フェローズ・志村昌洋の蛮物想声 -2ページ目

ぶったまげる斬新さ!映画 罪人たち

全米公開から2ヶ月、映画『罪人たち』の待ちに待った日本公開!

 

 

なので極力情報を入れず鑑賞に挑もうと思っていたのですが、この罪人たちという邦題がなんとも地味で、もっとキャッチーな題名付けれんかったの?と思いチョイと調べたら、原題『SINNERS』そのままの直訳でしたw

 

 

物語は1930年代禁酒法時代のアメリカ。

 

シカゴで得た悪銭を元手に、故郷ミシシッピへと舞い戻った双子の黒人青年スタックとスモーク

 

 

 

地元で一旗あげるべく廃れた製材所を買い取り、酒場へと改装し迎えたオープン初日。

 

 

 

”招かれざる客”の白人3人が来店し「中へ入れてくれ」と懇願する。

 

 

しかし”黒人オンリー”の酒場と断り一端引き上げた3人組だったが、スタックの元カノが金に釣られて呼び戻してしまう......

 

 

 

だがこの後、3人と共に想像を絶する恐怖までもが訪れることに......

 

 

 

雑な説明で申し訳ないが、あとちょっとでも深掘ると完璧なネタバレとなってしまい面白さが半減間違いなし!

 

もうジャンルすら言いたくありません。

 

 

そこでネタバレ抜きの感想としては、まず画が美しい!

 

南部の抜けるような青空の下に広がる綿花畑や、30年代当時の街並みを再現したセット(CG?)は、まるでその場に迷い込んだかのような臨場感に目が釘付け。

 

酒場の売り物として招いたミュージシャンのハーモニカとギターの音色やブルースの歌声など、音楽にも抜かりなし。

 

そして主役の双子を一人で演じ切ったマイケル・B・ジョーダンのスタイリッシュでなんともカッコイイこと!

 

これは彼のキャリア・ハイ演技に間違いなし!

暫定アカデミー主演男優賞候補筆頭です。

 

 

そして、ギターを奏で子供ながらにハスキーボイスでブルースを披露する双子の従弟役マイルズ・ケイトンのなんと達者なことか!

 

 

映画冒頭に、”生まれながらに卓越した音楽の才能を持つ者は悪魔を呼び寄せる”とのナレーションが痛く真実味をもって蘇る。

 

余談ですが、ミシシッピのミュージシャンといえば、十字路で悪魔に魂を売り渡しギターテクニックを手に入れたと囁かれたブルース歌手ロバート・ジョンソンのクロスロード伝説は作品のネタになっているのかいないのか?

 

 

まあ、何はともあれスゴイ作品です!

 

なんだろう......全く結び付きそうもない対極の素材を無理くり合わせ至高の料理を完成させるというか、予想もつかない展開が次から次へと畳みかける。

 

酒場を埋め尽くすダンサー達を舐めるような長回しのカット(これ何テイクで完成したんだろ?)は、もう斬新なんていう言葉が追いつかないほどショックを受けました。

 

どう説明していいか分からないが、物凄く感動してウルッときましたよ汗

 

 

ラストの三段落ちも効きまくっていて、なんとも言い表せない全く新しい映像体験をしたという驚きと余韻に包まれてシアターを後にしました......

 

今では題名なんてどうでもいいやとさえ思えてしまうこの作品w

 

映画好きならマストでIMAX鑑賞一択です 是非!

 

珍しく星 星 星 星 .5

 

 

 

 

 

 

 

ではパー

 

傑作ホラー完結編:映画MaXXXine マキシーン

やはりというか【A24】作品は近場の劇場には掛からず、日常の通勤拠点渋谷へと足を延ばすことに。

 

 

相変わらずのインバウンド効果にセンター街ですれ違う人々の多言語スピーカーに圧倒されながら、向かうはシネクイント。

 

 

 

 

意外や観客はまばら......

 

 

 

第一作目の『X エックス』では、辺鄙な片田舎の農場でポルノ映画撮影をする若者集団を、農場主の老夫婦が惨殺していくというベタな内容ではあるが、そこはA24独自のえげつない(好意的)見せ方で特異な作品へと昇華させ一級?のホラーに仕上げている。

 

 

 

ここで唯一生き残った人物マキシーンこそが今回の主役である。

 

 

では二作目は?となるが...... 作品名『パール』

 

 

 Xマキシーン=ミア・ゴス    X老女パール=ミア・ゴス     二作目パール=ミア・ゴス

 

なんと一作目で殺戮を繰り広げた老婆パールの生い立ち。

 

なぜこれほど残忍な殺人鬼になってしまったのかを描いた前日譚という、『X』好きには堪らないプロットのホラーであった。

 

 

さて本作ですが、難局を乗り切ったマキシーンはハリウッドに進出!

 

ポルノ女優(やっぱりw)としての名声を掴むが、さらに上の女優へとチャレンジするために受けたオーディションで見事主演に抜擢!

 

順風満帆な人生の幕開けかと思いきや、人探しを依頼されたと突然現れた探偵(ケヴィン・ベーコン)にストーカーされたり......

 

バーコンがナメクジみたいな演技で、いい味出しまくりですw

 

謎の連続殺人鬼と対峙したりと相変わらずの大忙し......

ざっと大まかに言えばそんなお話。

 

 

う~ん、続編モノの厳しさよ、ちょっと退屈だったかな......

 

 

なんというか、今回はホラーというよりサスペンススリラーのカテゴリリーに属すのではないかな。

 

本シリーズは、何の害もなさないであろう人物のサイコパス的な意外性が肝であると捉えていたのだが......

 

今回

【マキシーン=この子なんでもやっちゃうでしょ!】

【 探偵ベーコン=見るからにキモくて悪党確定】

【連続殺人鬼=何となく想像ついてしまったわ】

 

と、予定調和な進行で今までの様なハラハラドキドキ感がほぼありませんでした。

 

ですがそこはA24作品ですので、行間でのお楽しみは健在!

 

脇役達の味付けや、80年代という時代設定の映し出しは秀逸でした。

 

 

 

いまや飛ぶ鳥を落とす勢い?のマキシーン=ミア・ゴス譲。

この方は見てくれというよりも明らかに演技力で伸し上った俳優さんでしょうね。

 

最近ではあのスターウォーズ・ユニバースにも出演予定という事で、この先が楽しみなお方です。

 

 

 

配信まで待てない!というお方には劇場鑑賞をお勧めいたします!

 

星 星 星 .2

 

 

あっ、その際はぜひ一作目の『X』だけでもご覧になったほうが宜しいかと!

 

 

 

 

 

ではパー

 

わかっちゃいるがハラハラドキドキ! 映画ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング

絶対死なない主人公イーサン・ハント!

 

と、分かっちゃいるが、ハラハラドキドキさせてくれる辺りは流石トム様でございます!

 

 

前回の『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング』からのPART2完結編『ファイナル・レコニング』

 

 

全世界の軍事システムを乗っ取ったAIの物理的な手足と化した敵:ガブリエルだったが、任務に失敗したことでAIに見限られ自らがAIを操ろうと画策、人類を救える唯一の希望・ハント率いるIMFチームとの手に汗握る攻防戦を描く。

 

仲間の犠牲をもって切り抜ける陸地戦から......

 

 

 

深海に沈む潜水艦からの脱出(わたくしダイビングを嗜みますので、この状況ではハント以外絶対Deathですw)

 

 

 

アナログ複葉機での空中バトル!

 

 

 

絶対に窒息氏も墜落氏もしないってわかっちゃいるが、公開前のプロモーションでさんざん刷り込まれた「危険なスタントもトム様自身でこなしてるんよ!」が影響してか、生身の俳優がここまでやるかの画力に圧倒され、知らないうちにお手々がグーグーあせる

 

 

いや~あんたは凄い!初老の星!!

 

 

公表されている制作費が$4億だそうですが、販管費合わせれば$5億近くいってるんでは?

 

倍の売り上げでチャラとは簡単に言えない数字ですが、あんだけ身体を張ってるんですもの「是非とも大儲けしていただきたい!」と純粋に思えるほどのエンターテインメント作品でした。

 

星 星 星 星

 

 

上映前にドアップのトム様が映し出され「本作はIMAXで観てこそ最高!」とおっしゃいますが、これ素直にうなずけました。

 

 

3時間の長尺も全然大丈夫、飽きさせません。

 

カッコいいトム様オンパレードの本作、ぜひ週末は劇場へお布施をしに行ってあげて下さいませ!

 

 

 

 

 

 

ではパー

 

 

 

 

待ちくたびれたよ...映画ノスフェラトゥ

米国公開から約半年お預けをくらいやっと日本公開の吸血鬼映画

 

 

『ノスフェラトゥ』(2度目のリメイク版)

 

 

吸血鬼と聞いてまず思い浮かぶのは、かの有名なドラキュラですが、ブラム・ストーカーという原作者が書籍を出版したのが1897年。

 

 

ジーンズが世に生まれた年代とほぼ同時期という、わたくしにとっては感慨深い19世紀末の出来事。

 

 

まずノスフェラトゥとは何ぞやという事ですが......

 

(米国版オリジナルポスター)

 

ノスフェラトゥ=吸血鬼の代名詞

 

その吸血鬼の名が主役:オルロック伯爵ということで、1922年にドイツで作られた映画作品を起源とします。

 

(1922年版オリジナルポスター)

 

しかしこのドイツ版、当初『ドラキュラ』として公開したかったらしいのですが、作者一族から原作丸パクリというクレームが入り......

 

 

泣く泣く『ノスフェラトゥ』という改名に落ち着いたというお話(諸説の一端)

 

なので1931年にベラ・ルゴシがオールバックの髪形にマント姿で演じたオフィシャル作品、ユニバーサル映画『魔人ドラキュラ』に取って代わられるまで、吸血鬼=ノスフェラトゥだったという事です。

 

 

 

さて、前置きが長くなりましたが本作は如何に......

 

監督のロバート・エガース自身「映画製作へ導いた原点」というだけあって'22年版にかなり忠実にリメイクされており、カラー作品であるもののゴシックホラーの香り漂うクールな色調で構成された映像は素晴らしいうえ

 

 

ターゲット役のヒロイン:エレンを演じたリリー=ローズ・デップ嬢のノスフェラトゥをも超越する不気味さは白眉!

 

ただし、そこでこれいりますか?のジャンプスケアドンッがホント余計!

 

 

近代ホラーの流行りか知りませんが、せっかくのクラシックな雰囲気がぶち壊しです......

まして2時間10分は長過ぎかと......

 

 

それに、これを言ってはお終いなんですが、あくまで主観で言わせていただきます。

 

 

本作のワースト1はオルロック伯爵のキャラクターデザインダウン

 

 

倫理上お見せ出来ないのですが、不気味さが足らないんです......

なんというか......デカいヤバめなオッサン!!

 

なのでヒロインの方がよけいに恐ろしく見えてしまうんですね。

 

 

米国公開から半年過ぎても本作のフィギュアが発売していないことから、ホラーファンも魅力を感じてないのでは......

 

こちら半端ないキャラ立ちが魅力’22年版オルロック伯爵のフィギュア。

 

 

ね、不気味でしょ!?

 

 

という事で本作は古典ホラーがお好きな方や、19世紀の歴史や風俗に関心のある方には楽しめると思いますが、その他の方には退屈な作品に過ぎないのではないのかな......

 

残念です......

 

星 星 星 .2

 

 

 

 

 

ではパー

 

 

 

 

 

ディズニー迷走⁉ 謎多き映画 サンダーボルツ

今回、作品内容うんぬんではなく、最近不可解な行動をとっているディズニー映画における問題作......

 

 

『サンダーボルツ』のご紹介。

 

 

ディズニーといえば、まだ公開中かな......の実写版『白雪姫』で大爆死を遂げていると巷で騒がれているが、本作でもとんでもない戦略?を打ち出して非難の的となっているらしい(以上あくまで噂です)

 

なんと!いまだ劇場公開中の作品に対し、タイトルを変更してしまったのだ!?

 

                (緑↑すら重要なシークエンスのネタばらし......)

 

 

これ、わたくしの浅い知識から思うに映画史上初ではないの?

 

 

思惑通りの入場者数を稼げず窮余の策なのか......公開前からの戦略だったのかはわからんが、あまりにも大胆な打ち出しには潔さすら感じてしまったw

 

しかし、このタイトルって完璧なネタバレですし、それでもかまわずマーベル次回作『アベンジャーズ:ドゥームズデイ』へなりふり構わず繋げるために、サンダーボルツは見切ったという事なのか!?

 

 

 

本作、作品内容自体はそう悪くないんですよ。

 

VFXも力が入っているし、悪党連中が世間様のために立ち上がるという無理がありそうな設定も、巧くころがした脚本で違和感なく入り込める。

 

笑いあり、涙あり(ちょい大袈裟)のアクション大作としてしっかり成立しているところは、前作の『キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド』を凌駕していると言えるでしょう。

 

 

 

時にはメッチャ可愛く見え、時にはブ○に見えてしまうエレーナ役の主演フローレンス・ピュー嬢もキュートです!

 

 

なんと、この方ですねw

 

 

もし仮に、改題がプロダクション指令の弱腰ゆえの采配であるならば、制作陣や出演者はどう思ったのかしら......

 

ファンの一人としては、今後少なくとも『スターウォーズ』&『マーベル』シリーズでは”やらかさず”良い作品を送り出して欲しいと願うばかり......

 

 

ホントよろしくお願い致します!

 

 

入場者特典も豪華!

 

 

キラッキラのトレーディングカードを頂きました!

 

 

改題前に鑑賞したのでスクリーンオープニングのタイトルが変更されているのか気になるところ......

 

ぜひ劇場にてお確かめ頂ければ如何でしょうか!

 

 

 

 

 

 

ではパー

 

極悪女王も登場!町田プロレス

過日のGWは後回しにしていた家事に追われ、連休らしい過ごし方から程遠い日々となりましたダウン

 

ですが最終日の6日、地元町田のホテル宴会場で開催されたプロレスのイベントを観戦してきました。

 

 

友人が主催する『町田プロレス』が他団体も招き、飲食しながら観戦できるというまるでディナーショーの様な形式でプロレス観戦が出来るってちょっと驚きw

 

 

 

あ、警察官の方々は警備ではなく、交通安全キャンペーンで相乗りとしてのご参加です。

 

 

それでは、何はともあれ画像にてご紹介していきましょう!

 

 

まずは主催:杉浦くんの開会スピーチからスタート!

 

 

 

ド頭からタイアップの『怪獣プロレス』が場外乱闘!

 

 

決して色物ではございませんw

 

 

続いては、かなりヘビーな闘いを繰り広げた女子プロレス。

 

 

眼前で繰り出される過激な技の数々に大興奮!

 

 

 

次世代の新人かな?

 

 

手の平が真っ赤になるほどリングを叩き、試合を盛り上げる姿が健気です。

 

 

こちらもお約束の場外乱闘ですが、オーディエンスから死角なのか皆さんの視線はリングへ......

 

 

 

視線の先には......

 

 

「出ました!極悪女王ダンプ松本」!

 

 

相変わらずの悪役ぶりw

 

そのダンプへ仕返しとばかりに大技を繰り出そうとロープ最上段へ......

 

 

ジャーーーンプ!

 

 

が、ツルっと足を滑らせ......

 

 

大切な”Y”をロープに直撃滝汗

 

 

いよいよ町田プロレスのお時間到来!

 

 

まずはレディースから。

 

全員がマスクマンなんですが、それぞれの特徴が町田市にゆかりのあるコスチュームとネーミングになってるんですね。

 

 

1時間余りの熱戦後、休憩時間を挟みますが......

 

 

極悪女王は物販に勤しむのでありますw

 

 

さてメインイベントとなり、町田プロレスの主役たちが登場!

 

 

こちらも町田市ゆかりのマスクマンが勢揃い!

 

 

 

そんなこんなの楽しい時間もあっという間に幕となり、マイクパフォーマンスからの......

 

 

全選手登場での大団円!

 

 

 

連休最終日、やっとそれらしい過ごし方が出来ました。

 

あ〜楽しかった!

 

次回、いつかどこかで『町田プロレス』が開催される際はぜひ足を運んでみて下さい!

 

 

 

 

 

 

ではパー

 

 

 

 

 

たまにはマーケット・リサーチat高円寺

「書を捨てよ、町へ出よう!」に習ってフェローズ企画チームで高円寺へマーケット・リサーチ。

 

 

 

古着屋中心に10軒ほど回って、それなりに勉強出来ました。

 

 

どこの古着屋にも一定数お約束のように並んでいるカーハート、いまが旬なんですね......

 

 

2時間半、歩き疲れてご褒美の夕飯は、同じく高円寺に店舗を構えるスターウォズ専門店『STAR CASE』の店主:片桐くんを誘って......

 

 

 

隣町阿佐ヶ谷の『こめちゃん』で、粉もん三昧!

 

 

 

実はこちらが目的だったりしてw

 

こちらは粉もんだけでなく、広島特産の酒のあてが絶品!

 

 

 

何度聞いても覚えられない料理名に苦笑い😅

 

「この前食べたアレとアレ!?」なんていい加減な発注でもちゃんと出て来るのがありがたい!

 

 

4月末に有明で開催された『スターウォーズ・セレブレーション・ジャパン』

 

 

わたくし、展示会期と被って参加できなかったことが悔やまれますが、この機に乗じた訪日客が毎日の様に来店してくれたと言う片桐くんは「顔に”できもの”が出来るほど忙しかったですよ!」と韻を踏みながら愚痴っていたのが笑えました。

 

弊社もそうですが、ありがたいことですよw

 

 

何はともあれ中野、高円寺、阿佐ヶ谷と、こちらにも海外からインバウンドの波が押し寄せていました。

 

 

 

 

 

 

ではパー

A24フィルムズらしい変化球映画 異端者の家

かなり楽しみにしていた作品『異端者の家』

 

 

やはりというか、初公開時から上映時間が早朝と夕方の1シアター2回上映のみと異端扱いw

 

 

と、その前に、書き忘れていた『アマチュア』についてちょっと触れますね。

 

 

海外出張中の妻がテロに巻き込まれ人質となった末殺害され、CIAの分析部に所属する温厚な旦那が知見を駆使しテロリストに復讐を果たすというお話。

 

まず、主演がフレディ・マーキュリーにしか見えないのが致命的(これ完全に主観です)

 

冒頭から復讐の計画に至るまでが山場で、実行に至っては右肩下がりに緊張感が緩む。

 

標的のテロリストがおまぬけ過ぎ......

 

配信されたらゆるりと観るに値する作品だと思います。

 

星 星 星

 

 

それでは『異端者の家』にまいりますが、こちらは異端者=ヒュー・グラントの印象がラブコメおまぬけさん(これも完全に主観)ときていただけに、柔和な印象が豹変する様は”普段優しい人がいきなり怒り出す”が如きサブイボもの。

 

 

 

信仰心厚いキリスト教徒の女性2人が布教活動で訪れたごく普通の一軒家。

 

(ソフィー・サッチャー嬢:左 いいですね~!)

 

 

 

 

迎え入れた家主も宗教に対し一家言もつ識者で、彼女たちとの対話が次第にエスカレートすると本性をむき出しにする......

 

 

 

この家には恐ろしい秘密が隠されたいたのだ!

 

 

というお話ですがホラーやスプラッターでもなく、どちらかといえば対話型スリラーかな。

 

家主の理論の行き着く先は非常に理解できますし、シスター達の本音もそれに近いものを吐露します。

 

”異端”といえばちょっと前に話題となった『チ。』で聞き覚えがあると思いますが、地動説を唱えたように正当な異端がいる反面、本作での異端者とは果たして......

 

ー 宗教とは誠恐ろしい諸刃の剣だということが本作の真髄ではないだろうか ー

 

 

さて、種明かしは御覧のなってのお楽しみというところで。

 

星 星 星 .7

 

 

 

 

 

 

 

ではパー

 

 

 

 

 

大人の遠足 2025春 最終日

さて、オッサン2人が残った最終日。

 

 

名古屋泊は栄の某ホテル。

 

窓からの景色、全面に......ちょっと勘弁してチーン

 

 

おまけに夜中まで客引き?の大声やら近隣での小火?で消防車のサイレンが鳴り響き、熟睡できないおまけ付き......

 

なので早々ホテルをチェックアウトし家路に向かう途中の寄り道は、静岡のとろろ飯『元祖丁子屋』さん。

 

 

なんと慶長元年(1596)東海道の茶屋から続く超老舗の飯屋さん。

 

江戸時代の浮世絵にもその歴史を感じることができます。

 

 

 

長い歴史が刻まれた店内で食すは、純和風のとろろ飯御前『丸子』と書いて『まりこ』とな。

 

 

食い切れるかと不安になったおひつ満杯の麦飯も苦も無く胃袋へと流れ込んでいきますw

 

秘伝の出汁で下ごしらえされたとろろの何とも美味しいこと!

 

4日間の旅、ほぼほぼ食での綴りとなりましたが、どれもこれも本当に美味しく、日常にないその土地々での贅沢な思い出が残りました。

 

 

そして旅程1200kmの運転を一人で担ったトモちゃん、本当にお疲れ様でございました。

 

 

 

おまけ

 

この旅で唯一入手したお土産がこちら。

 

 

京都南禅寺で購入した重要文化財:狩野探幽の郡虎図(水呑の虎)ペントレー

 

なんと紙製でございます。

 

 

 

 

 

 

 

ではパー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大人の遠足 2025春 3日目

昨晩、粉もんを堪能し早朝から目指すは知恩院を経由して南禅寺へ。

 

 

 

この日一番乗り?の、お線香をあげました。

 

 

 

ホント自撮りに慣れてないというか顔が強張ってしまいますw

 

 

 

どちらの仏閣を訪れても気になるのは天井画。

何と言っても仕事での和柄デザインの参考となります!

 

 

広大な敷地には琵琶湖から水を引く水路に歴史の重みを感じます。

 

 

 

三門に登る階段はお城の如き急階段で、転げ落ちないよう慎重にw

 

 

重要文化財を足の裏に感じながら一歩一歩登った先には......

 

 

歌舞伎での石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と見得を切ったのも納得の見晴らし!

 

 

大忙しの旅、お次は名古屋を目指し北上。

 

 

途中、桑名で昼食をいただきますが、桑名といえば......

 

 

「そうは桑名の焼きハマグリ!」

 

 

ということで、ベタに『はまぐりプラザ』へ直行w

 

 

平日の昼前と高をくくって余裕で入店するも、この混雑!

 

 

先日放送されたばかりの「ブラタモリで取り上げられた影響ですね...」とトモちゃんは考察しておりましたw

 

 

配膳のお姉さまから詳しい召し上がり方を聞くも、なかなか殻が開かず焦りまくる一同でしたが......

 

無事ご開帳!

 

 

 

肉厚で豊潤!プリップリでとにかく美味しゅうございました!!

 

 

お腹も膨れ無事名古屋市内へ到着し、向かうは熱田神宮。

 

明治神宮の様に広大な参道の先に本堂が見えてきました。

 

 

思いのほか若いカップルが多く、我々の若かりし頃とは趣が随分違うなと皆で感心しとりました。

 

 

次、名古屋といえば立地が浅草寺臭ただよう大須観音w

 

 

 

場所柄か熱田神宮とは打って変わって外国人の方が多く、育ってきた環境が違うのか、はたまた日本の衛生面を信じ切っているのか、あちこちで鳩にたかられて大はしゃぎしている御仁がわんさか。

 

 

いや~他人事ながら心配だぞーーー滝汗

 

 

そして~ わたくしの我がままを通していただき、趣向をガラッと変えた場所『まんだらけ』さんへ突撃!

 

 

 

「近年ヴィンテージトイがめっきり減ったなー」などと店内を物色していると、とんでもないものが売られていましたポーン

 

 

わが社のワークラインStormyBlueのマスコット『Digoくん』のソフビ人形です。

 

しかも店頭用非売品!

 

青山ビリケン商会さんで作って頂いたインディーズソフビ奔りの一体!

 

これは貴重です。

 

 

う~ん いったい誰が流したのか......

 

まあ、ちょっと面白かったのでOKですがw

 

 

 

いよいよ今宵で唯一の若手カイくんとはお別れとなります。

 

最後の晩餐wのため当て所なく栄方面を散策。

 

 

ここでトモちゃんの鼻が探り当てた居酒屋が大当たり!

名古屋コーチン『伍味酉』

 

 

 

古式溢れる趣の店内に、何を頼んでもハズレなしの名古屋名物の数々!

 

 

おまけにボクシング好きであった女将さんとカイくんは意気投合w

 

 

帰路直前の晩餐、とてもいい思い出になったのでは......

 

カイ、気をつけて帰ってな!

 

 

それでは次回、翌日に続く。

 

 

 

 

 

 

ではパー