こんにちは!!娘のKです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎

 

前回のブログからすごく期間が空いてしまいました〜〜汗

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

 

というわけで今回は、最近読んだ本を紹介をします📕👏

読んだ本を紹介するのは、頭の中を覗かれているようで少し恥ずかしいのですが、新しい本との出会いになれば嬉しいです!

 

 

以前の本紹介記事はこちらから👇

 

 

 

 

 

ないもの、あります(クラフト・エヴィング商會) 

 

本屋大賞2025の「超発掘本」に選ばれていたので、興味を持って読んでみました!

タイトルだけで、「どういうこと?」と気になってしまいますが、確かにないもの、ありました。

 

クスッと笑いながら読めて、日本語を最大限に楽しんでいる感じが私は好きでした!

 

紹介していた商品について触れたいところですが、ネタバレになってしまうので、気になった方は読んでみてくださいね(*`▽´*) 

 

【余談】

螺旋プロジェクトってご存知ですか?

公式サイトの企画説明を引用させていただくと、

「共通ルールを決めて、
原始から未来までの歴史物語を
みんなでいっせいに書きませんか?」


伊坂幸太郎の呼びかけで始まった8作家
=朝井リョウ、伊坂幸太郎、大森兄弟、薬丸岳、吉田篤弘、天野純希、乾ルカ、澤田瞳子
による前代未聞の競作企画

のことです。

 

この螺旋プロジェクトの本が文庫化された時に、プレゼントキャンペーンがあったんです。

8冊全部読んだ人には「クラフト・エヴィング商會デザインの〈螺旋〉トートバッグをもれなくプレゼント!」ということだったので、私はちゃんと8冊読んでトートバッグ貰いました!!笑

 

黒をベースにした性別問わず使えるデザインかつ、中身も内ポケットが付いていたりと実用的で、大のお気に入りです!!

クラフト・エヴィング商會さん、ありがとうございますッ!!!

 

 

 

 

信仰(村田沙耶香) 

 

これは単行本が出た時からずっと気になっていて、「読みたい本リスト」の重鎮になりつつあったのですが、文庫版が刊行されていたのでやっと購入しました!

 

タイトルにもなっている『信仰』を含んだ短編集のような構成で、村田さんの独特の世界観を思う存分味わえます!

 

『信仰』は小説ですが、中には村田さんのエッセイも含まれていました。

特に『気持ちよさという罪』は多様性について書かれているのですが、「奇妙なものを奇妙なまま愛す」ことって大人になるにつれて難しくなるな、とか色々考えちゃいました。

 

村田さんの作品はまだ少ししか読んだことがないのですが、『コンビニ人間』『殺人出産』は、個人的に強く印象に残っている小説です。

 

 

 

 

 

 

 

 

おひとり農業(岡本よりたか) 

 

続いては農業の本です!農業や自給自足に興味があって、購入してみました!

 

自給自足というと、食べ物から家から服から全部自分で作る!みたいなイメージですが、私がいずれ挑戦してみたいのは「自分が食べるものを自分で作る」という部分です。

農業についての良さそうな本ないかな〜と本屋さんをウロウロしていたら、この本に出会いました👏

 

本の内容は、1人(少人数)でも無理せず農業を続けるためのマインドや、実際の野菜の育て方について説明しています。

 

この本を読んだだけでいきなり農業ができるようになるとは思いませんが、農業に対するハードルを下げてくれる本だと思いました!

いつかやってみたいな〜〜虫苦手だけど˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚ 

 

 
 

 

 

別の記事で紹介しましたが、自給自足に興味があればこちらもおすすめ↓

 

 

幸せな家族 そしてその頃はやった唄(鈴木悦夫) 

 

こちらは、結構前に刊行された小説みたいです。

トラウマ児童文学」という帯文が気になって読んでみました!

 

児童文学というだけあって、確かに読みやすいです。というのも語り手が小学六年生の男の子なので、難しい言葉がなくスッと読めます。

一方で内容はというと、どんどん人が亡くなっていくので結構ゾッとします。

 

後味が悪い小説ではあるのですが、”家族”という共同体の在り方を問うというか、幸せか不幸せかは本人たちにしか分からないものだなと、考えさせられるような小説でした。

 

 

 

科学的に証明された すごい習慣大百科(堀田秀吾) 

 

続いては習慣の本です!

自己啓発本あるある「習慣を制するものは人生を制す」みたいなのあるじゃないですか。

実際どんな習慣身につけたら良いワケ〜?という方にぴったりの本です!

 

しかも著者の経験談ではなく「科学的に証明された」習慣ばかりなので、「それってあなたの意見ですよね」という心の中のひろゆきが出てくることもありません!(私は経験談も好きなので読みます)

 

見開きで1つ紹介しているので、気軽に読める点もオススメです(᎔︲⩊︲᎔)

 

読んでから私が取り入れてみた習慣をいくつか紹介します✨

 

▼ひと笑いしてから取り組む

YouTubeでNONSTYLEの漫才を見てから、作業してます。確かに笑うと気分が良いです!笑

 

▼「ツァイガルニク効果」を使う

ツァイガルニク効果とは、未完の出来事の方が記憶に残りやすいという現象のことです。ツァイガルニクさんが見つけたから、この名前だそうです。

私は、作業時間を決めてタイマーをセットし、時間になったらキリが悪くても切り上げるようにしています。ダラダラ続けなくなったので、今のところ良い感じです。
 

 

 

 

最後に 

 

ということで今回は少なめですが、5冊(+α)紹介しました!

読んでみたい本はありましたか?₍₍⚞(˶˃ ꒳ ˂˶)⚟⁾⁾

 

本紹介は個人的に好きな企画なので、また投稿しますね!

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

 

↓↓ 私たちが運営しているネットショップはこちら ↓↓

 

こんにちは!娘のKです(๑˃̵ᴗ˂̵)و

 

先月、友人とフィンランドのヘルシンキに行ってきました🇫🇮

フィンランドといえばシナモンロール!ということで、私が食べたシナモンロールをまとめて紹介します🍰

 

 

先に言ってしまうと、全部美味しかったです!

割と人気そうなお店を選んだのもありますが、ハズレが全くなかったので、もし行かれた際は色々なお店で食べてみて欲しいです💭

 

とても長いブログなので、気になる部分だけ読んでくださいね!

(お店の情報や価格は、2025年6月時点のものになります。)

 

 

Kaffet Bakery 

 

最初に紹介するお店は、ヘルシンキ・ヴァンター国際空港の到着口を出てすぐのところにある、「Kaffet Bakery」です。

 

今回私たちは、朝5時にヘルシンキに到着する便で行きました。

朝早すぎて市街地に出てもなぁ...という感じだったので、空港内で朝食を取ることにしました。

 

早速シナモンロールに出会えたことが嬉しすぎて、頼む以外の選択肢はありませんでした!!

 

オーツラテとシナモンロールで、8.4€です。

 

こちらはカウンターで注文・会計を済ませたら、商品を受け取って席へ...というスタバ方式でした。

食べ終わった後の食器は、机に置いたままで良さそうでした。

 

 

シナモンロールの味は、スパイス感が強くないので食べやすかったです。

 

正直、「フィンランドでシナモンロールを食べられて嬉しい!」という気持ちが強すぎて、普通のシナモンロールが100倍美味しく感じられるモードに入っていたので、すごく美味しく感じました。笑

 

 

▼空港のサイト(英語)

 

【余談】

このお店だけの話ではないのですが、シナモンロールに対してジャストサイズのお皿で提供されることが多かったんです。

食べ進めると、上にかかっているトッピングシュガーがボロボロ落ちてくるので、食べるのに苦戦しました。笑

 

 

 

Café Aalto 

 

次は「Café Aalto(カフェ アアルト)」です。

フィンランドと聞いて「かもめ食堂」を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか?

 

映画を観たことがある方は思い出して欲しいのですが、カフェでムーミンの本を読んでいたミドリに、サチエが話しかけるシーンがありますよね!

サチエがミドリにガッチャマンの歌を教えてもらうあのシーンです!

そのシーンの舞台となったカフェが、こちらの「カフェアアルト」です✨

 

アカデミア書店という本屋の2階にあります☕️

ストックマンデパートの隣、ムーミンショップの前という日本人観光客にとって絶好の場所にあるので、買い物の間にも寄れそうですね🤔

 

カフェの名前は、アルヴァ・アアルトというフィンランドの偉大な建築家から付けられています。

アアルトがデザインした家具も、楽しむことができる素敵なカフェです🌷

 

 

ホットチョコレートとシナモンロールで12€でした。

 

カフェアアルトは、好きなテーブルに座ると店員さんが注文を取りにきてくれます。

日本語のメニューもありましたし、お水も持ってきてくれました。

 

お会計は食べ終わってからします。

本来はテーブル会計なのだと思いますが、私たちが行った時は忙しそうだったので直接レジに行きました!

 

食べ終わった後の食器は、置きっぱなしで良さそうでした。

 

 

シナモンロールがあまりにも大きくて、自分の拳と比較した写真も撮っておきました。笑

私は手が大きい方ですが、それよりも二回りくらい大きいシナモンロールでした!!

 

シナモンが効いていて、大きいのに飽きることがなく食べられました!1人1個食べました(o˘◡˘o)

 

▼Google Map

 

▼Cafe Aaltoの公式サイト(日本語)

 

 

EKBERG 1852 

 

次に紹介するのは、カンピエリアにある「EKBERG」です。

今知ったのですが、1852年創業のフィンランド最古のカフェだそうです!

 

お店が2個に分かれていて、右側がショップ、左側がビュッフェ形式のレストランになっているようでした。

 

私たちは、右側のショップでシナモンロールを食べました。

テラス席もありますが、店内にも少し席があります。

パンの他に、お惣菜とかクッキーとかも売っていました!

 

カフェラテとシナモンロールで9.8€でした。

 

 

注文は、パンの辺にいる店員さんに欲しいパン・ドリンクを伝えて会計を済ませればOKです。

 

シナモンロールは、おやつというよりパン!という感じで食べ応えがありました!

生地に入っているカルダモンの味がしっかりと感じられて、甘さも控えめだったので朝食にピッタリでした!

 

美味しかったので、別の日に買いに来てシナモンロールを日本に持って帰りました!!

日本で食べても美味しかった(´• ω •`)♡

 

【余談2】

友人は、ブルーベリーのパンを注文したので、半分こしました!

このブルーベリーのパンもとても美味しかったので、こちらもオススメです!!

 

店内にベリー系のジャムが売っていたのですが、ブルーベリーパンに使われているジャムは売っていないとのことでした...残念(╥_╥)

 

 

▼Google Map

 

 

 

Fazer Café  

 

Karl Fazer(カール・ファッツェル)」という老舗チョコレートメーカーのカフェです!

ヘルシンキの市街地には、至る所にありました。都市圏のスタバのような感覚でしょうか。

 

私たちは、ヘルシンキ中央図書館(Oodi)に行く前に寄ったので、Oodiの横のビルの1階にある店舗(Sanomatalo)に行きました。

 

この時はおやつに食べたので、友人と半分こしました。

カフェラテ2杯とシナモンロール1個で15.1€です。

 

こちらも注文・会計を先に済ませるタイプです。

食器は置きっぱなしで大丈夫です。

 

 

チョコレート屋さんなので、サービスでチョコレートをくれました🍫

甘めで美味しかったです!

スーパーにも大体売っていましたし、暑い時期でなければお土産に良さそうです!

 

シナモンロールの味は、カルダモンと甘さのバランスが程よく、食べやすいなと思いました!

 

 

St. George Bakery  

 

続いては、「St. George Bakery」です!

こちらは「St. George Hotel」というホテルに併設されたカフェです。

 

平日の朝9:30くらいに行ったら結構混んでいました。

空いている席に座ったら机が小さかったです😂

 

フラットホワイトとシナモンロールで10.2€でした。

 

こちらも注文・会計を先に済ませるスタバ方式です。

食器は置きっぱなしでOKです。

 

セルフサービスコーナーにお水がありました!ありがたいヾ(^∇^)

 

【余談3】

フィンランドは水道水が飲める国なので、ホテルの水道水を水筒に入れて持ち歩いていましたが、特に問題ありませんでした!

 

カフェやレストランでも、お水は置いていることが多かったです。

 

 

シナモンロールの感想ですが、まずビジュアルが良い!ロール部分の断面がとても綺麗でした!

味は、シナモンが程よく効いていて美味しかったです。パンの生地はもっちり系でした!

 

▼Google Map

 

 

 

Ravintola Kamome(かもめ食堂) 

 

またまた、かもめ食堂関連です!

Ravintola Kamome」は、映画内で「かもめ食堂」として使われた場所にあるレストランです。

 

店内には、サチエを演じられた小林聡美さん、マサコを演じられた もたいまさこさんのサインがあったり、かもめ食堂ファンとしてはたまらないです!

 

結構混んでいるとネットで見たので、予約して行ったのですがすごく空いていました。笑

もしかしたらカフェタイムだったからかもしれません。

 

食事をする予定がない方は、14:30〜16:00のカフェタイムに行きましょう!

 

 

カフェラテとシナモンロールで10€でした。

 

レジにあるベルを押すと厨房から店員が出てきます。

注文・会計を済ませて席で待っていれば持ってきてくれました。

食べ終わった後の食器は置きっぱなしで大丈夫です。

 

お客さんの多くが日本人だからか、説明は基本日本語で書いてありますし、日本語のメニューもちゃんとありました。

 

 

シナモンロールは、トッピングシュガーではなく粉砂糖がかかっていました!

カルダモンとシナモンが効いていて、美味しかったです!生地はしっとり系でした。

 

カフェラテのカップがムーミンで癒されました😊

 

▼Google Map

 

▼Ravintola Kamomeの公式サイト(日本語)

 

 

Robert's Coffee 

 

最後に紹介するのは、「Robert's Coffee」です。

こちらもチェーン店で、何回か見ました。

公式サイトを見たら、なんと日本(首都圏)にも店舗があるみたいです。

 

実は、この日別のカフェに行きたかったのですが、夏至祭の前日(Midsummer's Eve)だったので、開いていませんでした...(;ω;)

予想以上に街中のお店が閉まっていたので、ストックマンデパートの中のRobert's Coffeeに行きました!

 

カフェラテとシナモンロールで9.4€です。

 

 

シナモンロールは焦がした?ってくらい黒かったです。笑

味はそんなに焦げている感じはしませんでした!

表面がカリカリで、シナモンも生地のカルダモンもしっかり感じられて美味しかったです😋

 

 

番外編 

 

ここからは番外編です!写真がないのでサッと紹介します(´꒳`)ノ゙☆

 

現地では食べずに日本に持って帰ったシナモンロールたち(≧∇≦*)

 

家族でへのお土産だったので、みんなで食べました!

実は、食べ比べをするために母が全てのシナモンロールを切ってくれたのですが、そのお陰でどれがどれだか分からなくなってしまいました...笑

なのでシナモンロールの感想はほとんどありません!スミマセン

 

 

【Kanniston Leipomo】

ストックマンデパートの地下にあるスーパーに、2個入りの袋が売っていたので、友人と分けて1個持ち帰りました。

 

価格は2個で5€くらいだったと思います。カフェアアルトのくらいサイズが大きかったです。

今思うと、アアルトで食べたシナモンロールは、Kanniston Leipomoで作られたものかもしれませんね!(知らんけど)

 

今回はお店に行けなかったので、次回ヘルシンキに行ったら行きたいです!

 

▼Google Map

 

【Nami Kauppahalli】

ハカニエミマーケットの1階にあるパン屋です。

イートインはなかったので、持ち帰り専用だと思います。

結構賑わっていたので買ってみました!

 

シナモンロールとカルダモンロールを買って、2つ合わせて7.95€でした。

シナモンロールは日本で、カルダモンロールはヘルシンキのホテルで食べました!

このカルダモンロールが本当に美味しくて、忘れられない味のひとつになりました!

 

ざらめの甘さとカルダモンのスパイシーさのバランスが絶妙で...!

カルダモンロールを持って帰れなかったのが心残りです...

 

なので、次回のヘルシンキ旅行のテーマは「カルダモンロール巡り」に決まりました‼️

(次回のヘルシンキ旅行がまだ決まっていませんが汗)

 

↓カルダモンロール

 

▼Google Map

 

▼NamiのInstagram

【K-supermarket Kamppi】

カンピショッピングセンターのB1Fにある、Kスーパーマーケットでも買ってみました。

パン屋さんだけでなく、スーパーのシナモンロールも食べてみたかったんです!

 

価格は0.95€と、リーズナブル!

 

スーパーのでも普通に美味しくて、さすがフィンランド、レベルが高いなと思いました!

 

▼Google Map

 

 

もうひとつ番外編!

日帰りでエストニアのタリンに行きまして、タリンで人気のパン屋さんでもシナモンロールを買ってきました!

 

【RØST Bakery】

人気のパン屋さんみたいで少しだけ並びました!

 

フラットホワイトとシナモンロールで7€でした。

(タリンの方が物価が安いと思います。)

 

↓奥がシナモンロール、手前は友人が買ったルバーブのパン

 

巻き方が違うのか、フィンランドのシナモンロールと見た目が違いました。

トッピングシュガーの量は、フィンランドのより少なめです。

味は、スパイスがしっかり効いていました。シナモンよりカルダモンの味が強く、他のお店のとは違って美味しかったです!

 

ちなみにルバーブのパンは、杏仁豆腐みたいな味で好みが分かれそうだと思いました。私は普通に好きでしたが、もう一度食べたいかと聞かれると、うーんという感じです(ToT)

 

▼Google map

 

シナモンロール英会話 

 

海外旅行といえば、語学問題!

ヘルシンキはどこでも英語が通じたので、フィンランド語ができなくて困ることはありませんでした!

(タリンも旧市街の周辺は問題なく通じました!)

 

ちなみに私の知っているフィンランド語は「kiitos(ありがとう)」と、かもめ食堂で覚えた「Tervetuloa(ようこそ)」のみです。笑

 

英語も勉強中なのでペラペラではありませんが、まあ何とかなりました!!

お役に立てるか分かりませんが、私がシナモンロールを頼む時によく使った文を載せておきます(人´・ω・`)

 

文法的には合っていないかもしれませんが、こんな感じでも通じます🙆

 

 

よく英語を勉強していると、こういう言い方は失礼に聞こえるからやめた方が良いとか言われるじゃないですか。

でもそれで自信をなくして、何も話せなくなってしまったら本末転倒だと思うんです!

(もちろん、失礼のない言い方ができる方が良いことは百も承知です)

 

旅行の時はどう見ても観光客ですし、単語だけで話しても英語苦手なのかな〜と思われるくらいです!(多分)

通じなかったら通じなかったで、それも思い出になるのが旅行の良いところ⭐️

 

ヘルシンキのカフェの店員さんは愛想が良い人が多かったですし、あまり細かいこと気にせず行きましょう!

最終ジェスチャーとか翻訳アプリとか使えば何とかなります!笑

 

 

◎シナモンロール1個とホットのカフェラテを注文する時

店内で食べる時:Can I have a cinnamon roll and hot latte for here?

持ち帰りたい時:Can I have a cinnamon roll and hot latte to go?

 

◎店員さんにFor here or to go? / For here or take away?とか聞かれたら...

店内で食べる時:For here.

持ち帰りたい時:To go. / Take away.

 

◎How would you like to pay? / Cash or card?とか聞かれたら...

現金で払う :I'll pay by cash.

カードで払う:I'll pay by card.

 

※現金・クレジットカードを手に持っているだけで、何も言わなくても伝わると思います!

 

◎Would you like a receipt? / Do you need a receipt?とか聞かれたら...

レシート欲しい時:Yes, please.

レシート不要な時:No, thank you. / No, I'm fine.

 

 

最後に 

 

というわけで、フィンランドで私が食べたシナモンロールをひたすら紹介しました!

 

書くのが楽しくて、思いつくままに書いていたらこんな激長ブログになってしまいました...

 

フィンランドに行く予定の方や、フィンランドについて興味がある方の参考になれば嬉しいです☺️

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

ではまた次のブログで!

 

 

【余談4】

フィンランドで食べたシナモンロールが美味しすぎて、日本に帰ってから4回シナモンロール作りました!

 

でもなぜか中までしっかり焼けないんですよね...

微妙に生っぽいというか...

 

フィンランドのシナモンロール完全再現までの道のりは、まだまだ長そうです...

 

 

↓↓ 私たちが運営しているネットショップはこちら ↓↓

 

こんにちは!!娘のKです(*´˘`*)

久しぶりのブログです!最近暑過ぎますね〜〜〜湿気苦手すぎて夏だけ涼しいところにワープしたい...❄️

 

というわけで今回のブログでは、久しぶりに本紹介をします📕👏

暑い夏、涼しい室内で過ごす際に読書はいかがでしょうか??

 

 

以前の本紹介記事はこちらです👇

 

 

 

 

マンガで教養  やさしい落語(柳家花緑) 

 

去年くらいから落語に興味を持ちまして、落語についてざっくりと知るために購入した本です!

 

漫画やイラストだけでなく、解説も充実しており、落語についてよく知らない方にとてもおすすめです✨

 

落語の古典は、江戸時代の庶民、いわゆる江戸っ子に焦点が当てられていることが多いのですが、この本には、当時の人々暮らしについての説明があったので、落語の世界観がイメージしやすくなりました⸜(。˃ ᵕ ˂ )⸝

 

私はまだ数回しか寄席に行ったことがないのですが、せっかく少し勉強したので近々行きたいですね😆

 

 

 

発注いただきました!(朝井リョウ) 

 

この本は、朝井リョウさんが企業から発注を受けて書いた作品をまとめたものです。

 

作品の本文だけでなく、発注内容と朝井さんの振り返りコメントも載っています!

 

企業案件系は、期間限定公開だったり、読むために条件があったりなので、こうしてまとめてもらえると読みやすくて嬉しいですね∩(´∀`)∩ワァイ♪

 

朝井さんの振り返りコメントがすごく面白くて、楽しみながら読めました!

 

 

 

わたしのマトカ(片桐はいり) 

 

かもめ食堂』という映画をご存知でしょうか?

フィンランドで撮影された日本の映画で、2025年6月現在Netflixで配信されています。(他のサービスでも配信されているかもしれません!)

 

この本は、『かもめ食堂』でミドリを演じている、片桐はいりさんのエッセイです。

映画撮影時のエピソードや、フィンランドの様子について書かれています。

 

『かもめ食堂』は、昔から何十回も観ているくらい大好きな映画なのですが、まさかその当時のエッセイがあるとは知らず...(´•̥ ω •̥` )

 

片桐さんのお人柄とか、撮影の裏側を知ることができて嬉しかったです!

 

余談ですが、実はこのエッセイを読んだ後に初めてフィンランドに行きました🇫🇮

『かもめ食堂』やロケ地にも結構行くことができて、長年の夢が叶いました💫

 

 

 

赤と青のガウン オックスフォード留学記(彬子女王) 

 

この本は、SNSでバズっていたのでご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

 

彬子女王殿下オックスフォード大学の留学記ということで、どんな内容なのだろう?と気になって購入しました。

 

勝手に順風満帆な留学生活を送られたのかなと想像していましたが、語学の壁や課題へのストレスで体調を崩されたこともあったそうです。

 

女王殿下のお茶目な一面を知って親近感〜🎶と思ったら、側衛の方とのエピソードなど皇族ならではの話題もあり、驚きつつ楽しく読むことができました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎

 

 

 

流れのままに旅をする。GO WITH THE FLOW(Bappa Shota) 

 

YouTubeで海外の文化や旅先で感じたことなどを投稿している『Bappa Shota』さんの初書籍です!

 

よくShotaさんのYouTubeチャンネルを観るので、買ってみました٩(ˊᗜˋ*)و

 

前半はShotaさんがなぜ旅をするようになったのかについて、後半はShotaさんがこれまでの旅を通じて得た知見について書かれています。

 

後半の旅で学んだパートでは、何回も似たようなことが書いてあるのですが、それだけ大切だと感じているのだろうと思いました!

 

「Bappa Shota」チャンネルのファンの方なら必読です✨

 

 

 

辻調すし科 先生といた日々(土田康彦) 

 

こちらは、辻調のすし科の生徒と先生の様子を描いた物語です。

 

辻調とは、大阪に実際にある辻調理師専門学校のことです。

 

実際の学校に「すし科」はないようですが、本書を通じてお寿司の勉強も少しできましたし、お話自体も面白かったです( =•ω• =)

 

しかも著者の土田さんは、実際に辻調の卒業生だそうです!

なので、リアルな辻調生ならではの視点で描かれていたりするのかな〜と思いました!

 

単行本では『辻調鮨科』というタイトルだったそうですが、文庫化にあたって『辻調すし科』に変わったそうです。

 

どうしてひらがなになったのかは、小説を読むと分かりますよ( ⸝⸝⸝•_•⸝⸝⸝ )

 

 

 

口外禁止(下村敦史) 

 

もし、名指しで「あなたの人生をプロデュースします」というメールが届いたらどう思いますか?

 

大半の人が迷惑メールだと思うかもしれませんが、自己肯定感の低さとか今後の人生とか幸せとか、身近だけど漠然とした悩みが、プロデュースされることで大きく変わるかもしれないとしたら?

 

この小説は、ロペという人物に人生をプロデュースされることになった、恵介という男子大学生が主人公です。

 

今までいわゆるコミュ障で人間関係に悩んでいた恵介が、ロペによるプロデュースを通じて人生が好転していくものの...という話です。

 

下村さんなので、もちろんミステリーです。

 

『同姓同名』と『アルテミスの涙』が面白かったので、購入しましたが、やはり面白かったです⸜( ´ ꒳ ` )⸝

他の作品も読み漁りたいと思っています。笑

 

 

 

最後に 

 

ということで今回も7冊紹介しました!

気になった本はありましたか??"٩(。•ω•。*)

 

また紹介したい本が溜まったら記事にしますね!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

 

↓↓ 私たちが運営しているネットショップはこちら ↓↓

 

こんにちは!娘のKですっ😆

 

先日、台北旅行に行ってきました🇹🇼

今回のブログでは、泊まったホテルを紹介します!

 

旅行の荷物紹介は前回の記事をご覧ください!

 

 

 

Tango Inn Taipei ZhongShan(天雲旅桟 台北中山) 

 

1つ目のホテルは、「タンゴ・イン 台北中山(天雲旅桟 台北中山)」です(  *ˊᵕˋ  )

 

 

台北駅からMRTで一駅の「中山」駅が最寄です。

台北駅〜中山駅は、地下街で繋がっているので、歩いて行くこともできます。

 

中山エリアは、パイナップルケーキが有名な「オークラプレステージ台北」や、ヌガーが有名な「ホテルロイヤルニッコー台北」などがあり、日本人に人気のエリアだと思います!

 

夜まで出歩いていましたが、危ない感じはしなかったので、治安は良い方だと思います。

 

また誠品書店や鼎泰豊もありますし、とても便利なエリアです!

 

 

ホテルの外観です✨

出口を出てすぐ、ファミリーマートがありました!

 

近くに「全聯福利中心」というスーパーもあります。

2025年4月時点では、クレジットカード・悠遊カードは使えませんでしたが、品揃えが豊富で楽しかったです(*´ ˘ `*)♡

 

中山駅からは徒歩5分くらいだったと思います。

大通りである中山北路から1本入ったところにあるからか、音は気になりませんでした。

 

 

 

お部屋の写真です(☆`• ω •´)b

1人で、2泊しました!

(expediaで、2泊 約32,000円でした)

 

チェックインは、簡単な英語でできました!

カードキーは部屋番号の印字がないタイプで、エレベーターに乗る時にも使います。

 

今回泊まったのは、ダブルベッドの部屋です。

部屋は、かなり広々としています!2人でちょうど良さそう( ᵔᵒᵔ )

 

 

ベッドの前にテレビがあります📺

NHK World以外の日本のチャンネルも、1、2個あったと思います💭

 

 

もちろん無料のWi-fiもあります!

 

コンセントは、机・ベッドサイド(片側のみ)にあります!

机の方には、USB-Aポートもありました。

 

↓ベッドサイド

 

↓ベッドサイド

(こちらにはコンセントがありませんでした泣)

 

備え付けの棚があり、右半分がクローゼット・金庫、左半分が食器・冷蔵庫でした。

 

 

 

クローゼットには、ハンガーが5本ありました。

クローゼットに高さがないので、ワンピースとか長さのある衣類は、畳まないと掛けられないかもしれません。

 

 

 

棚の左半分はこんな感じです!

 

ペットボトルのお水2本・電気ケトルマグカップ2個・ティーバッグやインスタントコーヒーと、冷蔵庫がありました。

 

台湾の水道水は飲料用ではないので、ペットボトルのお水があると安心です!

 

 

 

トイレ・シャワーブース・洗面台のみで、バスタブはありません。

(写っていませんが、シャワーブースの左側に洋式トイレがありました)

 

台北だけかもしれませんが、脱衣所がないホテルが結構あるので、お部屋の写真をちゃんとチェックするのがオススメです(⸝⸝›_‹⸝⸝)

 

そして海外旅行で気になる、シャワーの水圧・ドライヤーの風圧ですが、私は特に気になりませんでした!

(タオルの横にドライヤーがありました)

 

バスタオル・フェイスタオルが2枚ずつあります。

何も言わなくてもタオル交換してもらえました。

 

バスアメニティは、備え付けの全身シャンプーと、袋入りの固形石鹸のみです。

 

シャンプー・コンディショナーは、持って行った方が良さそうです( ˶’ᵕ’˶ )

 

あと、歯ブラシを置いているホテルは少ないので、持っていくのをお忘れなく!

 

 

 

私が泊まった部屋には、窓の代わりにガラスのドアがあり、出るとバルコニーがありました。

椅子と机が1脚ずつある、1.5畳くらいの小さいバルコニーです。

 

景色が見えるどころか、、別の階の廊下から丸見えなので、私は特に使っていません。(雨だったのもある☔️)

 

ドアにはカーテンが付いているので、ちゃんと閉めればお部屋が丸見えということはありません😌

 

中山でホテルを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

 

 

 

SWIIO Hotel Da-an(二十輪旅店 大安館) 

 

2つ目は、「スウィーオホテル大安(二十輪旅店 大安館)」です( •ω•́ )✧

 

最初に断っておきたいのですが、写真が少ないです...汗

その分説明は細かく書いたつもりです...!

 

 

最寄は「大安」駅ですが、駅からは徒歩10分くらいかかります。

 

前回のブログで母が紹介した「福灣巧克力((フーワンチョコレート)」や、酸っぱい白菜鍋が美味しい「圍爐(ウェイルー)」が近くにあります。

 

↓福灣巧克力について紹介したブログ↓

 

 

また、「忠孝復興」にも近く、こちらもお買い物や食事には困らないエリアです!

 

ホテルの外観は撮り忘れてしまったのですが、真っ白い箱のような感じで、周りの建物とはかなり雰囲気が違いました!笑

 

路地にあるのですが、見過ごして目の前を通り過ぎるということは少ないと思います。

路地だからか、物音も気になりませんでした。

 

こちらもチェックインは、英語でできました。

 

(荷物を置ける台がテレビの下にあったのですが、一旦荷物をベッドに置いてしまいました汗)

 

 

ツインベッドのお部屋です!2人で1泊しました!

(expediaで、1泊 約24,000円でした)

 

部屋全体の写真がないのですが、少し狭めかなと思いました。

ですが、床に大きめのスーツケースは広げられたので、日本のビジネスホテルよりは気持ち広いかなと思います。

 

 

部屋の隅っこに机と椅子がありました。

 

ゴミ箱も机の下にあります!

 

窓にはロールカーテンがあり、光は取り入れつつプライバシーは守られていて、良かったです。

 

 

電気ケトル・コーヒーのドリップバッグ・ペットボトルのお水(2本)といった定番のアメニティがあります。

 

その他にも、台湾茶の茶葉・カプセル式コーヒーメーカー・辛ラーメン・じゃがビーなど、かなり充実していました!

(多分全部無料です)

 

 

そして、このホテルは香りにこだわっているようで、お部屋にDIPTYQUEのルームスプレーが3種類もありました!!

 

エレベーターホールにも置いてあったりと、香りへのこだわりを感じました。

 

ちなみに、ホテル中が香水臭いということは全くありません!

私は結構匂いに敏感ですが、問題ありませんでした ദ്ദി(៸៸›ᴗ‹៸៸ )

 

画像左側は、NEOMのピローミストと、使い捨てのアイマスク・耳栓です。

 

 

続いて、トイレ・シャワーブース・洗面台です。

 

客室に入ってすぐ鏡張りのドアがあり、その中が洗面スペースになっていました。

 

全体的にスタイリッシュすぎて、使い方に少し戸惑いました。恥

 

バスタブはなく、シャワーのみです。

備え付けのは、シャンプー・コンディショナー・ボディ&フェイスソープだったと思います。

 

他には、バスタオル・フェイスタオル・バスローブがあります。

 

こちらのホテルも、シャワーの水圧・ドライヤーの風圧ともに問題なしです(˶ᐢᗜᐢ˶)

 

 

ホテルの1階に併設されているレストラン「Le Blanc」の朝食がとっても美味しかったので、泊まる際は朝食付きがおすすめです!

朝7時から開いていました!

 

台湾の若い方の間でも人気みたいです✨

旅行もホテルも楽しみたいという方におすすめですᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ

 

 

 

最後に 

 

 

はい、という訳で台北の2つのホテルを紹介しました!

 

・タンゴ・イン 台北中山(天雲旅桟 台北中山)

・スウィーオホテル大安(二十輪旅店 大安館)

 

今後台北に旅行される方の参考になれば嬉しいです(⑉> ᴗ <⑉)

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました☺️

ではまた( ⸝⸝ ᴖ.ᴖ ⸝⸝ )

 

 

↓↓ 私たちが運営しているネットショップはこちら ↓↓

 

 

フーワンチョコーレートの台湾1号ダークチョコレート70%福灣巧克力 70% 台灣一號屏東巧克力 

 

フーワンチョコレートは、台湾の南部にある屏東県で、2014年に誕生したブランドです。2017年からは数多くの賞も受賞している、台湾産の高級チョコーレートです。

 

おすすめの商品は、板チョコの「70% 台灣一號屏東巧克力」と、塩入りの「70% 台灣二號 鹽之花巧克力」です。

どちらも板チョコなら300台湾元です。(2025年4月現在)

板チョコタイプは、カカオ62%・70%・85%・100%が販売されています。

 

上の写真の商品は、カカオ62%の薄い六角形のチョコレートが入っていて、1箱650台湾元です。(2025年4月現在)

 

チョコ好きな私が太鼓判を押すこのダークチョコレートは、びっくりするくらいフルーティーな味がします。甘酸っぱい南国のフルーツの味がしたり、レーズンのようなスモーキーな味もしたり、ナッツのような少しスパイスなような味も感じられます。一粒のチョコレートでいろんな味が堪能できる、一度食べたら忘れられない感動するチョコレートです。

 

あくまでもこれがチョコレートのベースとなっているので、紅茶・ウーロン茶・ローズ&ライチ・サクラエビなど、台湾各地から集められた食材を調合したフレイバー商品もあります。

 

さて、私が利用しているお店の場所は、台北市内にある

「福灣巧克力Café Fu Wan Chocolate Café」です。

 

住所   台北市大安區東豐街69號1樓 

営業時間 11:30~19:30

(カフェのラストオーダーは19:00)

定休日  毎週火曜日

 ※HPなどで最新の情報を確認してください

行き方

MRTの淡水信義線と文湖線の大安駅出口6番から徒歩約12分

MRTの板南線の忠孝敦化駅出口4番から徒歩約15分

 

私がこのチョコをイチオシする理由は、原材料から台湾で作られているっていうことです。

「Bean To Bar」ではなくて、一貫生産「 Tree To Bar」なんです。これってすごい事だと思いませんか?

 

一般的にカカオの木って、北緯20度から南緯20度までのいわゆるカカオベルトと言われる地域で生育すると言われているのに、それ以外の地域でカカオの木を育てて、その地でチョコレートまで商品化するとは!

お店の人のお話では、屏東周辺のカカオ農家から収穫したカカオの実を、同じ屏東の東港にあるチョコレート工場に集めて、チョコレートを作っているとのことでした。

 

残念ながら、日本では商品化できるほどの量のカカオの木が栽培されていないため、「 Tree To Bar」って今のところ無理なんですよね。

カカオの木って一年中27℃前後の高温多湿の気候で、半日陰を好むそうです。だからバナナなどの木の下に植えるのですが、台湾バナナといえば同じ南部にある旗山が有名ですよね。南部でよく見るココナッツや檳榔の木も高いので、もしかしたらカカオの木が必要とするシェイドツリーにはぴったりな場所だったのかもしれません。

 

市川歩美著者の「教養としてのチョコレート」によると、チョコの味って、カカオの実が育った土壌、カカオ豆の発酵や乾燥の仕方、またチョコレートの製造工程でなどで大きく変わってくるそうです。

フーワンチョコレートでは、屏東各地で育った熟したカカオの実からカカオ豆(種)を取り出し、バナナの葉を利用して3~7日間発酵した後、8~12日間乾燥させて100~150℃で焙煎します。焙煎後、カカオ豆の外皮(殻)を取り除き、1~4日かけてカカオニブ(カカオ豆から外皮を除いたもの)を挽いて、チョコレートの原料であるカカオニブを作っています。

 

熱帯気候に属している台湾南部でチョコレート工場を営み、そのチョコレートを溶けないように台北まで運んできていると思えば、台北市内で台湾屏東産のチョコレートが購入でき、またカフェでチョコが食べれるなんて、とても幸せなことだと思います。

 

上の写真はカフェで提供しているカカオ83%のアイスココア。牛乳ではなくて豆乳を利用されています。1杯200台湾元。(2025年4月現在)

 

よくニュースで、西アフリカを主とするカカオ農家の貧困生活・児童労働・森林破壊などの社会問題を聞きます。

フーワンチョコレートの創業者でもあり、ショコラティエの許華仁(Warren Hsu)氏は、それらの問題を解決すべく台湾で持続可能なチョコレートのビジネスモデルまで考案されました。

フーワンチョコレートは、決して手軽に買える金額ではありませんが、台湾へ訪れた際には必ず行くお店です。そしてチョコレートが溶けずに持ち帰れる気候ならば、日本にもお土産として持って帰ります。

台湾のカカオ農家を含め、福灣巧克力に関わる全ての人々を応援する気持ちも込めて、これからも微力ながら足繫く通いたいショップです。

 

いつか屏東にある旗艦店へ行って、もっとチョコレートのことを知るために、カカオ農園へ行くツアーに参加したいです!その方がもっと美味しくチョコが食べれますよね!?

 

 

↓↓ 私たちが運営しているネットショップはこちら ↓↓

 

こんにちは!娘のKです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

 

先日、4泊5日で台北旅行に行ってきました!🇹🇼

今日はその時の荷物を紹介したいと思います\( ˆoˆ )/

 

自分の荷物は、リュック・ショルダーバッグのみ!

(今回は友人に会う予定があったので、友人へのお土産用にスーツケースを持って行きましたが...汗)

 

実際に持っていったものを紹介しつつ、

・持っていって良かったもの

・持っていく必要がなかったもの

・持っていけば良かったと旅行中思ったもの

についても書いています☺️

 

 

最初に断っておきたいのですが、すごーーーく長いブログになってしまいました(゚ω゚)

気になるところだけ、サーッと読んでいただければと思います!

 

 

手荷物は2個!総重量約5.5kg 

 

 

画像のリュックと、ショルダーバッグで行きました!

 

リュック:THE NORTH FACE "HOT SHOT"

ショルダー:Pacsafe "W クロスボディ"

 

リュックは容量が27Lなので、日常使いにも旅行にも使えるちょうど良い大きさです!

ショルダーバッグは、大阪のパスポートセンターの近くにある "トコープラス" というお店で購入しました。

 

このショルダーバッグの良さだけで1つ記事書けそうなくらい、おすすめのバッグです⁽⁽ (♡ˊᵕˋ♡) ⁾⁾

 

 

ショルダーの中身紹介 

 

 

早速ショルダーバッグから中身紹介します!

 

まず、バッグの横に付いているのは、エコバッグです。

nanobagのXXLサイズを、mont-bellのカラビナで付けています!

 

【後日談】

今回の旅行中はほとんど雨だったので、折りたたみ傘を傘ケースに入れて、カラビナに付けていました!

 

台湾は、お店に傘袋を置いているところが少ないので、大体お店の前の床に直で傘を置きます。

私は傘が盗まれたら嫌だったので、傘袋を持っていって本当に良かったです!!

 

 

【上段左から】

ポーチ、防災ポーチ、ハンドクリーム、加圧式ボールペン

折りたたみ傘、メモ帳、モバイルバッテリー、エコバッグ

傘入れ、シルバニア、水筒

 

 

ポーチの中身は後ほど紹介するので、他のものをザッと説明します。

 

ハンドクリームはニベアのソフトタイプです。お風呂上がりのボディクリーム代わりにもなります。

 

ボールペンは、トンボ鉛筆の "エアプレス" です。加圧式だとどんなシチュエーションでも書けると聞いて、防災用も兼ねて使っています。

ノック式なのでバッグを汚さないようにラップをペン先に付けていましたが、旅行中に外しました。笑

 

折りたたみ傘は、モンベルの "トラベル サンブロックアンブレラ50" です。晴雨兼用の軽量折りたたみ傘です。

 

傘カバーは、モンベルの "アンブレラケース セミロング" です。今回の旅程は、残念ながらほとんど雨予報だったので母から借りました!

 

これ素晴らしいです!持っていって良かった物の1つです✨

傘カバー自体は薄くて軽いのに、びしょ濡れの傘を入れても全く水がボタボタ垂れません!!

私の折りたたみ傘はポキポキ折るタイプなので、セミロングだと折らずにすっぽり入れることができました!

 

メモ帳は、abrAsus(アブラサス)の "薄いメモ帳" です。

A4のコピー用紙を折って入れるだけなので、わざわざメモ帳を買う必要がないのが気に入っています。

スマホのメモでも充分なのですが、考え事をした時に手書きの方が思考が整理される感覚があるので、普段から使っています。

 

モバイルバッテリーは、ELECOMの "&me 薄型コンパクトモバイルバッテリー" です。

あまり使わないので、容量よりコンパクトさ重視で選びました。

 

シルバニアは、海外旅行にはよく連れて行きます(⑅•ᴗ•⑅)

海外旅行って自分の常識が通じない場面によく遭遇しますよね...そういう時に「私はバッグにシルバニア忍ばせてるんだぞッ」と心の中で思うと乗り切れるので、連れて行っています(?)

(彼はカワウソファミリーのお父さん、グレンです)

 

水筒は、無印良品の "メモリ付きドリンクボトル" です。

保安検査場前に空にして、通過した後に空港のウォーターサーバーで補充しました。

 

【後日談】

空港では、水筒を持っていって良かったなと思いました!

ただ、台北はドリンクスタンドが多いので、あまり外でお水を飲みませんでした汗

 

そして、今回 "水筒を洗う必要がある" ということを完全に忘れていて、毎晩水道水だけで洗っていました😣

次の旅行のために何か対策を考えないと、と思っています...。

 

ポーチの中身紹介

 

いつも持ち歩いているポーチをそのまま持っていきました。

ポーチは、両サイドにジッパーが付いていて、収納が2つあります(﹡ˆᴗˆ﹡)

 

【左から】

ヘアゴム、鏡、色付きリップ、リップクリーム、トイレの消臭剤

A4の紙、ハサミ、酔い止め薬、生理痛の薬、飴ちゃん

 

 

酔い止めは、普段は持ち歩いていませんが、今回の旅行用にポーチに入れました。

 

【後日談】

台北旅行で白花油を買ったので、ポーチに入れました!

匂いは強烈ですが、めまい・乗り物酔い・虫刺されなど、いろいろ効くらしいので、これから使うのが楽しみです૮( ๑ᵔ ᵕ ᵔ๑ )ა

 

防災ポーチの中身

 

【上段から】

消臭袋、携帯用トイレ1回分

ノンアルコールウェットティッシュ、ようかん、歯磨きシート、マスク

ポケットティッシュ、手ぬぐい、止血パッド

レジ袋、バンドエイド、アルコール消毒綿、ケアリーブ

 

ウェットティッシュ・ティッシュはいつも持ち歩くのを忘れるので、このポーチに入れています。

 

旅行中は、リュックの中に入れていた水に流せるポケットティッシュを防災ポーチに入れていました!

トイレットペーパーが無い時があったので、持っていって損はないと思います。

 

 

バッグの外ポケットの中身

 

まだショルダーの紹介なんかい!って感じですが、外ポケットも紹介します!

 

 

有線イヤホン、フライトソックス(着圧ソックス)、お財布、耳栓です。

 

正直、着圧ソックスと耳栓は今回いるかな〜と思っていましたが、最近買ったので試しに持って行きました。

 

【後日談】

着圧ソックスは、短時間フライトだったので効果は分かりませんでした。

あと靴下タイプだと空港で履き替えるのが、地味に面倒で個人的には微妙でした...

レギンスかレッグウォーマーのようなタイプだと、靴下を脱ぐ必要がないので便利そうだと思いました!

ちなみに耳栓も、効果はよく分かりませんでした汗

 

 

お財布は、SOLO TOURISTの "ポケットウォレット" です。

ここには日本円、現地のお金・メインのクレジットカードだけ入っています。

写真では日本の交通系ICカードが入っていますが、台湾では台湾のICカード"悠遊卡"を入れていました。

 

【後日談】

実はホテルのチェックイン時に、お財布を出したら悠遊卡を落としてしまって...

幸いにもフロントのスタッフさんがすぐに気づいてくれたので良かったですが汗

旅行先でICカードを買う時は、お財布とは別にカードケースがあった方が良いのかな〜と、今後の旅行に向けて悩んでいます(.·⊙ ﹏⊙·. )

 

ちなみに悠遊卡は普通のカードもありますが、キーホルダータイプの物もコンビニなどで売っています!

(私は、呪術廻戦の伏黒恵のものにしました)

 

 

リュックの中身紹介 

 

 

ようやくリュックの紹介です...!笑

 

台北は比較的治安が良いですし、今回はホテル泊だったので必要という程ではありませんが、一応南京錠を付けていました。

 

前ポケットの中身

 

【左から】

充電用プラグ、ラゲッジスケール、ノート、水に流せるティッシュ、歯ブラシセット、カトラリー、機内用スリッパ&マスク

 

ラゲッジスケールは、振ると電源が付くタイプで電池不要なので助かってます!バッグパッカーは重さにシビアなので、はかりは欠かせません⸜(。˃ ᵕ ˂ )⸝

 

ノートは、海外旅行の時だけ書く日記用です。笑

母が読むのを楽しみにしているらしく、重いのですが持って行きました!

 

機内用スリッパと言いつつ、ホテルで履く用に使っていました!ホテルにスリッパはあったのですが、びっくりするくらいペラペラだったので、持っていって良かったです!

 

 

歯ブラシセットは、こんな感じです!

フロス舌クリーナーは、Sustainable.(エスドット)の物です。

個人的に入れているポーチが、自立するタイプの方が便利だと思ったので、気に入ったものがあれば交換したいと思います。

 

【2025年5月 追記】

無印良品のサイドメッシュ歯ブラシポーチ・Sに変えました!コンパクトですが、自立する点が良いです( ◠‿◠ )

舌クリーナーはポーチに入らないので、旅行にはNONIOの舌クリーナーを持っていくことにしました👅🪥

 

 

竹カトラリーセットも、Sustainable.(エスドット)で購入しました!

黒いタピオカストローだけ、家にあったステンレス製?の物です。

 

旅行中に、ケーキとかお惣菜とか買ってホテルで食べる時ありませんか?そういう時に使います!

ですが、今回は全く使いませんでした😂

 

衣類とパジャマ

 

半袖Tシャツ3枚、パンツ2枚、インナー類2セット(左下の巾着袋)、パジャマ1セットです。

Tシャツ・パンツ・下着は、着て行った分も数に入っています。

 

あと写真にはありませんが、パタゴニアの "フーディニジャケット" を上着として持って行きました!

 

 

4泊5日なのに日数分なくない??と思われたそこのアナタ!

実は今回、初めて手洗いに挑戦しました!

 

針金ハンガー2個・折りたたみピンチハンガーを持っていって、毎日手洗いしました!

洗剤は、ボディソープです。

 

【後日談】

洗濯は結構苦戦しました...(´-`)

 

苦戦したポイント

・シンクが清潔か分からない

・ボディソープでは匂いが完全に取れない

・ホテルの部屋にハンガーをかけられるところが少ない

・乾かせる間が短いので乾かない

・物によっては生乾き臭がある

 

まず洗うパート。

シンクに水(ぬるま湯)を貯めて、ボディソープを泡立て、洗うものをつけ置きし、水ですすぐ。

という流れで洗濯しました。

 

洗濯方法を調べているときに、シンクって誰が何を吐き出したか分からないから汚い」と書いている方がいて、確かに!と思いつつ、今回はシンクで洗いました。

今後も旅行中に手洗いするなら、折りたためる洗濯用バケツが必要かも...と思いました!

 

また、今回はボディソープで洗いましたが、何度も同じ服を洗っていると匂いが思ったより取れず、少し気になりました...(特に靴下)

最近はコンパクトな洗剤シートも売っているので、今度から洗剤を持っていこうと思いました!

 

洗い終わったら、バスタオルで脱水して乾かすのですが、クローゼット以外にハンガー掛けられるところがないッ!

できるだけ冷房の風が当たるところに置きたいのに、結局クローゼットで干してました...

 

しかも旅行中は、夜遅く帰ってきて次の日も朝から出かけることが多いので、乾かせる時間がシンプルに短い( ˙-˙ ; )

インナー類は疲れたりして洗濯できないと困るので、3セットは持っていけば良かったと少し後悔しました汗

 

(余談)

ちなみに、モンベルで購入したウィックロンのTシャツは、速乾性が抜群すぎて優勝です!!

逆に100%綿のインナーは、びっっっくりするくらい乾かなくて、毎朝ドライヤーで必死に乾かしました...

 

 

ダラダラ書きましたが、私は下のどちらかに振り切った方が良いと感じました!

 

・全て綿で揃えて、ホテルの洗濯機・乾燥機を使う。ただし、機械が使用中だと待つ必要がある。

 

・速乾性抜群の素材で揃えて、部屋で手洗いする。ただし、疲れてる時も洗濯をしないといけない。

 

洗濯に関しては、次回に向けて研究しようと思います!

 

 

キャップ、ハンディファン、大きめのエコバッグ、日数分のマスクも持って行きました。

 

行く場所や天気に応じて、ショルダーバッグに入れて散策していました!

 

サングラスは置いて行きましたが、1日だけ快晴の日があったので、キャップはあって良かったです!

 

ハンディファンは、雨で比較的涼しかったのもあり、ほとんど使いませんでした。

大きめのエコバッグ・マスクは、全く使いませんでした。

 

化粧品系ポーチ

 

モンベルの "トラベルキットパック L" に、いろいろ入れています。

 

飛行機で液体類が漏れたら嫌なので、ジップロックに入れています!

左下は汗ふきシートですが、今回は出番がありませんでした。

 

 

【左上から】

固形せっけん、シャンプー&コンディショナー、メイク落としシート、シャワーキャップ、薬類、ヘアクリーム

 

固形せっけんは、洗濯用と体洗う用です。

シャンプー類は、母が持っているので少ししか持っていっていません。

 

シャワーキャップは、ホテルで脱いだ靴を包んで、トコジラミ対策に使いました。私は足が大きいので1枚では少し寸足らずだったので、もう1枚あれば...と思いました。

 

は、口内炎用とか胃腸薬とか入っています。

 

旅行中はよく喋るからか、いつも喉が痛くなるので、喉のスプレーを持っていけば良かったと思いました!

 

ヘアクリームは日数分小分けにしています。

セリアに売っているミニミニジップロックに入れたものを、漏れないよう大きいジップロックに入れています。

使う時は、ミニミニジップロックの角をハサミで切れば、チューブのように使えます✧︎◝︎(*´꒳`*)◜︎✧︎˖

 

 

虫除けクリーム、デオドラントスプレー、リセッシュです。

 

台湾は蚊が多いので、mamafyの虫よけクリームを持って行きました!

ユーカリの匂いがしますが結構すぐ消えますし、ベタベタせず私は好きでした!

トコジラミにも効くようなので、寝る前にも一応塗っていました!

 

Aesopのボディスプレーは出かける前に付けると、汗をかいても汗臭くならないので、汗っかきの私には欠かせないアイテムです!!

 

 

【左上から】

ミラー、前髪カーラー、前髪クリップ、香水、日焼け止め、ワセリン、チーク、眉マスカラ、チークブラシ

 

旅行前にまつ毛パーマをしたこともあり、適当で良いか!と思ってほとんどメイク道具を持っていません。笑

 

スキンケアは、最近ワセリンだけにしています。ずっと肌の調子が微妙で、スキンケアも試行錯誤しています(*´ェ`*)

 

あと旅行期間が比較的長い時は、電気シェーバー・爪切りを持って行った方が良いなと感じました。

 

(余談)

下地難民で、下地を塗ると次の日必ずニキビができてしまいます...涙

今回も旅行中にできてしまい、2日目から日焼け止めを塗っていませんでした...

酸化チタンが原因かなと思っているのですが、どうなんだろう?

 

髪の毛は、ずっとポニーテールにしていました!

くせ毛なので下ろす日はセットしますが、ポニーテールだとそのまま結べばOK!

後れ毛と前髪は、水で濡らして整えるだけでした。(ズボラですね)

 

↓↓ くせ毛のセット方法はこちらの記事からどうぞ!

 

セキュリティーポーチの中身

 

今回の旅行前に、モンベルのセキュリティーベルトを買ってみました!

 

パスポート、予備のクレジットカード、日本円、現地のお金、家の鍵、日本の交通系ICカードを入れていました。

 

前はウエストポーチに貴重品を入れていましたが、お腹がポッコリ見えて嫌でした。

ですがこれは服の下に付けても、薄いのでバレません。

そして一日中付けていても腰が痛くならなかったので、とても気に入りました!

 

ただ、ポーチの中身を出す時に服を捲らないといけないので、ホテルのチェックイン・買い物の時などは、パスポートを手持ちのバッグに移した方が、恥ずかしい思いをしなくて済みます。笑

 

そして飛行機に乗る時は、保安検査場を通過する前に外しておくのをお忘れなく!

 

 

最後に 

 

果たしてここまで読んでくださった方はいるのでしょうか...?

自分が旅行の時に見返すための備忘録も兼ねているので、細かくなっちゃいました∠︎( ˙-˙ )/

 

もし誰かのパッキングの参考になれば嬉しいです!

次回は、台北旅行で泊まったホテルなど紹介したいなと思っています!

 

八方雲集で虚無なグレン

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

ではまた〜〜

 

 

↓↓ 私たちが運営しているネットショップはこちら ↓↓

 

こんにちは!娘のKです( ⸝⸝ ᴖ.ᴖ ⸝⸝ )

 

ようやく春らしくなってきましたね〜〜

春といえば桜🌸ということで...

関西の桜の名所である「吉野山」に、母と祖母と行ってきました!

 

長くなってしまったので、飛ばし飛ばしで読んでもらえたら嬉しいです!

 

 

【このブログの要約】

・タクシーで観光した理由

・私たちが実際に観光したルートを紹介

・そもそも吉野ってどうやって行くの?

・吉野駅からどうやって桜を観に行くの?

・桜を綺麗に見られるスポットはどこ?

 

 

タクシー利用でノーストレス観光 

 

チートみたいですが、私たちはタクシーで観光しました!

吉野の桜を日帰りでストレスなく満喫したいなら、タクシー一択だと思います。

 

私たちは、「有限会社 大淀タクシー」で、行く日の1ヶ月半前くらいに予約しました。

 

価格は公共交通機関に比べて高くなりますが、ストレスなくたっぷり桜を楽しめたので後悔はありません!!

 

タクシーは高いから自家用車で、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、タクシーの方が良いと私は思います!

 

まず、ただでさえ細い山道を絶えず歩行者が行き来しており、非常に運転しにくいと思います。

そして駐車料金が大体どこも1回2,000円と高いです。どこかに停めてそこから歩くと言っても、吉野は思っている以上に広いので結構歩くことになると思います。

 

 

私たちの観光ルート 

 

今年から吉野駅の周辺にタクシーを停められなくなってしまったそうで、ひとつ手前の吉野神宮駅で下車して、タクシーの運転手さんと合流しました!

 

ちなみに、吉野駅に8:58に到着する近鉄特急に乗って行きました。

 

バス・ロープウェイの行列を車窓から眺め、杉と桧の林を通って、山の上の方へ向かって行きます。

 

帰る時間だけ伝えて、コースは運転手さんにお任せしました!

 

 

いきなり道の途中で降ろされたかと思うと、この景色!!!

吉野の桜の洗礼を受けました(もちろん良い意味で!)

淡いピンクと濃いピンクのグラデーションが美しいᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ

 

茶色い小屋の近くなのですが、Googleマップで見てもどこか分かりませんでした...汗

 

更に杉と桧の林を通り抜けて、奥千本まで一気に上がりました。

奥千本にある金峯(きんぷ)神社で参拝しましたが、全く桜は咲いておらず...

それは分かっていたことなので構わないのですが、こんなにも山の上下で開花時期に差があるのだなと勉強になりました!

金峯神社は本堂?までに坂を登るのですが、それが地味にハードでした...( T ⩌ T )

 

そこから、吉野水分(みくまり)神社・花矢倉展望台・さくら咲競プロジェクト・吉水神社と連れて行っていただきました🚗

 

水分神社はまだ桜の咲き始めという感じでしたが、他のスポットは山の上から下の桜を見下ろすような感じなので、ほぼ満開で綺麗でした✨

一番は、吉水神社の「一目千本」と言われる景色!

 

 

吉水神社の書院を見たかったので、ここでタクシーの運転手さんとは別れました!

書院内には、源義経の鎧、豊太閤の金の屏風、後醍醐天皇の玉座など、日本の歴史を感じるような品々を拝観できました( *˙˙*)

拝観料は2025年4月現在、大人600円でした。

 

 

書院の中も楽しんだので、アマゴの塩焼きと大和牛のコロッケを食べてお腹を満たしました!

 

そして金峯山寺へ歩いて行きました!ゆっくり歩いたので、吉水神社から金峯山寺までは10分くらいかかりました!

猿回しをやっていたり賑わっていました!

 

金峯山寺の境内をウロウロしていたらベンチがあったので、持参した鯖寿司とどら焼きを食べました😋

日光がしっかりあたる場所だったので、自然に日向ぼっこできました☀️

 

 

その後はぼちぼち吉野駅に向かって歩いて行きました。

金峯山寺の黒門を出て七曲りを通って駅に着きました!

 

下りなので、黒門から吉野駅まで20分くらいで着いたと思います!

 

13:52に吉野駅を出発する特急に乗って帰ったので、吉野の滞在時間は約5時間でした( ᵔᵒᵔ )

 

 

吉野までの行き方 

 

電車で行く場合は、近鉄線で行きます。

近鉄特急は全席指定なので、予約必須です。

 

予約できなかった場合は、急行を乗り継いで行きましょう!

偶然かもしれませんが、橿原神宮前から特急に乗ってくる方が多かったので、橿原神宮前まで特急で行って、急行に乗り換えるのも良さそうです。

 

《所要時間》(吉野山観光協会のHPを参照)

大阪方面:大阪阿部野橋から近鉄特急で約1時間15分。

京都方面:近鉄特急で約1時間40分(橿原神宮前乗り換え)
名古屋より    近鉄特急で約2時間55分(大和八木・橿原神宮前乗り換え)

 

 

車でも行けるようですが、桜の時期は交通規制もあるみたいなので、確認してから行くのが良さそうです。

 

 

吉野駅からどうやって観光する? 

 

残念ながら、吉野駅に着いたらいきなり桜が見られる訳ではありません。

山を登っていかないといけないんです...吉野"山"ですからね

 

私たちはタクシーで行ったので、以下はネットで調べた情報になりますがご参考まで。

 

主な登り方は、徒歩・ロープウェイ・バスです。

 

【徒歩】

・登山に慣れている方にはおすすめ

・登山に慣れていない方や、動きやすい服装ではない方は、桜を見られる頃にはバテているかも

・時間がかかるが、ロープウェイやバスに並ぶ必要がない

 

【ロープウェイ】

・「近鉄吉野駅」から金峯山寺(きんぷせんじ)の黒門近くにある「吉野山駅」までを繋いでいる

・吉野山駅から桜のスポットを見て回ろうと思うと、30分くらいは歩くことになりそう

・駅周辺から中千本方面に向かう道は、売店や食べ歩き系のお店が並んでいるので楽しめる

・料金は2025年4月現在、大人片道500円

・乗車するために行列ができている

 

【バス】

・吉野駅前〜中千本公園まで行く(桜の時期だけ)

・桜のスポットやメインの所に行きたいなら、ロープウェイよりバス

・料金は2025年4月現在、大人片道500円

 

・奥千本まで行きたい場合は、竹林院前からマイクロバスが出ている

・料金は2025年4月現在、大人片道400円

・乗車するために行列ができている

 

 

ロープウェイもバスも、すごく並んでいました。長蛇の列です...

行きたい箇所が複数ある方は、時間に余裕を持って行くと良いと思います!

 

 

 

桜のおすすめスポット 

 

あくまで私個人の意見ですが、ここ見ておけば吉野の桜を見たって感じられるスポットを紹介したいと思います。

 

吉水(よしみず)神社

(先ほどと同じ写真でゴメンナサイ)

 

世界遺産にも登録されている神社です。

一目千本」という言葉通りの圧巻の景色🌸

とりあえずこの吉水神社さえ行けばOK!と思うくらい綺麗でした!

最初に吉水神社で桜を見てしまうと、他が霞んでしまうような気さえします。笑

 

一目千本の景色は、入山料200円(任意)で見ることができます!

 

さくら咲競プロジェクト

 

中千本のあたりの、山道の途中にあったと思います。

タクシーで連れて行ってもらったので、位置関係がよく分かっておらずすみません汗

 

谷間に広がる桜の森といった雰囲気です🌳🩷

「さくら咲競プロジェクト」という立て看板が目印。

柵がなく崖みたいな感じなので、写真を撮るときは注意してくださいね!

 

花矢倉展望台

 

こちらは無料の休憩所もあるからか、かなり賑わっていました( • ̀ω•́ )✧

 

奥まで桜桜桜という感じで、幸せな気分になりますね🌸

 

実際は感動的な景色なのですが、写真だとイマイチかも...

(私の撮影技術が足りないだけでは...?って思った人出てきてください、怒らないので☺️)
 

 

最後に 

 

長ーいブログになってしまいましたが、吉野の桜を見てきたよ〜という内容でした!

 

吉野の桜は本当に綺麗ですが、歩きっぱなし立ちっぱなしになりやすいので、スニーカー・歩きやすい格好で行くのがおすすめ⛰️

 

なるべく歩きたくない方は、タクシーを予約しましょう!!

吉野駅に着いて捕まえれば良いやと思うかもしれませんが、駅前には全くタクシーいません!!

 

このブログが、これから吉野の桜を見に行く方の参考になれば幸いです!

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!

ではまた( ˶’ᵕ’˶ )

 

 

↓↓ 私たちが運営しているネットショップはこちら ↓↓

 

こんにちは!娘のKです(꒪˙꒳˙꒪ )

 

今回は、Netflixで観ることができる海外リアリティショーを6つ紹介します!

 

以前にも紹介しましたが、また面白い番組を見つけてしまったので、また紹介することにしました⁽⁽ (♡ˊᵕˋ♡) ⁾⁾

 

気になった作品があればチェックしてみてくださいね☺️

 

(情報は全て2025年3月27日時点のものです。)

 

 

以前に紹介した記事はこちら↓↓

 

 

ウィズ・ラブ、メーガン 

 

最初に紹介するのは、「ウィズ・ラブ、メーガン」です!

実はまだシーズンの途中までしか観られていませんが、早くも私の好きな番組ランキングに入っています( •̤ᴗ•̤ )

 

Netflixの番組詳細ページには、「サセックス公爵夫人メーガンが友人や著名なゲストを美しいカリフォルニアの邸宅に招き、料理やガーデニング、おもてなしのコツを披露する」とあります。

 

何も補足することがないくらい、この説明の通りの番組です!

 

メーガン妃に対して、イギリス公室のヘンリー王子と結婚できるような方だし、お高くとまったお嬢様なのかな、と正直偏見を持っていました...。

ですがこの番組では、彼女の家庭的な一面を知ることができ、好きになっちゃいました(*˘︶˘*).。.:*♡

 

庭で育てた野菜を収穫して料理したり、お花を生けたり、友人に合わせたプレゼントを用意したり🎁💐

 

メーガン妃の友人への気持ちが伝わってきて、心が温かく穏やかな気持ちになる番組です😌

 

1エピソードごとに完結しているので、気軽に観やすい点もおすすめです!

 

 

 

世界で極める! 魅惑のバケーションレンタル 

 

世界中にある貸別荘を、DIY作家のメーガン、旅好きのジョー、NYで不動産関係の仕事をしていたルイスの3人が紹介してくれる番組です!

 

1エピソードごとに、あるテーマに沿った貸別荘を3つ(高級・お手頃・ユニーク)紹介してくれます(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

 

例えば、シーズン2に「社会貢献できる旅」というエピソードがあります!

 

このエピソードでは、「自閉症の人たちが運営する牧場」・「芸術家の夢を応援するリゾート」・「地域全体で運営する貸別荘」の3つを紹介しています( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾

 

「地域全体で運営する貸別荘」は、実は奈良県の吉野にある貸別荘なんです!

日本にもこんなところがあるんだ!とびっくりしました\(*ˊᗜˋ*)/

 

貸別荘だけでなく、その貸別荘の周辺でできるアクティビティなども紹介してくれるので、世界中を旅している気分になりますよ✈️

 

私も観光地に行く旅行ではなく、貸別荘に泊まって自然の中でアクティビティ!みたいな旅をしてみたい〜〜〜

 

 

 

拝見! こだわりの住空間 

 

世界中の、こだわりが詰まった家を紹介する番組です!

 

1エピソードごとに、建設中のこだわりハウスを追いつつ、既に完成している世界中のこだわりハウスを紹介します。

 

ホラー映画のセットばかりを集めた家👻とか、全部真っピンクの家🎀とか、その人にとっての "住みたい家" を極限まで追求した空間をたくさん見ることができますo(。>ᴗ<。)o︎

 

もしお金が無限にあって、自分の好きなように家をデザインできるとしたら、どんな家にしようかな〜と想像が膨らみます💭

 

 

 

食品産業に潜む腐敗 

 

地球の反対側で取れた食材ですら、当たり前に買える時代ですよね。

 

なかなか生産者の顔を見ることは難しいですし、収穫されてからどういう過程を経てスーパーに並ぶかを知っている人は少ないと思います。

 

日本国内でも、野菜やお米が値上がりしていても、農家さんがリッチになっている訳ではなさそうですよね。

 

そういう食品産業のカラクリ、誰かが儲かるためのシステムを紹介している番組です!

 

この番組を観てから、食品の裏の原材料のところをチェックするのが癖になってしまいました(∴◎∀◎∴)

 

 

 

100まで生きる: ブルーゾーンと健康長寿の秘訣 

 

ブルーゾーンってご存知ですか?

100歳以上の人が多く暮らす長寿地域のことを言います。

 

実は日本にもブルーゾーンがあります。それは「沖縄」です!

 

この番組では、世界にあるブルーゾーンを巡り、長寿地域になった理由を探っていきます。

 

番組を観てもらうとその理由が分かりますが、結構シンプルなのです!

やはりそういう当たり前のことが長寿の秘訣なんだなと思いました( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

 

ですが、最近では沖縄にもファストフード店などが増えライフスタイルが大きく変わったことで、このままだとブルーゾーンから外れてしまう可能性もあるそうです😭

 

健康第一°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

この番組は1シーズンのみで、しかも4エピソードだけなので、比較的見始めるハードルが低いかなと思います!

 

 

 

 

今すぐ購入: 購買意欲はこうして操られる 

 

こちらは、リアリティショーではなく映画なのですが、興味深かったのでご紹介します。

 

何でもインターネットで購入できる時代。

買っても買っても新しい商品が出てきますよね。

 

最近、古着を途上国に寄付しよう!みたいなありますけれど、途上国では古着が大量に溢れかえってしまって飽和状態。

埋立地みたいなところに大量の服が積んであり、その上を子どもたちが歩いている映像は結構衝撃的でした。

 

 

この番組を観てから、私は何に対しても「持続可能かどうか」を考えるようになりました。

言い換えるなら、無理せず継続できるかどうか、ですね。

 

サブスクとか始めるときには、今後毎月この金額を固定費として払い続けることは、持続可能か?

仕事や生活に対して、自分の心や身体が悲鳴を上げてしまうくらい無理し続けることは、持続可能か?

 

などなど、自分に問いかけるよう意識しています。

 

自分の人生がいつまで続くのか分かりませんが、今後もしばらく続いていくとして、"今の快楽" よりも "長期的な心地良さ" を大切にしたいと改めて思いました。

 

1時間半くらいで観られるので、もし今の資本主義社会に少しでも疑問を感じているなら、ぜひ観てみてください!

 

 

 

 

最後に 

 

というわけで、Netflixで配信されている海外リアリティショーを6つ紹介しました!

 

Netflixの番組は面白いものが多くてやめられないです泣

次は何みようかな!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!またね〜

 

 

↓↓ 私たちが運営しているネットショップはこちら ↓↓

 

【ゴールドラメの糸選びは、もうやりたくない!?】

 

アオイイト衣装研究所のネットショップでは、主に舞台衣装向けの装飾材料を販売しているのですが、そのなかでも、ケミカルレースと刺繍モチーフの金色が、なんと6種類もあります。(2025年3月現在)

「どうして?」って?

それは、私たちが何度も何度も試作を繰り返した結果なんです。舞台映えする綺麗めの金色のラメ糸を探し見つけるまで、試作を重ね、その都度出来た試作品を販売しているからです。

 

私たちはネットショップ開業後、バレエなどの舞台衣装の製作者に喜んでもらえる、控えめだけど上品で、綺麗なゴールドカラーの刺繍モチーフのオリジナル商品を作ろう考えていました。

 

そんな想いを胸に、自分たちで考案したデザインを持って、刺繍モチーフを製造してくれる工場に足を運んで相談。いろんなゴールドのラメ糸の見本帳の中から、オリジナル商品の表糸に使うラメ糸選びに四苦八苦。最終的に「この金色だ!」と祈る気持ちでラメ糸を購入し生産を発注。やっと完成した商品のゴールド色は、「え~ちょっと違うなぁ。あ~残念。」



上の写真のような見本帳の細い糸だけを見ていても、実際その糸が刺繍されてレースやモチーフの商品になると、私たちがイメージする金色になかなか仕上がってこなかったんです。

こんな試行錯誤を数回繰り返し、やっと私たちが作りたかった納得できる糸に出会いました。現在定番色として販売している控えめで上品な『ペールゴールド』と華やかさがある『シャイニーゴールド』の2色です。

 

「これで販売できる!!」と思ったのも束の間。

次の問題は、裏糸選び。表糸となる金色の糸が決まると、次は裏糸の色決めです。



例えば、アオイイトの人気商品である刺繍モチーフ『106』で説明しますね。表糸には明るめのシャイニーゴールドを使用し、裏糸は3色の黄系の糸で商品サンプルを作ってもらいました。



上の写真はモチーフの裏側から撮っています。左上→下→右上の順で、裏糸の黄色の色味が濃くなっています。

 

下の写真は、モチーフをひっくり返し商品の表側から撮りました。一番右のモチーフが、裏糸の黄色が一番濃いものです。微妙なゴールドの色味の違いがわかりますか?目視で表側から見ると、裏糸の色がかなり影響して、色めが違って見えるのですが、写真ではわかりにくいですよね。(苦笑)


 

こんな風に表糸と裏糸を決めるのにトライ&エラーを繰り返しなから、約2年の歳月と費用を費やしました。そんなわけで、それまでに私たちが作った努力の結晶の試作品もショップでは販売しています。良く言えば、売り切れたら販売終了の限定カラー品ですね。

まだ定番色を生産していない商品もありますが、これから少しずつ、全ての商品を定番色だけに移行していく予定です。またリクエストが多ければ、裏糸が黒色のシックな色合いの新色も今後販売していきたいと思っています!

 

 

↓↓ 私たちが運営しているネットショップはこちら ↓↓

 

こんにちは!!またまた娘のKです(✯◡✯)

母娘で更新するはずが、ほとんど娘のブログになってしまっています😂

ブログ書くのが楽しくて、つい更新してしまいます笑

 

ということで今回は、最近読んだ本たちを紹介します!

お正月に読んだ本を以前のブログで紹介しましたが、あれから8冊読みました!

 

 

紹介する本が多いので、なるべく私の感想は短めに心がけて、サラッと紹介していきたいと思います!

(結局長くなっちゃった  by書き終えた私)

 

今回は小説が多めです📕小説大好き( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎

 

このブログが新しい本との出会いになれば嬉しいです☺️

 

 

生殖記(朝井リョウ) 

 

朝井リョウさんの新作の小説です!

私は朝井さんのファンで、いろいろ読んでいるのですが、『生殖記』がいちばん好きかもしれない(,,>᎑<,,)

(ちなみに『正欲』を読んだ時も同じこと思いました)

 

尚成という男性の日常を、彼の生殖本能目線で描いた話です。

朝井さんの小説は結構痛いところを突いてくるので、もしかして私の心覗いてる?と思いながら読んでいます。笑

「ずっと前向いて、どんどん成長していかないといけない」みたいな状況に、気まずさとか苦しさを感じている人には特に読んで欲しいです!!

 

 

 

きみのお金は誰のため(田内学) 

 

この本はビジネス書ではなく、小説のような形式で書かれていて、とても読みやすいです!

でも「結局お金って何なの?」「お金を稼ぐってどういうこと?」みたいな誰にでも関係のある "お金" について、考えさせてくれる本です。

 

お金があれば何でも買えるのに...とかお金があればあそこに行けるのに...とか、「お金があれば」と思うことは多いですよね。

でもお金がいきなり欲しいもの・行きたい場所に変わるわけじゃなくて、商品を生産している人・行きたい場所に連れて行ってくれる人がいるから、自分のしたいことをできるんですよね。

つまり、お金が問題を解決してくれる訳ではなく、お金を受け取る人々が問題を解決しているということ。

 

当たり前のようですが、私はよく忘れてしまって目先の値段ばかり気にしてしまいます。汗

小規模とはいえ事業を営むものとして、お客様の問題を解決するためにやっている!という意識を持って仕事しよう、とこの本を読んで改めて思いました!

 

 

 

味わい深くてためになる 教養としてのチョコレート(市川歩美) 

 

Netflixで、「食品産業に潜む腐敗」というリアリティ番組を観て、カカオ豆の生産方法や、生産者の生活などに興味を持ちました。

そんな時本屋さんで見つけたのがこちらの本!

 

最近「教養としての」とタイトルに付く本が多いこと...とか思いながら少し立ち読みしたら、内容が面白くてつい購入してしまいました!

チョコレートを食べたことがない人って少ないと思いますが、カカオ豆の多くがどこで生産されているか知っていますか?

チョコレートの生産量が多いのはどこの国か知っていますか?

 

カカオ豆の生産量1位はコートジボワール!チョコレートの生産量1位はドイツ!だそうです。

カカオ豆って結構繊細な植物だそうで、生産できる地域がかなり限られているそうです。最近は東南アジアでも生産されているみたいですよ!

 

もっとチョコレートのことを好きになれる、そんな1冊です!

 

 

 

この平坦な道を僕はまっすぐ歩けない(岩井勇気) 

 

ハライチの岩井さんの3冊目のエッセイです!

岩井さんのエッセイ好きで前2作とも読みましたが、知らない間に3冊目が出ていたので、読みました!

 

個人的に好きだったのは、"『オペラ座の怪人』の怪人にあきれてしまう" です!

オペラ座の怪人は私も知っている作品ですが、観る人によってこんなにも解釈が違うのかと、感心しつつ笑いつつ読みました!

 

エッセイを読むの好きなのですが、日常なのにどうしてこんなに面白く書けるんだろうって思います。

人っていろいろ考えながら生きてるんだな〜とも思いますし、無意識の思考をこんなにも言語化できるのすごい!と思います...

 

ちょっとクスッと笑いたい時におすすめです!

 

 

 

 

 

薬指の標本(小川洋子) 

 

小川さんの本は『密やかな結晶』しか読んだことがなかったのですが、やっぱり独特な世界観があるんですよね。

「読む」というより「味わう」感じの小説だと感じました。

 

適温の温泉に浸かっていて、まだ浸かっていたいようなもう出たいような(?)、そういう曖昧な感じがあります。

小説に対する感想は何とも難しいのですが、小川さんの小説が持つ空気感が好きだなと思いました!

 

『薬指の標本』と『六角形の小部屋』の2編が収録されています。

 

 

 

あすは起業日!(森本萌乃) 

 

よく見ているYouTuberの方が紹介していて気になったので、読みました( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

タイトル通り、起業に関する小説です!

 

会社をクビになってしまった主人公が、起業し奮闘する!といった内容で、主人公を見てるとなんか頑張ろうかなと思えました。

 

個人的に刺さった文章があったので1つ紹介します💬

「自分で自分を愛せなくなった時、誰かに愛され守られている実感こそが人を強くする」

 

上手くいかない時は自分のことを批判してしまうけれど、自分のことをいつでも応援してくれる人の顔を思い浮かべると、不思議とエネルギーが湧いてきます。

私を大切にしてくれる人への感謝と、私も大切な人たちの応援団員でありたい!という気持ちになりました。

 

何かに挑戦しようかなと思っている方は、特に読んでみて欲しいなと思います( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾

 

 

 

ニュージーランド式 24時間やせる身体をつくる ベストセルフダイエット(mikiko) 

 

いきなりダイエット本!?という感じですが、先日行った麻布台ヒルズの大垣書店に置いてあり、ずっと気になっていたので購入しました!

 

この本は「1週間で即やせ」みたいな、すぐ効果が出る方法を教えてくれる訳ではありません。

どちらかというと、「そういうダイエットって身体にも心にも不健康じゃない?」と警鐘を鳴らしているような本です。

 

体質や生活環境・性格は千差万別で、万人に合うダイエットなんて存在する訳ないんですよね。

結局自分磨きのためには、自分の心と身体の声に耳を傾けながら、姿勢・食事・ストレスなど地道に改善していくしかないということです。

この運動すれば痩せる!これ飲んでおけばOK!みたいな、単純明快な答えを求めてしまいがちだけど、ネットではなく答えは自分自身の中にあるということですね。

 

私もマインドから見直して、これを最後のダイエットにしたいところです...(と書きながらお菓子をつまんでいます)

 

 

 

息子のボーイフレンド(秋吉理香子) 

 

これ本当に面白かったです。

「どんな価値観も積極的に受け入れよう⭐️だって今は多様性の時代だから⭐️」みたいな世の中ですが、もし自分の息子・娘が性的マイノリティに当てはまるとしたらどう感じますか?

 

私はどうだろうな〜と考えてみました。

子どもがいないので、受け入れることができるともできないとも正直言えないですね...。

 

親目線で「子どもにこうあって欲しい」というのは、まだ親になったことのない私には理解できません。

でも子ども目線だったら分かります。やっぱり誰よりも親に一番理解してほしいです。

自分と他人との違いを受け入れるって、本当難しいなぁとか考えちゃいました(๑º口º๑; ; )💦

 

こうやって考えさせられる部分もある小説ですが、結構読みやすくて笑いながら読みました!

そんなに長くないですし、章ごとに視点(語り手)が変わるので、気軽に読めそうだと感じました。

 

小説読んでみたいけどあまり長いのはハードル高い...という方でも読みやすいと思います(σ⁎˃ᴗ˂⁎)

 

 

 

最後に 

 

ということで8冊一気に紹介しました!

読みたい本を読むスタンスでやっていますが、最近は小説が読みたい気分だったのかな( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

 

本は読むけど小説は読まないという方をよく聞きますが、私は昔から小説が一番好きです☘️

『若おかみは小学生!』とか『黒魔女さんが通る!!』とか『都会のトム&ソーヤ』とかで育ちました。笑

 

私の人生に小説がなかったら、全然違う人生歩んでたかも!?と思うくらい小説の影響を受けまくっています(/∀\*))

 

今も読んでいる本があるので、また何冊か読み終わったら紹介したいと思います(∩ˊᵕˋ∩)・*

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

 

↓↓ 私たちが運営しているネットショップはこちら ↓↓