能目線で描いた話です。

朝井さんの小説は結構痛いところを突いてくるので、もしかして私の心覗いてる?と思いながら読んでいます。笑

「ずっと前向いて、どんどん成長していかないといけない」みたいな状況に、気まずさとか苦しさを感じている人には特に読んで欲しいです!!

 

 

 

きみのお金は誰のため(田内学) 

 

この本はビジネス書ではなく、小説のような形式で書かれていて、とても読みやすいです!

でも「結局お金って何なの?」「お金を稼ぐってどういうこと?」みたいな誰にでも関係のある "お金" について、考えさせてくれる本です。

 

お金があれば何でも買えるのに...とかお金があればあそこに行けるのに...とか、「お金があれば」と思うことは多いですよね。

でもお金がいきなり欲しいもの・行きたい場所に変わるわけじゃなくて、商品を生産している人・行きたい場所に連れて行ってくれる人がいるから、自分のしたいことをできるんですよね。

つまり、お金が問題を解決してくれる訳ではなく、お金を受け取る人々が問題を解決しているということ。

 

当たり前のようですが、私はよく忘れてしまって目先の値段ばかり気にしてしまいます。汗

小規模とはいえ事業を営むものとして、お客様の問題を解決するためにやっている!という意識を持って仕事しよう、とこの本を読んで改めて思いました!

 

 

 

味わい深くてためになる 教養としてのチョコレート(市川歩美) 

 

Netflixで、「食品産業に潜む腐敗」というリアリティ番組を観て、カカオ豆の生産方法や、生産者の生活などに興味を持ちました。

そんな時本屋さんで見つけたのがこちらの本!

 

最近「教養としての」とタイトルに付く本が多いこと...とか思いながら少し立ち読みしたら、内容が面白くてつい購入してしまいました!

チョコレートを食べたことがない人って少ないと思いますが、カカオ豆の多くがどこで生産されているか知っていますか?

チョコレートの生産量が多いのはどこの国か知っていますか?

 

カカオ豆の生産量1位はコートジボワール!チョコレートの生産量1位はドイツ!だそうです。

カカオ豆って結構繊細な植物だそうで、生産できる地域がかなり限られているそうです。最近は東南アジアでも生産されているみたいですよ!

 

もっとチョコレートのことを好きになれる、そんな1冊です!

 

 

 

この平坦な道を僕はまっすぐ歩けない(岩井勇気) 

 

ハライチの岩井さんの3冊目のエッセイです!

岩井さんのエッセイ好きで前2作とも読みましたが、知らない間に3冊目が出ていたので、読みました!

 

個人的に好きだったのは、"『オペラ座の怪人』の怪人にあきれてしまう" です!

オペラ座の怪人は私も知っている作品ですが、観る人によってこんなにも解釈が違うのかと、感心しつつ笑いつつ読みました!

 

エッセイを読むの好きなのですが、日常なのにどうしてこんなに面白く書けるんだろうって思います。

人っていろいろ考えながら生きてるんだな〜とも思いますし、無意識の思考をこんなにも言語化できるのすごい!と思います...

 

ちょっとクスッと笑いたい時におすすめです!

 

 

 

 

 

薬指の標本(小川洋子) 

 

小川さんの本は『密やかな結晶』しか読んだことがなかったのですが、やっぱり独特な世界観があるんですよね。

「読む」というより「味わう」感じの小説だと感じました。

 

適温の温泉に浸かっていて、まだ浸かっていたいようなもう出たいような(?)、そういう曖昧な感じがあります。

小説に対する感想は何とも難しいのですが、小川さんの小説が持つ空気感が好きだなと思いました!

 

『薬指の標本』と『六角形の小部屋』の2編が収録されています。

 

 

 

あすは起業日!(森本萌乃) 

 

よく見ているYouTuberの方が紹介していて気になったので、読みました( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

タイトル通り、起業に関する小説です!

 

会社をクビになってしまった主人公が、起業し奮闘する!といった内容で、主人公を見てるとなんか頑張ろうかなと思えました。

 

個人的に刺さった文章があったので1つ紹介します💬

「自分で自分を愛せなくなった時、誰かに愛され守られている実感こそが人を強くする」

 

上手くいかない時は自分のことを批判してしまうけれど、自分のことをいつでも応援してくれる人の顔を思い浮かべると、不思議とエネルギーが湧いてきます。

私を大切にしてくれる人への感謝と、私も大切な人たちの応援団員でありたい!という気持ちになりました。

 

何かに挑戦しようかなと思っている方は、特に読んでみて欲しいなと思います( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾

 

 

 

ニュージーランド式 24時間やせる身体をつくる ベストセルフダイエット(mikiko) 

 

いきなりダイエット本!?という感じですが、先日行った麻布台ヒルズの大垣書店に置いてあり、ずっと気になっていたので購入しました!

 

この本は「1週間で即やせ」みたいな、すぐ効果が出る方法を教えてくれる訳ではありません。

どちらかというと、「そういうダイエットって身体にも心にも不健康じゃない?」と警鐘を鳴らしているような本です。

 

体質や生活環境・性格は千差万別で、万人に合うダイエットなんて存在する訳ないんですよね。

結局自分磨きのためには、自分の心と身体の声に耳を傾けながら、姿勢・食事・ストレスなど地道に改善していくしかないということです。

この運動すれば痩せる!これ飲んでおけばOK!みたいな、単純明快な答えを求めてしまいがちだけど、ネットではなく答えは自分自身の中にあるということですね。

 

私もマインドから見直して、これを最後のダイエットにしたいところです...(と書きながらお菓子をつまんでいます)

 

 

 

息子のボーイフレンド(秋吉理香子) 

 

これ本当に面白かったです。

「どんな価値観も積極的に受け入れよう⭐️だって今は多様性の時代だから⭐️」みたいな世の中ですが、もし自分の息子・娘が性的マイノリティに当てはまるとしたらどう感じますか?

 

私はどうだろうな〜と考えてみました。

子どもがいないので、受け入れることができるともできないとも正直言えないですね...。

 

親目線で「子どもにこうあって欲しい」というのは、まだ親になったことのない私には理解できません。

でも子ども目線だったら分かります。やっぱり誰よりも親に一番理解してほしいです。

自分と他人との違いを受け入れるって、本当難しいなぁとか考えちゃいました(๑º口º๑; ; )💦

 

こうやって考えさせられる部分もある小説ですが、結構読みやすくて笑いながら読みました!

そんなに長くないですし、章ごとに視点(語り手)が変わるので、気軽に読めそうだと感じました。

 

小説読んでみたいけどあまり長いのはハードル高い...という方でも読みやすいと思います(σ⁎˃ᴗ˂⁎)

 

 

 

最後に 

 

ということで8冊一気に紹介しました!

読みたい本を読むスタンスでやっていますが、最近は小説が読みたい気分だったのかな( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

 

本は読むけど小説は読まないという方をよく聞きますが、私は昔から小説が一番好きです☘️

『若おかみは小学生!』とか『黒魔女さんが通る!!』とか『都会のトム&ソーヤ』とかで育ちました。笑

 

私の人生に小説がなかったら、全然違う人生歩んでたかも!?と思うくらい小説の影響を受けまくっています(/∀\*))

 

今も読んでいる本があるので、また何冊か読み終わったら紹介したいと思います(∩ˊᵕˋ∩)・*

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

 

↓↓ 私たちが運営しているネットショップはこちら ↓↓

 

こんにちは〜娘のKです₍ᐢ⑅•ᴗ•⑅ᐢ₎

 

今回は、大相撲春場所を観戦した日のことを書きます!

というか昨日行きました!!笑

 

今年の春場所は、3/24(日)まで開催しています!

大阪で行われる唯一の本場所なので、大阪に住んでいる私にとっては毎年楽しみにしているイベント( ˶’ᵕ’˶ )

 

母と、私に相撲の魅力を教えてくれた祖父と3人で観に行きましたよ〜☺️

祖父は毎年「今年が最後かもしれない」と言っていますが、私は来年も一緒に行くつもりです( ˶ー̀֊ー́ )੭”

 

それではブログスタート💨

 

 

9時半に会場到着! 

 

 

なんばにある、エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)で開催しています!

会場に着くと、関取衆の "のぼり" がズラリ✨

急に違う世界に来たみたいでワクワクします₍ᐢ.ˬ.ᐢ₎

 

この日は9:05から前相撲、9:20から取組が始まっていました!

 

大相撲って、実は午前中から18時頃までやっているんですよ〜

横綱や大関がいる「幕内」の取組は16時頃から始まりますが、幕内をを目指す力士たちが、午前中から一生懸命相撲を取っています🧐

 

開催時間中なら何時に行っても良いのが、相撲の面白いところ!

16時前くらいに来られる方もいますし、私たちのように朝から来ている方もいます( ⸝⸝⸝¯ ¯⸝⸝⸝ )

 

今回は「序の口」の途中から観ました!ちなみに席は、西側のイス席でした🪑

 

 

幕下以下も面白い! 

 

 

もちろん関取の取組は、パワーもスピードもあって面白い!

ですが、幕下以下も結構面白いんです!

 

この日は、お互いが粘りすぎて相撲が長くなってしまったため、「二番後取り直し」になった取組がありました!

必死に相撲を取っている姿を見るとパワーもらえます💪

 

最近はYouTubeを投稿している相撲部屋も多いので、幕下以下の力士のことを、後援会に入らずとも知ることができてありがたいです(⸝⸝> ·̫ <⸝⸝)

 

私の推し部屋は、二子山部屋です!(個人的に好きな動画貼っておきますね)

 

 

観に行った日は、二子山部屋の力士も結構出ていたのでたくさん楽しめましたよ!

上の写真は相馬さんの取組です⸝⸝- ̫ -⸝⸝

 

 

二番出世披露 

 

 

入門したばかりで、まだ番付に乗っていない力士たちのお披露目がありました!

 

二子山部屋の梅ちゃんこと梅山さんもいましたよ〜!

初々しくてみんな可愛い...♡

来場所から頑張って欲しいですね( ー̀֊ー́ )✧

 

 

大相撲ガチャ 

 

会場内には、お弁当やグッズが売っている売店や、親方が企画・販売している「すも〜る」、カプセルトイ、ファンクラブブースなど、いろいろあります!

 

親方の売店すも〜るのグッズは、面白いけど使いやすくて可愛いグッズが多いので、たくさんの人で賑わっていました!

 

行列ができるくらい大人気なので、お目当てのグッズがある方は、午前中に行った方がゆっくり見られそうです🔍

 

そして大相撲ガチャもありました!

 

 

ついやりたくなってしまって、スマートフォンのフォンタブ&ストラップを1回やりました꒰ᐡ т · т ᐡ꒱

普段はやらないガチャガチャですが、大相撲ガチャは毎年やってしまいます。笑

 

 

昨年来たときもフォンタブのガチャをやりまして、その時は大栄翔関でした!

今回の狙いは狼雅関だったのですが、なんと一発で引くことができました!!

興奮のあまり写真撮るの忘れちゃいました汗

 

フォンタブは旅行の時に使っているので、これから狼雅関と一緒に色々な所へ行きたいと思います(?)

 

 

十両 土俵入り 

 

十両は、やはり草野関がすごいですね!新十両で9連勝!

今実はこのブログを書きながら、大相撲中継を見ているのですが、物言いが付いたものの10連勝しましたねo(^o^)oスゴイ

 

生田目関も再出場してくれて、負けてしまったけど元気な相撲を観ることができて嬉しかったです!

怪我には気をつけて、今日からも頑張って欲しいです( ĭ ⩊ ĭ )

 

 

幕内・横綱 土俵入り 

 

 

いよいよ幕内力士と、新横綱の豊昇龍関の土俵入りの時間になりました!

 

朝から観ているので、いよいよ幕内だ!という楽しさと、もうすぐ終わってしまうという寂しさが一気に来ます( ᵕ̩̩ ᵕ̩̩ )

楽しい時間はあっという間だ〜〜

 

この日の見どころはなんと言っても結びの一番!

横綱初挑戦の一山本関が、まさか横綱を破ってしまうとは〜〜ッ!!!!

 

この日一番の盛り上がりで熱気と余韻がすごかったです!!

(ちなみに二番目に盛り上がっていたのは、間違いなく宇良関ですね)

 

 

最後に 

 

はい、ということで大相撲春場所の感想でした!

昨日の今日で書いているので、熱量高めになってしまった...かもです汗

 

大相撲って2ヶ月に1回あるドラマみたいな感じなので、観れば観るほどハマってしまいます😂

私は大相撲を見始めて10年くらいと、相撲の歴史からみれば短いです。

 

でもそんな中でも、現役時代を知っている力士が親方になって、その弟子が関取になっていたり!序の口時代から知っているライバル同士が、幕内で優勝決定戦をしていたり!強い力士が大怪我を経てまた復活したり!

 

ノンフィクションなんだけど、ドラマなんですよね...面白くてやめられないです😅

海外の方もたくさん観に来ていたので、もっと日本人にも好きになってもらいたいな〜と1ファンとして思います(  ˃ ᵕ ˂  )

 

まずは残りの今場所を楽しみたいと思います!!

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました( ᐡᴗ ̫ ᴗᐡ)💭

また読みにきてくれたら嬉しいです😉

 

 

↓↓ 私たちが運営しているネットショップはこちら ↓↓

 

こんにちは〜!またまた娘のKです(  ˃ ᵕ ˂  )

 

先日、母とディズニー貸切イベントに行ったので、その時のことを書きたいと思います!

 

あまり写真がないので、今回はかなり短めのブログになると思いますが、良ければお付き合いください☺️

 

【追記】

自分の中では分かりやすく書いたつもりだったのですが、後から読み返したらディズニーオタク丸出しな文章で自分で驚きました...分からないところは飛ばしてください...スミマセン

 

 

  プライベートイブニングパーティー
 

 

人生で初めて、ディズニーのプライベートイブニングパーティーに当選したので行ってきました!!

 

ディズニーシーで19:30〜22:30まで遊べるというものです!

 

 

当日まで何のアトラクション、ショー、グリーティングがあるのか全く分からなかったので、ゆる〜く回ることにしました😆

 

とい言いつつ、18:00くらいから開園待ちしましたよ(ˆт · тˆ)

開園時間である19:30ギリギリに行ってしまうと、入園に時間がかかってもったいない!というコメントを参考にしました!

 

幸い、風もほぼなくそこまで寒くなかったので、待って良かったです!

 

やっと19:30過ぎて入園!

本当は、大好きなビッグバンドビートをとっっっても見たかったのですが、今回はやっておらず....残念(  ; ᴗ ;  )

 

母がファンタジースプリングスに行ってみたいと言っていたので、ケープコッド経由の遠回りでゆっくり向かうことにしました!

 

 

シェリーメイに会えました 

 

ケープコッドといえばシェリーメイとのグリーティング🐻🎀

 

 

ほとんど待たずに会えてしまいました!!

可愛かった〜〜〜〜〜〜お手手がクリームパン!

 

 

ダッフィーにも会えました 

 

メイちゃんにあったらダッフィーにも...ということでその足でサルアミにも行きました🪇

 

 

ダッフィーに会うのが久しぶりだったので知らなかったのですが、奥の部屋?みたいなところで会えました〜!

15分待ちくらいでしたが、待っている間の部屋の装飾が可愛くて、見ている内にあっという間に会えちゃいました( ⸝⸝◜𖥦◝⸝⸝ )

 

可愛かった!!!!こちらもお手手がクリームパンで...なんかもうありがとう(?)

 

その後はファンタジースプリングスの雰囲気を見てシンドバッド乗りました!

やっぱり定期的に心のコンパスのメンテナンスが必要だな、と改めて感じました!

 

ちなみに私の好きなアトラクションは、ランドだとホーンテッドマンション、シーだとシンドバッドです!

 

 

ビリーヴも見れました!! 

 

なんやかんやしている内にビリーヴの20分前!慌ててミキ広に向かうと、なんと2列目のど真ん中が空いてる...!?

この前行った時、DPAの後ろで2時間も地蔵したの何だったの?ってちょっと思っちゃいました汗

 

ミキ広とザンビの間のバケパ席の椅子が人気だったようで、立ち見のミキ広はあまり人気がなかったのかもしれません。

 

そもそも、ファンタジースプリングスのアトラクションを制覇しようとしている方が多そうだったので、ビリーヴ観ている人が思ったより少なかったかも??

 

とにかくあんなに近くで見ることができて本当に嬉しかったです꒰՞> · <𓈒𓈒՞꒱

 

ネタバレになってしまいますけど、最後のミッキー・ミニーって位置が低すぎて全然見えないじゃあないですか...

だから今回肉眼でしっかりと見ることができて、とても感動しました泣

 

結論、貸切イベント楽しかったです😆

 

 

ディズニー以外の東京観光 

 

 

ホテルに向かいつつお散歩していたら、夜景が綺麗でした!

屋形船もちょうど来たので、東京スカイツリーとパシャリ📸

 

 

そして念願だった希須林の排骨担々麺!!!

赤坂のお店をずっとブックマークしていたのですが、今回は麻布台ヒルズの店舗に行きました!

開店と同時に行ったので良かったものの、すぐ列ができていました!人気店なのですね!!

 

本当にびっくりするくらい美味しかったです!辛いのが苦手なので小辛にしてもらいましたが、胡麻と海老の風味が香ばしく絶品でした(ᐢᴖ ·̫ ᴖᐢ)

 

定食メニューもあってそちらも美味しそうだったので、次回は定食を...と言いながら次回も担々麺を頼んでしまいそうです笑

 

その後、麻布台ヒルズのマーケットで、富麗華のお惣菜を買ったのですが、こちらもお惣菜とはとても思えない美味しさでした!

(ちなみにお値段もお惣菜とは思えないです)

 

大阪まで持ち帰って家でレンチンして食べましたが、完全に高級中華料理屋の味でした...!

いつかお店でも食べて見たいな〜

 

 

最後に 

 

というわけで普通にダラダラ書いてしまいました汗

とりあえず楽しかったということが伝われば嬉しいです(雑)

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!!

またよければ遊びにきてくださいね〜🫧

 

 

↓↓ 私たちが運営しているネットショップはこちら ↓↓

 

こんにちは〜娘のKです!

 

突然ですが...

私のネイルを見てほしい〜〜!

ついでにおすすめのアニメ・漫画も紹介させて欲しい〜〜!

 

ということで今回は、私が過去にやったネイルを紹介しつつ、漫画・アニメの話を少ししようと思います!

 

私は、スーパーでのアルバイトを始めるまで、いわゆる"痛ネイル"をしていました💅(今は何もしていません泣)

 

過去のネイルの写真を見返していたら懐かしくなったので、良かったら見てください( ⸝⸝◜𖥦◝⸝⸝ )♡

 

 

ジョジョの奇妙な冒険 

 

 

まずは、第三部【スターダストクルセイダース】のネイルです!

JOJO原画展のために"ジョジョネイル"にしてもらいました〜!

(実は第六部までしか履修できていないのでまだ勉強中です汗)

 

ジョジョのネイルにしよう!と決めたものの、まず何部にするのか、部を決めたとしてどのシーンにするのか、と悩むポイントが多すぎて、とても迷っちゃいました涙

 

二部のシーザーのシャボンランチャーにしようかな〜とか、五部のドッピオのとぅおるるるにしようかな〜とか😂

 

結局、花京院のぬいぐるみポーチを持っていたので、「ダービー(弟)戦」にしました!

 

 

キャラを描いていない指は、2種類のデザインにしてもらいました。

ジョジョらしいピンクの空と、ダービーのスタンドである「アトゥム神」イメージです🩷☁️🩵

 

このアトゥム神イメージがお気に入りなんです𐔌ᵔ ܸ>⩊<︎︎ ͡ 𐦯

ベースは水色とピンクが混ざった色で、指先は紺色のフレンチネイルになっています!

ネイリストさんのセンスが最高で、スタンドの写真を送っただけでこんな良い感じにしてくださいました😂👏

 

ジョジョは作品全体が魅力的ですが、それとは別にそれぞれの部にも魅力が数多くあって、どの部も夢中になって読んでしまいました!

 

特に第三部は、初めてスタンドが登場した部ですし、敵もたくさん登場するので、戦闘シーンが面白い!

もちろん戦闘以外のシーンもディ・モールト良いぞッ

 

主人公サイドはもちろんですが、敵サイドにも魅力的なキャラクターがたくさんいるのがジョジョ!

ダービー弟も大好きなキャラクターなので、ネイルに入れてもらいました😆

 

 

ジョジョは三部だけではなく、第六部「ストーンオーシャン」のネイルもしました!

 

アニメのオープニング映像の、夜空のシーンをイメージしました🌃

ジョースター家の星⭐️と徐倫の蝶々🦋

 

どのシーンをイメージしたか分かりますか!

 

 

嵐の前の静けさ...じゃあないですが、徐倫の物語がこれから始まっていくんだ!みたいな感じがして好きです(˘︶˘).。.:*♡

 

六部もキャラが良いですよね〜

ジョジョでキャラが良くない部とかないですけど、グェスとかFFとか、何だか可愛らしくて大好きなんです☺️

いつか徐倫・エルメェス・FF・グェスのネイルとかしたいなぁ

 

 

古見さんは、コミュ症です。 

 

 

古見さんと只野くんのネイルです!

アニメ1期目のオープニング映像をイメージしたデザインです☀️

 

私このOP映像が大好きで、主題歌とか色合いとか青春感たっぷりなのが...最高に可愛い!!若くて青いな〜と思います

 

YouTubeにOPの動画があるので、(こんなブログ読んでないで)今すぐ見てください!!!!!!!!

 

 

 

私はアニメ勢なので、3期いつ!?状態です涙

 

ほのぼの青春系を求めている方におすすめのアニメです!

基本的にキャラのクセが強くて可愛くて、みんなまとめて愛おしいです笑

 

 

2期のネイルもしました〜!

古見さん・只野くん・片居くんがスケートに行くシーンです( *˘⌣˘)◞⁽⁽

 

片居くんのキャーをネイルした過ぎて、このシーンになりました笑

 

キャラ以外の指は、ピンクと黄色が混ざったような色の上にグリッターを塗ってもらい、片居くんが浮かれている感じを表現したつもりです🤣

 

 

矢野くんの普通の日々 

 

 

私の推し漫画『矢野くんの普通の日々』から、矢野くんと清子ちゃんです🩵

アニメ化決まったということで本当に嬉しいーーっ!!!

詳細が出るのを全力待機しています!

 

キャラの部分は、矢野くんと清子ちゃんの好きなシーンを描いてもらいました!

キャラ以外のデザインは、ネイリストさんに完全にお任せしました!

カラフルだけど落ち着いたトーンが大好きです🌈

 

 

実は、矢野くんネイルも2回やりました〜〜

 

右手は、「清子ちゃんとの初デートが決まって、女子会ごっこをする矢野くんと田中」です。

左手は、「清子画伯が矢野くんの誕生日に描いた絵と、その絵を見て衝撃を受ける矢野くん」です。

 

キャラ以外の指は、繊維?みたいなのが入っていて、カラフルだけど冬っぽい雰囲気にしてもらいました⛄️

 

『矢野くん』は、純粋で平和な子たちしかいない世界線なので、私まで心が綺麗になっていくような感じがします...

 

自分の高校時代は何も青春とかなかったので、大人になって漫画から青春を摂取しています(え)

 

読みながら、ついニヤけてとんでもない顔になるので、誰もいないところで読むのがベストです(ノ゚△゚)ノ

 

 

女の園の星 

 

 

最後に紹介するのは『女の園の星』です!

3巻の星先生が高熱の時に見た夢のシーンをイメージしました!

 

カレー屋のインド人と「ナンのおかわりいかがですかー!!」が一番のお気に入りポイント🇮🇳

 

キャラ以外の指は、ギャルっぽくしたいとだけ伝えたところ、平成ギャル風になりました🩵🩷 

±レヽ⊇ぅ(←ギャル文字合ってるかな?)

 

よく見ると、たまごっちとか、デコったガラケーのイラストのシールが貼ってあるんです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

母にデコってもらったガラケーを使ってたことを思い出して、懐かしい気持ちになっちゃいました〜〜〜ノスタルジー!

 

あと、星先生のHと、小林先生のKのイニシャルのステッカーが貼ってあるのもポイントです笑

 

 

『女の園の星』はもうね、シュールなんだけどずっと笑っちゃう不思議な漫画です笑

私も星先生のクラスの生徒に転生して、クワガタボーイステッカー回収したい...とか思っちゃうくらい、面白いです!

(どういうことか知りたい方はぜひ読んでみてくださいね)

 

声出して笑っちゃうので、私は家でしか読めないです!

 

和山やま先生の作品はどれもシュールで面白くて、絵柄もクセになります!

『女の園の星』以外だと『夢中さ、きみに』が個人的にお気に入りです!

 

 

最後に 

 

作品の紹介のつもりが、ほとんどネイルの紹介になってしまいました汗

でも紹介している内に、それぞれの作品を見返したくなりました⸜(ˊᵕˋ)⸝

みなさんがもし痛ネイルをするなら、どの作品のどんなデザインにしますか??

 

 

というわけで、私が過去にやったネイルをただ見てほしいというだけのブログでした笑

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

また次のブログでお会いしましょう〜

 

 

↓↓ 私たちが運営しているネットショップはこちら ↓↓

 

こんにちは!娘のKです!!

 

先日母と、1泊2日で名古屋に行ってきたので、その時のことを書きたいと思います☺️

 

週末に行ったので、名古屋駅周辺はとても人が多くて、人酔いしちゃいそうなくらい人だらけでした😱

一番驚いたのは、高島屋に開店の1時間半前からたくさんの人が並んでいたこと(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!!

バレンタインシーズンだからでしょうか...??

 

 

ですが!私が今回観光した【徳川園】の周辺は、日曜日でも比較的人が少なくゆっくり楽しむことができましたよ〜!

 

名古屋駅からバスで15分くらいで行けるので、ぜひ行ってみてくださいね!

 

 

【土曜日は何したの?】

お昼過ぎに名古屋に着いたので、ノリタケの森に行きました!

「キルン」というレストランを予約して行ったのですが、全部とっても美味しかったです!ノリタケの器も素敵でした(∩´。•.•。`∩)っ.゚♡.゚☆。・

その後、私はライブに行きました!母は松坂屋に行ったみたいです!

(実は今回の名古屋旅行はライブのためでした)

 

 

徳川美術館 

 

公式サイトから引用させてもらうと、「徳川園は、徳川御三家筆頭である、尾張藩二代藩主光友が、元禄8年(1695年)に自らの造営による隠居所である大曽根屋敷に移り住んだことを起源」とするそうです。

 

敷地内には日本庭園と美術館、食事処などがあります。

 

今回私たちは、美術館と庭園に行きました!

 

美術館では、「尾張徳川家の雛まつり2025」という特別展が開催されていました。

尾張徳川家に伝わる雛飾りがたくさん展示されていて、とても豪華でした!

 

 

肝心のお雛様は全く撮っていないのですが、お顔が可愛かったお人形の写真を載せておきます(⸝⸝⸝´꒳`⸝⸝⸝)テレッ

 

常設展示も、昔の茶室の復元があったり、刀・太刀が飾られていたり、見応えがありました!

 

小さい戸棚みたいな見た目のお菓子箱が展示されていたのですが、それがとっても可愛かったんです😆♡

かつて姫君が、これを見てキャッキャしながらお菓子を嗜んでいたのかな〜なんて想像しちゃいました(⑉> ᴗ <⑉)

 

 

鑑賞後は、美術館内にある喫茶でお茶しました🍵

「ふわふわわぬき」とお抹茶のセットをいただきました!

(最初ふわふわ"た"ぬきだと思っちゃいました)

 

この、ふわふわわぬきが本当に美味しくて!ふわっふわの生地に挟まれているのは、あんことバター!!

美味しいに決まってるヤツ〜〜〜〜

 

程よい甘さで、お抹茶がより美味しく感じました!

窓から見える自然豊かな景色が、より心を落ち着かせてくれました!

 

 

 

徳川園 

 

その後、日本庭園も行きました!

(庭園内で写真を全く撮っていないので、門の写真でゴメンナサイ汗)

 

 

庭園内には牡丹がたくさん飾られていて、さまざまな種類の牡丹を鑑賞することができました🌺

雪よけのために、牡丹に藁の屋根が設置されていて、とても可愛らしかったです( ᵔᵒᵔ )

 

日本庭園はやっぱり落ち着きますね〜

心が浄化されるというか、時間の流れがゆっくりで穏やかな気持ちになります😌

 

こんな素敵な庭園が家の近くにあったら、毎日のように通ってると思います!いつか日本庭園の中に住みたい!🌳

 

 

 

徳川町 ぶた福 

 

徳川園のすぐ近くにある、「徳川町 ぶた福」で昼食をいただきました!

 

日曜日の13時過ぎに行ったのですが、3組くらい並んでました!

正直並んでまで食べる価値あるかなとか、ひねくれたこと考えていたのですが、めっちゃくちゃ美味しかったです!!!!!!!

 

上ロースカツと上ヒレカツの定食を注文しましたよ〜

美味しそうでしょ〜〜〜〜〜??

 

 

美味しすぎて、母も私もほとんど無言で食べてしまいました。笑

 

カツには、味付けのオプションがいくつかありました!

・塩とわさび

・西洋わさび

・甘めのごまだれ

・とんかつソース

・味噌だれ(100円で追加できます)

 

個人的には、塩とわさび・甘めのごまだれが大優勝!!!!

衣はサクサクで中はジューシーなのに、全然脂っぽさがなくて、ぺろっと平らげてしまいました( • ̀ω•́ )✧

 

店内の雰囲気もとても良かったです!日本家屋を改装したような感じで、揚げ物屋なのに匂いもなく、とても清潔感がありました!

 

美味しいものを食べて幸せな気持ちで名古屋駅に向かい、これにて名古屋観光は終了〜

 

 

ぴよりんチャレンジ

 

知り合いに「ぴよりんチャレンジ」について教えてもらったので、チャレンジしました!

 

2羽連れて帰りましたがその結果は...

 

 

ヾ(・▽・ ; )ノ ぁ…ぁれッ?

 

 

目玉が...トレチャッタ....( 」´0`)」Oh nooo

 

はい。見た目は残念な感じになってしまいましたが、美味しくいただきました😅

またいつかチャレンジしようかな〜笑

 

 

最後に 

 

というわけで、名古屋を観光した日の話でした!

ブログを書くつもりがなかったので、写真が全然なくてスミマセン(。•́ - •̀。)シュン

 

名古屋って正直何があるのかよく知らなかったのですが、とても楽しむことができました!

今回は時間がなくて行けなかったのですが、次回は熱田神宮にも行ってみたいです⛩️

 

もし名古屋で何しようかな〜と悩んでいたら、徳川園をおすすめします!

もし行かれた際は、ぶた福でヒレカツを食べるのもお忘れなく!!

 

ということで最後まで読んでいただき、ありがとうございました( ᴗ̤ .̮ ᴗ̤人) アリガトォ*•.❥*

また読みに来てくださったら嬉しいです!

 

↓↓ 私たちが運営しているネットショップはこちら ↓↓

 

こんにちは〜☺️娘のKです!

 

今日は、10年以上続けた縮毛矯正をやめてくせ毛を活かすことにした、という話をしようと思います!

 

私はくせ毛(よく言えば天然パーマ)なので、クシも通らないし髪が浮いてヘルメットみたいになるし、直毛の人がずっと羨ましかったです涙

幸いにも、両親が思春期にくせ毛で悩むのは可哀想だからと縮毛矯正をずっとさせてくれたので、くせ毛で悩んだことはそんなに多くありませんでした。

 

では、どうして縮毛矯正をやめることにしたのか。今回はその理由や、ヘアセットやケア方法の変化を紹介します。

 

2025年1月時点の髪型

 

前はくせ毛が悩みの種でしたが、最近ではこれが天然パーマって良いでしょ〜?という思えるようになりました!笑

 

髪質・なりたいイメージは人それぞれなので、誰でも必ずくせ毛を活かせるとは言い切れませんが、一個人の体験談としてお読みいただけたらと思います。

 

縮毛矯正やストレートパーマをやめて、くせ毛を活かしてみようかなと考えている方の参考になれば幸いです。

 

 

くせ毛を活かそうと思った理由 

 

まず、私がくせ毛を活かそうと思ったきっかけをお話しします。

 

私の大好きなNetflixのリアリティ番組「クィア・アイ」を観ていた時に、アメリカではカーリーヘア(くせ毛)は矯正するものではなく、活かすものだと認識されているのだな〜と知って、くせ毛を活かすという選択肢があることを知りました。

 

そこでネットで調べていくうちに「カーリーガールメソッド※」というものを知り、私の髪の毛でも実践できるかも!と思ったのがきっかけです。

 

サラサラストレート時代 in 韓国

(ポーズが「小さく前ならえ」すぎる)

 

ちょうどその時、縮毛矯正は髪の毛が伸び続ける限り終わりがなく、金銭的に厳しいなと思い始めていました。

 

また、ずっと続けていた白髪染めのカラーもやめたところだったので、これを機に元々持って生まれた性質を生かす方向にシフトしようかな〜と考え始めた時期でもありました。

 

私にとって縮毛矯正は、半年に一回のルーティーンみたいなものになっていたので、結構やめるのに勇気が入りました汗

 

ですが、たとえ脱縮毛矯正をして気に入らなかったとしても、髪の毛は伸びるからやってみるか!ということで、私のくせ活ジャーニーが始まりました!

 

結果的に、今の髪型が気に入っていますし人にも褒めてもらえるので、やめて良かったと思っています!

 

 

※カーリーガールメソッドとは、簡単にいうとくせ毛を最大限に活かすためのケア・スタイリング方法をまとめたものです。

また海外では、カールのタイプ(うねりの強さ)を表す指標みたいなものがあるそうです。

私は、それでいうと2A〜2Bくらいのウェービーヘアに当てはまると思います。結構ゆるめのくせ毛だと思います。

 

 

脱縮毛矯正のやり方 

 

 

脱縮毛矯正のやり方はいくつか選択肢があり、主な方法は以下の2つだと思います。

 

①縮毛矯正をやめて、髪の毛が伸びるのを待つ

②縮毛矯正が残っている部分にデジタルパーマをかける

 

私は②にしました。

というのも、新しく生えてきた根元だけクセがあって、残りはストレートという状態に耐えられないから、半年に1回縮毛矯正をかけてるんじゃあないですか!矯正毛がなくなるまで伸びるのを待つなんて無理!という感じだったので、それしか選択肢がありませんでした!

 

具体的に何をしたかというと、縮毛矯正をかけた約半年後に、縮毛矯正が残っている部分にデジタルパーマをかけてもらいました。

根元はかなりクセでうねっていたので、そのうねりに合わせたデザインにしてもらいました。

 

パーマ直後 in 福島県

(見づらくてすみません)

 

美容院は、脱縮毛矯正パーマを専門にしているようなところを選んで行きました!

私の場合は、美容師さんのお陰で綺麗にカールが出ました。

 

ですがここで注意点!ハイダメージを与えてストレートにした毛にパーマをかけるので、全然カールが出なくて思っていたのと違う仕上がりになる可能性も高いです。

 

こればかりは、美容師さんの技量や、髪質とか今までどんな施術を受けたかにもよると思うので、美容師さんに髪を見てもらって相談するのが一番だと思います。

 

 

現在は、パーマをかけてもらった美容院とは違う、近所の美容院に行っています。

くせ毛カット専門ではない普通の美容院ですが、美容師さんのカットが上手なので、希望通りにいつも仕上げてくださります。

 

私は、1ヶ月〜1ヶ月半くらいのペースで前髪カットだけしてもらい、その1ヶ月後くらいに全体のカットをしてもらっています。

くせ毛は乾燥しやすいので、美容院でトリートメントをしてもらうとアホ毛が軽減されるかもしれませんが、私はカットしかしていません。

 

アホ毛は、最初は気になっていたのですが、「髪の毛全体がくるくるだから気にならないよ〜」と、周りの人が言ってくれたので気にしないことにしました。

 

後ろはこんな感じ!

天然パーマなので、ウェーブが全部同じ方向になっちゃいます😂

 

 

ケア方法・セット方法 

 

最後にくせ毛のケア・セット方法を紹介します!

カーリーガールメソッドは結構無視していますが、2025年1月時点での私的ベストです。

 

ゆるめの天パの方や、デジパをかけた方の参考になると思います!

 

ケア方法

毎日髪の毛を洗いたい派なので、毎日しっかり洗います。

シャンプーを2日に1回にする時もありますが、大体毎日シャンプーもしています。

 

シャンプー・トリートメントは、ノンシリコンのものを使用しています。(詳細は下を見てね)

 

お風呂から上がったらアウトバストリートメントとして、松山油脂の「アミノ酸ヘアクリーム」を使用しています。

 

匂いがキツくないので気に入っています。私は東急ハンズで買っています。

 

 

 

カールが出る(くるくるしている)方が好きなので、基本自然乾燥です。

でも寝るまでに乾かない時や寒い時は、ドライヤーします。

 

カーリーガールメソッドでは、ドライヤーにディフューザーをつけて、低音・弱風で乾かすのが良いと言われているそうですが、私は高音・爆風で乾かしています。

というのも乾かしてからセットする訳ではないので、なるべく早く乾かそうというスタンスです。笑

 

ナイトキャップを検討した時期もありましたが、結局つけていません。朝起きると髪の毛(特に前髪)に跡がつくし、結局寝ている間に取れるしで、私には合いませんでした。

 

シャンプー・トリートメント

マツモトキヨシで売っているARGELAN(アルジェラン)の「バランシング モイスト スカルプ」を使っています。

 

シャンプー

https://www.matsukiyococokara-online.com/mkc/argelan/haircare/balancing_shampoo.html

 

トリートメント

https://www.matsukiyococokara-online.com/mkc/argelan/haircare/balancing_treatment.html

 

(現在使用しているシャンプーは、アラレフアですが、使い終わったらARGELANのを使う予定です。)

 

 

セット方法

①まず、髪の毛を霧吹きで濡らします。

あまり濡らすと、水がボタボタ垂れてくるし家を出る前に髪が乾かないので、とりあえず触って全体的に湿っているくらいまで濡らします。

 

②次に水分が均等に行き渡るように、クシを通します。

私が使っているのは、ジョンマスターオーガニックのブラシです。(友人からプレゼントでもらいました☺️)

 

③そのあとは、アリミノのオイルジェリーを手のひらに広げてから、髪の毛に馴染ませます。

根元から1/3くらいはあまり付けず、真ん中〜毛先にしっかり付けます。

 

鎖骨くらいの長さ・毛量多めで、大体3cmくらい出して使います。物足りなかったら適宜付け足しています。

 

 

 

このオイルジェリーは、オイルの艶っぽさとジェルのキープ力があるのに、パリパリにならないところがすごく気に入っています。

 

初めは普通のハードジェルやオイルを使ってセットしていたのですが、ジェルはパリパリになるし、オイルはカールのキープ力がないしで納得いかず...

 

美容師さんにそれを伝えたところ、この商品をおすすめしてもらいました!

多少ベタッとはしますが、ベタベタではなく艶っぽく見える程度だと思います。

 

匂いは、香りに敏感な私でも耐えられるのでキツくはないと思います。

 

多分エタノールが入っていて、カーリーガールメソッド的に成分が良くないと思うのですが、仕上がり重視なので私は気にしていません!笑

 

水とコレさえあればセットできるので楽ですし、セットに5分もかからないです!

旅行には、空の霧吹きとこれを持っていけば良いので楽ちんですよ〜(ヘアクリームも持っていきます)

 

セットした雰囲気 in ディズニーランド

 

 

ちなみにストレートヘアだった時は、髪の毛を巻くのが好きで縮毛矯正しているのにコテで巻いていました笑

もちろん、ストレートのままで良い時はノーセットでした。(下手したらクシも通してませんでした...笑)

 

くせを活かすようになってからは、湿気でカールが取れる心配がなくなったので、そこはありがたいです!

 

ただ、くせの調子が日によって違うので、遊びに行く日に限って上手くセットできないのはデメリットです泣

 

 

最後に 

 

母曰く、私は幼い頃からクシが通りにくいチリチリ毛だったそうです。

そんな髪の毛も縮毛矯正をすることで梅雨でもサラサラでしたし、くせ毛という悩みを解決してくれる美容師さんが世の中にいて良かった〜!と今でも思います。

 

その一方で、自分の持って生まれたくせ毛を活かせる方法を考えてくれた人がいて良かった〜とも思います。

 

今はたくさんの選択肢がある素晴らしい時代なので、自分に合った方法で、それぞれの理想の自分に近づけたら良いなと思っています!

 

よく分からない終わり方になってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

また次のブログで会いましょう〜

 

 

↓↓ 私たちが運営しているネットショップはこちら ↓↓

 

こんにちは、娘のKです!

久しぶりのブログになってしまいました... もう2025年が始まって11日!早い!

今年もマイペースにですが、更新しますのでよろしくお願いします☺️

 

 

ということで今回は、タイトル通り今年のお正月に読んだ本を紹介します。

 

せっかくのお正月!「積読本」を消化するぞ〜ということでいつもより読書が捗りました!

このブログが、新たな本との出会いのきっかけになれば嬉しいです!

 

(そういえばお正月といえば箱根駅伝!青学強かったですね〜)

 

グロテスク(上)(下)(桐野夏生) 

 

まずは桐野夏生さんの『グロテスク』です。

「東電OL殺人事件」をテーマにした小説です。

 

肉乃小路ニクヨさんが紹介されていて読んだのですが、個人的に不思議な小説だと思いました。

 

ミステリーみたいな最後に答え合わせをしてくれる訳ではなく、むしろ何も答えは分からないまま終わってしまいます。

あれ、終わったみたいな感じです。

 

だけどなぜかモヤっとした感じが残らず、何とも言えないんですよね。

読んでいる間はどう終わるのかが気になって、どんどん読み進めましたが、読み終わったら頭の整理がつかなくて思わず深呼吸してしまいました。

 

説明が下手ですみません泣

あ〜もう少し上手に説明できる語彙力が欲しいッ!!

 

 

 

 

 

価値あるお金の増やし方(肉乃小路ニクヨ) 

 

正確なタイトルは『確実にお金を増やして、自由な私を生きる!元外資系金融エリートが語る価値あるお金の増やし方』です。

 

肉乃小路ニクヨさんの著書です。お気づきかもしれませんが、ニクヨさんに最近影響されています〜

 

この本は、お金をどう使ったら自分が幸せになるか、そのためのお金の使い方、ニクヨさんの言葉を借りるなら「お金のお作法」を教えてくれます。

お金との付き合い方を根本から変えるきっかけをくれる本だと思います。

 

ニクヨさんらしい分かりやすく寄り添ってくれるような言葉遣いが優しくて、スルスル読めました!

 

貯金するにしても投資をするにしても、「みんながやっているからやる」ではなく、「自分の幸せのためにやる」と言えるように、日頃から意識しようと思いました!

 

NISAとiDeCoって本当にやった方が良いの?とか投資で何の株買ったら良いの?みたいな具体的なマネープランは、新刊に載っているようです!

 

 

↓昨年出版された新刊です

 

 

世界に通じる「実行力」の育て方(小林りん)
 

 

続いては、小林りんさんの『世界に通じる「実行力」の育て方』です。

以前のブログで読んでいる途中の本として紹介しましたが、ようやく読み終わったので改めて紹介します!

 

小林さんは、軽井沢にあるユナイテッド・ワールド・カレッジISAK代表理事をされている方です。

 

ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKとは、公式サイトより引用すると、「『自ら成長し続け、 新たなフロンティアに挑み、 共に時代を創っていくチェンジメーカーを育みます』という建学の精神に基づいて設立された日本初の全寮制国際高等学校」だそうです。

 

高校設立までの苦労や、実際に学生たちが取り組んでいる「世界に通じる実行力」を育てるためのステップも書いてあります。

 

私が高校生の時は何も考えずに生きていたけれど、世の中にはこういう学校もあるのだな〜と感心しました。

 

 

 

夫婦間における愛の適温(向坂くじら) 

 

最後は、向坂くじらさんの『夫婦間における愛の適温』です。

向坂さんが旦那さんと過ごす中で感じたことを書いたエッセイ集です。

 

クスッと笑えるものが多くて楽しみながら読めます!でも何よりも向坂さんの語彙力がすごいんですよ!!

 

言葉にできないんだけど確かにこう感じる瞬間ある!みたいな部分を、的確に言語化してくれて、読んでて痒いところに手が届く感じがしました。

 

この前、ある書店に行ったら向坂さんのコーナーが作られていて、小説も書いていることを知りました!個人的に今後チェックしたい作家さんです。

 

この本は、長野県の松本に旅行した時に「栞日」というお店で見つけたんです。選書のセンスがとても良くて、つい長居してしまいました!

 

もはや本の感想と何も関係ないのですが、松本観光すごく楽しかったです。

城下町ならではの歴史感じる街並みに、今っぽいおしゃれな雑貨屋さんとかカフェとかが集まってるんです。過去と今が上手に合わさっていて素敵な街でした!

松本旅行とてもおすすめです!上高地・美ヶ原・浅間温泉と合わせて行くのも良さそうだなと思いました。

 

 

 

最後に 

 

ということで最近読んだ本を紹介しました!

相変わらず薄っぺらい感想ばかりで、本の魅力が伝わってますでしょうか...汗

 

読書は好きですが、語彙力は実際に言葉を使わないとなかなか身につかないですね涙

 

今読んでいる本もあるので、また何冊か読み終わったら紹介したいと思います!

というわけで、最後まで読んでくださりありがとうございました!

また次のブログでお会いしましょう〜!

 

 

↓↓ 私たちが運営しているネットショップはこちら ↓↓

 

こんにちは、娘のKです!

久しぶりのブログになってしまいました汗

 

今回は、先日母と行った『アイドリッシュセブンのLIVE COSTUME EXHIBITION』について書こうと思います。

 

まず最初に断っておきたいのは、私はアイナナのストーリー未履修なので、キャラと声優が一致してるレベルの知識しかありません汗

もし的外れなことを言ってしまっていたら申し訳ないです。

 

ではなぜ衣装展に行こうと思ったのかと言いますと、たまたまYouTubeで見つけたキャストライブのダイジェスト映像で、ステージの豪華さと衣裳のクオリティの高さに感動しまして...!

 

ちょうど大阪で衣裳展をするというのを知り、「アオイイト"衣装"研究所」という通販サイトを運営している身としては行かねば!ということで行ってきました!

 

 

前期・後期と展示が変わるとのことだったので、どちらも行きました〜

相変わらず長々と書いてしまいましたが、良ければお付き合いください!

 

IDOLiSH7 LIVE BEYOND "Op.7" 

 

 

まずはIDOLiSH7!前期は、「Mr.AFFECTiON」と「Sakura Message」の衣裳でした。

 

IDOLiSH7の衣裳は他のグループと比べて、メンバーカラーの主張が強いイメージがありました。

なので「Mr.AFFECTiON」の衣裳は、ベースが黒のレザーで統一されていたので、それぞれの個性を出すのが難しそうだな〜と思いました。

 

一方で「Sakura Message」は正統派アイドルらしい白い衣装で、ジャケットの衿のデザインがそれぞれ違っていたりと、細かい部分へのこだわりを感じました。

肩のマントの部分にブレードが使われていたり、アオイイト衣装研究所の商品もいつか使ってもらえたらいいな〜と母とよく話しているんです。笑

(バンダイさん、よろしくお願いします!!!)

 

このとき購入したCOSTUME BOOKで知ったのですが、「Sakura Message」は早着替えだったそうで、「Op.7」の衣裳とシャツ・パンツが一緒なんです!

上着が変わるだけでイメージがガラッと変わりますよね!

 

後期は「DiSCOVER THE FUTURE」と「Op.7」の衣裳でした!

「DiSCOVER THE FUTURE」の衣裳は映像で見ていた時からすごく可愛いなと思っていたので、生で衣装を見ることができて嬉しかったです!

生地がキラキラ感がまずオープニングにぴったりだなと思いましたし、オーガンジーのふんわり感とチュールのハリ感をの組み合わせが本当可愛かったです。(語彙力)

 

アオイイトで販売している「チラチラ柄ジャガード」の生地で再現できそう!と思ったので、いつか作ってみようかなと思っています!(いつになるかな)

 

↓チラチラ柄のジャガード生地

 

「Op.7」の衣裳は、立体感のあるジャガード生地に花柄がプリントしてあって、生地自体がユニークで面白いなと思いました!

コートやシャツに、大きめのゴールドの刺繍モチーフがたっぷりと飾り付けられていて、華やかでライブ衣装!という感じがしました。

 

もしこの衣裳を再現するなら、ツタの葉模様のレースモチーフを探して組み合わせるのが良さそうです!

完全再現とはいきませんが、ラメのレースを使うと高級感があって本物のアイドル衣装感が出ます!

 

ゴールドのレースモチーフはここに売ってますよ〜〜(大声)

 

 

 

TRIGGER LIVE CROSS "VALIANT" 

 

 

次はTRIGGERです!

前期はDAY1、後期はDAY2の衣裳が展示されていました。

前期後期共通で、「Treasure!」の衣裳もありました!

 

「VALIANT」の衣裳は、同じデザインで色違いになっており、1日目が黒、2日目が白でした。

生地のキラキラ感とシルバーの装飾が、TRIGGERのセクシーだけど気品がある感じが、表現されているなと思いました。

 

「LA DANSE MACABRE」「Last Dimension」の衣裳は、最初3人の統一感がないな...?と思ったのですが、ストーリーの中の衣装が再現されているのですかね?

ひとつひとつ衣裳をよく見ると、結構縫製に手間がかかっていそうなデザインだなと思いました。

個人的に3人とも「LA DANSE MACABRE」の衣裳がかっこよくて好きです!

 

そして「Treasure!」衣裳が可愛すぎる!

たくさんビジューが付けられていて、豪華さとシックさと可愛さとかっこよさを兼ね備えている衣裳ですよね!

特に天のバルーンシルエットになっている腰回りのデザインが優勝してました(?)

 

 

 

Re:vale LIVE GATE "Re:flect U" 

 

 

そしてRe:vale!

前期は「Re:flect U」と「Re-raise」の衣裳が飾ってありました!

 

「Re:flect U」の衣裳はシンプルに見えますが、Re:valeカラーの生地が入っていて可愛かったです!

千の方がロングコートなので、背中に通気孔があったりとライブ衣裳ならではの工夫もされていて興味深かったです。

「Re-raise」の衣裳は、シンプルなスーツに派手にラインストーンやブレードが付いていました。それぞれのメンバーカラーのブレードがあるのがアイナナらしいなと思いました。

 

後期は「ココロ、ハレ晴レ」と「SILVER SKY」でした。

 

この「ココロ、ハレ晴レ」の衣裳は、見れば見るほど細かいところまでこだわっているのを感じました。普段着っぽさが出てしまいそうなデザインですが、豪華だけどフォーク調の雰囲気がしっかり感じられる素敵な衣裳でした!

 

「SILVER SKY」 の衣裳は、再現度の高さをキープしながら舞台映えするように装飾されていて、見ていてテンションが上がる衣裳でした!

ゴールドの幅広のブレードの上から、メンバーカラーのブレードを重ね付けしていたり、私たちも勉強になりました!

 

 

 

ŹOOĻ LIVE LEGACY "APOŹ" 

 

 

最後はŹOOĻです!!

 

前期は「Utopia」と「Bang! Bang! Bang!」、

後期は「einsatZ」と「Original」の衣裳でした。

前期後期共通で、「APOŹ」の衣裳が展示されていました!

 

「Utopia」の衣裳は、生地に龍が描いてあったりとにかく派手で、ブレードもたくさん使われていて副資材屋としては嬉しかったです!

あと巳波の袖のデザインが可愛くて!個人的に巳波の衣裳が全体的にツボでした!

 

↓ゴールド・シルバーの手芸ブレードはこちら

 

「Bang! Bang! Bang!」の衣裳は、再現度が高すぎますよね!!メタリック感がある生地をベースに、かっこよさとカジュアルさのバランスが絶妙なデザインでした。

 

「Bang! Bang! Bang!」もiDOLiSH7の時と同じく早着替えだったそうで、オリジナル衣裳とTシャツ・パンツが一緒でした!

系統がかなり違う2パターンの上着にマッチするデザインを考えられるのがすごいですよね。プロの仕事だなぁ。

 

「einsatZ」の衣裳は、生地が特徴的でした。染めているんですかね?トウマと虎於のジャケットが、黒からメンバーカラーのグラデーションになっていて綺麗でした!

悠と巳波は、腰に付いていた生地がグラデーションになっていました。ジョーゼットのような柔らかい生地だと思うのですが、グラデーションに染めると、一気にオリジナル感が出ますよね!

 

↓シルク製のシフォンジョーゼット(染色できます)

 

「Original」の衣裳は、メンバーカラーのギラギラしたジャケットが印象的でした。映像でとても華やかに見えたので、見るのを楽しみにしていた衣裳のひとつだったのですが、実物もすごく綺麗で思わず「わぁ〜!」って声が出ました!

 

 

 

最後に 

 

ということで、アイナナ衣裳展の感想でした!

衣裳展のことを思い出しながら書いていたら気合い入りすぎました!汗

あと私が運営しているショップの宣伝も多くなってしまってすみません...

もし衣装作りをされていたり、ご興味があれば覗いてみてくださいね!

 

 

楽しかったので、またアイナナのライブがあって衣裳展をすることがあれば行きたいな〜と思いました!

その時には、アオイイト衣装研究所の商品を使ってもらえるように頑張るぞっ!

 

↓↓ 私たちが運営しているネットショップはこちら ↓↓

 

こんにちは、娘のKです!

 

先日、出張(ついでに観光)で母と福井県に行ってきました!

 

毎年福井県は訪れていますが、いつもは福井駅周辺に泊まっていました。

ですが、今回は敦賀駅周辺で泊まったので、敦賀のおすすめ観光スポットを紹介します!

 

半日で主要な観光スポットは回れましたので、日帰り観光にもおすすめです。

 

サンダーバード・北陸新幹線の乗り継ぎ時間をあえて長めにとって、駅周辺のお土産物屋を見るのも楽しめると思いますよ〜!

 

北陸新幹線に乗れば金沢や加賀温泉などにも行けるので、合わせて旅行するのも良さそうですね☺️

 

今回は実際に私たちが回った順番に紹介しますので、所要時間なども参考にしてみてください!

情報はすべて2024年11月時点のものです。

 

(今回は全部徒歩で移動しましたが、「ぐるっと敦賀周遊バス」を使うと、もっと楽に観光できると思います)

 

↓ぐるっと敦賀周遊バスの詳細

 

最後に敦賀へのアクセスも紹介していますので、行かれる際は参考にしてみてください!

 

 

観光ルート 

 

9:00 敦賀駅 出発

↓ 

氣比神宮

赤レンガ倉庫・鉄道資料館

マツニタカで昼食

市立博物館

気比の松原

月の虹でカフェ休憩

ちえなみき

15:00 敦賀駅 到着

 

ファン必見!歩道のモニュメント

敦賀駅から氣比神宮までは、歩道も広くアーケードがあるのでとても歩きやすかったです。

商店街なのでお店もたくさんありますが、印象的なのがモニュメント!

 

『銀河鉄道999』と『宇宙戦艦ヤマト』の名シーンを再現したモニュメントが全部で28体設置されています。

 

敦賀市は、かつては東京とパリを結ぶ「欧亜国際連絡列車」の発着駅で、敦賀港開港100周年を記念して、1999年に松本零士さんの代表作をモチーフにしたモニュメントが設置されたそうです。

 

 

母は「銀河鉄道999」は当時観ていたようで懐かしんでいました。

私はどちらも名前は知っていますが観たことはないので、観てみたいと思いました。

 

 

9:20 氣比神宮(けひじんぐう) 

 

私たちは前日から敦賀に泊まっていたので、朝食を福井のカフェチェーン「ゆとり珈琲」で食べて、敦賀駅のコインロッカーに荷物を預けに行きました。

 

駅から氣比神宮までは、大体15分くらい歩きました!

駅からずっとアーケードがあるので、雨の日でも行きやすそう☔️(神宮にはもちろん屋根はありません)

 

アーケード街を抜けると急にドーンッと大きな木造の鳥居がそびえ立っています!

ちょうど七五三の撮影をしている方がいて可愛らしかったです😆

 

 

境内には、氣比神宮の造営中に突然湧き出したという「長命水」や、敦賀の地名の由来にもなっている「角鹿(つぬが・つのが)神社」があります。

 

角鹿という地名は日本書紀にも乗っており、角鹿の塩は唯一呪われていない塩であるとされ、天皇御用達だったそうです。

日本書紀に出てきたというだけで、歴史を感じますね!

 

【氣比神宮】

入館料:無料

開・閉門時間:

(4月〜9月)5:00〜17:00

(10月〜3月)6:00〜17:00

定休日:なし

住所:〒914-0075 福井県敦賀市曙町11-68

公式サイト:

 

 

 

9:51 赤レンガ倉庫 

 

氣比神宮を見たあと、赤レンガ倉庫まで15分くらい歩きました。

 

 

1905年(明治38年)にアメリカの「ニューヨーク・スタンダード石油会社」(現在のエクソンモービル)が、石油貯蔵庫として建設した倉庫だそうです。

 

 

確かに外のレンガの壁面には、「紐育スタンダード石油會社」という文字がうっすら残っているのが見えました!

 

 

これは赤レンガ倉庫の壁ですが、細長い面(長手)と短い面(小口)が列ごとに交互になっているのが分かりますか?

このレンガの積み方は、「イギリス積み」と言うそうです。

フランス積みより強度に優れているということで、明治時代に日本に伝わり普及しましたが、近年の研究によると積み方による強度の差はないとか。

 

現在は赤レンガ倉庫の中に、レストラン・お土産物屋とジオラマ展示(有料)があります。

私たちはお土産だけ少し見て、海辺を散策しました。

 

敦賀港エリアには、金ヶ崎緑地・金崎宮・敦賀ムゼウム・赤レンガ倉庫・鉄道資料館などがまとまっているので、敦賀港の歴史を学びたい方に非常におすすめです!

 

金ヶ崎緑地では、クリスマスまでライトアップをしているそうなので、夜に来るのも良さそうです。

 

 

余談ですが、道路上の凍結防止?のスプリンクラーから水が出まくっていて、水たまりができるくらい濡れていました。笑

これから来る冬に備えてのテストだったのでしょうか...?

 

 

そしてこの敦賀港エリアで個人的におすすめだったのは、敦賀鉄道資料館

鉄道の模型や、敦賀の鉄道の歴史が紹介されているのですが、なんと入館料無料。

昔の駅舎を使っており、こぢんまりとした施設ではありますが、ぜひ行ってもらいたいです!

 

 

館内には、かなり昔のガイドブックの複製が展示されていたのですが、中を見ると、敦賀港からロシアのウラジオストクまで行き、シベリア鉄道でロンドンまで行く切符が販売されていたようです!

 

第二次世界大戦中には、ユダヤ難民に「命のビザ」を発給した杉原千畝さんのエピソードがありますが、ここ敦賀港でもナチスの迫害から逃げてきた方達を受け入れていたそうで、「人道の港」と呼ばれています。

 

 

【赤レンガ倉庫(ジオラマ館)】

外観はいつでも無料で見ることができます。

入館料:一般400円 小学生以下200円

営業時間:9:30〜17:30

休館日:水曜日(祝日の場合その翌日)/ 12月30日〜翌年1月2日

住所:〒914-0072 福井県敦賀市金ケ崎町4番1号

公式サイト:

 

 

 

【敦賀鉄道資料館】

入館料:無料

営業時間:9:00〜17:00

休館日:水曜日(祝日の場合その翌日)/ 12月29日〜翌年1月3日

住所:〒914-0079 福井県敦賀市港町1-25

公式サイト(敦賀市のホームページ):

 

 

 

11:30 昼食はお蕎麦 

 

敦賀港から、敦賀市立博物館近くまで15分くらい歩きました。

昼食は、市立博物館のすぐ近くにある、「マツニタカ」で食べました!

 

↓大海老天おろしそば

 

見た目もおしゃれなんですが、お蕎麦も海老天もとても美味しかったです!

 

朝から蕎麦を打ち、鰹節は注文が入ってから削ってくれるというマスターのこだわりっぷり!

 

一番こだわりを感じたのが、食後に母がアイスカフェオレを頼んだのですが、中の氷がコーヒー氷だったんです!

アイスだと飲んでるうちに氷が溶けて薄まってしまいますが、コーヒー氷だと溶けてもコーヒーの味が残りやすいんですね。

 

マスターの細かい部分にまで手を抜かない姿勢に、母と2人で感動しちゃいました。

次はガレットを食べてみたいです!

 

 

【マツニタカ】

営業時間:11:00〜17:00

定休日:火曜日

住所:〒914-0062 福井県敦賀市相⽣町14-28-2

公式サイト:

 

 

 

12:15 敦賀市立博物館 

 

 

たまたま行った日は入館料無料だったのですが、入館料払ってもおすすめしたい施設です。

 

国の重要文化財である「旧大和田銀行本店本館」の中には、敦賀の近代史について学べる資料・銀行時代の設備など見ることができます。

 

 

福井県って不思議な形をしていますが、廃藩置県の後は嶺北が石川県・嶺南が滋賀県になったことや、その後嶺北・嶺南合わせて敦賀県になったことを初めて知りました。

 

銀行創設者である大和田荘七(二代目)には「市民に親しまれる銀行建物に」という思いがあったそうで、地下には市民が集まれるような食堂があり、当時は賑わっていたのかなと想像が膨らみました。

また、当時の貴賓室が再現された部屋や、昔のエレベーターなども展示されていました。

 

大和田荘七は、第二次世界大戦で空襲の被害に遭った敦賀の街の復興と再建に大きく貢献し、敦賀近代化の立役者であることがよく分かりました。

近代史に興味がある方はぜひ行ってみてくださいね!

 

 

【敦賀市立博物館】

入館料:個人300円

営業時間:9:00〜17:00(受付は16:30まで)

休館日:月曜日

住所:914-0062 福井県敦賀市相生町7-8

公式サイト:

 

 

 

12:37 気比(けひ)の松原 

 

 

市立博物館から約20分で松原公園に着きました。

 

長さ約1km・広さ約34万m²という広大な松原。

赤松、黒松が生い茂り、国の名勝地でにも指定されています。

三保の松原(静岡県)・虹の松原(佐賀県)と並ぶ日本三大松原の一つで、夏は海水浴場にもなるそうです。

 

かつては氣比神宮の神苑だったそうですが、織田信長の時代に没収されたようです。

(このあたりまで氣比神宮だったって広すぎますね!)

 

 

個人的に、松がたくさんある以外に正直見どころはないように思いました。

母は松ぼっくり拾いに必死で、私は俳句を考えて投句箱に入れてきました。笑

 

 

海水浴にシーズンは終わりましたが、釣りをしている方で賑わっていました。

 

 

【気比の松原(松原公園)】

住所:〒914-0801 福井県敦賀市松島町33

公式サイト:

 

 

【2025年9月追記】

投句箱に、「投句してくれた方に観光協会から粗品をお送りします」的なことが書いてあったのですが、正直何も来ないだろうと思っていました。

そしたらなんと!!!可愛い付箋が届きました!!!

「またの"ご来敦"を心よりお待ちしております」とのことなので、また行きたいですね☺️

 

みなさんも敦賀の松原公園を訪れた際に、一句詠んでみてはいかがでしょうか?

 

 

月の虹でカフェ休憩

写真を撮り忘れてしまったのですが、バスク風チーズケーキとホットのカフェオレをいただきました!

どちらもとても美味しく、器も素敵でした。

 

家具や店内に飾っているコレクションがとても素敵で、店内にいるだけで気分が上がるような空間でした。

 

提供までに少し時間がかかるので、ゆっくりと過ごしたい方におすすめです!

 

松原から約20分で着きました。

 

 

【月の虹】

基本土日のみの営業のようですが、休みの場合もあるので下記サイトからご確認ください。

営業時間:12:00〜18:00

公式サイト:

 

 

14:45 ちえなみき 

 

月の虹からアル・プラザ内の平和堂に寄って、敦賀駅の方へ戻ってきました!

月の虹から駅まで直接来たら、20分くらいだと思います。

 

サンダーバードの発車まで少し時間があったので、敦賀駅のすぐそばにある複合施設ottaの中にある「ちえなみき」に行きました。

 

 

本屋好きな自分は何時間でもいられそうな施設でした!

 

私が普段行くような大手の書店とは置いてある本が全然違っていて、面白い本に出会えそうな予感がしてワクワクしました!

店内の至る所に椅子があって、本屋だけど図書館のような空間でした。

 

ただ、電車の時間が迫っておりじっくり見る時間はなく、泣く泣くお店を後にしました。泣

 

次は絶対ここでじっくり本を見たいと思います!!!

 

 

【ちえなみき】

営業時間:10:00〜20:00

休館日:不定休(月1、2回)

住所:〒914-0055 福井県敦賀市鉄輪町1丁目5番32号 otta内「ちえなみき」

公式サイト:

 

 

 

敦賀(つるが)へのアクセス 

 

東京方面から

東京駅から、行くルートは主に2つあります。

 

・東海道新幹線で米原→特急しらさぎで敦賀(約2時間50分)

・北陸新幹線(約3時間8分)

 

北陸新幹線で1本で行くこともできますが、米原経由の方が早く安く行けます。

 

大阪・京都方面から

 

大阪駅・新大阪駅・京都駅から、特急サンダーバードで行けます。

大阪・新大阪からは約1時間25分、京都からは約53分で行けます。

 

安く行きたい方は、新快速に乗ったら2時間くらいで着きます。

 

(ちなみに...)

敦賀でサンダーバードから北陸新幹線に乗り換える際、乗り換え時間短くない...?と思いませんでしたか?

私も「え、8分?いける...?」と焦りました。

 

北陸新幹線の開業前後で所要時間が変わらないように、乗り換え時間がかなりタイトに設定されているようです。

ですが安心してください!足の悪い方などいたら意外と待っていてくれるそうなので、落ち着いて乗り換えしましょう!笑

ただ、お手洗いは車内で済ませておくほうが安心です。

 

 

最後に 

 

長くなってしまいましたが、敦賀の半日で回れる観光スポットを紹介しました!

 

人と違った場所に行きたい!主要な観光地は行き尽くした!という方におすすめです!

 

普段大阪に住んでいるので、福井県の全体的にのんびりした雰囲気が落ち着いて大好きです。

 

永平寺や恐竜博物館、芦原温泉なども福井県にあるので、そちらもぜひご興味があれば行ってみてください!

 

最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます!

敦賀に少しでも興味を持っていただけたら「いいね」よろしくお願いします。

ではまた次回!

 

 

↓↓ 私たちが運営しているネットショップはこちら ↓↓

 

こんにちは。

24歳、ゆるく生きるZ世代個人事業主のKです。

(肩書き長め)

 

今回はタイトル通り、Netflixで観ることができる海外リアリティショーを5つ(+おまけ1つ)紹介します。

 

紹介する番組は、すべて個人的に面白いと思ったものなので、たくさんの人に観てもらって新シーズン決まってほしいなと思っています!

なので、気になった番組があれば観てみてくださいね!

 

(情報は全て2024年11月13日時点のものです。)

 

 

《その前に...》

予告編の動画がほとんど英語バージョンしかありませんでした泣

本編にはすべて日本語字幕があるので、安心してくださいね!(吹き替えはあるか分かりません汗)

 

 

クィア・アイ 外見も内面もステキに改造 

 

5人のゲイ、通称”ファブ5(ファブファイブ)” が「自分を変えたい」という人々(ヒーロー)を、さまざまな方面からサポートして変身させる番組です。

 

ファブ5の愉快さに笑い、ヒーローが変わっていく姿に感動し...

各エピソードが1つのドラマのようで、見ごたえがあります。

 

クィア・アイの好きなところはたくさんあり過ぎるのですが、まずファブ5全員がとても魅力的で前向きなところ!

彼らがヒーローにかける言葉に、視聴者である私まで励まされます!

 

クィア・アイのファンブックや、ファッション担当のタンと、美容担当のジョナサンの自伝も読んだのですが、それぞれの辛い経験・苦しい過去と向き合い乗り越えてきたからこそ、彼らの発言には説得力があるのかなと思いました。

 

 

《クィア・アイのファンブック》

 

 

《タンの本》

 

 

《ジョナサンの本》

 

 

この魅力は言葉では表せないので、とりあえず観てください!!!!

エミー賞を受賞するほど、アメリカでは評価されているようです。

 

個人的に好きなエピソードは、シーズン7の「ジェニー・セッケルの日記」です。

 

12/11から新シーズンのシーズン9が配信開始される予定です!

インテリア担当のボビーが卒業してしまったのが残念ですが、次のシーズンも楽しみです。

 

原題は「Queer Eye more than a makeover」です。

 

 

 

マインド・ユア・マナーズ:”私”をグレードアップ 

 

マナー講座のような番組ですが、表面的にマナーを身につけるのではなく、マナーを通じて自分の内面を見つめ直して人生の質を高めようみたいなテーマです。

 

講師のサラは香港系の方で、風水や漢方などアジア系のアプローチを取り入れているのも面白いと思いました!

 

エピソードを通じて、内面から滲み出るその人らしい美しさが引き出されて、とても感動します。

何より、サラの凛としていて穏やかで洗練された雰囲気がとても素敵で、私もこんな先生から学んでみたいなと思いました。

(調べたら、サラのマナー教室は10日間で150万円するそうです、ワオ)

 

今のところ1シーズンだけなので、気軽に観られる点もオススメです。

(新シーズン待ってます)

 

原題は「Mind Your Manners」です。

 

 

 

デザイニング・マイアミ 〜海辺のドリームハウス〜 

 

この番組を観る前に、いくつか不動産系のリアリティ番組を観たのですが、全部人間関係がかなりギスギスするんですよね。

そこが面白いと言われればそうなんですが、この番組は朗らかな人が多く、穏やかに観ることができました。笑

 

レイ(夫)とエイリン(妻)は、二人ともインテリアデザイナーなのですが、それぞれ独立して別の会社を経営しています。

 

夫婦で同業者で競合他社ってどうなの?と思っていたのですが、2人で支え合って高め合っていてとても素敵な関係性です!

 

この番組は感動するというより、2人の頑張りを応援しつつそれをモチベーションに自分も頑張ろうと思える番組です!

 

この番組もまだ1シーズンだけなので、気軽に観られますよ!

 

原題は「Designing Miami」です。

 

 

 

ネクスト・イン・ファッション 

 

この番組はデザイナーたちが賞金をかけて、テーマに沿った服を作って勝負するという番組です。

 

個人での作業もありますが、ペアやチームでの作業もあったので、お互いのスタイルを出しつつテーマに沿った作品を完成させる様子が観ていてワクワクします!

 

この番組の特徴として、製作時間がかなり短いです。

だからこそ、平面であるデザイン画があっという間に立体的な服になる様に、感銘を受けます。

 

家庭科3の私でも服作れるかも!って思わせてくれる番組です。笑

 

2シーズンあり、どちらも面白く見ごたえがありましたが、個人的にシーズン1が好きです!

 

原題は「Next in Fashion」です。

 

 

 

マンハッタンの不動産王 

 

ニューヨークの不動産会社「SERHANT.」の内部を映したリアリティ番組です。

 

観てる間ずっと「うわ、アメリカっぽい」って思います。

偏見で申し訳ないのですが、私が思うアメリカ人像そのまんまみたいな人がたくさん出てきます。

 

例えば、高額の物件を売った人にはみんなの前で表彰されるみたいな。

(映画『マイ・インターン』にそういうシーンがありますよね)

 

みんな負けん気が強いので、人間関係もギスギスしていて、つい母と野次馬を飛ばしながら観ました。笑

 

富裕層相手の高級不動産を扱っているので、紹介される家の広さも金額も想像を超えてきます。

同じ世界線とは思えないですが、ひとつのエンターテイメントとして面白くてどんどん観てしまいました!

 

この番組も1シーズンです。

 

原題は「Owning Manhattan」です。

 

 

 

+1 ザック・エフロンが旅する明日の地球 

 

この番組は、ザックと健康ライフの専門家であるダリンが、世界中を旅して健康で持続可能な生活様式を探求する番組です。

 

+1にしている理由は、今私が観ている最中だからです。

観ている最中ですが、すでに面白いのでオススメさせてください!

 

サステナブル、SDGs、エコという言葉はしょっちゅう目にしますが、よくよく考えるとこれって全然サステナブルじゃなくない?と思うことが多いです。

 

私個人に何ができるかはまだ模索中ですが、いずれ自給自足に近い、動物としての人間らしい生活みたいなものをできたらいいなと思っています。

 

この番組は、世界中の国の健康で持続可能な生活様式を紹介しているので、自分が常識のように感じていたことも、海を超えれば全然違うように捉えられるんだなと勉強になります。

 

もし環境問題とか、自給自足に興味があればあれば観てみてください!

 

 

番組とは関係ないですが、この本は自給自足のような暮らしをイメージする上で参考になりましたよ。

 

 

この番組は2シーズンあります。

こちらもエミー賞の受賞歴があります。

 

原題は「Down to Earth with zac Efron」です。

 

 

【余談】

ザックエフロンといえば、ヘアスプレーのときのビジュアルが正統派という感じでカッコ良すぎたんですが、今はワイルドな感じでそれはそれでカッコ良いなと思いました。

 

 

最後に 

 

今回はNetflixでオススメな海外のリアリティ番組を5つ+1つ紹介しました!

 

次何みようかな〜〜と悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ではまた!

 

 

↓↓ 私たちが運営しているネットショップはこちら ↓↓