フーワンチョコーレートの台湾1号ダークチョコレート70%福灣巧克力 70% 台灣一號屏東巧克力
フーワンチョコレートは、台湾の南部にある屏東県で、2014年に誕生したブランドです。2017年からは数多くの賞も受賞している、台湾産の高級チョコーレートです。
おすすめの商品は、板チョコの「70% 台灣一號屏東巧克力」と、塩入りの「70% 台灣二號 鹽之花巧克力」です。
どちらも板チョコなら300台湾元です。(2025年4月現在)
板チョコタイプは、カカオ62%・70%・85%・100%が販売されています。
上の写真の商品は、カカオ62%の薄い六角形のチョコレートが入っていて、1箱650台湾元です。(2025年4月現在)
チョコ好きな私が太鼓判を押すこのダークチョコレートは、びっくりするくらいフルーティーな味がします。甘酸っぱい南国のフルーツの味がしたり、レーズンのようなスモーキーな味もしたり、ナッツのような少しスパイスなような味も感じられます。一粒のチョコレートでいろんな味が堪能できる、一度食べたら忘れられない感動するチョコレートです。
あくまでもこれがチョコレートのベースとなっているので、紅茶・ウーロン茶・ローズ&ライチ・サクラエビなど、台湾各地から集められた食材を調合したフレイバー商品もあります。
さて、私が利用しているお店の場所は、台北市内にある
「福灣巧克力Café Fu Wan Chocolate Café」です。
住所 台北市大安區東豐街69號1樓
営業時間 11:30~19:30
(カフェのラストオーダーは19:00)
定休日 毎週火曜日
※HPなどで最新の情報を確認してください
行き方
MRTの淡水信義線と文湖線の大安駅出口6番から徒歩約12分
MRTの板南線の忠孝敦化駅出口4番から徒歩約15分
私がこのチョコをイチオシする理由は、原材料から台湾で作られているっていうことです。
「Bean To Bar」ではなくて、一貫生産「 Tree To Bar」なんです。これってすごい事だと思いませんか?
一般的にカカオの木って、北緯20度から南緯20度までのいわゆるカカオベルトと言われる地域で生育すると言われているのに、それ以外の地域でカカオの木を育てて、その地でチョコレートまで商品化するとは!
お店の人のお話では、屏東周辺のカカオ農家から収穫したカカオの実を、同じ屏東の東港にあるチョコレート工場に集めて、チョコレートを作っているとのことでした。
残念ながら、日本では商品化できるほどの量のカカオの木が栽培されていないため、「 Tree To Bar」って今のところ無理なんですよね。
カカオの木って一年中27℃前後の高温多湿の気候で、半日陰を好むそうです。だからバナナなどの木の下に植えるのですが、台湾バナナといえば同じ南部にある旗山が有名ですよね。南部でよく見るココナッツや檳榔の木も高いので、もしかしたらカカオの木が必要とするシェイドツリーにはぴったりな場所だったのかもしれません。
市川歩美著者の「教養としてのチョコレート」によると、チョコの味って、カカオの実が育った土壌、カカオ豆の発酵や乾燥の仕方、またチョコレートの製造工程でなどで大きく変わってくるそうです。
フーワンチョコレートでは、屏東各地で育った熟したカカオの実からカカオ豆(種)を取り出し、バナナの葉を利用して3~7日間発酵した後、8~12日間乾燥させて100~150℃で焙煎します。焙煎後、カカオ豆の外皮(殻)を取り除き、1~4日かけてカカオニブ(カカオ豆から外皮を除いたもの)を挽いて、チョコレートの原料であるカカオニブを作っています。
熱帯気候に属している台湾南部でチョコレート工場を営み、そのチョコレートを溶けないように台北まで運んできていると思えば、台北市内で台湾屏東産のチョコレートが購入でき、またカフェでチョコが食べれるなんて、とても幸せなことだと思います。
上の写真はカフェで提供しているカカオ83%のアイスココア。牛乳ではなくて豆乳を利用されています。1杯200台湾元。(2025年4月現在)
よくニュースで、西アフリカを主とするカカオ農家の貧困生活・児童労働・森林破壊などの社会問題を聞きます。
フーワンチョコレートの創業者でもあり、ショコラティエの許華仁(Warren Hsu)氏は、それらの問題を解決すべく台湾で持続可能なチョコレートのビジネスモデルまで考案されました。
フーワンチョコレートは、決して手軽に買える金額ではありませんが、台湾へ訪れた際には必ず行くお店です。そしてチョコレートが溶けずに持ち帰れる気候ならば、日本にもお土産として持って帰ります。
台湾のカカオ農家を含め、福灣巧克力に関わる全ての人々を応援する気持ちも込めて、これからも微力ながら足繫く通いたいショップです。
いつか屏東にある旗艦店へ行って、もっとチョコレートのことを知るために、カカオ農園へ行くツアーに参加したいです!その方がもっと美味しくチョコが食べれますよね!?
↓↓ 私たちが運営しているネットショップはこちら ↓↓