最終話で救われた? オビ=ワン・ケノービ(オビワンケノービ)
ディズニー+で配信された『オビ=ワン・ケノービ』全6話が先日最終話を迎え1st.シーズン?が完結しました。
本作はプリークエル(1,2,3話)とオリジナル(4,5,6話)との間を繋ぐ形での外伝の一部で、その他のお話には『ローグ・ワン』(傑作!)等があります。
オビ・ワンはSWサーガの中でも特に好きなキャラなので、鑑賞する前から期待度MAX! ハードル上げ過ぎたせいか・・・ ・
前シリーズの『マンダロリアン』の出来が良過ぎたせいか・・・ ・
散々な出だしにはガッカリ
10年間 生ぬるい隠遁生活を送り、すっかりフォースの衰えたオビワンは銃(下品w)を撃ちまくる体たらく・・・ ・
おまけに「こいつ本当に必要なキャラか?」の尋問官"サード・シスター"なる脇役と思われた元パダワンが以外に出ずっぱるし・・・ ・
こっちこそ期待していたルークの成長過程はハナクソ程度(失礼)の出番。
(おい!そんなことしたら危ないぞ!!)
オビワンと同じくらいの比重で幼少期のレイアが物語の軸となっています。
そんなこんなで第5話まで微妙な盛り上がりしか見せず、「やっちまったな・・・ ・ 」感満載で迎えた最終話は"終わり良ければ総て良し"でしょ!的にファンサービスてんこ盛りの内容(シーズン終了直後なので詳しくは言えません)。
で、支離滅裂ではあったがそこそこ盛り返してくれました
重傷を負ったサブキャラが「私、刺されましたっけ?」という具合にアッサリと回復するわ、二手に分かれ逃走するレジスタンスの小型機片方だけをデストロイヤー1機で追跡「おいおい二手に分かれて攻撃すればいいんじゃね?」などと、全編通してとにかく脇の甘い演出が目立ち、そのたびに加点がしぼんで行くという勿体ない場面の数々。
まあ色々と愚痴りましたが、そこは44年間もサーガを観続けてきた生粋のSWファンとしては、こうしてシリーズを拡張して頂けるディズニーさんには感謝せねばいけませんね。
このシーンを期待してたんですけどねw
今後も『アンドー』や『マンダロリアン』の続編とスピンオフ・シリーズが配信予定です。
ファンの期待を裏切らない作品を提供いただけます様、祈るしかありません!
ねw
では
号外 ウクライナ支援Tシャツ発売決定
前回に引き続き宣伝となってしまいますが、今回は是非とも知って頂きたい内容ですので告知させて頂きます。
以下はHP広報による内容となります、ご一読お願いします。
件の軍事侵攻からはや数ヶ月。
ウクライナ情勢はいまだ混迷を極めています。
各国から支援の声が届く中、我々フェローズも何かしら力になれないだろうかと、
スペシャルプリントを施したチャリティTシャツをブランド定番のPTシリーズで作成しました。
ブランドロゴの下には「We stand with you」のメッセージを掲げ、
ウクライナ国旗の配色をイメージした2モデルを同時展開します。
寄付金が武器購入などに充てられぬよう精査を重ねた上、
売上の一部を在日ウクライナ大使館へ寄付させていただきます。
皆様のご支援、ご協力とともに微力ながらも戦火に追われた子どもたちの一助となれれば幸いです。
ご予約は全国のフェローズ取扱店、直営店、オフィシャルオンラインストアにて受付中。
なお、入荷は7月中旬頃を予定しております。
22S-PT1-UKR
Price: 4,290yen
Size: S, M, L, XL, XXL
Material: Cotton 100%
Color: White
22S-PT2-UKR
Price: 4,290yen
Size: S, M, L, XL, XXL
Material: Cotton 100%
Color: BLUE BLUE
以上となりますが補足として、数量は限定となり予約された方を優先させて頂きます。
詳しくは各地域取扱店、またはフェローズHPのCONTACTへご質問ください。
また、ウクライナ大使館への寄付額等詳細はフェローズHPその他の媒体(等アメブロ等)で必ず発表させて頂きますのでご安心ください。
それでは宜しくお願い致します。
では
手前味噌の宣伝です(笑)
今回は珍しい企画モノですので宣伝させて頂きますw
フェローズ初となる本格アイウェアの解禁です!
【以下広報】
ちょっと気が早いかもしれませんが、来年の春、フェローズ初となる本格アイウェアがいよいよ登場します。
本日発売の雑誌『2nd』にて初公開となった本プロジェクト。
代表・志村が自らデザインを手掛け、細かなニュアンスまで忠実に具現化するにあたりタッグを組ませていただいたのは、創業90余年を数える名門パリミキさん。
まだ不確定要素も少なくなく、リリースも「来春予定」としかお伝えできませんが、進展がありましたら随時続報をお届けします。
滅多にコラボらない弊社ですが、日本が誇る老舗『パリミキ』様となら「こちらこそお願い致します!」ということで始動しました。
わたくしのザクッとしたラフを飲み込んで頂き、卓越したクラフトマンシップで具現化された逸品は発売に向けさらに磨き続けられます。
価格や詳細はちょっと先になりますが、完成されたマスターピースを楽しみにお待ち下さいませ。
では
久々のアニメ映画 機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島
久々にアニメ映画を観てきましたよ!
『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』
昭和ガンダムのTV放映1st.シーズン第15話を長編映画化した作品だそうです。
だそうです・・・ ・ と曖昧な表現をしましたが、わたくし初回放送1979年には既に大人の仲間入りをしていた為、リアルでは視聴せず、後にVHSで一気観したのですが、この『ククルス・ドアンの島』記憶にございません・・・ ・
今回、スルーの作品候補でしたが何かのきっかけで劇場サイトにて、えらく引っかかった部分に過剰反応!
それは本作の鑑賞料・・・ ・ 子供割りやシニア割どころかサービス・ポイントも何もかも利用出来ないという高ハードルの料金設定!¥1,900の一択のみ!
これはもう、『名探偵コナン』や『ドラえもん』の様に「親子で来て下さいね〜」的なものではなく、「あ〜、お子さんは遠慮して下さいねw」「割引で観ようなんて甘いんじゃないの〜」と"大きなお友達"一本に絞った、ニッチでコアなピンポイント層に向けた戦略と見た!
そこで、この挑戦受けて立とうじゃなのと思い立っての鑑賞という事になったのですw
そんなこんなで前置きが長くなりましたが、感想に入りたいと思います。
30分のTV放映(正味20分位?)を2時間に描き直したということですが、中途半端なシナリオだったのかな・・・ ・
ガンダム擁する連邦軍(だったよね?)と対立するジオン軍の一兵士ドアンが祖国を裏切り、戦災孤児となった20人程の子供達をある孤島に匿い隠遁生活を送っていましたが
たまに連邦やジオンの攻撃に晒され、その度に隠し持っていたモビルスーツ『ザク』を駆使し、子供達を脅威から守っていました。
そこへ探査任務を受けたアムロ(パイロット)がガンダムと共に島へ乗り込みます。
ドアンと一騎打ちになったアムロは敗北しましたが、ドアンと子供達に助けられ、島で療養生活を送る事となりますが・・・ ・ 平穏な日常はそう長く続かず、島は連邦とジオンの戦場と化してしまうのです。
ザクッとこんなあらすじなんですが、まず、ドアンがジオン軍を裏切った理由のプロットが出てきませんし、20人もいる子供達が深堀されず感情移入がしにくい。
迫り来るジオンの精鋭5人の中にはドアンに対する愛憎が入り乱れていますが
そこの関係性も端折られていて、かつての仲間との一騎打ち(ザクvsザク)というドラマチックな展開ながら、いまひとつのめり込めませんでした。
ただこれは、マニアでもなければ造詣が深いわけでもない、わたくしの浅はかな考察である故の感想であり、まさに¥1,900オンリーの鑑賞料が「お前らのレベルじゃあワールドの深みは理解出来んのじゃよ!」と、初めにフィルターを掛けられいたのでしょう・・・ ・ w
ですが、戦闘シーンは迫力あって見応え十分でした!
特に銃撃戦というよりも、ライト・セーバー(?)での戦いはSWの様で臨場感ある白兵戦でした!
あと、わたくしの思い込みなのでしょうか・・・ ・ ザクの顔ってあんなに鼻面長かったっけ?
なんか間延びした印象で違和感あったな〜
しかし、久々のアニメ、楽しめましたということで
あ、今回のおまけはコレ。
開けてませんが、多分ミニポスターかな?
では
これでいいのだ!映画トップガン マーヴェリック
およそ2年前には公開予定だった『トップガン マーヴェリック』
満を持していよいよ公開となったが・・・ ・ 変な縁(えにし)で時世とドンピシャなタイミングになってしまった!?
のっけからオールド・ファン感涙の映像とサントラの洪水
前作公開が既に36年前!?
その時はG-1フライトJKとカワサキGPZ900Rニンジャが爆発的ブームを起こし!
その進化版として、CWU-36or45Pと同じくカワサキのニンジャH2で登場しているが、こちらはブームには・・・ ・ ならんでしょうなw
世界最速の壁に挑むテストパイロットとして任務に当たるミッチェル大佐(コードネーム"マーヴェリック")の元へ、新たな配属地への移動命令が下る。
過去、自身の学び舎「TOP GUNでの教官を務めろ!」との御達しは、現役兵の頃トップガンで1,2を争い、今では将軍となった”アイスマン”直々による御指名だった。
海軍航空隊でも、わずか1%のエリート『トップガン』。
その中に於いても選りすぐりの精鋭たちとマーベリックに下されたミッションとは・・・ ・
核施設完成をもくろむ某国の難攻不落な基地の破壊!
各所に配置された誘導ミサイルを掻い潜り、針の穴を通すような爆撃を行った後に、第5世代の最新鋭戦闘機の攻撃が待ち受けるという
奇跡が何度も重ならないと成功しないミッション・インポッシブルな作戦であった・・・ ・
マーヴェリックがトップガン練習生時代の相棒"グース"を、ベイルアウト(射出座席)時の事故で亡くしてしまったというトラウマを引きずっているところへ、ミッション参加トップガン候補としてグースの息子が現れる。
父の死はマーヴェリックによるものだと憎しみを抱く生徒と、自責の念に捉われる教官との人間ドラマを軸に物語は進んでいく。
とは言っても、本作の真骨頂は戦闘機によるドッグ・ファイトに尽きるのだ!
(たぶん観客の9割は)結果が分かってはいるものの、まなこは見開き 両掌を爪が食い込むほど握りしめてしまう
(ちょい大袈裟だがw)興奮に包まれるのだ。
本作は『トップガン2』ではなく、あくまでも『マーヴェリック』!
チャック・イエーガーの如く日々精進し・・・ ・
水戸黄門となったマーヴェリックが・・・ ・
荒野の7人のユル・ブリンナーとなり同朋を組織し・・・ ・
狭いトレンチを抜け、デス・スターの小さな排気ロを狙ってミサイルを放つ!!
もう、あらゆる作品のいいとこ取り(オマージュ?)満載なのだが、トム・クルーズだとそれが許せてしまうw
お蔵入りして2年もすれば新鮮さも無くなり、時代に対応できるのかいな・・・ ・ と訝しがっていたが、そんな心配はどこ吹く風の単純明快、勧善懲悪?な、頭をカラっぽにして楽しむ娯楽超大作に仕上がっていて大満足でした!
とにかくこれは劇場案件ですよ。
更に戦闘シーンの迫力を体感したいのなら、迷わずIMAXでご鑑賞ください!
初回入場者特典、ポスターとクリアファイルのWセーット!
(太っ腹なプレゼントも相まってオマケ!)
では
まるで韓国スリラーのよう…映画『死刑にいたる病』
『死刑にいたる病』
白石和彌監督の『孤狼の血』シリーズがとても良かったので、その最新作、期待を込めての鑑賞。
お話は・・・ ・ 高校生男女24人を手にかけた連続殺人犯:榛村大和(阿部サダヲ)が逮捕されるところからスタート。
田舎の人里離れた古民家に暮らす榛村は、皆から愛される善人然としたパン屋の主を装いながら、信頼を得たところで"獲物を"拉致し、残酷な拷問の末に殺害するという、シリアル・キラーだ。
そんな榛村と中学生の頃に面識のあった筧井雅也(岡田健史)の元へ、投獄中の榛村から突然一通の手紙が届く。
「実は24件中の1件は僕の犯行ではない、真犯人を見つけて欲しい」との、普通は無理だろ~~~ な、内容w
ところが、子供の頃に雅也に対し優しく接してくれていた事への恩義か?はたまた気晴らしのつもりなのか?あっさりと引き受けて積極的に捜査へと乗り出す
まずココが嘘くさいとは思ったものの、こうならねば話は進みませんよねw
ここから、伏線=回収、伏線=回収と謎解きが始まるのだが、とにもかくにも阿部サダヲ抜きには成立しなかった作品と言えよう。
元々目の綺麗な人なんだけど、善人サイドの場面ではキラッキラ輝いた瞳をしているのに・・・ ・
サイコパスに変貌すると、それはもう"死んだ魚の目"以上に不気味で、背筋に悪寒が走るような不快感を与えるのだ
被害者の殺し方もエグく、中にはトラウマになる方も出てきそうなほどグロテスク。
序盤の視覚的恐怖から、中盤~終盤へと精神的な恐怖へと移行していくのだが、ここがまたいやらしい
この手の作品は韓国映画には勝てないなと思い込んでいたが、ハッキリ言って同レベル?いや、凌駕した部分すらあったかも知れない・・・ ・
今まで観て来た邦画のサイコホラーでは『冷たい熱帯魚』が最強だったが、本作にて順位が変わりそうなほどの後味の悪さをいただいての帰宅となりました。
では
庵野秀明作品? シン・ウルトラマン
先週末、行ってまいりました『シン・ウルトラマン』
1966年7月、かつてのわたくし、無邪気な5歳のころTBS系で放送された特撮怪獣ドラマ初のカラー作品こそが、本作の元となる『ウルトラマン』でした。
第一話の怪獣が画像の『ベムラー』と言うのですが、このベムラー、本当はウルトラマン自身への命名だったようです。
ただ制作側と放送局側で協議した結果、もっとヒーローに相応しい名を!ということでウルトラマンに落ち着いたそうです。
さて、本作シン・ウルトラマンですが、前作『シン・ゴジラ』の流れを期待していた方(自分も)からすると、ちょっと・・・ん?・・・となるかも知れません。
同じVFXによる怪獣が登場するのですが、有機物を意識?させるゴジラよりも無機的な作り物感が溢れるアニメチックな映像表現にまず違和感を感じました。
しかし、観て行くうちに「もしかしたらこれが昭和っぽいのか!?」などと感じ始めるのですね。
そして昭和マン(略してますw)に対する愛情と思い入れが溢れんばかりのオマージュとなって、TVドラマを実体験した者にとっては懐かしく、嬉しくなるカットが満載!
特にオープニングからの10分間くらい?は、とにかく最高!!
詳しく言えないのが辛いけど、このシーンだけでもゆっくりと見直したいほど魅力的でした。
また、ウルトラシリーズの名監督、実相寺昭雄の「やられる側に視点を置いた演出」
「独特のカメラアングル」など、実相寺愛さえも感じさせてくれるシークエンスには感動しました。
そして、「禍威獣(怪獣)は、なぜか我が国(日本)にしか現れない・・・ ・ 」
昭和40年代の子供達が感じていた疑問を代弁する台詞には思わずクスッとなりましたw
終盤にかけて怪獣→宇宙人へと対戦者が変わって行くのですが、どうもここがしっくりこない・・・ ・
(蛇足ですが、このザラブ星人のソフビ人形はどんな形で発売されるんでしょう?バンダイさんw)
ラストには、もう「エヴァンゲリオン?」と見紛う展開に・・・ ・
ちょっと物足りなさを感じる薄口具合でした。
主演の禍特隊(科特隊)員:神永を演じる斎藤工ですが
シン・ゴジラにもチョコッと出ていましたね。
しかし今回は主役に大抜擢!
ちょいと不思議に思っていたのですが、本編を観ていて「あれ!?」っと感じたのは、昭和怪獣ドラマ幕開け作品『ウルトラQ』でナレーションをしていた石坂浩二の・・・ ・
「声そっくりやん!」
と、わたくしなりの見解では配役にもオマージュ要素?などと感じた次第です、ハイ。
そして、劇場を後に反芻してみたのですが、なんか全編通しての庵野節というか、統一感が感じられなかったような・・・ ・ 細かなオムニバス作品を観終わった様な印象が残りました。
良く言えば多岐に渡った盛りだくさんな内容。悪く言えば詰め込み過ぎて収拾がつかない状態・・・ ・ ?
なので
.6
あ、公表されている怪獣、宇宙人は4体ですが、二桁出てきまっせw
お楽しみに!
では
期待を超えた?ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス
マーベルのスーパーヒーロー・キャラをクロス・オーバーした形でシリーズ展開する『マーベル・シネマティック・ユニバース』略して『MCU』の最新作が本編となります。
『シャン・チー』『エターナルズ』と正直言ってつまらない作品が続いたせいもあり?「なかなか見応えある作品だったな~」と素直に感じました。
それに、ここ最近お目に掛かれなかった3D上映が「なぜ今また?」・・・ ・
と、訝しがっていたのだが、上映前のティーザーで明らかに!
何と、3D流行りの火付け役!ディズニー肝いりの$箱『アバター2/ウェイ・オブ・ウォーター』の公開迫るとな!
もうDr.ストレンジはアバターの為の前振りだったのでは?などと邪推してしまいましたよw
さて本作・・・ ・ ハッキリ言いましょう!
「ホラー映画です!」
もうこれは間違いなく言い切れます。
恐ろしい魔女とゾンビの一騎打ち!想定外の展開に観客の8割はそのように感じたのではないでしょうか?
わたくしの隣席の女性などは小さな悲鳴を何度も上げていました
そして毎回言っていますが、MCUの掲げる【マルチバース】(多元宇宙)とは本当に便利な題材を見つけたものだといつも感心します。
何十、いや何百と言う異次元世界に生き方や性格の異なる自分がそれぞれ存在するという論理。
これにマーベル・キャラクターの人数を掛け算したら、もう無限大どころの騒ぎではありません!
掘って掘っても枯れない油田を発見したようなものです!
それと、これもMCUの伝統でしょうか・・・ ・
ディズニー+で展開されている『ドラマ版MCU』を観ていると余計に楽しめまっせ!的な合わせ技・・・ ・
もうそろそろやめません、この抱き合わせ公開。
ライトな観客にとっては???なシークエンスがいくつも登場し、お話しの流れを100%理解するのは不可能でしょ!?と思われるのです。
『エンド・ゲーム』でフェーズ3?が一段落し、用無しになったキャラの代わりに、フェーズ4に向けての新たなキャラ出しも本作からスタート!
その代表格は、80年代に流行ったストーン・ウオッシュの如きGジャンを纏った『アメリカ・チャベス』。
もうここまでくるとジェネレーション・ギャップと言いますか、わたくしの知識では追いついて行けません・・・ ・
その他諸々の登場キャラは、公開前のフィギュアなんかでもちょろちょろネタバレしてるんで周知の事実かと。
まー、そんなこんなを含めても面白かったですよ、ハイ!
近年フィギュアから銃器の付属品を排除しようとしているディズニーにしては「おいおい・・・ 」と声が漏れるほどの意外な残酷描写なんかもあって、諸々楽しめる内容となっていますので
今週末、皆さんも久々の3D映画を楽しんでみては如何でしょうか。
では
May the 4th スターウォーズ ヴィンテージ・フィギュアをブリスター・パックしてみた
わたくしのブログは昨今のコロナ禍の影響で、映画の紹介やらの1人遊びが中心となっていますが、ここで久々にタイトルに準じたおバカなモノ遊びを紹介をしたいと思います。
オタク系グッズが大好きなんですが、その中でも特にスターウォーズ関連品をコレクションしていまして、本日はその中でも変わり種を御紹介します。
海外には超ド級に器用なマニアがいらして、自家製で何でもこしらえるガレージ・ビルダーというジャンルが存在します。
たとえば、米国Kenner社が1978年に発売したモノの中に存在しないオリジナルのカードを作るなんてお手の物。
とんでもない種類が揃っていますw
そして、そのカードにセッティングするフィギュアとブリスターパッケージまで作ってしまうんですね!
今回はその中からルーク・スカイウォーカーの旧友『ビッグズ・ダークライター』をチョイス。
完成品画像をお手本にブリスター・トレーにパーツを組み込んでいきます。
予備の腕パーツなんかもあって、オリジナルのミニ・フィギュアを凌駕していませんか!?
次にバブルとカードを結合させるための両面接着シートの保護紙を剥がします。
さて、ここが一番緊張する工程。天地左右を0.5mm単位(まあその位)も狂いが無いようにバブルへ貼り付けてます。
ひっくり返すとこんな感じ。センター部に余分な保護紙が残っているので取り去ります。
貼り付け位置が狂っていると粘着部が外側にはみ出したり、内側を汚したりで収拾つかない状態となります
バブルの中にフィギュアのトレーを収めたら、ここも0.5mm程もずれない様に所定の場所へセットし・・・ ・
気泡が入らない様に竹定規(プラスティック素材など色々と試しましたが、この細幅の竹定規に辿り着きましたw)で圧着していきます。
この際の注意点は、定規の外端で紙製のカードに傷をつけないようにすることです。
最初の頃は良く失敗したもんですw
完成しました!!
どうですメーカー品と遜色ない仕上がりだと思いませんか?
ここまで擁する時間は大体15分(慣れてきてです)
いかがでしたでしょう?ちょいと空き時間が出来た時のお楽しみでした
では
号泣映画 とんび
もう観る前から絶対泣くんだろうな・・・ ・
が、約束されている作品『とんび』
いつもの様に旬の過ぎた御紹介となりましたが、フェローズの展示会期間という勝負の日々の最中、中々「今日は泣くぞ!」という覚悟が出来ず、やっと落ち着いた日常が訪れ劇場へと向かいました。
この先品の原作は、まずNHKで前後編のドラマとして放送され
その後TBSで全10話の連続ドラマとしてリメイクされました。
その両方とも視聴していた為に物語は熟知しているものの、これまたどういう風に生まれ変わるのかという楽しみ反面、マストで号泣することだけは予知能力が無くとも約束されているストーリーなのです。
NHK、TBS、今回の映画版と、時代設定が徐々に現代へとシンクロする形で移り変わっているのは、ロケ等で昔の街並みを再現するというコストを削減する為だと思いますが、それがまた市川父子(主演)を身近に感じることが出来、良かったと思います。
歳を重ね孫まで出来た今だからこそ、余分に突き刺さるポイントが増し、中盤からラストまで目じりが乾く間もないとは・・・ ・
それにしても何と涙腺が緩んだことか
世のオヤジが息子に観てもらいたい映画ベスト1の称号を勝手に与えます!!
.7
109シネマズのある南町田グランベリーパークに、買い物カゴを下げた行列が建物を半周も・・・ ・
なんと新鮮なお野菜を買う為に並んでいるとのこと。
意識の高い方々がこれほどいらっしゃるんですね!
オッサンちょっと驚いちゃいました
では