こんにちは!娘のKです(๑˃̵ᴗ˂̵)و

 

先月、友人とフィンランドのヘルシンキに行ってきました🇫🇮

フィンランドといえばシナモンロール!ということで、私が食べたシナモンロールをまとめて紹介します🍰

 

 

先に言ってしまうと、全部美味しかったです!

割と人気そうなお店を選んだのもありますが、ハズレが全くなかったので、もし行かれた際は色々なお店で食べてみて欲しいです💭

 

とても長いブログなので、気になる部分だけ読んでくださいね!

(お店の情報や価格は、2025年6月時点のものになります。)

 

 

Kaffet Bakery 

 

最初に紹介するお店は、ヘルシンキ・ヴァンター国際空港の到着口を出てすぐのところにある、「Kaffet Bakery」です。

 

今回私たちは、朝5時にヘルシンキに到着する便で行きました。

朝早すぎて市街地に出てもなぁ...という感じだったので、空港内で朝食を取ることにしました。

 

早速シナモンロールに出会えたことが嬉しすぎて、頼む以外の選択肢はありませんでした!!

 

オーツラテとシナモンロールで、8.4€です。

 

こちらはカウンターで注文・会計を済ませたら、商品を受け取って席へ...というスタバ方式でした。

食べ終わった後の食器は、机に置いたままで良さそうでした。

 

 

シナモンロールの味は、スパイス感が強くないので食べやすかったです。

 

正直、「フィンランドでシナモンロールを食べられて嬉しい!」という気持ちが強すぎて、普通のシナモンロールが100倍美味しく感じられるモードに入っていたので、すごく美味しく感じました。笑

 

 

▼空港のサイト(英語)

 

【余談】

このお店だけの話ではないのですが、シナモンロールに対してジャストサイズのお皿で提供されることが多かったんです。

食べ進めると、上にかかっているトッピングシュガーがボロボロ落ちてくるので、食べるのに苦戦しました。笑

 

 

 

Café Aalto 

 

次は「Café Aalto(カフェ アアルト)」です。

フィンランドと聞いて「かもめ食堂」を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか?

 

映画を観たことがある方は思い出して欲しいのですが、カフェでムーミンの本を読んでいたミドリに、サチエが話しかけるシーンがありますよね!

サチエがミドリにガッチャマンの歌を教えてもらうあのシーンです!

そのシーンの舞台となったカフェが、こちらの「カフェアアルト」です✨

 

アカデミア書店という本屋の2階にあります☕️

ストックマンデパートの隣、ムーミンショップの前という日本人観光客にとって絶好の場所にあるので、買い物の間にも寄れそうですね🤔

 

カフェの名前は、アルヴァ・アアルトというフィンランドの偉大な建築家から付けられています。

アアルトがデザインした家具も、楽しむことができる素敵なカフェです🌷

 

 

ホットチョコレートとシナモンロールで12€でした。

 

カフェアアルトは、好きなテーブルに座ると店員さんが注文を取りにきてくれます。

日本語のメニューもありましたし、お水も持ってきてくれました。

 

お会計は食べ終わってからします。

本来はテーブル会計なのだと思いますが、私たちが行った時は忙しそうだったので直接レジに行きました!

 

食べ終わった後の食器は、置きっぱなしで良さそうでした。

 

 

シナモンロールがあまりにも大きくて、自分の拳と比較した写真も撮っておきました。笑

私は手が大きい方ですが、それよりも二回りくらい大きいシナモンロールでした!!

 

シナモンが効いていて、大きいのに飽きることがなく食べられました!1人1個食べました(o˘◡˘o)

 

▼Google Map

 

▼Cafe Aaltoの公式サイト(日本語)

 

 

EKBERG 1852 

 

次に紹介するのは、カンピエリアにある「EKBERG」です。

今知ったのですが、1852年創業のフィンランド最古のカフェだそうです!

 

お店が2個に分かれていて、右側がショップ、左側がビュッフェ形式のレストランになっているようでした。

 

私たちは、右側のショップでシナモンロールを食べました。

テラス席もありますが、店内にも少し席があります。

パンの他に、お惣菜とかクッキーとかも売っていました!

 

カフェラテとシナモンロールで9.8€でした。

 

 

注文は、パンの辺にいる店員さんに欲しいパン・ドリンクを伝えて会計を済ませればOKです。

 

シナモンロールは、おやつというよりパン!という感じで食べ応えがありました!

生地に入っているカルダモンの味がしっかりと感じられて、甘さも控えめだったので朝食にピッタリでした!

 

美味しかったので、別の日に買いに来てシナモンロールを日本に持って帰りました!!

日本で食べても美味しかった(´• ω •`)♡

 

【余談2】

友人は、ブルーベリーのパンを注文したので、半分こしました!

このブルーベリーのパンもとても美味しかったので、こちらもオススメです!!

 

店内にベリー系のジャムが売っていたのですが、ブルーベリーパンに使われているジャムは売っていないとのことでした...残念(╥_╥)

 

 

▼Google Map

 

 

 

Fazer Café  

 

Karl Fazer(カール・ファッツェル)」という老舗チョコレートメーカーのカフェです!

ヘルシンキの市街地には、至る所にありました。都市圏のスタバのような感覚でしょうか。

 

私たちは、ヘルシンキ中央図書館(Oodi)に行く前に寄ったので、Oodiの横のビルの1階にある店舗(Sanomatalo)に行きました。

 

この時はおやつに食べたので、友人と半分こしました。

カフェラテ2杯とシナモンロール1個で15.1€です。

 

こちらも注文・会計を先に済ませるタイプです。

食器は置きっぱなしで大丈夫です。

 

 

チョコレート屋さんなので、サービスでチョコレートをくれました🍫

甘めで美味しかったです!

スーパーにも大体売っていましたし、暑い時期でなければお土産に良さそうです!

 

シナモンロールの味は、カルダモンと甘さのバランスが程よく、食べやすいなと思いました!

 

 

St. George Bakery  

 

続いては、「St. George Bakery」です!

こちらは「St. George Hotel」というホテルに併設されたカフェです。

 

平日の朝9:30くらいに行ったら結構混んでいました。

空いている席に座ったら机が小さかったです😂

 

フラットホワイトとシナモンロールで10.2€でした。

 

こちらも注文・会計を先に済ませるスタバ方式です。

食器は置きっぱなしでOKです。

 

セルフサービスコーナーにお水がありました!ありがたいヾ(^∇^)

 

【余談3】

フィンランドは水道水が飲める国なので、ホテルの水道水を水筒に入れて持ち歩いていましたが、特に問題ありませんでした!

 

カフェやレストランでも、お水は置いていることが多かったです。

 

 

シナモンロールの感想ですが、まずビジュアルが良い!ロール部分の断面がとても綺麗でした!

味は、シナモンが程よく効いていて美味しかったです。パンの生地はもっちり系でした!

 

▼Google Map

 

 

 

Ravintola Kamome(かもめ食堂) 

 

またまた、かもめ食堂関連です!

Ravintola Kamome」は、映画内で「かもめ食堂」として使われた場所にあるレストランです。

 

店内には、サチエを演じられた小林聡美さん、マサコを演じられた もたいまさこさんのサインがあったり、かもめ食堂ファンとしてはたまらないです!

 

結構混んでいるとネットで見たので、予約して行ったのですがすごく空いていました。笑

もしかしたらカフェタイムだったからかもしれません。

 

食事をする予定がない方は、14:30〜16:00のカフェタイムに行きましょう!

 

 

カフェラテとシナモンロールで10€でした。

 

レジにあるベルを押すと厨房から店員が出てきます。

注文・会計を済ませて席で待っていれば持ってきてくれました。

食べ終わった後の食器は置きっぱなしで大丈夫です。

 

お客さんの多くが日本人だからか、説明は基本日本語で書いてありますし、日本語のメニューもちゃんとありました。

 

 

シナモンロールは、トッピングシュガーではなく粉砂糖がかかっていました!

カルダモンとシナモンが効いていて、美味しかったです!生地はしっとり系でした。

 

カフェラテのカップがムーミンで癒されました😊

 

▼Google Map

 

▼Ravintola Kamomeの公式サイト(日本語)

 

 

Robert's Coffee 

 

最後に紹介するのは、「Robert's Coffee」です。

こちらもチェーン店で、何回か見ました。

公式サイトを見たら、なんと日本(首都圏)にも店舗があるみたいです。

 

実は、この日別のカフェに行きたかったのですが、夏至祭の前日(Midsummer's Eve)だったので、開いていませんでした...(;ω;)

予想以上に街中のお店が閉まっていたので、ストックマンデパートの中のRobert's Coffeeに行きました!

 

カフェラテとシナモンロールで9.4€です。

 

 

シナモンロールは焦がした?ってくらい黒かったです。笑

味はそんなに焦げている感じはしませんでした!

表面がカリカリで、シナモンも生地のカルダモンもしっかり感じられて美味しかったです😋

 

 

番外編 

 

ここからは番外編です!写真がないのでサッと紹介します(´꒳`)ノ゙☆

 

現地では食べずに日本に持って帰ったシナモンロールたち(≧∇≦*)

 

家族でへのお土産だったので、みんなで食べました!

実は、食べ比べをするために母が全てのシナモンロールを切ってくれたのですが、そのお陰でどれがどれだか分からなくなってしまいました...笑

なのでシナモンロールの感想はほとんどありません!スミマセン

 

 

【Kanniston Leipomo】

ストックマンデパートの地下にあるスーパーに、2個入りの袋が売っていたので、友人と分けて1個持ち帰りました。

 

価格は2個で5€くらいだったと思います。カフェアアルトのくらいサイズが大きかったです。

今思うと、アアルトで食べたシナモンロールは、Kanniston Leipomoで作られたものかもしれませんね!(知らんけど)

 

今回はお店に行けなかったので、次回ヘルシンキに行ったら行きたいです!

 

▼Google Map

 

【Nami Kauppahalli】

ハカニエミマーケットの1階にあるパン屋です。

イートインはなかったので、持ち帰り専用だと思います。

結構賑わっていたので買ってみました!

 

シナモンロールとカルダモンロールを買って、2つ合わせて7.95€でした。

シナモンロールは日本で、カルダモンロールはヘルシンキのホテルで食べました!

このカルダモンロールが本当に美味しくて、忘れられない味のひとつになりました!

 

ざらめの甘さとカルダモンのスパイシーさのバランスが絶妙で...!

カルダモンロールを持って帰れなかったのが心残りです...

 

なので、次回のヘルシンキ旅行のテーマは「カルダモンロール巡り」に決まりました‼️

(次回のヘルシンキ旅行がまだ決まっていませんが汗)

 

↓カルダモンロール

 

▼Google Map

 

▼NamiのInstagram

【K-supermarket Kamppi】

カンピショッピングセンターのB1Fにある、Kスーパーマーケットでも買ってみました。

パン屋さんだけでなく、スーパーのシナモンロールも食べてみたかったんです!

 

価格は0.95€と、リーズナブル!

 

スーパーのでも普通に美味しくて、さすがフィンランド、レベルが高いなと思いました!

 

▼Google Map

 

 

もうひとつ番外編!

日帰りでエストニアのタリンに行きまして、タリンで人気のパン屋さんでもシナモンロールを買ってきました!

 

【RØST Bakery】

人気のパン屋さんみたいで少しだけ並びました!

 

フラットホワイトとシナモンロールで7€でした。

(タリンの方が物価が安いと思います。)

 

↓奥がシナモンロール、手前は友人が買ったルバーブのパン

 

巻き方が違うのか、フィンランドのシナモンロールと見た目が違いました。

トッピングシュガーの量は、フィンランドのより少なめです。

味は、スパイスがしっかり効いていました。シナモンよりカルダモンの味が強く、他のお店のとは違って美味しかったです!

 

ちなみにルバーブのパンは、杏仁豆腐みたいな味で好みが分かれそうだと思いました。私は普通に好きでしたが、もう一度食べたいかと聞かれると、うーんという感じです(ToT)

 

▼Google map

 

シナモンロール英会話 

 

海外旅行といえば、語学問題!

ヘルシンキはどこでも英語が通じたので、フィンランド語ができなくて困ることはありませんでした!

(タリンも旧市街の周辺は問題なく通じました!)

 

ちなみに私の知っているフィンランド語は「kiitos(ありがとう)」と、かもめ食堂で覚えた「Tervetuloa(ようこそ)」のみです。笑

 

英語も勉強中なのでペラペラではありませんが、まあ何とかなりました!!

お役に立てるか分かりませんが、私がシナモンロールを頼む時によく使った文を載せておきます(人´・ω・`)

 

文法的には合っていないかもしれませんが、こんな感じでも通じます🙆

 

 

よく英語を勉強していると、こういう言い方は失礼に聞こえるからやめた方が良いとか言われるじゃないですか。

でもそれで自信をなくして、何も話せなくなってしまったら本末転倒だと思うんです!

(もちろん、失礼のない言い方ができる方が良いことは百も承知です)

 

旅行の時はどう見ても観光客ですし、単語だけで話しても英語苦手なのかな〜と思われるくらいです!(多分)

通じなかったら通じなかったで、それも思い出になるのが旅行の良いところ⭐️

 

ヘルシンキのカフェの店員さんは愛想が良い人が多かったですし、あまり細かいこと気にせず行きましょう!

最終ジェスチャーとか翻訳アプリとか使えば何とかなります!笑

 

 

◎シナモンロール1個とホットのカフェラテを注文する時

店内で食べる時:Can I have a cinnamon roll and hot latte for here?

持ち帰りたい時:Can I have a cinnamon roll and hot latte to go?

 

◎店員さんにFor here or to go? / For here or take away?とか聞かれたら...

店内で食べる時:For here.

持ち帰りたい時:To go. / Take away.

 

◎How would you like to pay? / Cash or card?とか聞かれたら...

現金で払う :I'll pay by cash.

カードで払う:I'll pay by card.

 

※現金・クレジットカードを手に持っているだけで、何も言わなくても伝わると思います!

 

◎Would you like a receipt? / Do you need a receipt?とか聞かれたら...

レシート欲しい時:Yes, please.

レシート不要な時:No, thank you. / No, I'm fine.

 

 

最後に 

 

というわけで、フィンランドで私が食べたシナモンロールをひたすら紹介しました!

 

書くのが楽しくて、思いつくままに書いていたらこんな激長ブログになってしまいました...

 

フィンランドに行く予定の方や、フィンランドについて興味がある方の参考になれば嬉しいです☺️

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

ではまた次のブログで!

 

 

【余談4】

フィンランドで食べたシナモンロールが美味しすぎて、日本に帰ってから4回シナモンロール作りました!

 

でもなぜか中までしっかり焼けないんですよね...

微妙に生っぽいというか...

 

フィンランドのシナモンロール完全再現までの道のりは、まだまだ長そうです...

 

 

↓↓ 私たちが運営しているネットショップはこちら ↓↓