中小企業診断士実務補習⑧ ~明日、全パート合体~
こんばんは。
今日で3日目が終わりました。
中小企業会館から帰ってきて、
最後の修正をおこないました。
今日の打ち合わせを受けて、
皆それぞれ修正箇所がありました。
私の場合は、
「構成と流れ」
を班長から指摘されました。
「内容がかなりオーバーラップしてる。組織・人事とかぶっているところもある」
と指摘され、
痛いところをつかれたなと思いました。
私の悪い癖というか、
たぶん私の頭が良くないからだと思いますが、
「思い浮かんでくることを、体系だてる。因果関係、論理的にまとめる」
ということが、私はとてもヘタです。
全体の構成を今から変えるのはさすがに大変なので
今日は、帰宅後、自分の担当する章のフローチャートをつくりました。
このフローチャートを診断報告時にも使って、
全体の流れを伝えたいと思っています。
自分にしては、うまく因果関係が結べたと思っていますが、
あした、どんな指摘をうけることやら…。
一つ、
今日とても嬉しいことがありました。
このブログでも書いてきましたが、
実務補習をうけるにあたって、
私は、
「明日からでもできる具体的な提案を」
ということを心がけてきました。
私の報告書は稚拙な内容だったかもしれませんが、
「診断先企業の方が、今のスキルで、今の人員で、今でもできること」
を、できるだけ考え、提案書に書いてきました。
今日、
班長から、「オーバーラップしてる。」
と言われた時に、
他の皆さんが、「具体的でわかりやすい。今のままでいいんじゃないかな」
と、言ってくれました。
決して班長が間違っているとは、わたしも思いません。
ですが、
そんななかで、
私の報告書を評価して下さった方がいたことに、
「頑張った甲斐があった」と、
胸が熱くなりました。
頑張った姿が文面に見えたから、
だから、大目にみてくれただけかもしれません。
それでも私は、
頑張らないより頑張ったほうが、
やっぱりいいと思います。
先日、
yahoo!のトップで、「手相鑑定」が出ていました。
「金運」とか「才能」みたいな色んな手相があるようですが、
めぼしいものは私の手にはありませんでした。
そんな中、唯一みつけたものがありました。
そこには、
「努力によって、運命を切り開くタイプ」
と、書かれていました。
あまり格好良くありませんが、
私は、
やっぱりそうなのかもしれないと思います。
才能がないなら、
努力するしかありません。
明日、明後日、
最後もうひとがんばりします。
今日で3日目が終わりました。
中小企業会館から帰ってきて、
最後の修正をおこないました。
今日の打ち合わせを受けて、
皆それぞれ修正箇所がありました。
私の場合は、
「構成と流れ」
を班長から指摘されました。
「内容がかなりオーバーラップしてる。組織・人事とかぶっているところもある」
と指摘され、
痛いところをつかれたなと思いました。
私の悪い癖というか、
たぶん私の頭が良くないからだと思いますが、
「思い浮かんでくることを、体系だてる。因果関係、論理的にまとめる」
ということが、私はとてもヘタです。
全体の構成を今から変えるのはさすがに大変なので
今日は、帰宅後、自分の担当する章のフローチャートをつくりました。
このフローチャートを診断報告時にも使って、
全体の流れを伝えたいと思っています。
自分にしては、うまく因果関係が結べたと思っていますが、
あした、どんな指摘をうけることやら…。
一つ、
今日とても嬉しいことがありました。
このブログでも書いてきましたが、
実務補習をうけるにあたって、
私は、
「明日からでもできる具体的な提案を」
ということを心がけてきました。
私の報告書は稚拙な内容だったかもしれませんが、
「診断先企業の方が、今のスキルで、今の人員で、今でもできること」
を、できるだけ考え、提案書に書いてきました。
今日、
班長から、「オーバーラップしてる。」
と言われた時に、
他の皆さんが、「具体的でわかりやすい。今のままでいいんじゃないかな」
と、言ってくれました。
決して班長が間違っているとは、わたしも思いません。
ですが、
そんななかで、
私の報告書を評価して下さった方がいたことに、
「頑張った甲斐があった」と、
胸が熱くなりました。
頑張った姿が文面に見えたから、
だから、大目にみてくれただけかもしれません。
それでも私は、
頑張らないより頑張ったほうが、
やっぱりいいと思います。
先日、
yahoo!のトップで、「手相鑑定」が出ていました。
「金運」とか「才能」みたいな色んな手相があるようですが、
めぼしいものは私の手にはありませんでした。
そんな中、唯一みつけたものがありました。
そこには、
「努力によって、運命を切り開くタイプ」
と、書かれていました。
あまり格好良くありませんが、
私は、
やっぱりそうなのかもしれないと思います。
才能がないなら、
努力するしかありません。
明日、明後日、
最後もうひとがんばりします。
中小企業診断士実務補習⑦ ~とりあえず今日は寝る
明日、明後日、明明後日、
実務補習後半戦です。
「今朝の9時」
が、診断報告書の各人パート一次〆切でした。
組織・人事人事担当者が、0時過ぎに提出
私が、2時20分に
財務担当者が、6時30分に
情報システム担当者が、8時50分に、
全体戦略担当者が、9時ちょうどに、
物流・仕入れ担当者が、9時10分に、
提出しました。
みんな、昨夜から今朝にかけては大変だったと思います。
明日から最終作業に入ります。
うちの班は、二日目の段階で各章の内容(見出し)を決め、確認していたので、
大きなブレはないと思います。
あと、班長がこまめに全体戦略、KPI(早速使ってみた)を連絡していたので、
目指す方向や使う指標が統一されていました。
班長は大変だったと思いますが、
班長のおかげでみんながまとまりました。
班長には、最後にちゃんとお礼を言って、みんなで拍手したいと思っています。
今日はもう寝ます。
明日から三日間、がんばります!
↓二日目の中小企業会館で。(うちの班はボード取れず)
7時半くらいには行かないとダメだわ…

実務補習後半戦です。
「今朝の9時」
が、診断報告書の各人パート一次〆切でした。
組織・人事人事担当者が、0時過ぎに提出
私が、2時20分に
財務担当者が、6時30分に
情報システム担当者が、8時50分に、
全体戦略担当者が、9時ちょうどに、
物流・仕入れ担当者が、9時10分に、
提出しました。
みんな、昨夜から今朝にかけては大変だったと思います。
明日から最終作業に入ります。
うちの班は、二日目の段階で各章の内容(見出し)を決め、確認していたので、
大きなブレはないと思います。
あと、班長がこまめに全体戦略、KPI(早速使ってみた)を連絡していたので、
目指す方向や使う指標が統一されていました。
班長は大変だったと思いますが、
班長のおかげでみんながまとまりました。
班長には、最後にちゃんとお礼を言って、みんなで拍手したいと思っています。
今日はもう寝ます。
明日から三日間、がんばります!
↓二日目の中小企業会館で。(うちの班はボード取れず)
7時半くらいには行かないとダメだわ…

中小企業診断士実務補習⑥ ~ダメ出し~
班長から
さっそく指摘がきました。
私の所属してるチームの班長は、
バランススコアカードで道筋を考えています。
お恥ずかしながら私は使って何かをやったことがなく、
バランススコアカードの流れに沿って報告書を書くというのが
よくわかっていません。
今週、土日は色々修正が入りそうです。
実務補習5日間コースは、初日から最終日までが12日間と短い期間ですが、
非常に濃い一日一日を過ごしています。
ストレス、緊張で体の調子も変ですが、
成長が鈍化することが嫌な自分にとっては、
良い機会が与えられたと、感謝しています。
さっそく指摘がきました。
私の所属してるチームの班長は、
バランススコアカードで道筋を考えています。
お恥ずかしながら私は使って何かをやったことがなく、
バランススコアカードの流れに沿って報告書を書くというのが
よくわかっていません。
今週、土日は色々修正が入りそうです。
実務補習5日間コースは、初日から最終日までが12日間と短い期間ですが、
非常に濃い一日一日を過ごしています。
ストレス、緊張で体の調子も変ですが、
成長が鈍化することが嫌な自分にとっては、
良い機会が与えられたと、感謝しています。
新商品を開発する頭の使い方
こんにちは。
偉そうなタイトルですが、
個人的な考え方です。
感じていることがあります。
以前、
「新商品を開発するためには、日常の不満から導く」
というようなことを書きました。
それに加えてマクロ的視点と、
訓練が必要と思います。
ソフトバンクの孫さんが言ってましたが、
「10年後、20年後、50年後の世の中を想像して、そこで必要なものを開発する」
という考え方が重要だと思います。
誰しもわかってることなんですが、
特に営業畑でずっと育った人は、
どうしても近視眼的考えになりがちと思います。
私もそうですが、
これでは管理職になった時に、
将来にむけての重要な決定ができないと思います。
もう一つ、
訓練についてですが、
「これまで開発されたサービスや製品を、自分ならその時代に発想できたか?発想するために、何が必要だったか」
を、考え、自分の思考回路を変換することです。
たとえば、ポケベル、携帯、パソコン、mixi、ツイッター、
何でもいいです。
案外、
当時の憧れや願望は、近い発想まで行っていませんか?
変換し、鍛えるのは、その思考回路です。
偉そうなタイトルですが、
個人的な考え方です。
感じていることがあります。
以前、
「新商品を開発するためには、日常の不満から導く」
というようなことを書きました。
それに加えてマクロ的視点と、
訓練が必要と思います。
ソフトバンクの孫さんが言ってましたが、
「10年後、20年後、50年後の世の中を想像して、そこで必要なものを開発する」
という考え方が重要だと思います。
誰しもわかってることなんですが、
特に営業畑でずっと育った人は、
どうしても近視眼的考えになりがちと思います。
私もそうですが、
これでは管理職になった時に、
将来にむけての重要な決定ができないと思います。
もう一つ、
訓練についてですが、
「これまで開発されたサービスや製品を、自分ならその時代に発想できたか?発想するために、何が必要だったか」
を、考え、自分の思考回路を変換することです。
たとえば、ポケベル、携帯、パソコン、mixi、ツイッター、
何でもいいです。
案外、
当時の憧れや願望は、近い発想まで行っていませんか?
変換し、鍛えるのは、その思考回路です。
中小企業診断士実務補習⑤ ~いいかわからないけど
今日は午前中会社休んで
報告書書いてました。
とにかく不安ですが、
うちの班の指導員や班員が言ってるように
「今すぐにでも始められることを」
提案することを心がけ
報告書を作っています。
戦略ではなく、戦術を、
ストーリー性をもった一貫性をもった提案を。
私の報告書は稚拙かもしれません。
周囲と比べ劣っているかもしれません。
でも、とにかく自分ができる最大の力を出し切ります。
大いに挫折し、
それを明日の糧にします。
報告書書いてました。
とにかく不安ですが、
うちの班の指導員や班員が言ってるように
「今すぐにでも始められることを」
提案することを心がけ
報告書を作っています。
戦略ではなく、戦術を、
ストーリー性をもった一貫性をもった提案を。
私の報告書は稚拙かもしれません。
周囲と比べ劣っているかもしれません。
でも、とにかく自分ができる最大の力を出し切ります。
大いに挫折し、
それを明日の糧にします。
中小企業診断士実務補習④ ~こりゃ大変~
いや~
実務補習の診断報告書、
さすがに大変です。
この土日は、
ひたすら机にかじりついて報告書作成。
ノルマは一人10ページと
多くないらしいですが、
「これでいいのか?」「論理的流れになってるか?」
と、不安になります。
さすがに二次試験を合格した人のみが集まった実務補習。
みんなレベル高い。
わたしの所属してる班は、
政策金融公庫の方、銀行の方、税理士の方がいます。
この方々は三回目、
最後の実習です。
財務諸表もすらすら読むし、
発想も話も論理的でレベル高い。
この四日間、
必死でついていくのがやっとでした。
バランススコアカードの話いきなりするし、
入力がわからないこともたくさん。
班の仲間から、「こいつは馬鹿だな」
と思われないように、
自分で調べてやるしかない。
寝ても覚めても
実習補習のことが、重い。
実務補習の診断報告書、
さすがに大変です。
この土日は、
ひたすら机にかじりついて報告書作成。
ノルマは一人10ページと
多くないらしいですが、
「これでいいのか?」「論理的流れになってるか?」
と、不安になります。
さすがに二次試験を合格した人のみが集まった実務補習。
みんなレベル高い。
わたしの所属してる班は、
政策金融公庫の方、銀行の方、税理士の方がいます。
この方々は三回目、
最後の実習です。
財務諸表もすらすら読むし、
発想も話も論理的でレベル高い。
この四日間、
必死でついていくのがやっとでした。
バランススコアカードの話いきなりするし、
入力がわからないこともたくさん。
班の仲間から、「こいつは馬鹿だな」
と思われないように、
自分で調べてやるしかない。
寝ても覚めても
実習補習のことが、重い。
中小企業診断士実務補習③ ~インタビュー反省~
今日、初日。
チーム顔合わせ。
経営者インタビュー行いました。
個人的に今日の反省点2つあります。
一つ目、
「若さ」を売りにしてしまったこと。
若いから、取り柄がないから、とにかく明るく、可愛く振る舞った。
メンバーにも、診断先にも。
あほでした。
プロとしての意識に欠けてます。
私は、今日は会社の営業で来てるわけじゃない。
当然、うけない。
二つ目、
経営者に、「熱くて、素晴らしいですね!」
と、親しみを込めて言った。
質問前には、「業界初めてで、失礼あったらすみません」
とか言って保険かけてた。
「うちが初めてなんですか?」と言われて
「はい。でも、みんなはベテラン」なんでと、言った。
あほ。
これも、プロとしての自覚なし。
相手の信頼失う。(なんだ、ぺーぺか)となる。
よい教訓となった。
今日は疲れた…
チーム顔合わせ。
経営者インタビュー行いました。
個人的に今日の反省点2つあります。
一つ目、
「若さ」を売りにしてしまったこと。
若いから、取り柄がないから、とにかく明るく、可愛く振る舞った。
メンバーにも、診断先にも。
あほでした。
プロとしての意識に欠けてます。
私は、今日は会社の営業で来てるわけじゃない。
当然、うけない。
二つ目、
経営者に、「熱くて、素晴らしいですね!」
と、親しみを込めて言った。
質問前には、「業界初めてで、失礼あったらすみません」
とか言って保険かけてた。
「うちが初めてなんですか?」と言われて
「はい。でも、みんなはベテラン」なんでと、言った。
あほ。
これも、プロとしての自覚なし。
相手の信頼失う。(なんだ、ぺーぺか)となる。
よい教訓となった。
今日は疲れた…
中小企業診断士 ~実務補習②~
こんばんは。
明日から、いよいよ実務補習。
集合場所の日本教育会館?は、
偶然にも、会社から徒歩10分くらいです。
ラッキーです。
さて、
同班のメンバーがすごく優秀で、
事前の下調べもすごい。
頑張らねば!
明日から、いよいよ実務補習。
集合場所の日本教育会館?は、
偶然にも、会社から徒歩10分くらいです。
ラッキーです。
さて、
同班のメンバーがすごく優秀で、
事前の下調べもすごい。
頑張らねば!
中小企業診断士 ~実務補習①~
こんばんは。
さて、今週木曜日から実務補習が始まります。
一昨日、指導教官からメールが来ました。
診断する会社は、製氷業界の会社です。
詳しいことは守秘義務のため書けませんが
厳しい業界なのでは?と想像されました。
私にとって親しみのある業界ではありませんが、
逆に、先入観などなく業務にあたれるので、
よかったかもしれません。
いずれにせよ、「資格のため」「勉強」
という考え方で診断会社やこの実務補習に
臨むことはしません。
がんばります
さて、今週木曜日から実務補習が始まります。
一昨日、指導教官からメールが来ました。
診断する会社は、製氷業界の会社です。
詳しいことは守秘義務のため書けませんが
厳しい業界なのでは?と想像されました。
私にとって親しみのある業界ではありませんが、
逆に、先入観などなく業務にあたれるので、
よかったかもしれません。
いずれにせよ、「資格のため」「勉強」
という考え方で診断会社やこの実務補習に
臨むことはしません。
がんばります
2011年度採用活動① ~大友会での座談会~
こんばんは。
「転職活動をしてる奴が、会社の採用活動をしてる」
なんてことは、変だと思われる方もたくさんいらっしゃると思います。
ですが、
自分としては、何も不思議なことではありません。
「自分の考える理想の組織・事業・会社をつくるために、
必要な素晴らしい人材を当社に採用する。そして、彼らと共に
その目標を達成する」
その気持ちだけです。
私の考える「ほしい人材」と、当社の採用Gが求める「ほしい人材」
が一致しているため、高いモチベーションで採用活動に協力
しているというここ数年です。
ただし、
「求める人材」が、今の当社で活躍できるか、居場所があるか、
という点については、
それは、「NO」と答えるのが正しいと思います。
たまごが先か、にわとりが先か、ということかもしれませんが、
人材が居場所や組織をつくるのか、居場所や組織が人材をつくる(育てる)のか、
ということです。
私は、
今、居場所や組織がないことを嘆くのではなく
「ないのなら、自分たちが作ってしまえばよい」
そのくらい思える人材がほしいとおもっています。
それは、「セルフスターター」
だと思います。

「転職活動をしてる奴が、会社の採用活動をしてる」
なんてことは、変だと思われる方もたくさんいらっしゃると思います。
ですが、
自分としては、何も不思議なことではありません。
「自分の考える理想の組織・事業・会社をつくるために、
必要な素晴らしい人材を当社に採用する。そして、彼らと共に
その目標を達成する」
その気持ちだけです。
私の考える「ほしい人材」と、当社の採用Gが求める「ほしい人材」
が一致しているため、高いモチベーションで採用活動に協力
しているというここ数年です。
ただし、
「求める人材」が、今の当社で活躍できるか、居場所があるか、
という点については、
それは、「NO」と答えるのが正しいと思います。
たまごが先か、にわとりが先か、ということかもしれませんが、
人材が居場所や組織をつくるのか、居場所や組織が人材をつくる(育てる)のか、
ということです。
私は、
今、居場所や組織がないことを嘆くのではなく
「ないのなら、自分たちが作ってしまえばよい」
そのくらい思える人材がほしいとおもっています。
それは、「セルフスターター」
だと思います。
